Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

タグ:万博記念公園

TediousPhoto20250324

とりあえず季節モノの梅を見た、
久しぶりにスポーツ以外の被写体にレンズを向けた、
そのことに満足して15分くらいで梅林から退散。

あちこちでお弁当を広げている光景を見ながら、
花粉がなくて時間があればオレもゆっくりしたいぜ…と思いつつ、
ちょっと周辺を散策しながら帰路へ。

人混みを避けて帰る途中で、誰も撮っていないところでレンズを向けていると
通りすがりのオバチャンたちが「あら、ここから撮るのがいいのかもね」
なんて感じでオバハン軍団が皆集まってスマホを向け始め、
するとカメラを持ってる人も何故か集まってくる。
そんなことが2度。

スマホで記録を残す分にはそれでええんやろけど、
そんな良いカメラを持った本気組な人が、
みんなが集まってるところだから撮るでええんか?
他人のことだからどうでもいいけど、なんとなくそんなことを思った日。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20250315ATediousPhoto20250315BTediousPhoto20250315CTediousPhoto20250315DTediousPhoto20250315E

梅花にメジロ。
ありきたりすぎて撮っている最中からウンザリするのだけど、
梅だけを撮るのはもっとシャッターボタンを押す気になれない、
というか、そもそも梅をどうやって撮れば良い写真になるのか判らないので
とりあえず動いているもの(メジロ)を少し撮って、写真タイム終了。

と思っていたのだが、梅の花にはムクドリやカラスもやってくる。
誰もレンズを向けない。
仕方ないからワイがレンズを向ける。

TediousPhoto20250315FTediousPhoto20250315GTediousPhoto20250315H

まー、見栄えはせんわねー。
おまけにメジロより遠いところに止まるから、70-200mm F2.8 では遠い。
クロップ使ってもトリミング耐性は同じなので豆粒。
何も考えていなかったので、テレコン持ってきていなかった。失敗。

にしても、梅や鳥を撮りに来ている人はメジロ絡みばかりでつまらなくないのか?
ムクドリ相手でも見栄えする写真を見せてくれよ!
そういうチャレンジしないの?
梅とメジロを撮って終わりじゃつまらなくない?
オレはつまらない。

え?お前がやれって?
こんな花粉満載のところに何分もいられないでしょ、目と鼻が死亡風味。
数年に一度、思い出したように季節モノ撮影して十分よ。
スマホだけじゃなくてカメラ機材持ってきた自分に拍手だわ。
(珍しく、たまにはスポーツ以外も撮らなきゃ気分になっただけだ)

でも、スマホで動画撮った方が全然良かった気がする……
やっぱりおいらはカメラ持つ意味ないわ ┐(´д`)┌




    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20250314ATediousPhoto20250314BTediousPhoto20250314C

今年は2月に強い寒波が断続的にやってきたせいか、梅の開花が遅かったようで、
梅まつりのイベント期間中に満開とならないままの梅園、寺社も多いとか。
連れ合いと観に行こうかと思っていたところもまだ満開じゃないらしく、
今年は梅見することなく終わりそうだ……まぁ別に梅に興味はないし。

と思ったのだけど、近所で咲いてるところに隙間時間でちょっとだけ、
なんて思って、ようやく30分だけ近所の公園で梅見。
昼休み時間帯にちょい見だったが、絶好の花見日和のポカポカ陽気。
平日だけど人も多かったし、梅林周辺のあちこちでお弁当広げている光景も。

それに触発されたのか、ポカポカ陽気に当てられたのか、
帰り際、正面ゲートを出るところで思わずソフトクリームを買ってしまった。
こんな日和のソフトクリームは最高の気分で美味すぎる。
だから後悔はしないけど、昼ごはんはコレになっちゃった……

にしても、花粉悲惨もとい飛散絶対爆裂中のピークタイムだけに
10分15分でも外の空気に当たってると目も鼻も酷いことになるから
30分以上もいたら、もうボロボロ。
心地は良いけれど、フッと気を緩めるとグショグショのグダグダ。
春はあかん。
    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20240708ATediousPhoto20240708B

「そんなの自分が合わせたいところに合わせたらええやん」
と言われたことがあるが、そりゃそうかもしれないけど、
それはセンスのある人間が言えることであって、
センスも何もない教科書通りにしか撮れない、いや教科書通りにすら撮れない人間にとっては
定番が、セオリーが知りたいのだ。

カメラを触り始めた時、花の写真では中央の雌蕊に合わせるのがセオリー、
と聞いた気もするが、雄蕊や花びらがボケてしまって果たしてそれでいいのか?と。
もっと絞り込んで全部にピントがくるようにすればいいのかもしれないが、
それならスマホで撮った方が早いしなー

まぁカメラで花を撮るなんて滅多にないから自分で勉強もせずスルーして
そしてまた同じ状況の時に悩むという進歩のない私である。

(X-S10 + XF35mmF1.4 R)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20240612ATediousPhoto20240612BTediousPhoto20240612C

足も目も悪い家族を連れて近所の公園にある紫陽花園地へ。
頻度の高い病院通いと近所のショッピングセンターばかりでは何なので
時間を作ってたまには連れ出して気分転換させたい故。
家族のためでもあるが、精神状態を落ち着かせておけば自分のためでもある。

目もかなり悪く、色の識別も難しいので、紫陽花をどこまで視認できているかは微妙だけど、
紫陽花園地の空気感や緑の匂い、緩やかに吹き抜ける風の感覚は感じてくれるはず、と信じて。

にしても、ここの公園も人の多く集まるエリアは三脚禁止にしてくれて、
通路が通りやすくなって良かった。
足の悪い家族みたいに歩行器や松葉杖で歩いていても、しっかり真っ直ぐ歩けない人もいる。
通路に三脚をドーンと置いて散策する人の邪魔をしているのにも関わらず、
当たるどころか掠りそうになるだけで睨んだり舌打ちする阿呆写真撮りは散々見てきたからね。
まぁ苦情も多かったら排除となったんだろう。
バリアフリーの精神にも反するし、あちこちで三脚禁止が増えてるのは当然だと思う。

まぁ私みたいに、付き添いついでに興味もないのに
とりあえずシャッター切ってるだけの人間に言われたくはないだろうけどw

(X-S10 + XF60mmF2.4 R Macro)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20240405A

先日まだ3分咲きの頃に、ちょっとだけのランチ花見へ行った際の一枚。
桜の開花が遅れていたせいか、チューリップも既に咲き始めていた。
まだ満開の品種・エリアは一部で、これから咲かせるところの方が多い状況だったが、
カラフルなチューリップ畑の奥にネモフィラの青い斜面があり、
その丘の上には桜が満開、という写真が今年は撮れそうな感じ。
私は以前撮ったから、また同じものを撮りに行こうと思わないけど。

そんなチューリップ畑では、アケボノという品種を植えている一角が
まだ全く咲いていないどころか蕾でもなかったのに、
一輪だけしっかり咲いていたので、思わず。

なんか良い。
↓こんなフツーの、どうでもいいチューリップ写真を撮ってるより良い。

TediousPhoto20240405B

ってか、チューリップの写真って何度撮っても同じようなものしか撮れない/撮らないから
もう撮っても仕方ないと思っちゃうんだよねえ。
花も二度同じような状況はないんだよ、とか言われても私には判らんし┐(´д`)┌
と開き直るくらい見る目がない。
まぁ花は贈るものであって撮るものではないしなぁ。

しかし、この日はなんでキットレンズなんか付けていたんだろ…

(X-S10 + XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20240404ATediousPhoto20240404BTediousPhoto20240404C

また、うっかり更新予約忘れで10時間遅れ投稿。

週始めの、ちょい花見を兼ねた短時間お外ランチ。
ソメイヨシノは、まだ咲き始めから3分咲きで平日だったが、
東広場のジンダイアケボノは満開近し。
桜の樹の下はどこも陣取りされていたが、逆にベンチが空いていたので、そこで昼ごはん。

その後、戻るまで中央エリアあたりまで少しだけ散歩したが、
ソメイヨシノの並木がある東大路通路あたりは、歩く人が多いだけでなく、
ちょっとした芝生に夏休みの海水浴場状態の密集さ。
満開ごろの土日はこんな状態なのは知っているけれど、
まだ3分咲きの平日なのに…凄い人出。

TediousPhoto20240404D

満開見頃必至の今週末はとんでもないことになるやろねえ。
まぁ見に行こうと思っている人は、とりあえず太陽の塔より西側、
春の泉あたりの方がまだマシです。
桜の数は少ないけれど、人もまだマシ。
(平日は人も少ないと言えるけど、休日は言えない😅)

(X-S10 + XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20240403

スマホ写真に有りがちであり、どうでも良すぎてブログに載せるようなものではなく、
時限で消えていく Instagram のストーリーに流すか、
ゴミ捨て場の X (Twitter) に投棄するか、
の二択のような写真だが、
たまには写真日記的にコレで良いかという気がしたので、掲載。

まだソメイヨシノは3分咲きといった程度だったが、
この場所にあったジンダイアケボノは満開近しだった。
このあと1週間は花見してる余裕も無さげなので、短時間のランチ花見。
食後のデザート?のお団子で、今さらやるか?的な使い古された一枚。

いや、一枚どころか、画角を変えたりして何枚か撮ったんだけど、
団子にちゃんとピントが来てるのがこれだけだったという…orz
スマホカメラは(超広角以外は)意外と寄れないからなあ。
一応こんな写真撮ってる恥ずかしさもあって、確認しながら撮らなかったミス。

X-S10 も一応持っていっていたが、こんな馬鹿らしい写真を撮るのに
わざわざカメラを出すのはどうかと思った。
というか、恥ずかしさの自乗は避けたかった…😅

(iPhone 15 Pro Max / 広角カメラ)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20240222

だいぶ前に落としてから全く見当たらないまま。
色々と探してみてるんですが、どこへ行ったのか…
シーズンオフも終わろうとしているのに、見つかりません。
諦めるか否か。

(X-S10 + Voigtlander NOKTON 23mm F1.2 / Classic Nega)
    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20240130
(X-S10 + Voigtlander NOKTON 23mm F1.2 / PROVIA)


フォクトレンダー NOKTON 23mm F1.2 でのファーストカット。
後処理で露出だけプラスにしてある。
かれこれ2年使ってるのに X-S10 の EVF で見た感じと撮影結果の露出の乖離に未だ慣れられていない。

自分のカメラライフの今後を占う Voigtlander NOKTON 23mm F1.2 購入

レンズ自体のことをどうこう言える能力も知見も知識も経験もないから置いといて
使い始めてすぐ

「あれ? 35mm って、こんな広かったっけ?」

という戸惑いが自分の中にあった。

元々「標準」と言われる 35mm 換算 50mm 前後の画角が苦手で、
35mm という画角が自分の中でしっくり来ていた。
自分の標準画角は 500mm と 35mm だと思っていた。
(500mm は 2本の 500mm 単焦点レンズを常用して身に染み付いていた故)

ところが 35mm 相当のレンズをしばらく使うことなく、
最近 X マウントでは 50mm ちょい相当のレンズばかりを使っていたせいか、
ちょっと感覚がそちらに引っ張られていたようだった。

と考えたのだけど、自分自身の視野が狭くなったことが原因なのかもしれない、と思い直したり。

視野が狭くなった、と言っても、緑内障で物理的な視野が狭くなったとかではなく、
また、歳をとって思考の柔軟性や物事を見る範囲が狭くなったことの比喩でもない。

実際に、パッとモノを見て認識する、というか、意識する範囲としての視野が狭くなっている。
そう思うところはある。

10年前は 35mm が自分のパッと見て意識する視野、視界だったから、その画角が自然に感じた。
今はモノを見て意識の届く範囲が狭くなったからこそ、逆に 35mm が広く感じるのかも。

NOKTON 23mm F1.2 を手にして1週間、そんな思いでいる。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ