台風4号が季節外れの上陸をし、続いて5号もやってくるだのという状況でありますが、皆々様におかれましては如何お過ごしでしょうか。私めは札幌アウェイ観戦も兼ねた明日からの北海道行きをキャンセルしまして、大人しくせざるを得ない状況でございます。
今年は既に4回も北海道へ行っていますし、来年も札幌遠征があるんじゃないか(札幌と一緒にガンバも J2落ち)なんてこともありますからね…いやホント冗談じゃなく(>_<)
さて、本日のお題であるバッファローから発売された「BluetoothR4.0+LE対応 iPhone4S専用探せるキーホルダー」。
この製品の機能は主に2つ。iPhone 4S とキーホルダーを Bluetooth で接続しておくことで、
というもの(iPhone はアラームじゃなくバイブ振動通知も可能)。
そう思って発表時から大期待で予約したわけです。
人間、歳をとると自分自身の色々なものが衰え、壊れていき、三十代でもせいぜい「体力が落ちた、徹夜が辛くなった…」と言った程度だったのが、さらに歳を食うと病気とか体力の低下だけでなく、集中力記憶力の低下を否が応にも自覚せざるを得ません。
まだ iPhone やキーホルダーを忘れたことは無いですが、
という過去の自分からは信じがたいポカを最近やったことは記事にもしました(よりによって LCC でしたからね…)。
そういうことを思うと、
としては、これ以上ないうってつけの製品のように思えたわけです。発表時に思わず「これだ!」と。

(デザインはダサいが、サイズはまずまず)
というわけで、期待に胸を膨らませつつも発売が延期されたり、発売されたらしいとなってからもさっぱり入荷せずにようやく手にしたのが2週間前。それから頑張って使ってきたのですが、う〜ん…
正直、この製品どう評価したらいいか迷う部分はあるのですが、
のも事実です。
でも3日では早計だと思って今まで我慢して使ってきましたが、ハッキリ言って
と言えます。これでも文句ないよという人、合う人もいるかもしれませんし、一度使ってみたい!という人を止めるほどではありませんが…
続きを読む
今年は既に4回も北海道へ行っていますし、来年も札幌遠征があるんじゃないか(札幌と一緒にガンバも J2落ち)なんてこともありますからね…いやホント冗談じゃなく(>_<)
さて、本日のお題であるバッファローから発売された「BluetoothR4.0+LE対応 iPhone4S専用探せるキーホルダー」。
この製品の機能は主に2つ。iPhone 4S とキーホルダーを Bluetooth で接続しておくことで、
- iPhone 4S とキーホルダーが一定距離(感度指定可能)離れたら、両方でアラームが鳴って(iPhone またはキーホルダーの)忘れ物を知らせる。
- iPhone 4S をどこにやったか判らない時に、
キーホルダーのボタンを押すと iPhone のアラームが鳴る、
逆にキーホルダーを探す時には iPhone アプリからコールするとキーホルダーが鳴る。
というもの(iPhone はアラームじゃなくバイブ振動通知も可能)。
忘れ物、失くし物が多い人、物忘れが激しくなってきた俺にはピッタリの製品!
そう思って発表時から大期待で予約したわけです。
人間、歳をとると自分自身の色々なものが衰え、壊れていき、三十代でもせいぜい「体力が落ちた、徹夜が辛くなった…」と言った程度だったのが、さらに歳を食うと病気とか体力の低下だけでなく、集中力記憶力の低下を否が応にも自覚せざるを得ません。
まだ iPhone やキーホルダーを忘れたことは無いですが、
iPad を飛行機内に忘れきた
という過去の自分からは信じがたいポカを最近やったことは記事にもしました(よりによって LCC でしたからね…)。
そういうことを思うと、
いつも持ち歩いているけど絶対忘れちゃならない最右翼である
スマートフォンと鍵、両方の忘れ物防止策
スマートフォンと鍵、両方の忘れ物防止策
としては、これ以上ないうってつけの製品のように思えたわけです。発表時に思わず「これだ!」と。

(デザインはダサいが、サイズはまずまず)
というわけで、期待に胸を膨らませつつも発売が延期されたり、発売されたらしいとなってからもさっぱり入荷せずにようやく手にしたのが2週間前。それから頑張って使ってきたのですが、う〜ん…
正直、この製品どう評価したらいいか迷う部分はあるのですが、
2〜3日使ってみて時点で、このキーホルダーを外そうと思った
のも事実です。
でも3日では早計だと思って今まで我慢して使ってきましたが、ハッキリ言って
これは酷い!とは言わないが、この製品仕様では他人に薦められない
と言えます。これでも文句ないよという人、合う人もいるかもしれませんし、一度使ってみたい!という人を止めるほどではありませんが…
続きを読む