Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

タグ:博物館

いつか書いていた記事を発掘したので今さら掲載するシリーズその壱。

【注】本記事の内容は2024年9月に訪問したときの館内展示を元にしており、また記事作成は2024年秋で半年以上放置していたため記事掲載時において内容は保証できませんので予めご了承ください。


北摂の奥まった山の中、京都府境も近いところにある茨木市立キリシタン遺物史料館。隠れキリシタンの里として有名な茨木市の千提寺地区にある。

おそらく少し前まで茨木および周辺住民でも多くは「千提寺?知らん、どこそれ?」だったと思うが、少し前に新名神高速道路が開通して茨木千提寺 IC/PA ができたので、箕面や茨木、高槻の山の中にあるなんだろうな、とイメージできる人は多くなっただろうと思う。

まだ残暑が厳しい頃だったが、テレビで関連番組を見た連れ合いに、見に行きたい!と言われたため、遠いところでも無いのでちょっとした合間に行ってみた。

TediousPhoto20250607C(館内は撮影禁止なので写真はない)


ごく小さな史料館なので館内の資料を見て回るだけなら10分もかからないが、この資料館に収められている隠れキリシタンの里(茨木市千提寺、下音羽)の歴史や資料発掘にまつわるドキュメンタリーDVD がエンドレスで流されていて、それをひと通り見ると30〜40分程度。

発掘された隠れキリシタンの資料には非常に貴重なものもあるが、それらのオリジナルは京都大学や神戸市立博物館に収蔵されており、ここにあるのは多くが複製。山間の一軒家を改築した資料館なので「マリア十五玄義図」や 「聖フランシスコ・ザビエル像」の本物を置くのはセキュリティ的にも無理だろう。

ただ、しっかりした解説があるので学びはある。無料だしね、キリスト教徒でなくとも、歴史探訪として行って損はない。



続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

京都鉄道博物館がオープンして2日が経ちましたが、盛況なれど某ネズミ系テーマパークや大阪港近くのテーマパークのような開館後も入場待ちから大行列ということはないみたいですね。

公式サイトのトップに混雑状況が掲示されており(一時間に一回程度更新)、当日券売り場、レストラン、ミュージアムショップのおおよその待ち時間が記されていますので参考になるかと思います。

KyotoRailwayMuseumAnnounce
(混雑時はこのような情報が公式サイトに掲示されている)


ちなみに、同じ梅小路公園内には一足先に「京都水族館」がオープンしています。大阪に住んでる人間としては「海遊館があるのになんで海のない京都の水族館へ行かなあかんねん」と思って行ってませんが、京都鉄道博物館と隣同士ということで、

「京都水族館」と「京都鉄道博物館」セット券を「セブンチケット」で販売 (PDF)

こういったタイアップ前売りチケットが5月1日から発売されるようです。お得になっていますが、7月利用分の前売り入場券になっているので、その点はご留意ください。

さて、なんだかんだで長くなってしまった京都鉄道博物館体験記ですが、前編では入場してから博物館本館へ入るまでのプロムナード、同じく屋外展示のトワイライトプラザ、食堂車ナシ20での昼食などを紹介し、中編では博物館1階の展示を紹介しました。

いよいよオープン!京都鉄道博物館へ行ってきた【前編】
いよいよオープン!京都鉄道博物館へ行ってきた【中編】

前回記事でも書いたように、当方が開館前の内覧会で行った時は見学時間が通常営業より短かったため、後半はだいぶ駆け足で巡ることになってしまいました。

が、博物館2階の目玉でもある「鉄道ジオラマ」はしっかり見てきましたし、最後に何よりも貴重な梅小路機関車庫も久しぶりに見てきましたので、後編の今回は、博物館2階3階と梅小路機関車庫の紹介をしていきます。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

今日4月29日、ゴールデンウィークのスタートと同時にオープンした京都鉄道博物館。関西ローカルのニュースでも紹介されていましたが、予想に違わず結構な人出のようですが、当日券を買うのに長蛇の待ち行列となるような混乱はなかったようですね。

公式サイトのトップでも待ち時間が表示されていますが、いずれにしても大勢の来館者がいると前回の前編記事でも述べたように、お昼ごはんを食べるところに苦労しますし、トイレもそう多くないので、これから行く人はその点を充分ご留意ください。

というわけで、有難いことに一足先に見に行くことができた京都鉄道博物館の体験記その2、であります。

いよいよオープン!京都鉄道博物館へ行ってきた【前編】

前回は入場して博物館本館へ行くまでのプロムナード、そして本館の脇に展示しているトワイライトプラザで屋外展示している車両を紹介し、プロムナードに展示されているブルートレインの食堂車内で昼食をいただき、本館に入ったところまで紹介しました。

Kyoto Railway Museum (25) entrance of Museum 1F / 500Series521-1, Kuhane581-35, Kuha489-1
(博物館内に入ったところのメイン展示とも言える車両たち)

Kyoto Railway Museum (34) Museum 2F / looking down at 500Series521, Kuhane581, Kuha489
(後ろから見るとアレだが、見なかったことにしよう X-)


レストランになっているブルートレインの食堂車(ナシ20)を除いて、ほとんどの列車は車内に入ることはできませんし、展示方法にも多少ツッコミどころがないわけではないですが、昔懐かしの車両から最近まで走っていた車両まで、鉄ヲタじゃなくても楽しめるというか、むしろ鉄ヲタじゃないライト層の方が楽しめる印象です。

そして、このメインの3両の展示の周囲に、「鉄道のあゆみ」「車両のしくみ」「鉄道の施設」というテーマごとの展示があり、これがなかなか充実しています。充実しすぎていて、ゆっくり見て回っていたら、実は時間が足りなくなってしまいました(^_^;)

というのも、内覧会は10時から15時の5時間のみで(営業開始後は通常17時半まで)、割と時間が短かったのに屋外展示や昼ご飯をゆっくり食べ過ぎて、結構あちこちサッと通り過ぎるだけになってしまいました。

そういう意味では、また混雑が一息ついた頃にまた再度見たりなかったところを見に行こうと思っているのですが、とりあえず今回は1階のテーマ別展示を紹介したいと思います。これがホント、なかなか盛りだくさんありました。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

以前は SLの聖地だった京都駅近くの梅小路蒸気機関車館を大拡張&完全に一新して、大阪にあった交通科学博物館の収蔵物の一部も取り込んだ「京都鉄道博物館」が明日4月49日にオープンします。

京都鉄道博物館

首都圏では有名な JR東日本の「鉄道博物館」(さいたま市)、名古屋にある JR東海の「リニア・鉄道館」の JR西日本版と言えるもので、JR西日本も遅ればせながら立派な鉄道展示館を作ったわけです。

以前は大阪・弁天町に交通科学博物館というのがありましたが、かなりボロくなっていましたので、京都の梅小路蒸気機関車館を大幅リニューアル&拡張する形で立派なものを作りました。もちろん、鉄道博物館よりもずっと貴重な梅小路蒸気機関車館は今後も京都鉄道博物館の一部、「梅小路蒸気機関車庫」として残っています。

さて、当方は鉄道も好きであるものの別段鉄道マニアではないのですが、たまたま内覧会のチケットをいただくことができましたので、開業1週間前の先週、京都鉄道博物館の展示を見て回ることができました。

Kyoto Railway Museum (1) entrance


内覧会の時点で、鉄道ファン、マニアからは色々と突っ込まれまくっている京都鉄道博物館ですが、開放感のある広い空間の造りで通路なども広くとられており、鉄道の歴史や基本的な仕組みを知る展示も多く、また体験コーナーの類いも多くて、マニアにはツッコミどころが多けれど、お子さまを連れた家族連れなどの一般層には楽しい施設なのではないかと思います。

かく言う大きな子供の私めも内覧会の時間めいっぱい楽しんで、むしろ最初にゆっくりじっくり回りすぎて、時間が足りなかったくらいです。

ということで、私が JR西日本の宣伝をしたところで何の益があるわけでもありませんが、思いの外良かったということもあるので、撮影してきた写真とともに京都鉄道博物館の中身や注意点などを紹介しておこうと思います。

Kyoto Railway Museum (2) waiting for opening the museum
(内覧会時の行列の一部)


なお、内覧会もそこそこ多くの人が来ていましたが、オープン直後のゴールデンウイークなどはもっと多くの人が来るでしょうから、行列の並びその他については私が赴いた時と差があることをご了解ください。

また、京都鉄道博物館には駐車場がありませんし、京都の行楽期の休日は道路も何もかも地獄の混み方ですので、公共交通機関で来られることをお勧めします。また、休日は朝早くを除き、駅からバスを待って乗るより徒歩20分歩いた方が早い時も多いです。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ