Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

タグ:日記

TediousPhoto20250405

(うっかりまた昨晩投稿予定の記事を下書きにしたままだったので、翌日昼になってからの投稿😓)

今年も桜満開で迎えた F1 日本 GP だが、これは昨年の写真😅 ちょうど1年前。

そして、今年の F1 日本 GP には行っていない。年に一度のお祭りに、角田選手が急遽レッドブル昇格で祭りも祭り、大祭りなのに行っていない。

ネット観戦していたり、SNS の Timeline の盛り上がりを見ていて、

祭りを指を咥えて外から見てる気分


で辛い。ガンバ大阪のタイトルのかかった試合を家で見てるような、そんな辛さ。

ここしばらく(コロナ禍中断を除き)現地観戦頻度が高かっただけに、どこか居心地の悪い気持ちを感じている。と同時に、

鈴鹿サーキット年イチの、F1 日本GP のお祭り感が好きだったんだなぁ


ということを改めて痛感している。

色々なレースやテスト Day に鈴鹿サーキットへ行っているが、F1 日本 GP の時のお祭り感は別格であり、人混みが嫌いな私もスタンド裏の通路を歩いているだけで楽しくなるところがある。あの雰囲気を味わえないのは、もどかしすぎる。

それもこれも、昨秋のチケット発売日に「来年は久しぶりに現地観戦はお休みするか」と争奪戦から手を引いて見送った自分が悪い。

指定席チケットを買わなかった以上に、こちらも争奪戦の駐車券だけでも確保しておかなかったのは悔やまれる。と言っても、駐車券だけでも2日 or 3日通し券だと1万数千円〜数万円するから、行くぞ!という気持ちでないのに押さえておくのは難しいけれども。

ともあれ、今年の F1 日本 GP のチケットを買わなかった理由は、

昨年から日本GP が春開催になって
F1チケット発売日に(翌年の)⚽️日程が
全く判らない状態になってしまったせい


である。

年々チケット価格は跳ね上がる勢いで今年も結構な値上げ。それで一昨年のように、決勝日がガンバ大阪のホームゲームとかち合って行けないのは避けたい。だから、今年のチケットはひとまずスルーするか、となった次第。

そして、日程的にも、金銭的にも、既に「今年は F1 に行かないから」を前提に予定を消化していたので、先週急に「角田選手が急遽レッドブル昇格!」と言われても、今さら難しかった……orz


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20250404

毎年この時期は花粉症が酷くなりすぎて体調不良になりがちで心も身体も憂鬱季節なのだが、
1週間前に「ちょっと回復したかな?」と以下のブログを更新したところで、
また体調が微妙になり、ブログの更新も一時停止していた次第。

百聞は一見に如かず、百静止画は一動画に如か…ないとは言わないが【前編】〜旅スナップは撮るより録る方向へ

気がつけば桜も満開。
今年は桜お花見的なこともないまま終わりそうなので……夜桜を一枚。


このままなし崩し的に止める、とは言わないまでもデイリー更新は止めても良いかな、
なんて思っていたのだが、ブログの更新を生存確認としてる友達から
「どうしたの?」的なことを言われたこともあるので、ちょっと更新再開してみた。

この時期の体調不良は恒例行事みたいなもので、花粉症とともに時期がくれば…
という感じだが、近年は体力の低下が激しいし、寝ても寝ても眠いお年頃になってきて
他のすべきこと、やりたいことを考えると、ブログの更新も再考する時期かな、と。
まぁ私の性格上、一度不定期更新にしたら、きっと放置プレイになるだろうけど。

ちなみに、デイリー更新用に過去の日付でウェブに下書きで置いていた記事はあるので、
以下に公開しておきます。
4月1日〜2日分は草稿すら用意していなかったので、ありません。

[Diary] 初見では判らない 787 の電気シェード (3月29日分)
[Diary] 主翼の動きを見る席 (3月30日分)
[Diary] iPhoneのポートレートモードも少しずつ改善されてる (3月31日分)
AFは快適そのもの全く問題を感じていません、と言われましても (4月3日分)

1週間前の記事「百聞は一見に如かず、百静止画は一動画に如か…ないとは言わないが」の
続きは、いずれまた。
書き散らしの草稿はあるのだけど、まとめる時間と気力と体力がまだ……orz


    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20250329

ボーイング 787 の窓の遮光は、従来の手動で上げ下げするシェードではなく、
窓下にあるボタンを押すことで電気的にシェーディングする機能。
完全透過な状態からボタンを押すごとに徐々に暗くなっていき、
中間域では冒頭の写真のような青く暗くなって、
さらにボタンを押していくと真っ黒になって完全に近い遮光状態となる。

日向側の席でも眩しさを抑えつつ外の景色を見ることもできて便利だが、
全く知らずに乗った人には「あれ?シェードがない?」と思う人もいる。

ANA、JAL を始め国内外航空会社の主力飛行機として活躍するボーイング 787。
鳴り物入りで初号器が ANA に導入されたのも早や 14年前だが、
初めて乗る人は今でも多いはずで、
この日も前の方の人たちが「遮るやつがないね、これ」とか言っていた。

目立つところに説明もないから、未だ初見の人には判らない機能だろうな、と改めて。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20250327

しばらく前の、市内でもちょっと遠いところへ行った時の適当スマホスナップ。
こういう住宅地の中の、しっかり固められた川を見ると、
昔は浸水被害とかあったのをちゃんと護岸工事したのだなぁ、と思う。

この手の情景では、こんなに川をコンクリートで固めてしまって自然が〜
というアホの短絡的な自然保護っぽい話が出てくるが、
そこに住んでいる人にとってはそんなことより生活が水浸しにならない方が重要。
住まない人間が適当なことを言ってんじゃねえ、って感じである。
ただ、そんな短絡的なお馬鹿発想な話をメディアが話題にすることは
昔と比べれば少なくなってきたかな、とは思う。
善き哉善き哉。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20250325B

先週のルヴァンカップ高知アウェイのバスツアー、
帰りの淡路SAの休憩後からバス車内テレビを出してくれて
当日夜に行われていた日本代表のバーレーン戦を見られるようにしていただき、
梅田に帰り着く少し前にW杯出場決定の瞬間をバス車中で見られることができました。

これも普通の高速バスや特急電車ではなく、ガンバ大阪のファン、サポーターだけの
アウェイバスツアーだったからこそ。

TediousPhoto20250325A

最近はW杯出場決定の試合、瞬間をテレビで見ていても、
しばらくすると記憶から消えていることが多いのだけど、
(ぶっちゃけガンバ大阪への関心と比べると代表はずっと低いしねえ)
今回の北中米W杯出場決定の瞬間は、高知アウェイから変えるバス車中で
ガンバ大阪サポーターの皆と見た、W杯出場決定の瞬間にバス車中で拍手が湧いた、
という思い出は、きっと心の中に残っていくだろうなぁ、と思いましたね。

名鉄観光サービスの添乗員ならびにドライバーの方々に改めて感謝です。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20250324

とりあえず季節モノの梅を見た、
久しぶりにスポーツ以外の被写体にレンズを向けた、
そのことに満足して15分くらいで梅林から退散。

あちこちでお弁当を広げている光景を見ながら、
花粉がなくて時間があればオレもゆっくりしたいぜ…と思いつつ、
ちょっと周辺を散策しながら帰路へ。

人混みを避けて帰る途中で、誰も撮っていないところでレンズを向けていると
通りすがりのオバチャンたちが「あら、ここから撮るのがいいのかもね」
なんて感じでオバハン軍団が皆集まってスマホを向け始め、
するとカメラを持ってる人も何故か集まってくる。
そんなことが2度。

スマホで記録を残す分にはそれでええんやろけど、
そんな良いカメラを持った本気組な人が、
みんなが集まってるところだから撮るでええんか?
他人のことだからどうでもいいけど、なんとなくそんなことを思った日。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20250319

朝7時に窓の外を見たら白いものが降っていた。
マジかよ、明日は春分、3月も後半になって、大阪で雪かよ(@_@)

1時間くらいで雪は冷たい雨に変わって、しばらくしたら小止みになったが、
真冬のような一桁気温の寒さと冷たい風。
明日朝は氷点下になるかならないかの予想気温だし、お彼岸なのにねえ。

けれど、明後日からは一気に気温が上がってきて週末は20℃超、
週が明けたら25℃近くって、気温差15℃以上……
さすがに体調ぶっ壊れそうだ。
花粉もまた激飛びしそうだし、暑いのが苦手な私は、そこそこ寒いくらいでええけどねえ。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20250318

そう遠くないうちに私も亀爺扱いになるから人のことは言えないのだけど
(できればその前にカメラからは足を洗いたい)
花見、花壇、紅葉といった雨後の筍のようにカメラ持った人間が集まるところには
困ったちゃんな亀爺は必ずいる。

梅にメジロという超ありきたりな写真をちょっと撮ってる10分くらいでも、
前に居るジジイが近づいて鳥が逃げる、という王道パターンが2度。

万博記念公園は三脚禁止ではないものの梅林その他での細園路では禁止。
以前はそれを平気で無視する爺をよく見たが(きっと今もいるだろう)、
混雑期のせいか、昼頃のせいか、この日は三脚爺をほとんど見かけなかった。

ただ、三脚の代わりに一脚爺は何人もいた。
三脚は迷惑だから一脚にした、という判断は良かったと思う。
(単に三脚を持つのが面倒、重いからかもしれない)

だがなぁ、一脚は横にして歩くな、振り回すな!

一脚は縦に持ったままにするか、持ち歩く時は短くしろ。
(最終的な長さ調整した段以外を縮小すれば、伸ばす時も簡単)
カメラを付けたまま運ぶなら肩乗せして一脚の足は自分の前に出せ。

駅のホームや歩道では長い傘を振り回して歩くな、って小学校で習っただろ?
それと同じだよ。
長い傘と同じで危ないことくらい、ええ大人なら判るだろうに。

そんな一脚爺が複数いたので思わず愚痴りたくなった。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20250317

お彼岸の入りの今日。
午前中、冷たい風が強くて、パラパラと通り雨もあったが、家族を連れて墓参り。
自分や家族の諸々タイミングを考えると彼岸の入りに早々と来ることにした。

季節のルーティンワークになっていることは否めないが、
家族を連れて来られる間はできるだけ、と思う。
そして、未だ自分が生かされていることへの感謝を先に逝った家族へ改めて。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20250315ATediousPhoto20250315BTediousPhoto20250315CTediousPhoto20250315DTediousPhoto20250315E

梅花にメジロ。
ありきたりすぎて撮っている最中からウンザリするのだけど、
梅だけを撮るのはもっとシャッターボタンを押す気になれない、
というか、そもそも梅をどうやって撮れば良い写真になるのか判らないので
とりあえず動いているもの(メジロ)を少し撮って、写真タイム終了。

と思っていたのだが、梅の花にはムクドリやカラスもやってくる。
誰もレンズを向けない。
仕方ないからワイがレンズを向ける。

TediousPhoto20250315FTediousPhoto20250315GTediousPhoto20250315H

まー、見栄えはせんわねー。
おまけにメジロより遠いところに止まるから、70-200mm F2.8 では遠い。
クロップ使ってもトリミング耐性は同じなので豆粒。
何も考えていなかったので、テレコン持ってきていなかった。失敗。

にしても、梅や鳥を撮りに来ている人はメジロ絡みばかりでつまらなくないのか?
ムクドリ相手でも見栄えする写真を見せてくれよ!
そういうチャレンジしないの?
梅とメジロを撮って終わりじゃつまらなくない?
オレはつまらない。

え?お前がやれって?
こんな花粉満載のところに何分もいられないでしょ、目と鼻が死亡風味。
数年に一度、思い出したように季節モノ撮影して十分よ。
スマホだけじゃなくてカメラ機材持ってきた自分に拍手だわ。
(珍しく、たまにはスポーツ以外も撮らなきゃ気分になっただけだ)

でも、スマホで動画撮った方が全然良かった気がする……
やっぱりおいらはカメラ持つ意味ないわ ┐(´д`)┌




    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ