Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

タグ:格安SIM

また本ブログを全然更新していないまま月末が近づいてきたので、アリバイ更新するの巻。酷い腰痛も何とか普通の痛み程度に戻っているので、まぁ何とか。

あと、大阪ダービーで酷い有様を目の当たりにして(結果だけでなく色々とね…)、撮った⚽️写真を見るのが辛くてしばらく写真整理編集アプリには触らないことを決めたので、気分転換に適当にテキストタイプしてみる次第。

RakutenUnlimitVII6


さて先日、基本料0円だけが売りの楽天モバイルが「ゼロ円スタートは止めて月間980円からにするわ、全員強制移行な」という発表があって大きな話題となりました。

2022年7月1日スタート予定!Rakuten UN-LIMIT VII(料金プラン) | Rakuten UN-LIMIT VI(料金プラン) | 楽天モバイル
楽天モバイルが7月から新料金「Rakuten UN-LIMIT VII」、0円なくなり月額1078円〜3278円、ポイント倍率はアップ - ケータイ Watch

楽天の携帯事業は赤字大出血状態ですから、そのうちゼロ円スタートは止める、止めざるを得ないだろうな、と思っていましたので、驚きはありません。

無料分のデーター容量を引き下げてもう1年くらい粘るかと思いましたが、いつだったかの四半期決算会見で「22年第2四半期以降に収益改善見込み」「23年単月黒字化を目標」と言っていたので、ある意味予定どおりだったのかも?と思っています。

私自身、楽天モバイルを契約した際もそれは当然織り込み済み。エリア状況を含めた使い勝手を様子見しつつ、使い続けるか、MNP のタマにするかは来年判断、と割り切っていましたから、判断の機会がやってきたというだけですね。

RakutenUnlimitVII4


もっとも、無料継続は法律が許さないだの何だのと発表会見で言ったところで、その後すぐ本音ダダ漏れしちゃうところはエンターテイメント性を誇る楽天&ミッキーらしさ全開。

「0円でずっと使われても困る」楽天モバイル三木谷氏の本音から漏れる内情 - ITmedia ビジネスオンライン

こういうところを好む人もいる反面、そうでない人も多くいて、国内発祥のブランドとして IT 系では結構長く大きなブランドのはずなのに、今ひとつブランド力が高まらない所以に思います。

ただまぁ、「ゼロ円で使われても困る」問題は結局のところ、

各自が楽天モバイルに対して
金払ってまで使う気になれるかどうか?


という単純な問題だと思うんですよね。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

前回記事で、データー通信回線も含めた3回線パックで使っていた格安 SIM から ahamo へ MNP した経緯を、ahamo の選択理由も含めて記しました。

ドコモ ahamo へ MNP した話【前編】 〜 格安SIMに見切りをつけた理由、ahamo を選んだ理由

上記記事では書き忘れましたが、ahamo へ MNP した端末は SIMロックフリー版の iPhone 11 Pro です。Android 端末も含めて、ここ5年くらいは SIM ロックフリー端末以外を買ってないので、キャリア移動は自由にできます☺️

で、格安 SIM と異なり、ahamo もドコモの1プラン、回線はドコモの従来プランと全く同一ということもあって、格安 SIM だと速度低下が著しい平日昼休み時間帯や、速度がやや落ちやすい夕方以降も快適に使えて、その点については全く不満ないことも前回書いたとおり。

ahamoMNP07
(SIMカードはドコモではなくahamo銘)


オンライン専用プランということで、手続きは全てオンラインで行うことも、元々キャリアショップには契約・解約時に(致し方なく)行くだけの私にとっては全く問題なく、むしろこのご時世、長時間ショップに閉じ込められる必要のないオンライン手続きは歓迎でした。

とまぁ、MNP 自体には特に問題はなかったのですが、個人的に幾つか思う点、手続き以外で不満点はありましたので、今回はそのあたりを。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

色々余裕なくて、いささかトレンドから外れた今になって書いてますが、先月ドコモの格安プラン ahomo に MNP しました。
ahamoMNP05

ahamo

サービス開始当初の3月末から4月上旬にかけては申し込みが殺到して SIM 送付が遅延しているというアナウンスがあり、転出元 MNP 有効期限ギリギリに SIM が届いたという話も聞きましたが、私が MNP 手続きを行なったのは 4月15日でしたので、既にスムースに手続き、SIM 送付は行われる状況でした。

そんなわけで、手続きその他において特に問題はなかったのですが、個人的に幾つか思う点がありました。そのあたりも含めて少々記しておきたいと思います。とりあえず、MNP した理由から。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

夏の新製品発表シーズンになって各社から新しいレンズや新しいボディが出たり、各種キャンペーンがやっていたり色々盛んではありますが、当方はレンズ一つ買うのも迷って決められないまま半年以上が経っているのは変わっていません(^_^;)

とりあえず、デジタル一眼レフ用(Fマウント)の超広角ズームレンズと標準域の単焦点レンズだけは買っておこう、とは思っていて、最終的な候補は絞り込んでいるのですが、

デジタル一眼レフ用の超広角レンズを買うのもいいけど、望遠馬鹿の私は、どうせ動体撮影で超広角使うなんて滅多にないんだし(ブルーインパルスと千里川くらい?)、ミラーレスで超広角レンズを買った方がええのかも?とりあえずマイクロフォーサーズの超広角ズームを真っ当なレンズに買い替えた方がええかも?


なんて迷いがあって、迷ってる間にリーズナブルな出物が売り切れたりと、どうも歳を取ると昔のようにイケイケドンドンさがなくなってダメですね。元は散財ブログだったはずなんですが(^_^;)

とはいうものの、世の中ミラーレス一直線で、新製品が出るたびに凄い凄いというレビューやら何やらに辟易してきたので、惑わされず地道に行こうかと思っております。たぶん。きっと。おそらく…

TediousDays20190712_01_4223


ということで、三連休ナニソレ美味しいの?なんて言いつつ、最近新製品やその他ニュースに対してまとめて雑感を書き散らしていくチラ裏です。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

最近あまり Twitter をちゃんと見ている余裕がないこともあって、気がついたらゴールデンウィーク中にモバイル界隈で話題になっているのが、格安 SIM プロバイダー (MVNO) 大手の一つである

「mineo」が、こっそり始めた通信改ざんと
それが通用しない SSL/VPN の速度規制


が行なわれている模様であること。(細かいところは正式発表がない/するつもりがないので、ネット民の皆様が実験している結果による推測でしかないのですが)

過去に mineo をお勧めするような記事を書いたこともあるので、この件も記事にしておきたいと思います。もちろん、今後 mineo を推奨することは一切ありません

自分もサブ回線ながら使っているので、100万回線記念キャンペーン的なことをも行われて 1GB 増量みたいな特典も送られてきていますが、私も折を見て解約、MNP したいと思っています。

(ただ、mineo は「ドコモだけでなく au ネットワークも予備回線として持っておきたい」として契約したので、なかなか移行先選択が難しいですけど)

ということで、私も断片的にしか情報を見ていなかったのですが、以下、自分のためにも参考 URL やツイートを記して、まとめてみます。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

2017年の “お買いものベスト10” を書く前に、恒例の去年のお買いものその後を少々。

だぶる☆えっち的 お買いものベスト 2016 【前編】6位〜10位
だぶる☆えっち的 お買いものベスト 2016 【後編】1位〜5位

去年は “お買いものベスト” を挙げられるほど散財していなくて、それは今年も変わらないのですが、去年 “お買いものベスト” に挙げたほど気に入ったモノがその後どうなったかを、反省を含めて振り返っておきたいと思います。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

少し前ですが、au の2年縛りのオツトメが明けた知人が

iPhone 6s はまだ使えるからそのまま使って、月間利用料の安い格安 SIM にしようかと思ってるけど、mineoどうなん?ずっと使ってるよね?


と、私に mineo の au 回線利用プラン(Aプラン)の使い心地を聞いてきました。


mineo紹介キャンペーン|mineo(マイネオ)

当ブログでもファーストインプレや最初の数ヶ月、半年くらいはインプレッションを書いていたものの、ここしばらくは使ってる感想を書いていなかったので、使っている今の印象を簡単に述べておこうと思います。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

少し前に予告されていた au の新料金体系が今朝発表になりました。

新料金プラン「auピタットプラン」の提供について | 2017年 | KDDI株式会社
新料金プラン「auフラットプラン」の提供について | 2017年 | KDDI株式会社

データー使用量が月1〜5GB利用の段階的プランの「auピタットプラン」と、月のデーター使用量が20GB/30GBの大容量プランである「auフラットプラン」の2つが用意されていますが、ともに

通話プラン一体化で概ね月額千円程度安くなる
(最初の1年間はキャンペーンで2千円安)


というのが今回の料金プラン。

で、このプランのポイントは格安 SIM 対策でもありますから、

端末の割引がない代わりに、通信料金を安くする


ので、毎月割は適用されません。(端末は定価で買う、もしくは別途購入済み)

その他の制限事項は今のところ、iPhone 購入時の新規契約および機種変更時には加入不可となっていて、実質 iPhone は対象外となっているところが欠点といえば欠点でしょう。(9月の iPhone 新機種発表時に iPhone にも導入されるのかもしれませんが)

スマホ料金の場合、「誰でも割」「auスマートバリュー」だのといった各種割引プランが乗らないと安くならない、相変わらず分かりにくさはありますが、公式サイトの図表からすると、だいたい以下のとおりです。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

今年も残すところ1日半となりました。とりあえず年賀状をでっち上げ、適当に大掃除らしきことはしましたが、当方年末年始にメンテナンス仕事が入っておりますので、これでゆっくり年越しを…という感じではありません。ま、それは全然構わないんですけど。

だぶる☆えっち的 お買いものベスト 2015 【前編】6位〜10位
だぶる☆えっち的 お買いものベスト 2015 【中編】次点その他各賞
だぶる☆えっち的 お買いものベスト 2015 【後編】1位〜5位

さて、毎年末書いている、今年の「お買いものベスト」でありますが、今年はあまり物欲消費することもなく、できる環境にもなかったので、

今年の「お買いものベスト」記事はもう書かなくてもいいかなー、書かなかった年もあったしなー


と思っておりました。11月以降、公私ともにバタバタしていて1ヶ月ほどブログ記事を書く暇もありませんでしたしね…

とはいえ、今年全く何も買ってないわけではないですから、

例年のようにベスト10は無理でも、1位〜5位のベスト5 の記事を1つだけ書いとくか…


と思って、ブログ記事に書いたお買い物、当ブログに相応しい?今年の買い物を書き出してみると、

なんだかんだ言って 10個くらいは買って良かったものはあったわー


って感じでしたので、例年どおり「ベスト10」で今年のお買い物ベストをお届けします。

ただし、前述のとおり、今年は大きな買い物をしていないので、

非常に小粒な、お買い物ベスト 2016


であることをご容赦くださいませ。まぁ諸事情から浮き沈みが激しいのは仕方ありませんので σ(^_^;)


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、大手 MVNO の一つである IIJ が個人向け格安 SIM サービス「IIJmio」に au 回線利用の SIM を提供すると発表しましたが、docomo / au 両回線の格安 SIM を提供している MVNO といえば、mineo。

IIJmio も au 回線の格安 SIM を個人向けに提供開始 〜mineo に続く第二の docomo/au 両回線SIM 提供プロバイダに

mineo は UQ mobile とともに昔から au 回線を利用した格安 SIM のプロバイダとして貴重な存在であり、UQ mobile が au のサブブランドとして品質価格とも高めで、端末セット売りに軸足を置いたのに対し、mineo は格安 SIM の王道路線。

多くの格安 SIM プロバイダが取り入れている通話パックオプションだけでなく、「プレミアムコース」や「パケットギフト」のようなユニークなサービスもあり、docomo / au 両回線向け SIM 提供ということも含め、元気のあるプロバイダ、特徴あるプロバイダです。

使い始めて4ヶ月ですが mineo は2周年記念、色々新サービス発表で気になること

混雑時にも遅くなりすぎないプレミアムコースは2ヶ月の無料トライアルの結果、毎月 +800円で有料トライアルという形で始めるようで、まだまだ試行錯誤なのでしょう。他の格安 SIM 同様に「安心バックアップ」やら「安心フィルタリング」といったオプションも始まりましたが、オプションを足していくと「何のための格安 SIM ?」になってしまいますからね…

プレミアムコース | mineo(マイネオ)
安心バックアップ | オプションサービス | mineo(マイネオ)
安心フィルタリング | オプションサービス | mineo(マイネオ)

いずれにしても、私自身 mineo で au 回線の SIM を利用していますが、時期によって回線品質の上下はあるものの、使っていて概ね価格に見合う満足感はあります。特にプロバイダからのユーザーに対する情報発信がきちんとあって、ユーザーサポートが制限された格安 SIM なりに信頼を感じられるのは IIJ 同様、好印象を感じています。

また、IIJmio の au 回線向け SIM と違って

mineo の au 回線向け SIM は VoLTE 非対応の古い端末でも利用可能


というのが有り難く、そういう意味では au 回線向け SIM では mineo が一番安心安定というのは変わらず、であります。

とまぁ、mineo をいくら褒めても私が何も得することはないのですが、今週 mineo コミュニティ「マイネ王」(←このベタベタの駄洒落的ネーニングは関西的すぎていつも辛い ^^;)の公式ブログに、ちょっと注目したい記事が載りました。

au版iPhone 5s/5c でmineo使えます! | スタッフブログ | マイネ王

色々と技術的なことも書かれていますが、要は

au版 iPhone 5s/5c は iOS 7 でないと格安 SIM が使えなかったけど
最近 iOS 8/9 の au版 iPhone 5s/5c でも mineo SIM が安定利用できるようになったよ!


ということです。(データー通信の話で、音声通話だけなら従来から iOS 8/9 の iPhone 5s/5c でも可能でした)

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ