Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

タグ:富士フィルム

連休が終わった直後に大型台風が近づいておりますが、三連休は行楽日和で楽しんだ人も多かったのだろうと思います。私も最後の日だけ軽くドライブへ出かけて、久しぶりに X-E1 を持ち出していました。

このところ、ミラーレス機を持っていこうと思っていても写真を撮りに行くのでなければ荷物の嵩張りを考えて、つい F900EXR にしてしまうことが多かったので、Nikon 1 も X-E1 も出番が減っていました(暑さのせいも大きかった)。

特に X-E1 は画質は良いのですけれど、望遠ズームのデカさ・重さは一眼レフの安価望遠レンズ以上ですし、正直画質以外は糞ったれな部分の多いカメラですので、F900EXR に安易に走っていた今年の夏でありました。

F900EXR_Sample48TochigiGreenStadium_358mm_EXR
(サッカー撮りは無理だけど、ガンバのアウェイ遠征応援時のスナップには重宝しまくり)


さて、前回記事まで改めて F900EXR の魅力、良さ、気に入った点を述べてきました。

安価に超望遠、スマートフォンでは決して撮ることのできない世界へ 〜改めて富士フイルム F900EXR【1】
コンパクト超望遠デジカメとして F900EXR を選んだ理由・前編 〜改めて富士フイルム F900EXR【2】
手のひら超望遠デジカメとして F900EXR を選んだ理由・後編 〜改めて富士フイルム F900EXR【3】

しかし、F900EXR も当然良いことばかりではありません。それどころか、

手のひら超望遠コンパクトデジカメであるゆえの無理


がきている部分もありますし、

富士フイルムのデジカメに共通する、どうしようもない糞仕様


もあります。まー、こんな仕様にしたヤツは頭おかしいんじゃないの?と何度でも言ってやりたくなる点もあります。

IT 系ライターの中には「ネットは悪口ばかり先行する。良い点より悪い点を書くのは簡単だ。」などと盛んに言っている人もいますが、良い点はハッキリ書いて、良くない点は触れなくはないけど上手くオブラートに包むのは確かに難しいと思います。

私はそんな高等技術はできませんので、良いと思う点も悪いと思う点も忌憚なく書かせていただきます :-)


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

前回記事では手のひら超望遠コンパクトデジカメとして F900EXR を選んだ理由の第一として、

  • 富士フイルムならではの発色

  • (周辺画質は糞だけど中央部の)画質

  • EXR モード/連写重ね撮り撮影の出来が良い


といった点を挙げました。

F900EXR に惹かれた理由はそれだけではなく、他にもあります。

  1. 廉価コンパクトデジカメの割には納得の操作性

  2. P/S/A/M モードと RAW 撮影機能

  3. スマートフォン/パソコンと連携可能な Wi-Fi 機能


今回は、これらの長所(と思う点)を述べておきます。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

最近 X-M1 やら XC レンズやらとボトムラインばかり発表が続いていた富士フイルムの Xマウントシステムですが、初期のロードマップにあった画角 35mm 相当の XF23mm F1.4 R がようやく発表されました。

「Xマウント」の交換レンズラインアップを拡充!「フジノンレンズ XF23mmF1.4 R」新発売 : ニュースリリース | 富士フイルム

XF23mm F1.4 R は画角が 35mm 相当。広角〜標準域では私が一番好きな画角です。サイズも写真を見る限り

XF23mm_Release


大口径レンズの割にはボディとのバランスが悪くなくて、フルサイズ用 35mm F1.4 クラスのレンズと比べると、かなりコンパクトで好感が持てます。描写に関しては購入した従来の XF レンズ(35mm、60mm、18-55mm、55-200mm)のいずれもが(重量は別として)画質には満足しているので、きっとコレも満足させてくれるでしょう。

ということで、買いたい気はあるのですが、

お値段9万円台ですか…orz


高く来ましたねぇ。35mm の銘レンズとして絶大な評価を得ているフルサイズ用のシグマ 35mm F1.4 DG HSM よりも高いじゃないですか…


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

本日、X-Pro1、X-E1 および従来の XF レンズに向けて、AF高速化、低照度時の合焦精度向上、MF時のピーキング機能などが追加された新ファームウェアがリリースされました。

AFスピードの高速化、マニュアルフォーカス時のピーキング機能を追加!「FUJIFILM X-Pro1」、「FUJIFILM X-E1」の性能向上ファームウエアを公開 : お知らせ | 富士フイルム

と同時に、X-M1 の発売を目前にして、富士フィルムが Xマウントレンズの最新ロードマップを公開しました。

「Xマウントレンズ」 最新ロードマップ公開 : お知らせ | 富士フイルム

従来と比べて大きく変わったわけではなく、変わったのは唯一点、

廉価望遠ズーム XC50-230mm F4.5-6.7 が今秋発売で追加


されただけであります。ってか、230mm で F6.7 って、どんだけ暗いレンズなんだよ…

FUJIFILM_LensRoadmap20130723


X-M1 と同時発売の廉価標準ズームレンズ XC16-50mm に続く、絞り環のない XC 廉価ズームの第二弾が追加ということで、XF55-200mm を買って間もない私としては、どうでもいいといえばどうでもいいのですが、

去年から予定しているレンズを何本もまだ残してるのに
また従来レンズとかぶる廉価ズームレンズですか…


という、なんだかなー気分は拭えません。

富士フィルムさんよ、てめーが X-Pro1 発表の頃に偉そうに言ってたことと随分やってることが変わってきてねーか?という思いを禁じえません。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

本日公開の X-Pro1 / X-E1 向け新ファームウェアは(新レンズ対応を除いて)ちょっとした機能追加でしたが、フォーカスエリア選択を多用する身としては使い勝手が1ステップ向上したような良更新でした。

新レンズ対応+操作性改善 X-Pro1 / X-E1 新ファームウェア公開 〜たった一つの改善だが、これは良い!

そして、本日の新ファームウェア公開とともに、来月 X-M1 発売と前後して更なるファームウェア・アップデートも予告されています。内容は

  • オートフォーカス速度改善

  • マニュアルフォーカス時のピーキング機能追加

  • マニュアルフォーカスピント拡大時の倍率変更方法を改善


以上の3点。

AF速度、ピーキング機能などフォーカス時の操作性を向上「FUJIFILM X-Pro1」、「FUJIFILM X-E1」の 性能向上ファームウエアを公開 | 富士フイルム

AF の高速化については昨日の記事

富士フィルム「XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS」ファースト・インプレ【中編】〜手ぶれ補正◎、改良AFもまずまず速いが、AF-Cは相変わらず使いものにならず

でも触れているように、AF速度は XF55-200mm ではかなり良い感じになっていますので、期待しても良いのではないでしょうか。AF-C は期待厳禁ですけど…orz

また、

フォーカスピーキング、やっと来たか〜
フォーカスアシストの拡大率変更方法改善も来たか〜


であります。どちらも嬉しい措置。

フォーカスピーキングは他社ではとっくの昔にできていることですから、それくらい最初からやってくれても良かったのに…という気持ちがなくはないですけどね(^_^;)


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

本日は X-M1、XC16-50mm F3.5-5.6 および XF27mm F2.8 が発表されるとともに、午後2時から X-Pro1 / X-E1 向けに新ファームウェアが公開されました。

新しいファームウェアの内容は、本日発表のレンズ2本 XC16-50mm F3.5-5.6 および XF27mm F2.8 への対応と、操作性改善のための2項目。

  • Fn(ファンクション)ボタンでの機能選択メニューに「フォーカスエリア選択」を追加

  • セレクターボタンの▼(下)ボタンにFn機能を割当て


これは X-M1 と同じようなフォーカスエリア移動操作が可能になるような機能追加になっていて、

右手だけでフォーカスエリア移動が可能になった


わけであり、ひいては

フォーカスエリア移動のために EVF から目を離さなくても済むようになった


わけです。

X-E1_FirmwareUpdate20130625_14
(AFボタンだけでなく Fnボタンまたは▼ボタンでも、この画面が出せるようになった)


今回のファームウェア・アップデートではこの部分だけの機能追加だけですが、ようやく EVF を覗いたまま、楽にフォーカスエリア移動が可能になります。

たった一つの改善だが、断然使いやすくなった!


と断言できます(中央一点 AF でしか使ってない人や MF オンリーの人は関係ないでしょうけどね)。

私自身は Fn ボタンにフォーカスエリア移動を、今まで Fn に割り当てていたホワイトバランス設定を▼ボタンに設定しました。GR などリコー機も下ボタンが WB 設定ですし、Fn ボタンの位置は EOS 一桁機の M-Fn ボタンと似た位置にあり、M-Fn はAFの測距エリア選択という機能ですから馴染みやすいかな、と。

まぁ、フォーカスエリア選択の UI については今までがおかしすぎただけで、他社並みの真っ当な使い勝手になっただけとも言えますけどね(^_^)


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

X-M1 の記事から連続ですが、新しいファームウェアが配信されるのもまだ少し時間がありますので、もう一つ。

古いレンズロードマップの頃からずっと発売予定になっていたパンケーキタイプのレンズが小型ボディ X-M1 と同時に発表されました。発売タイミングとしてはベストのタイミングでしょう。


35〜45mm という画角が好きで慣れていることもあって、41mm 相当の画角はスナップ用レンズとしては個人的にベストに近いです。XF35mm F1.4 が 50mm をやや超える焦点距離ということもあって、早く出ないかなぁ…と思っていました。

思っていましたが、GR を買ってしまったことが、ここでも影響しています(^^;)

普段のスナップ用途に GR を押しのけて使うとは、とても思えないなぁ


というのが正直ありますし

お値段4万円超とは高すぎだなぁ


ですね。これが EF40mm F2.8 STM や EF-M 22mm F2 STM な値段なら、どれほど頻繁に使うかは別にして、ボディキャップ代わりに買っていたと思う。

また、パンケーキサイズよりは多少大きくてもオリンパス 17mm F1.8 のような明るくてコンパクトなレンズなら4万くらい出していたと思う。

でも、F2.8 で4〜5万円という値付けはないわ〜、というのが本音。とにかく富士フィルムのレンズは総じて高め。X-M1 を人に薦めないだろうなぁ、という一因はここにもある。描写以前に、値ごろ感ってものがある。

パンケーキタイプのレンズに周辺までビシっと決まった素晴らしい描写を望むかといえば、別にそんなこともないし、金属鏡胴で云々もどうでもいい。優先順位が違う。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

以前から噂されていた富士フィルム Xシリーズの廉価機 X-M1 と、X-M1 のキットレンズとなる新しい標準ズームレンズ XC 16-50mm F3.5-5.6 が正式に発表されました。

小型軽量でフルサイズセンサー搭載機に匹敵する高画質を実現!ローパスフィルターレスのAPS-Cサイズ「X-Trans CMOS」センサー搭載 レンズ交換式プレミアムカメラ「FUJIFILM X-M1」新発売 : ニュースリリース | 富士フイルム
(大げさにアピールするプレスリリースのタイトル長すぎやろ… -_-;)

他にもパンケーキタイプのレンズ XC 27mm F2.8 や X-Pro1 / X-E1 向けのファームウェア・アップデートもリリースされていますが、おいおい触れていきたいと思います。


ともあれ、X-M1 & XC18-55mm F3.5-5.6 を一言で言えば

マスマーケットで売りたいがために
従来のコンセプトを多少放棄してでも小型&安価にした機種


であります。

もっとも、EVF を外したことや、マスマーケットに売るための追加として

  • バリアングルモニター搭載

  • Wi-Fi 対応

  • インテリジェントオート系のお任せ最適化撮影機能が追加された(アドバンストSR AUTO)

  • 最近のデジカメではあって当然のフィルター系機能が追加された

  • MF時のピーキング機能
    (AF の高速化と合わせて従来機でも対応予定)


というものは採用されましたが、従来の Xシリーズの特徴で残っているものといえば

X-Trans CMOS 撮像素子と富士フィルムの絵作り


見せかけだけ残したクラシックデザインと言えるでしょう(良くも悪しくも操作性込みの志あるクラシックデザインだった従来機と違って、本当に見せかけだけになってしまった)。

X-M1_Release01


その他、ファインダーとかシャッタースピード・ダイアルだとか絞り環とか、インタビューその他で

富士フィルムのカメラとして主張していたものはポイッ!


であります。

それでも X-Pro1 や X-E1 のような亀ヲタ、アナログ爺だけに売れるカメラだけじゃ先々やっていけないでしょうし、マスマーケットに売ろうと思ったら、従来機種は無駄にデカすぎでしたから仕方ないとは思います。商売ですから、吐いたツバを飲み込んでも、やらなきゃならんことはあるでしょう。

まぁ富士フィルムの場合、なんだかんだ理屈つけてボディが大きいことを正当化していましたが、結局こうなりました。それでも X-M1 も XC16-50mm も小型化したといっても周回遅れのサイズだと思いますが(数字上の比較表は後述)。

ただ、悪いことばかりでも無さそうです。従来機のこだわりを捨てたゆえに操作性も大きく変わっていて

右手だけで操作可能なインターフェースになっている


のは、むしろ良いかもしれません。X-Pro1 / X-E1 は左側のボタンに AE/AF ボタンがあるのは、開発者出てこいや!的な配置でしたからね。

まぁ、プレスリリースのサブタイトルに「片手で直感的に素早く操作可能!」と強調しているのは、相変わらず失笑モノですが…。そんなの他のミラーレス機ではとっくに当たり前のことなのですから。

そういったことも含めて全体的な印象は

X-Pro1/X-E1 の小型化版と言うよりは XF1 をレンズ交換式にした


という感じでしょうか。

ともあれ、X-M1 と XC16-50mm F3.5-5.6 の特徴、従来ボディ・レンズとの差異をまとめてみると以下のとおり。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

前編の記事ではファースト・インプレッション=第一印象として本当に率直に感じた、ミラーレス機の 55-200mm 望遠レンズとして

高い、デカい、重い、の3拍子


が揃ってると、散々強調しました。自分でもしつこいほどに書いた気もしますが、個人的にはこのレンズを評価するスタート地点は、そこにあると思っています。

サンニッパが画質は極上、AFも最速レベルであったとしても、ある意味当たり前の世界であり、それと同じです。高価な、重く大きなレンズが描写が良いのは当たり前。

そういう意味でこの XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS、私の中では発売前から期待せざるをえない、並のレンズじゃ許されない基準でしたので、厳しく当たりつつ半月少々使ってきましたが、

価格なり、デカさ重さなりのモノは見せてくれるレンズ


なのは間違いないようです(欠点3拍子があるから手放しで褒められないけど ^^;)。

Giravanz KITAKYUSHU Supperters (HOME) at Honjo Stadium
(浜風でかなり霞がかかった状況でもテレ端でそれなりに抜けてくれる)


このところ X-E1 や XF レンズをミラーレス機のメインマウントとして使っていますが、決して“愛着持って”とは言い難い、文句を言い出したら切りがないカメラシステムであり(それは近々また書くつもり)、しかしその反面、他にない魅力で文句を言いつつ使ってしまうカメラであります。

そして XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS も、そんな Xシステムの一員らしいレンズ。

不満点にブーブーと文句を言いつつも
まぁしゃーないかぁ…写りは良いしなぁ…と使ってしまう


そんな感じでボディと同じようなレンズです。今のところ、X-E1/X-Pro1 の望遠レンズは他に選択肢もないですしね…



さて、画質は良くも悪くも安定であり、価格なり、デカさ重さなりのこともあるわけですが、

強力な手ぶれ補正と AF 高速化も本レンズの特長の一つ


であり、それは実感できています。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

4月17日、同時に発表された2つの新製品は、私にとってどちらも興味深いモノでした。

一つは、この富士フィルム X マウント待望の望遠レンズ「XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS」。そして、もう一つはリコー GR。

同日に発表され、発売も1日違い。過去の X-E1 絡みの記事で散々書いてきたように、XF55-200mm が出たら速攻買うつもりでしたから、発表後すぐに予約しました。しかし、GR も念の為に予約したわけです…

その後の展開はこの一ヶ月の本ブログ記事の経緯が示すとおり。当初“予約だけ”のつもりだった GR を購入することになり、資金的余裕が完全になくなり、翌日発売の XF55-200mm の予約はキャンセルしてしまいました。

しかし、GR が欲しくなったモノならば、この XF55-200mm は私にとって必要な物。NEX Eマウントシステムは一部を残して売却して、ミラーレス機のメインシステムを X-E1 & Xマウントレンズにしたのですから、望遠の画角はどうしても必要です。

今年は毎年恒例6月の北海道行きもなく(そういや3月以来行ってない…)すぐに使うアテもなかったのですが、日帰り予定だったガンバ大阪のギラヴァンツ北九州戦のアウェイ観戦で前泊して日本海沿岸をドライブすることになったので、ちょうどいい機会と思って購入しました。

XF55-200_01
(手前の iPhone は箱からしてデカいのを比較するためのもの ^^;)


発売直後に量販店も含めて品切れ、品薄になっていましたが、ちょうど出かける前日の夕方にヨドバシカメラに入荷するというグッドタイミング。そんなキッカケがなければ、まだ買ってなかったと思います。

FUJIFILM フジノンXFズームレンズ XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS
FUJIFILM フジノンXFズームレンズ XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS

(Amazon でもようやく在庫がある状態に。価格も若干値下がり)


そんなわけで、発売から1ヶ月が経ち、購入してからも2週間が経ちましたが、X-Pro1 / X-E1 向けとしては待望の望遠レンズ「XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS」のファースト・インプレッションを書いておきたいと思います。

ファースト・インプレッションというからには第一印象を書くわけですが、率直に言って

デカっ!重っ!!


これに尽きます。買って開梱してからレンズの実物を初めて見て手に取ったので、第一印象はコレに尽きます。

正直言うと、

これはちょっと引くなぁ、(買うのを)早まったかなぁ…


という思いが一瞬過ぎりました。それくらいのデカさ、重さ。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ