Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

タグ:携帯

予定通り決算発表会で明らかにされた新料金体系。総務省の指導で au なども導入した、購入時のインセンティブを受けるかどうかで月々の料金が異なる2料金体系を選択できるようにしたわけだが、au と決定的に違うのは「DoCoMo はインセンティブを受けない料金体系を中心に売る」ということ。つまり、買う時に高いが、月々の料金を安くする「バリューコース」をメインにする方針。同じような料金体系を導入したものの、「総務省に言われたからやっただけ」と言う au とは真逆。

旧来と同じ料金体系の「ベーシックコース」も今後は端末購入時に2年縛りが入るので、購入時に¥15,750 割引があったとしても「バリューコース」に比べて料金体系の割高になることを考えると、「ベーシックコース」は選びにくい状況になる感じ。端末料金の 13 or 25回の分割払い制度も導入されるので、なかなか話はややこしい。

ただ、来週 11/1 に発表される 905i シリーズなどは全部入り端末なので価格は相当高いのは目に見えているわけで、その方針がどう出るかは賭けだろう。905i シリーズは期間限定キャンペーンで割引するなどの措置をとるとはいえ、それでも 905i シリーズはインセなしの「バリュープラン」だと5万以上はするだろうしねぇ。

私は今回、PHS 廃止に伴う携帯端末購入代金無料券があるので、端末代金に関わらず P905i を「バリューコース」で購入するつもりだが、ハイエンド端末を買い替えまくるのもこれで最後かも。P902i を今まで最長の2年も使い続けてきたように、携帯の機能ももう飽和しすぎて、新機種の新機能にさほど魅力も感じなくなってきたから、50x 時代のように1年未満で新ハイエンド端末が出たら速攻乗り換えしまくることもないだろうな(最近はさすがに P902i に古さを感じることも多いけど)。

で、ドコモとしては「バリューコース」で料金を安くした分、「ケータイあんしんパック」や「ケータイ補償 お届けサービス」を導入して、少しでもオプションに加入してもらって、売り上げを維持しようという狙いも見えるし、今後一つの端末を長く使わざるを得ないとすれば、こういうオプションにも加入せざるを得ないのかも…という気がして、まんまと策略にハマらざるを得ない感じなのが何ともね。

まぁいくら基本料金を安くしてもらったところで、各種割引の効かないパケットパックやパケホーダイでがっつり課金されていることを考えれば、月額料金を多少下げてもらっても大きく喜べる話でもないな。パケホーダイも千円安くしてくれるなら嬉しいけど。ってか、いい加減値下げしてくれ。

ドコモ、選べる購入制度を発表――月々安い「バリューコース」、買うとき安い「ベーシックコース」
新たなご購入方法および料金プランを提供(ドコモ公式発表ページ)
    このエントリーをはてなブックマークに追加

au が Google と提携した時に予想はされていたが、Gmail を au 携帯のメールアドレスとして PC、携帯関係なくシームレスに使えるサービスがスタートする。既存の Gmail アカウントを au 携帯用メアドとして使えるわけではないが、新しい Gmail ベースの au one メールは Gmail と同じであって、au 携帯からの認証は端末認証が使えて便利なのも事実。

softbank には Yahoo! ボタンがあるものの、Yahoo! メールが直結で使えるような仕組みはないが、おそらくは au one のように「PCと携帯のサービス融合」を押し進めて行くはずだし、それが一番進めやすい立場にある。

そういった au、softbank に比べると DoCoMo は果たしてどうするのだろう?と思ってしまう。検索の時のように、またアホみたいに対応する検索サービスの数だけ並べて、全く使いやすくもないものを提供するのだろうか?

かといって、どこかと提携するといっても、Yahoo! と Google は取られている現在、あとは livedoor…は Google ベースに移すことを発表しているから無理だし、Excite…は何か考えにくいし(Excite のメールシステムは古臭いまま止まってるしねぇ)、となると楽天(Infoseek)か…って、あそこのメールほど最悪なものはないな。常時メール遅延で、あっという間に DM で埋め尽くされる楽天と提携したら、マジで DoCoMo は止めるよ。

まぁ、ホント DoCoMo はまた遅れを取ったなぁ…という印象しか残らないニュース。この前のファミ割みたいに追従したくても、今回ばかりは簡単にできないような…

KDDI、Gmailを活用した容量2Gバイト「au one メール」開始
KDDI、携帯&パソコンの統合ポータル「au one」
au one メールは「一生つきあえる100年メール」──KDDIの高橋氏
    このエントリーをはてなブックマークに追加

先日発表された au の新割引。直接的には DoCoMo のファミ割 Max への対抗措置、間接的には Softbank のホワイトプランへの対応も含んだ新割引のようだが、2年縛りで最初から基本料半額とは思い切ったものだ。最初から基本料が半額になることよりも、

長年契約している顧客への優遇を事実上撤廃


という意味は小さくない。もちろん縛りの年数が違うなど細かな違いはあるものの、「ずっと使ってきたのに、いきなり契約するヤツと割引率は一緒かよ」という印象は拭えないし、周りの au ユーザーもそう思っているヤツばかり。

この割引実施で MNP をより促すのが au の狙いのようだが、au への転入を促すだけでなく、今までずっと au を使ってきたユーザーが、「こんなんだったら一度他を試して、もしダメだったら au に戻ってきても一緒じゃん」と、他のキャリア(聞いてるとほとんどは Softbank だが)を試す動機付けをしているだけのような気がする。

それに対応した、長年契約しているユーザーへの新割引を導入するのかどうかは知らないが、周りの au ユーザーと話していると、そんな意見が多かったりしたのが印象的だった。

DoCoMo の場合、未だに DoCoMo から変えないユーザーは(オッサン中心に)長期契約による割引の恩恵を受けているユーザーが多いだろうから、こんな制度は導入しないと思うが、かといって手をこまねいているわけにもいかないだろうし、冬モデル発表前後には色々話も出てきそう。

au、2年契約で初年から基本料半額「誰でも割」
「誰でも割」で、ドコモやソフトバンクに対抗─KDDIの高橋氏
    このエントリーをはてなブックマークに追加

au の MY割に相当するものを DoCoMo がようやく導入。それに加えて家族で一番割引率の高いユーザーの割引率を全員に適用する新しいファミリー割引「ファミ割MAX」を導入。MY割相当の「ひとりでも割引」と同じく、「ファミ割MAX」も2年縛り。どちらも解約時に1万円弱のペナルティ有り。

ということで、縛り年数延長とペナルティ付きで見た目を安くするプランを DoCoMo も積極拡大する方向のようですが、シャッチョさんが“一歩先行”とか言っても、そんなイメージができるわけもなければ、高いイメージは変わらないと思うけど、まぁ私も含めてオヤジ系な人は昔からずっと DoCoMo という人が多いので、「ファミ割MAX」は悪くないかと。でも、子供が DoCoMo は嫌とか言いそう(笑)

私も P-in Comp@ct と合わせて“一人ファミ割”状態なので(その方が安い)、PHS サービス廃止以後は HSDPA 携帯1つに統一した場合は、「ひとりでも割引」にするか、家族の分を組み入れて「ファミ割MAX」にするかは考えるかな。MNP とか言っても、Felica 系のサービスの絡みもあって、どうせ DoCoMo から乗り換えることはなさそうだし。

そういう意味では、久しぶりに検討に値する料金体系の新設ではあるな。

ドコモ、新割引サービス「ファミ割MAX」「ひとりでも割引」を導入
ドコモ、2年契約の「ファミ割MAX」「ひとりでも割引」
ドコモ社長会見、高さ払拭「新割引プラン」と一歩先行「新組織」
    このエントリーをはてなブックマークに追加

去年作ったドライブムービーなどの動画置き場に DivX の Stage6 とともに Excite Dogalog も利用している私としては、労せずして携帯対応になるとはかなり良いねぇ〜と思ったのだが、残念ながらそんなに甘い話はなく、実際一度試せば十分という感じ。というのも、

「見ることができるのは1分以内の動画のみ」
「1分以内の動画も全部が対象ではないようで(あれこれ検索してもヒットしない)、何が対象になってるのかも不明」
「パケット通信ではスムースに再生しにくいが、Vライブはパケホーダイ非対応なので使ってられない」
「画質は…期待してなかったけど…」

こんな感じで、正直このレベルでは、う〜ん…という思いだけが残った。通信速度の問題はキャリアも一緒に解決すべき問題であるし、機械的に携帯動画へ再圧縮していれば仕方ない面もある。が、PC 上からは問題なく見られる1分以内の動画が、どれもこれも検索に引っかかってこないのは、どうなってるのだろう。

ま、まだ時期尚早というか、詰められてない部分満載ぎみ。ちょっとだけ期待したんだけど、残念。

エキサイトもケータイ動画共有サイト--Vライブ対応の「ドガログモバイル」
「エキサイトドガログ」、携帯でも利用可能に─Vライブにも対応
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ