Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

タグ:日記

TediousPhoto20250314ATediousPhoto20250314BTediousPhoto20250314C

今年は2月に強い寒波が断続的にやってきたせいか、梅の開花が遅かったようで、
梅まつりのイベント期間中に満開とならないままの梅園、寺社も多いとか。
連れ合いと観に行こうかと思っていたところもまだ満開じゃないらしく、
今年は梅見することなく終わりそうだ……まぁ別に梅に興味はないし。

と思ったのだけど、近所で咲いてるところに隙間時間でちょっとだけ、
なんて思って、ようやく30分だけ近所の公園で梅見。
昼休み時間帯にちょい見だったが、絶好の花見日和のポカポカ陽気。
平日だけど人も多かったし、梅林周辺のあちこちでお弁当広げている光景も。

それに触発されたのか、ポカポカ陽気に当てられたのか、
帰り際、正面ゲートを出るところで思わずソフトクリームを買ってしまった。
こんな日和のソフトクリームは最高の気分で美味すぎる。
だから後悔はしないけど、昼ごはんはコレになっちゃった……

にしても、花粉悲惨もとい飛散絶対爆裂中のピークタイムだけに
10分15分でも外の空気に当たってると目も鼻も酷いことになるから
30分以上もいたら、もうボロボロ。
心地は良いけれど、フッと気を緩めるとグショグショのグダグダ。
春はあかん。
    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20250313

イナイチ(国道171号線)を通る時や JR/阪急で京都へ向かう時に見える巨大建造物。
新名神高速道路の残る未完成区間、八幡京田辺〜高槻間の完成済み橋脚である。
車でイナイチを通る時に撮りたいのだが撮れないので、車窓から一枚。

ここは淀川を渡ったのち、すぐに山の上の高槻 JCT へ接続するため、
かなりの高さで道路を通すことになって橋脚もデカい。
数年前に出来始めた時は異様としか言いようがなかったし、今も慣れない。
ってか、橋脚だけだと余計にデカさが目立つように思う。



続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20250312

マクドナルドへ行った際、ふとオーダー番号表示パネルを見たら
半数以上が M 番号、つまりモバイルオーダーの番号だった。

普段マクドへ行くとしてもサクッとホットコーヒーを買うくらい。
先日のように、年に数回、季節モノのハンバーガーを買うことはあるけど
大抵はコーヒーくらいしか頼まない。
マクドのハンバーガーを食うと微妙に胃にもたれるお年頃になっちゃったからねぇ。
コーヒーを頼むにしても、大抵の場合、行列していたら買わない。
長い列に並んでまで買うコーヒーでもないし(スタバでもそう)。

なので、オーダー番号表示パネルを見ることは、ごくたまにしかないわけで、
でまぁ久しぶりに見たら、
「え?モバイルオーダー率、もうこんなに増えてるの?」
とメッチャ驚いた次第。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20250311

「やっぱりコンパクトなレンズ交換式カメラシステム(サブマウント)がないと、つまらない」(※)
「以前愛着持って使っていた富士フイルム機の色は忘れられないなぁ」

そう思って X-S10 を購入したのは、4年半近く前。
気がつけば、そんなに時間が経っていた。

富士フイルムも様々な新カメラを発表発売し、X-S10 もすっかり旧世代機。
画質的な見劣りは仕方ないし、元々解像的な部分を重視はしていなかったから無問題。
AF がアレなのは旧世代の廉価機だし、元々フジにそこを多くは求めていないので、
AF を求める被写体は撮らない前提で買ったから、そこも問題はない。
グリップ感とサイズ感、重さは正直ベストなくらいで気に入っている。
唯一気にいらないのは EVF だが、価格を考えれば仕方ない。

X-S10 は良いバランスのカメラで、良い買い物をしたと思う。
近年の富士フイルムのカメラの値上がり具合が半端ない分、
X-S10 のお買い得感が年を経て高まったくらい。

ただ、この先どうするかな、と思った時に何もない、それがずっと変わらない。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20250310

一昨日の試合は15時キックオフ。
春分も近い昨今は陽も長く、冬のように15時で夕方さを感じることもない。
けれど、一昨日は小雨混じりの暗い曇天。

その状況下で照明を入れずに試合が始まったことで、
撮った写真を見返すと見た目以上に暗かったパターン。
陽が長くなってきた分、雲を通した光の角度が高くなっているので、
選手の顔が影になりがち具合は秋のデーゲームより強い。

それなりに経験は積んでいるのでそのあたりは織り込み済みだった、
と言いたいところだが、Z9 の EVF の明るさと撮れた写真の明るさが
どうやっても近づかないので、どうしても EVF の見た目に引っ張られがち。
EVF で明るめに露出を設定するのだが、それでも未だ慣れない。

あと顔暗がりになりがちなので、Z9 の AF は💩具合が増してしまうのも悩みの種。
いつも以上にピン甘、それも使えないレベルのものが多かった。
顔認識、瞳認識の合焦マークが付いていても全く外してるカット多くて閉口。

普段の Z9 の AF のピン甘カットは、できれば使いたいカットなら
DxO で処理してからの Light Classic でシャープネス重ねがけでごまかして
なんとか見られる写真にできることも多いのだが、
一昨日の前半のピン甘具合はそんなレベルでもなく。

まぁ仕方ないね、レンズの AF 速度も超望遠単焦点レンズとは思えないレベルだし。
試合後半からは照明を入れてくれたので、随分とマシになった。

掲載写真は ISO 3200 F4.5 開放から現像で +2/3EV。
もうちょい明るく撮りたかったがやむなし。
シャッター速度は 1/1600秒を使いたいところを 1/1250秒で我慢。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20250309

昨日の試合後、友だちと晩ごはんを食べに行った時の写真。
マクドでホットコーヒーを頼むことはあってもハンバーガーは年に数回。
月見バーガーとグラコロ、そして今回のてりたまが出てる時のみ。
季節ものだからね。
でも実はこれ、リンガーハットのちゃんぽん+半チャーハンを食った後……😅


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20250306ATediousPhoto20250306BTediousPhoto20250306CTediousPhoto20250306DTediousPhoto20250306ETediousPhoto20250306FTediousPhoto20250306GTediousPhoto20250306H

前節東京ヴェルディ戦の決勝ゴールへ至るシーン。
掲載写真は途中のコマをだいぶ端折っているが、

満田誠選手のヒールパス→
山下諒也選手が内に切れ込みつつパス→
イッサムジェバリ選手のポストプレー→
再び山下諒也選手が左サイドへ向かいつつパス→
ファンアラーノ選手が絶妙なエンジェルクロス→
イッサムジェバリ選手がドンピシャでヘディングゴール

という流れを追って、ほぼ全シーンをモノにした(多少のピン甘カットはある)。

友達に取ってもらった座席がゴール裏横という
(普段の年パス席とは違って)ゴールシーンを撮りやすい席ではあったこと、

座席が少々内側すぎて角度が無く撮りづらさはあったが、
フィニッシュシーンがゴールネット越しにならなかったこと、

ゴールに繋がるパスやクロスを送った瞬間のボールの軌道や強さから
瞬時に勘案して振ったレンズの動き幅が適切であったこと、

アラーノ選手のクロスはゴールネット越しだったが、
アラーノ選手に切り替える瞬間に MF でフォーカスを奥に送ってから
親指 AF を効かせたことでゴールネットにフォーカスされなかったこと、

そして自分の角度から何より相手選手にかぶられることがなかった幸運、
それらが合わさって、モノにできた一連のシーンであった。
(ジェバリのヘディングは打点が高くて相手選手が競ることもなかったが)

パスやクロスを送った瞬間のボールの軌道や強さから次のシーンへレンズを振るのは
ファインダーを見ていない左目の間接視野も含めて別の選手の動きも把握して
もしくは経験から予測して、瞬時にレンズの先を持っていかねばならない。

のだが、その部分が加齢とともに適切についていけなくなる場面が増えつつあって
そこらへんが自分に対するストレスにもなっているし、
いつカメラを置くか、もう止めるか、という毎年の悩みにもなっている。
昨秋から左肩に痛みが消えず、ゴーヨンみたいな大型レンズを振り回すのが辛いし。
(小さなレンズで中途半端に撮るくらいならカメラは止めるつもり)

これはサッカー撮影に限らず、他のスポーツ撮影でも同じだけど。

ただ、今回は(幸運もあって)こうやって自分でも納得できるレベルで、
ゴールまでの一連のパスをしっかりと追え、
アホ AF がゴールネットにフォーカスしない対策を一瞬のうちにできたこと、
アラーノがあげたクロスの軌道と、左目の間接視野で見ていたジェバリの位置を
適切に判断してレンズを向けられたことで、しっかり撮り切った。

自信というほどのものでもないが、自分でも今季初めて合格点を自分にやれる、
そういう撮影であったので、年々動体視力と反射神経がダメになっていく自分だが、
まだもう少しはやれるのかな、カメラを捨てずに済むのかな、と。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20250304

アウェイ東京ヴェルディ戦のため味の素スタジアムへの日帰り遠征の午前中は、
旧友との早めランチ&コーヒータイムでまったり。
場所は川崎駅で落ち合うため、羽田空港からは京急で川崎へ。
京急川崎駅なんて東京在住時でも、たぶん一度くらいしか降りてない気がするが、
なんか昔ながらで、記憶の中の川崎って感じの駅であったので、スマホで一枚。

と思ったら、JR川崎駅の方が風景が一変していた。
最後に来たのは15年くらい前なので、それから再開発で小綺麗になっていた。
まぁ大阪だと阪神沿線なんか私が10代の頃とは間違える感じで普通になってるし、
どこもここも小綺麗になった駅や街ばかりになったからねぇ。

川崎から味の素スタジアム最寄りの飛田給駅へ行く途中、
南武線から京王線に乗り換えた分倍河原駅もこれまた超久しぶりだったが、
こちらは15年くらい前の記憶と大差なく。たぶん。

ただ、味の素スタジアムから新宿へ帰る途中、
京王線調布駅や布田、国領駅が地下化されているのは 2度目だがまだ慣れない。
近所に住んでいてよく使っていた頃は地上駅で、調布駅は平面交差だったからねぇ。

近年のアウェイ関東遠征は、柏だったり、横浜だったり、町田の山奥だったりで、
昔の地元であった味の素スタジアムへはご無沙汰だったから、色々と懐かしく感じられた。

できれば昔住んでいたあたり、京王線仙川駅から小田急線成城学園前駅まで
ぶらぶらと散歩してみたかった。
実際ちょっと考えたけど、友達と会う方が優先度が高かったので断念。
泊まり遠征ができれば、そういう余裕もあったのだろうけど、
今はそんなわけにいかないからねぇ。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20250221A
TediousPhoto20250221B
TediousPhoto20250221C
TediousPhoto20250221D

Jリーグ開幕戦に続いて明日の第2節もホームゲーム。
開幕戦から2試合続けてホームゲームというのは珍しい。
(雪国のクラブを除いて開幕戦がアウェイなら次はホームになるため)
ついでに言えば、開幕戦がホームなのに最終戦もホームというのもレアケース。
開幕戦を2月半ばの厳冬期ナイトゲームに設定されたお詫びですかね……

でも、その1週間前の開幕戦はちょうど強烈寒波の第1波と第2波の合間だったので、
真冬ナイトゲームとして覚悟していたより寒さはマシだった。
もっとも、試合内容は酷寒冷え冷えもいいところの心が凍てつくレベルだったが。

で、明日はデーゲームだが寒波真っ只中。
もしかすると先週のナイトゲームより寒いかもしれんね……
ただ、試合の方は先週のような冷え冷えじゃなく熱くなれることを期待したい。

ってか、明日負けて開幕連敗なんてことになると、またズルズルになりそうで怖い。
相手の福岡は主力が抜けたり、監督がパワハラ監督に変わって一悶着あったり、
まだ体制作りの時期であるはずだから、しっかり勝ち点3を取ってほしい。

マジで頼むよ……




    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20250219

前も書いたように先週、ガンバ大阪の新シーズン開幕を前に、
昨年から積み残ししている写真の整理や移動(Thunderbolt 接続の外付 SSD へ追い出し)、
その他諸々ファイル整理をしてメイン機 MacBook Pro の内蔵 SSD の空き容量を確保。

Windows 系のお仕事 PC やゲーミング PC は別途あるので、
そういった類のファイル、アプリとは容量を食い合いしないのだが、
油断しているとあっという間に SSD の空き容量が消えてしまう。
4,500万画素の高画素機の RAW を毎試合 3〜6千枚撮っていれば仕方ない。

と同時に、ひと通り写真関連の作業区切りがついたところで
Lightroom Classic のアップデート、さらには mac OS もようやくメジャーアップデート。
mac OS 15 Sequoia がリリースされたのは昨秋だから、半年近く遅れ。
ぶっちゃけ昨今の macOS はアップデートして使いたい機能も全くないしねえ。
iOS 以上にない。

けれど、使っているアプリも含めて Sequoia にできない理由はないので、
区切りがついたタイミングでアップデートをしておいた。
アップデートしたらモッサリになるほどマシンパワーに余裕がないわけでもないし、
後日面倒臭いタイミングでアップデートしたくなったら困るから、
できる時にやっておく。

全く期待はしていないけれど、春になったら Apple 製 AI が対応するというしね。
全く期待はしていないけれど。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ