Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

タグ:修理

本日から横浜では日本最大のカメライベント CP+ が開催中。昔は新製品に触れたかったり、買った製品、気になる製品について中の人に突っ込んだ質問をしたくて足を運ぶこともありましたが、今は発表直後からメーカーショールームで実機に触れることもあり、大阪へ居を移してからはわざわざ人混みの中へ行く気も無くなってしまいました。

昔はカタログやイベント限定グッズを貰うのも嬉しかったものの、今や紙のカタログは邪魔になるだけ。SDGs 云々もあってカタログも簡素化の方向でわざわざ貰うようなものも稀ですし(昔は写真集みたいなカタログもあった)、メーカーブースで聞いたことも後で「適当に答えやがったなぁ」ということを何度も経験して、遠くから参加するのも別にええかなぁ、って感じです。

キヤノンなどのステージイベントに興味を惹かれるものはありますが、キヤノンは昔からちゃんと中継やアーカイブを残してくれるので、有り難いです。他メーカーでも中継やアーカイブして観られるところはあります。ないところ、肝腎要なステージが観られないメーカーもあったりするので…

また、CP+ 開催前には魅力ある製品の発表も多かったですが、昨年は Z9 購入に伴ってレンズに大散財した一年でしたから(それでいて全体的な満足度は高くもなかった)、今年はカメラ機材への散財は極力控える所存。2月にして、もう今年の散財予算?は尽きてますので…orz

Z8 とか Z6 III とかの噂も出ていますが、(噂どおりのスペックなら)Z9 の画素数でもウンザリしているのにそれ以上の高画素機は no thank you ですし、Z9 の AF にも満足していないのに同等以上の性能を持たないカメラも別にいいかな…って感じですね。(とか言っておきながら〜のパターンはないと信じたい😓)

iPhone13Pro_Repair01


さて、先日 iPhone 13 Pro を使っているのに敢えて 13 mini も購入してしばらく使っていた話を書きました。

iPhone Pro ユーザーが mini を使ってみたら今後を悩む羽目に【前編】 〜少しだけ使うはずが Pro になかなか戻れない理由
iPhone Pro ユーザーが mini を使ってみたら今後を悩む羽目に【中編】 〜 悩んで悩んで 13 Pro に戻した、たった1つの理由
iPhone Pro ユーザーが mini を使ってみたら今後を悩む羽目に【後編】 〜 13 Pro ユーザーから見た mini の個人的良し悪しまとめ

基本的に望遠馬鹿なので iPhone X 以来ずっと望遠カメラは自分に必須のものだったので 11 も 13 も Pro 以外の選択肢はなかったのですが、小型軽量ながら上位モデルと変わらぬ性能と遜色ない機能を持つ mini モデルを一度使ってみたいなー、とずっと思っていました。

iPhone 12/13 シリーズの2世代で小型軽量な mini モデルが打ち切られたので、13 mini が消えない今年のうちに買っとくか、という感じでしたが、先日 iPhone 13 Pro を修理に出すことを言い訳に mini を購入し、使って気に入ってしまったのは先日来の記事で書いたとおりです。

iPhone13mini08


お試しのつもりで使ってみた 13 mini を気に入りすぎて修理から戻ってきても3週間放置された iPhone 13 Pro ですが、改めてメイン端末として使っています。

mini に一度慣れた記憶があるだけに重いのはウンザリしますが、望遠カメラがあるのはやっぱり便利だし、これくらいの画面サイズは欲しいとも感じます。画面の大きさと端末サイズは比例するので悩ましい話ですけれど。

さて、その iPhone 13 Pro の修理ですが、なぜ修理したかというと、

望遠カメラの写真に点線が入る


ようになったため、でした。

以下の写真を見れば一目瞭然だと思います。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

先週末の千歳基地遠征は残念ながら天候に恵まれず(雨はほとんど降らなかったが雲底が低かった)、また航空祭の最後にはブルーインパルスが滑走路上で止まって離陸できないトラブルまであり、もうすぐ退役する政府専用機のジャンボジェットを間近で見られたこと以外は目的を果たせずでした。とはいえ、こればかりは仕方ありません。

航空祭へ出かける頃の予報は土日とも雨予報だったので、それに比べればマシだったのですが、航空祭前夜になって天気予報が全部晴れに一転し、内心大勝利気分だったのに、夜が明けてみると(夏の北海道太平洋岸にありがちな)ドンヨリ低い雲が広がったまま、次々と展示飛行がキャンセルになっていくのは、一度持ち上げられた分だけガックリ度は高かったです(´Д` )

ChitoseABairshow03
(航空祭が終わった帰り道になっての青空が恨めしかった…)


航空祭の展示飛行がキャンセルまたは変更になってガックリ、残念と言うと、訓練されたヲタクから「ノーフライトすら楽しむべき」「航空祭遠征の楽しみは航空祭だけじゃない」とか意味不明なことを言われる世知辛い昨今ですが、私は気持ちよく飛んでる飛行機を見る、撮るのが好きなだけので、止むを得ない事情は判っていても残念は残念でした。

その中で、自衛隊とフライト基準が違う米空軍 PACAF F-16 のデモフライトだけは圧巻の演技で、強く印象に残りました。毎回同じようなデモフライト内容で若干飽いてもいたのですが、「最後に頼れるのはやっぱり米軍さんや!」って感じでしたね :-)

ChitoseABairshow01


ともあれ、遠征疲れもあってブログ記事をまとめる気力も出ないどころか、撮影写真を取り込むことすらしてない今週ですが、とりあえず E-M1 Mark II のフリーズ再修理の結果報告だけはしておかなければなりません。

フリーズ再発の E-M1 Mark II 修理入院【前編】
フリーズ再発の E-M1 Mark II 修理入院【後編】
オリンパスから返ってきたけどフリーズ発生が全く直ってなかった E-M1 Mark II 再度修理行き【前編】

結論から言うと、

再修理では症状再現せずの見込み修理だったけど
基板交換でフリーズが直ったっぽい


です。

なにが原因だったのか判らないため、完全に直ったのかどうかは確かめようがありませんが、今回の千歳遠征ではスナップ撮影も含めて

3日間で4,100枚撮影して、フリーズ皆無


でしたから、ひとまず直ったと判断して間違いないと思います。

5月末以来、撮影に出るたび(撮影枚数に関わらず)フリーズしまくっていたので、フリーズを気にせず撮れるのは久しぶりでした。(フリーズ時の面倒さを嫌って、今回はバッテリーグリップ持って行かなかったけど杞憂だった)


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

すっかり忘れていましたが、今日は七夕ですね。今の私の願いはコレに尽きます。



いやホントに、オリンパスには

言い訳も、形だけの申し訳ありませんも要らんから、とりあえず絶対フリーズしないカメラにしてくれや


それだけです(´Д` )

曲がりなりとも自社のフラッグシップ機でプロ仕様とか高い信頼性とか言っているカメラで、個体差ゆえの問題だと千歩くらい譲ったとしても、ちゃんと直しもせずロクに検証もせず返してきて使ってみたらすぐフリーズするとか、使っている身からすれば信用ゼロの糞野郎でしかないですよ、ほんま。

とはいえ、先週今週とオリンパスの担当者と電話で話し合って、もう一度修理してもらうべく預けました。言いたいことは多々ありますが、とりあえず「フリーズしないカメラにしてくれ」それに尽きます。

AF だの、画質だの、使い勝手だの文句はあるけど、それ以前にフリーズしない、ちゃんと動く、製品として一番レベルの低いライン、QC をクリアできてからの話ですからね。

フリーズ再発の E-M1 Mark II 修理入院【前編】
フリーズ再発の E-M1 Mark II 修理入院【後編】

症状その他は前回入院時と変わりませんので、特に追加で書き足すことはありません。上記記事を書いた以降、鈴鹿サーキットでの撮影でも、一昨日も久しぶりにサッカーの試し撮りをした時も最低1回はフリーズしているので、撮りに出れば必ず発生している始末です。

私も世間の片隅で蠢く底辺技術者の端くれですので、修理依頼にあたっては何か再現性がある発生条件がないかと散々探ってきましたが、以前の記事も書いたとおり特定できる条件がありません。(状況の写真提示を含め、持てる情報は全て伝えてあるし、前回はフリーズした状態で持ち込みましたが)

修理する方も悩ましい事態だというのはわかりますが、素人にできることは多くありませんし、そこはプロはプロらしく、本当に直す気があるのなら頑張っていただきたいところです。

ただ、以前のように長く使えないのは困りますし、また修理が長引くようなら代替機を検討をお願いしたものの拒否されましたので(それは想定内)、直るまでずっと修理預かりというわけではなく、期限は区切ってます。

ということで、カメラが返却されて撮影を行って確認した時点で、結果報告をするつもりです。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

10日ほど前に記事を書きました E-M1 Mark II のフリーズ再発→修理の件ですが、ようやく戻ってきましたので、結果を報告しておきます。

まず、再発したフリーズの症状や経緯については、以下の記事を参照ください。

フリーズ再発の E-M1 Mark II 修理入院【前編】

結論から言いますと、手ぶれ補正ユニットの動作不良によるフリーズ発生とのことでした。

EM1M2repair01


細かいことは判りませんが、手ぶれ補正ユニットに問題があって、それで何らかのタイミングでフリーズが発生していたようです。なお、E-M1 Mark II 全体の問題ではなく当方の個体の問題という回答をいただいています。

ただ、最新ファームウェアでもフリーズが発生される方、上記前編記事にあるような症状がある方は、オリンパスのサービスセンターへご相談された方が良いかと思います。当方の個体で症例と原因が蓄積されたはずですから、今後はそれなりにスムースにいくかもしれません。

というような記事の書き出しを、数日前「原因特定、修理完了」の報告を電話でもらったのち書きかけていたのですが、修理上がりで発送された E-M1 Mark II を昨晩受け取り、本日、所要の合間に少し試し撮りをしてみたところ…

全然直ってへんやんけ…


という結果に ┐(´д`)┌

もう怒るとか文句言うとかより、「パトラッシュ、もう疲れたよ……」的な気分で、本記事も書く気力が萎えましたが、「前編」とか言って書いてしまってるので、無しにするわけにもいかないので書きます。(あくまでこちらの立場での話なので、その点は注意)

「いったいオリンパスさんは、どんな検証をしてるんかいな?」と思うのが第一だけど、それ以上に、なんかもう色々笑うしかないですね。ハズレ個体を掴んだ自分を嗤い、そもそもオリンパス機を買ってしまった自分を嗤うしか……と。笑いとかネタに昇華しないと、やってられない気分です(>_<)


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

E-M1 Mark II 購入から2ヶ月半。撮影後の写真取捨選択のたびに C-AF の挙動について改善すべき点の事例写真をピックアップして、気がついたら山ほど溜まっているものの、もうアレコレ書いても仕方ないかな、それ以前の問題だよな気分ですが、とりあえず1週間前に書き殴ったフリーズ問題その後の経過を少々。

E-M1 Mark II のフリーズは今週も使うたびに発生し、また発生条件を確認できず回避しようもないため、E-M1 Mark II をオリンパスへ修理入院させました。今後何かしら/誰かしら参考になる可能性もありますので、自らのメモも兼ねて現象と経緯を書き記しておきます。

こういったランダムに発生する問題は(メーカー問わず)修理に出しても「再現せず」となって、点検清掃程度または「とりあえず基板交換だけしました」な形で戻ってくることは少なくありませんので、今回は E-M1 Mark II がフリーズした状態でサービスセンターへ持ち込みました。

(最近の発生頻度なら40〜50枚ほど適当に撮ってたらフリーズ発生するやろ?とオリンパスプラザの周囲で撮り始めたら、2枚撮っただけで発生したので、時間を無駄にせずサービスセンターへ持ち込むことができました ;-)

EM1M2repair1


サービスセンターで1時間近く待ったり状況説明した結果、「原因不明なので、いつ返せるか判りません」と言われ、記事公開前にオリンパスから電話があり、「再現せず、原因不明だけど基板交換だけして返しましょうか?」という提案がありましたが、向後のためにもしっかり原因を究明して対策して欲しいので、さらに最大1週間少々ほど預けることにしましたので、今回は症状と経緯の報告のみになります。

(個体を返しても各種ログデーターや個体環境を別個体へ移植してテストできるようですが、発生個体を調べてもらった方が良いでしょうし、私も「よく判らんけど基板交換」では心許ないので…)


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

昨年末に購入して、最近はそこそこ愛用していると言ってもいい(でも信用はしていない)E-M10 Mark II ですが、購入当初から気になることを聞きに、先週オリンパスプラザへ行ったところ、やはり動作不良であり、修理行きとなりました。

購入当初から気になっていたことと言うのは、 以前のファーストインプレッション記事でも書いた
  • 半押しでフォーカスロックしているのに、そこから全押し時に再度 AF してからシャッター切られる現状が頻繁に起きる。これではフォーカスロックができないのも同然。

  • 1回しかシャッターを切ってないのに、2度シャッターが切られることがある
    (安物だからと思っていたが、やはりレリーズボタン不良なのかねぇ…?)

というレリーズの問題。

オリンパス OM-D E-M10 Mark II ファーストインプレッションまとめ

購入直後の横浜・鎌倉散歩旅の時から悩まされていて、「やはりレリーズボタン不良なのかねぇ…?」と思いつつも、安物ミラーレス機だからこういうのも許容範囲なのかもしれない…なんて思わなくもなかったのですが、さすがにそれはオリンパスさんに失礼でしたね。(まぁ不良品に当たったんだから、俺も失礼されてるけど)

シャッターチャンス的には致命的な問題でありつつも、適当スナップ撮影くらいなら何とか誤魔化せるわ、と思って使ってきたというか、色々あってオリンパスプラザへ不良かどうかの確認へ行く暇がなかったので、購入してから1ヶ月以上経ってからになってしまいました。

(キヤノンやニコンみたいに大阪のサービスセンターが梅田にあれば行ける機会は幾らでもありますが、本町は個人的に「ついで」の機会がなかなかないのです…四ツ橋筋の本町だし。リコーペンタックスや富士フイルムもそうですが日常行動圏からは微妙に外れるんですよねぇ)

EM10M2repair1


ともあれ、オリンパスプラザのサービスセンターへ行って受付担当の方に上記2点の問題をお話しし、実機で試してもらうと後者のレリーズ1回で2度シャッターはすぐに発生し、その後修理担当の方に確認してもらうと、やはりレリーズの不良のようでした。

なんや、やっぱり最初から壊れとったんかい!ヽ(`∀´)ノ


って感じでしたが、本町まで行くのを面倒臭がっていた自分にも非はあります。

ちなみに、受付担当の方が言われていましたが、もっとレリーズの軽い機種(多分上位機)にはこういう不良はあるらしいですが、E-M10 Mark II では珍しいそうです。

ともあれ、水曜日夕刻に修理へ出すと、土曜日には修理が終わって E-M10 Mark II が自宅へ届きました。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

一昨日、PowerShot S100 のリコール故障→修理出しの記事を書きました。運の悪いことにお盆直前に故障、修理出しとなったために、先週8月9日に修理へ出して修理上がり予定が27日ということは当該記事中の修理票写真にも載せていました。

普段なら1週間から長くて10日くらいで済むところが半月以上…とはいえ、お盆ですから仕方ないこと、言っても詮無いこと、と思っていたら

予定より10日早く、1週間で戻ってきた!お盆真っ最中なのに…


きょう午後にキヤノン大分工場から直送されてきました(無償修理対象なので送料無料ゆえ、直送を頼んでおいた)。いやー、宅急便屋さんから荷物受け取って、送り状見て驚きましたわ。

PowerShotS100Recall04


なんというか、修理に出した直後に記事にせず、ちょっと間をおいて(4つほど記事を書きためて順に載せた最後に)記事を載せて、

「お盆だから修理期間がやたら長くなるわー、辛いわー」とか書いた直後に
修理上がり品が届くってのはメッチャ格好悪い(>_<)


の一言に尽きますな。あー恥ずかしい(^^;)


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

DSC-RX100 購入前には、RX100 を買ったら PowerShot S100 を使わなくなって売るかもしれないなぁ…なんて思ったりもしましたが、全くそんなことはありませんでした。RX100 の不得手分野が結構あるので、日常的には S100 の方を使うことも少なくなく、普通に併用している状態です。

そして、その PowerShot S100 ですが、少し前(7月上旬)にリコールの案内がありました。

キヤノン:サポート|コンパクトデジタルカメラ「PowerShot S100」をご使用のお客さまへ

現象

下記製造番号の一部製品において、とりわけ高温多湿環境の影響等によるストレスでレンズ内部の部品が断線し、レンズエラーとなる場合があります。

対象製品

コンパクトデジタルカメラ 「PowerShot S100」
カメラ本体シリアル番号の左から1および2桁目の数字が “29” から“41”までの製品で発生する場合があります。


もちろん、私もその話は目にしていて、シリアル番号的にも対象になっていたのは判っていたのですが、

「まぁ、全部が全部故障するわけちゃうから、日常的に使いまくってるカメラだし、まぁええやろ」

と思ったわけです。もちろん、何にも根拠なしです(^_^;)

ところが、故障は突然です。ラブストーリーどころでなく、突然。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

今日夕方に開かれたソフトバンクの決算発表会では、最終益で KDDI を逆転したこともあってか例によって絶口調会見だったようですが、その利益を携帯事業外に注ぎ込まず、できるだけインフラに充てていただき、今後も au へユーザーが流れてこないよう尽力して頂きたいと心から願っております。

私は “ソフトバンクの iPhone 4S と外見はそっくりでも中身が全く別物”らしいですが、喜んで au の iPhone 4S を使い続けたいと思います :-)

さて、数日前、手持ちの iPad 2 で「Google 検索」アプリの音声検索が使えなくなり、サーバーの調子が悪いか何かだと思ったら全然直らず、ちゃんと調べてみたら iPad 2 のマイクが壊れていました

電話をかけることのない iPad だから別にマイクくらい壊れても…とも思いましたが、私は音声検索を重宝しています。最近は Siri ばかり目立っていますが、

タイプしにくいスマートフォン・タブレットでは、音声検索が超便利


ですし、Google の音声認識も初期の頃よりずっと認識率は上がっているので、Google が認知できる単語の羅列なら文字入力するよりずっと楽です。

そんな Google 音声検索を便利に使っている身としては、たとえタブレットでもマイクが壊れると困るわけで、早速アップルストアへ修理交換してもらいに行きました。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

GXR を使い始めて8ヶ月。なんだかんだと文句を言いつつ、不満もたくさんありつつも愛用しています。

ま、望遠・中望遠ユニットが出る気配すらないのは腹立たしい限りで、「中望遠の前に Mマウントユニットなんか作ってるんじゃねーよ!」とブチ切れて手放したい思いに駆られたことは幾度もありますが、A12 28/50mm ユニットの画質だけを糧に耐えてます(それで GF2 + 望遠レンズを買ったのは以前の記事に書いたとおり)。

また、最近買った鞄がいずれも ゴツい GXR を一緒に持ち出すに相応しくないスマートなものばかりなので、普通のコンパクトデジカメサイズな PowerShot S90 を持ち出す機会が増えたりもしてますが、やはり“写真を撮りたい”と思えば、GXR + A12 ユニットを持ち出すに限ります。

そんな GXR ですが、購入して半年経つか経たないかの頃から、背面液晶が見えづらくなってきました。元々さほど背面液晶が見やすいわけでもない GXR ですが、日中屋外では妙な反射が出てロクに確認できなくなりました。

その原因はコレ。

GXR_Repair1


背面液晶のコーティングが剥がれて、その部分がテカってしまっています。最初は何カ所か点在するだけだったのですが、時間の経過とともに広がってきて、上記のような状態に。

最近 GXR の稼働率が下がっていたこともあって我慢していたのですが(保証による無償修理対象かどうかも判らなかったので)、先週の仙台出張でも、先の日曜に福岡往復した際にも、背面液晶を見るたびに撮る気を減衰させてくれて耐えられなくなり、月曜日にリコー大阪カメラサービスセンターへ持ち込みました。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ