富士フイルム X-S10 を購入してちょうど1ヶ月経った頃、KAMLAN 50mm F1.1 II という MF レンズを購入しました。KAMLAN というのは Machang Optical という台湾メーカーのレンズブランド。

LOAWA とか 7Artisans、TTartisan といった最近存在感を高めてきた中国系レンズブランドの一つですが、元々そちら方面にほとんど興味のなかった私は、KAMLAN というのは教えてもらうまで知らないブランドでした。
中華レンズと呼ばれる中国系ブランドのレンズは極めて安価であったり、もしくは仕様が特徴的であったり、(値段を考えれば)クオリティも良くなってきて一部では評判ではあるものの、そのほとんどがマニュアルフォーカスのレンズ。
その昔、ミラーレス機でマニュアルフォーカスがやりやすい(MF アシスト機能がある)からと、マウントアダプター遊びに少し手を出したものの、
と、キッパリ諦めてから5〜6年以上経ちます。
1年少々前まで所有していたマイクロフォーサーズでもマウントアダプター遊び、MF レンズ購入は行わなかったですし、今回富士フイルム機に戻ってきて X-S10 購入の際にも MF レンズに手を出すつもりは皆無、考えもしませんでした。
そんな私が、予定外に購入してしまい、そしてハマってしまったと言っても良いのが、この KAMLAN 50mm F1.1 II。
(富士用以外にソニー、キヤノンEF-M、m4/3用がある)
マイナーなブランドの MF レンズだけど、作例とかは意外とあちこちの写真サイトで既に紹介されているので、こんな場末ブログよりそれらのサイトを見ていただければ、と思います。
■ KamLan(カムラン) 50mm F1.1 II 実写レビュー | フォトヨドバシ
■ 特別企画:中華レンズの味わい深い世界(その2) - デジカメ Watch
■ 新製品:KAMLAN50mmF1.1IIレビューその1 2019/07/12 : 中川光学研究室ブログ
カメラやレンズは道具であって目的ではないと思っている私ですが、とはいえ、撮っていて楽しいか楽しくないかは、結果を得るためにも重要なことであります。そのことで言えば、私にとって KAMLAN 50mm F1.1 II は、
でした。自分にとって本来合わないはずのマニュアルフォーカスレンズなのに、撮っていても楽しいし、撮影結果を見ても楽しいレンズ☺️
続きを読む

LOAWA とか 7Artisans、TTartisan といった最近存在感を高めてきた中国系レンズブランドの一つですが、元々そちら方面にほとんど興味のなかった私は、KAMLAN というのは教えてもらうまで知らないブランドでした。
中華レンズと呼ばれる中国系ブランドのレンズは極めて安価であったり、もしくは仕様が特徴的であったり、(値段を考えれば)クオリティも良くなってきて一部では評判ではあるものの、そのほとんどがマニュアルフォーカスのレンズ。
その昔、ミラーレス機でマニュアルフォーカスがやりやすい(MF アシスト機能がある)からと、マウントアダプター遊びに少し手を出したものの、
やっぱり MF でちまちまフォーカス合わせて楽しむなんて自分には合わないわ、無理!
と、キッパリ諦めてから5〜6年以上経ちます。
1年少々前まで所有していたマイクロフォーサーズでもマウントアダプター遊び、MF レンズ購入は行わなかったですし、今回富士フイルム機に戻ってきて X-S10 購入の際にも MF レンズに手を出すつもりは皆無、考えもしませんでした。
そんな私が、予定外に購入してしまい、そしてハマってしまったと言っても良いのが、この KAMLAN 50mm F1.1 II。
(富士用以外にソニー、キヤノンEF-M、m4/3用がある)
マイナーなブランドの MF レンズだけど、作例とかは意外とあちこちの写真サイトで既に紹介されているので、こんな場末ブログよりそれらのサイトを見ていただければ、と思います。
■ KamLan(カムラン) 50mm F1.1 II 実写レビュー | フォトヨドバシ
■ 特別企画:中華レンズの味わい深い世界(その2) - デジカメ Watch
■ 新製品:KAMLAN50mmF1.1IIレビューその1 2019/07/12 : 中川光学研究室ブログ
カメラやレンズは道具であって目的ではないと思っている私ですが、とはいえ、撮っていて楽しいか楽しくないかは、結果を得るためにも重要なことであります。そのことで言えば、私にとって KAMLAN 50mm F1.1 II は、
撮ってるだけで楽しいレンズ
でした。自分にとって本来合わないはずのマニュアルフォーカスレンズなのに、撮っていても楽しいし、撮影結果を見ても楽しいレンズ☺️
続きを読む