Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

タグ:ロジクール

SaitekFlightMultiPanel01

以前からあるオートパイロット関連+αを操作するハードウェアパネルなのに、今ひとつ話題になってなくて、評判も今ひとつな感じの Logitech / Saitek 「フライトマルチパネル」。

7月に手に入れて Microsoft Flight Simulator(以下 MSFS)で使ってみて、評判が今ひとつなところも、あまり話題になりきらない理由も実感したことは前回記事で散々書き記しました。

Logitech / Saitek Pro Flight Multi Panel 雑感【前編】 〜操作性に大問題あれど(条件次第で)無いより全然マシ

上記記事で書いたとおり、個人的な評価は「オートパイロット関連の操作を物理コントロールで大幅に改善快適にできるはずが、操作性その他に残念な点が多くて微妙」であり、良くも悪くも

機体によっては無いよりマシだが
使う気がしない/使えない機体も色々


というところ(本製品の使い勝手の悪い点は前編記事を参照)。

個人的にはセスナ 208B、ビーチクラフト King Air 350i、Daher TBM 930 といった小型ターボプロップ機で VR ヘッドセットを使わず、ある程度の距離を飛ぶ時は操作性の欠点より利便性が優って使うことが多いですね。

レシプロ機で近場を遊覧飛行的に飛ぶか訓練フライトならオートパイロット(以下 AP)は不要ですし、使うとしても短距離ちょい飛びならわざわざ本製品を使わなくても良いか、と思うのですが、景色を楽しみながらターボプロップ機で一定の距離を飛ぶ時は AP 必須ですし、その時は物理コントロールがあった方が断然楽です。



そして何より老眼が入ってくるなどして

目が悪くなってくると
画面上で細かい操作がストレス


になるので😅物理コントロールがあるのは(多少操作性が悪くても)便利に感じます。

目が若い時は、画面にコクピット全体を表示させたままでも細かい計器表示を読み取り操作するのも苦じゃなかったはずですが、今はもう難しいのが実情。
  • Garmin G1000 搭載機などでは(計器拡大画面にしないと)画面上のオートパイロット関連ボタンが小さくてマウスで操作しづらいのを改善できる
  • 画面を計器拡大表示に切り替えることなく正面を見たまま、FPD など計器や外の状況を見ながら AP を操作できる

というメリットを考えると前回はちょっと辛く書きすぎたかもしれません😅

老眼er には評価にプラス補正


ということは強く言っておきましょうか😓

旅客機だと後述するように使う気になれないし、また前回書いたように AP 関係の設定変更に二度手間が必要な形態では VR ヘッドセットをかぶってのブラインド操作は不可能ですので、VR プレイでは使えませんけどね。

(WINWING の FCU ユニットは実機同様にシンプルな操作ですから VR ヘッドセットをかぶったまま手探りで操作するのも難しくはありません。が、画質・解像度が高くない Quest 2 では細かな計器を見て操作することの多い旅客機で VR プレイするのは稀ですね…良い VR ヘッドセットが欲しいですけどねぇ)

Amazon_Pimax Crystal Light 1(PimaxのHMDは使ってみたいけど…)


さて、前回記事でも述べたように本製品 Logitec / Saitek 「フライトマルチパネル」の特徴は、使える機体が限定されず MSFS 2020 で収録された多くの機体で使える、操作可能なこと。

と言っても、どの機体で使えるのか、どの機体でどんな制限があるのかはサッパリ不明 ┐(´д`)┌ LOGITECH(日本ではロジクール)の本国サイトのサポートページを見ても何も情報がなかったので諦めました。

MSFS 本体にデフォルトで入ってる機体は(機体によって色々問題はあっても)概ね対応しているっぽいものの、FlyByWire や PMDG など私が所有しているサードパーティ製機体には(デフォルトでは)対応していないようです。

(SPAD.neXt Profile で使えるようにできるっぽいですが、旅客機には WINWING FCU ユニット+ MobiFlight の方が便利なので使っておらずよく分かりません)

ということで、私自身が試した限りであり非常に簡単ではありますが、機体毎に気づいたこと、感じたことを走り書きメモした内容を以下に記しておきます。チェックした時期はそれぞれ違うので、その後改善されている可能性はあります。

また、NAV ボタン、REV ボタンのように殆ど使っていない=チェックしていない機能もありますし(特に REV)、MSFS 初心者ゆえ間違っている点もあろうかと思いますので、その点はご了承ご容赦ください。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20241116

先月ファーストインプレッションを記した PC 用フライトシミュレーター向けのエアバス A320 レプリカ FCU(フライトコントロールユニット)、WINWING の「FCU ユニット1」は 8月に注文して先月届いたわけですが、同じようなオートパイロット計器操作用ハードウェアパネルである Logitech / Saitek の「フライトマルチパネル」という製品を7月に入手して使っています/いました(写真上⬆️)。

同時期に買ったフライトスティック、Thrustmaster TCA Officer Pack Airbus Edition とともにそのうち簡単なインプレッションを、と思っていたのですが、夏場の酷暑にどちらも書きかけのまま毎度の放置となり、先月あたりに載せようと書き足してまた放置になっておりました😅

この Logitech / Saitek「フライトマルチパネル」、だいぶ前から販売されているもののフライトシム界隈でもさほど話題になることなく、購入前にググってもレビュー類は思いのほか少なくて、

割と安価にオートパイロット(以下 AP)関連の計器(対気速度・方向・高度・垂直速度など)を物理ダイアル、ボタンで操作可能にするデバイスなのに、なんでこんなに話題にならず、評判も微妙なんだろう?


と思っていましたが、入手して使ってみて納得しました😓

便利そうに見えてかなり微妙な一品


です。評価が高くないのも、そもそもあまり話題になっていなかったのも頷けました。ただ、全然ダメな製品かというと、使用機体やプレイ環境によっては「ないより全然マシ」だと私は思っています。

実際、VR ヘッドセットを被らない通常プレイでセスナ 172 や 208B といった Garmin G1000 搭載機材やビーチクラフト機を飛ばす時には便利に使っています。遊覧飛行的に飛ぶ時も AP を使って飛ばす方が楽に景色を堪能できますから。



とはいえ、詳しいことは後述しますが、

せっかく操作性向上を目的としたハードウェアデバイスを作ったのに、なんでこんな面倒な操作体系にして、なんでこんな使いづらいダイアルにしたのかなぁ?


という思いはあります。

その理由(おそらくコストダウン)も推測できるし、理解もできるけど、でも残念感が強いのも事実。買ってはみたものの、この微妙感故にネットで言及すらしなかったユーザーも多かったのではないかと思うくらいです。私がメルカリで安く買えたのも納得しました😅

本製品 Logitech / Saitek フライトマルチパネルは、先月から使っている(公式にはエアバス系機体のみ利用可能な)WINWING の FCU ユニットと異なり

多くの機体に対応する汎用性の高さ


が特長であり、また AP 関係の操作だけではなく

NAV/GPSモードの切り替えや
フラップ操作やピッチトリムも操作可能


という魅力もあって私も入手したわけですが、如何せん一番重要な部分の使い勝手がイマイチなので「ダメではないんだけど、お薦めはしにくいし、買うならダメな部分をしっかり判った上でどうぞ」って感じですね。

記事タイトルの「条件付きで、ないよりマシ」というのは、しばらく使った私の本音評価です。その理由を以下つらつらと。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

新しい第6世代 iPad mini を購入したことで、ここしばらくあまり使っていなかった、ロジクールのモバイル特化 Bluetooth キーボード「Keys-to-Go」を再び持ち出すようになりました。

NewKeys-to-Go05

ロジクールKeys-to-Goポータブルワイヤレスキーボード(Appleデバイス用)

で、思い出したのが、個人的に高く評価している、いや、していた「Keys-to-Go」が

今年モデルチェンジしたら
使いづらくダメな方へ変わってしまった


ことを思い出したので、そのことについて吐き出しておこうと思います。

世間の評価はともかく、私としては大好きなキーボードだった分、ホント残念すぎたので、ちょっとモヤモヤ気分の解消が主なので、レビューとかではなくただの個人的感想です。(残念すぎたので、もし次があるならと思って感想は随分前にメーカーへ送付済み…)


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

2015年も残り1週間+αになってしまいました。今年は仕事面中心に厳しいことも多くて、ネット上で気楽にやっているのと落差が激しくなる一方でしたが、お買い物的には昨年だいぶ散財した分、今年は昨年のフォローアップ的なものが多かったように思います。

そんな今年の「お買いものベスト 2015」は来週発表するとしまして、まずは

昨年末お買い物ベストに挙げた製品は、今どうしているのか?


を自省を込めて検証してみます。

だぶる☆えっち的 お買いものベスト 2014 【前編】6位〜10位
だぶる☆えっち的 お買いものベスト 2014 【中編】次点その他
だぶる☆えっち的 お買いものベスト 2014 【後編】1位〜5位

お買い物ベストともども私自身の毎年末恒例ですが、なにせ無駄遣い、衝動買いが多い私としましては、ちゃんと省みて今後のお買い物に活かすための記事でもあります(^_^;)

「だぶる☆えっち的 お買いものベスト 2013」で挙げた製品の 2014年 〜昨年愛用・高評価製品のその後…

ということで、昨年のお買いものの「今」を振り返りたいと思います。

まず今回は、カメラ機材以外で昨年お買い物ベスト10に取り上げた製品の「今」を。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

お買いものベスト 2014 前編では10位から6位までを紹介しましたが、記事冒頭で述べたとおり少々偏りがある今年のお買いものであることが判ったと思います。

この記事を書くにあたっては、11月あたりに「そろそろ考えておかなきゃなあ」と思うと同時に、ブログ記事にしたものを中心に本年の IT系お買いものを整理して大まかにセレクトしつつ、最後に順位付けを決定して載せているわけですが、ぶっちゃけ順位なんてのは適当です。

それに製品の善し悪しと買い物としての評価は別ですから、

ベスト10に入れようかなあ?という候補になったものは、今年の良い買い物


だったと思います。

というわけで、今回は候補になった次点とも言うべき、お買いもの製品を紹介していきます。特に今年はカメラ周りで良いと思った製品、良い買い物をしたと思う製品が多くてベスト 10 の方が偏ってますから、次点の方が真っ当?かも知れません。

そして、また例年恒例ですが、お買いものベストの候補にはならなかったものの、ひとこと言っておきたいお買いもの製品についても、幾つか触れておきます。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

もう iPad用キーボードは買わない!と思っていたのですが、また買ってしまいました……。「今回はキーボードカバータイプじゃなく、汎用キーボードからセーフ」という言い訳とともに(^_^;)

衝動買いではないのですが、先日 iPad Air 2 購入後にヨドバシカメラへ背面ケースを探しに行った際、iPad用キーボードコーナーで店員さんがこのキーボードをディスプレイに並べていました。

KeyToGo6


「おー、なんか小さくてチャチなキーボードだけど、その分、三色展開か〜。何となく使ってみたい気もするけど、チャチな割には高いし、iPad用キーボード買いすぎな割には使っているのは一つだしなー」

という感じで、その日はスルーしたのですが(製品名も覚えなかったくらい)、なんか触ってみた感触が妙に気になって(≠気に入って)、結局一週間も経たないうちに買ってしまいました(´д`)

Key-to-go — すべてのiPadに対応するポータブルキーボード — ロジクール

最近 iOS 関連にあまり興味がないので、この製品が発表/発売になったことは知らなかったのですが、最初に見かけたときは発売直後だったようで、その後気になってネットを見渡してもあまりレビューがないようです。(機材提供されての提灯記事は除くw)

KeyToGo1


まあ、ハッキリ言って

こんなチャチなキーボードが 9千円近くもするのか!?


というボッタクられ気分がある製品なのは否めませんし、それゆえに買う人も、興味ある人も少ないのかもしれません。

確かに私も

見た目安っぽいし、キータイプも全然イマイチな割には、高すぎやろ!


と思ったのですが(店頭で触れば判るし、買った今でもそう思う)、

単体別売りとしては、今までにないモバイルキーボード
(Surface の Type Cover のパクリっぽいけど)


なのも事実なので、その点に惹かれて買っちまいました。

参考になるかどうか判りませんが、こんなモバイルキーボードが気になった人のために、一週間使ってきた率直な感想を以下に記しておきます。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

タブレットのキーボードカバーは、タブレット本体と一体にして運べるし、机がなくてもノートパソコンのように膝上などで使える外部キーボードになるので、タブレットでどこでもタイピング作業をするには便利な一品。

私も過去に常用したタブレットでは全てキーボードカバーを買ってきましたが、やっぱり一番信頼が置けるのがロジクール。安い中華製キーボードカバーが氾濫していますが、迷ったらロジクール買っておけば安定。過去の経験上そう言いたくなります。

ただ、ロジクール製品に限らず、キーボードカバーの難点は厚み。キーボードですからある程度のキーピッチ、剛性がないと使い物になりませんのでやむを得ないわけですが、それでも 7〜8mm ともなると、

「キーボードカバーは便利だけど、装着したら iPad の厚みが倍になるもんなぁ」

という悩みもまた同梱されます。

ということで、ロジクールから従来のキーボードカバー TF715/TM715 から更に薄型化した新型キーボードカバーが発表されました。

iK1060(iPad Air用)& iK0760(iPad mini用)

型番も T から始まるシリーズから一新されています。発売は 6月6日、価格は iPad Air 用が 10,800円、iPad mini用が 9,800円。現行製品の発売時と同価格ですね。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

先週のアップル発表会で「iPad Air」と新型「iPad mini」が発表されましたが、ロジクールから iPad Air 用のキーボードカバーとキーボードケースが早速発表になりました。

保護カバー&スタンド 全4機種を近日中に発売予定(ロジクール公式サイト)

過去、iPad / iPad mini ではキーボードケース、キーボードカバーを愛用してきて、特にロジクールの「Ultrathin Keyboard Cover」(ウルトラスリム キーボードカバー)は愛用も愛用、iPad 用の TK710 は昨年のお買い物ベスト1にも挙げたくらいです。

ケースからカバーへ。薄く軽くなった iPad用「Ultrathin Keyboard Cover」TK710【前編】
発売日前に届いたので、ロジクール Ultrathin Keyboard Mini (for iPad mini) ファーストインプレ【前編】

今回の「iPad Air」は従来の iPad から厚みだけでなく幅も大きく変わっていますので、iPad Air では過去の iPad 用キーボードカバー、ケースは使えなくなります。そのために iPad Air 用を新たに出してきたわけですが、従来のロジクールに比べると iPad 新モデル発表からキーボードカバー製品発表までが非常に短いのが印象的。

発表3製品とも、まだ発売時期は明確にされていませんが、これだけ早くアナウンスされると安物の中華キーボードケースに走る必要がなくなって良いですね。iPad mini の時は米国発表まで3ヶ月、国内発売まで半年待たされましたからねぇ。


さて、今回ロジクールから iPad Air 用に発表されたキーボード製品は3種類で、以下のように液晶にかぶせるタイプのキーボードカバーが1種類と iPad Air 背面も保護するキーボードケースタイプが2種類。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、国内発売が正式発表になり発売日が4月24日とアナウンスされましたが、国内正式発表前から先行して予約受付していたアップルストア・オンラインからは(公式発売日前ですが)昨日届きました。



今週はこの Ultrathin Keyboard mini やら PowerShot N やらが発売になって届くのに、明日からしばらく出かけるので、どちらも発売日に受け取れない、持って行きたいのに持っていけないなぁ…と思っていましたが、これだけでも届いて助かりました。

仕事が一区切りしたこともあって、出先作業はパソコンなしの iPad mini だけでこなしていく予定なので、

iPad mini 用キーボードの大本命


が届いて持っていけるのは、ものすごく助かりますし、実際に今日このキーボードを少し使ってみて(例によって本記事のテキスト本文は全てこの Ultrathin Keyboard Mini を使って書いています)

iPad mini 用キーボードで勧められるのは、やはりコイツだわ!


という思いを新たにしました。

いや、やっぱり素晴らしい。ロジクール安定。アップルストア早めに届けてくれて、ありがとう。明日から心置きなく、コイツと iPad mini で旅に出られる。

UltrathinKeyboardMini15


とまぁ、持ち上げるだけ持ち上げておきますが、実際に使い始めてすぐ、一発で気に入りました

もちろん、欠点がないわけではないですし、多少の慣れ(というかコツ)は必要ですが

止むを得ない妥協もあるが、取捨選択が良い、理にかなってる


のですよね。

こういうところが中華製のキーボードとの大きな差。高い金を出す価値があると思わせる点です。

そのあたりも含めて、iPad mini ユーザーへのイチオシな、この Ultrathin Keyboard Mini のファーストインプレをば。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

何も発表なく、先週から Apple Store オンラインで先行?予約が受け付けられて

待望のロジクール Ultrathin Keyboard Cover Mini for iPad mini 国内発売開始!

という形で記事にしていた、ロジクールの iPad mini 用キーボードカバーが本日正式に発表になりました。

ロジクール、iPad mini用の薄型軽量キーボード「ロジクール ウルトラスリム キーボード ミニ」を4月24日に発売

発売日も正式に4月24日に決定。予約済みの PowerShot N も4月25日なので、来週は連チャンで色々届くけれど、出費も嵩むなぁ(^_^;)

どれもこれもゴールデンウィーク前に発売で、ゴールデンウィークにお出かけの際には便利に、楽しくなりそうですが、おいらは毎度ゴールデンウィークはお仕事モードなので…むしろ来週発売はちょっと…

といった愚痴はともかく、正式発表を受けてヨドバシカメラなどの量販店でも予約受付を開始しています。ヨドバシでは 8,980円の 10%ポイント還元。アップルストアでは 7,980円でしたから似たようなものですね。

ヨドバシ.com - ロジクール TM710WH [ロジクール ウルトラスリム キーボード ミニ]【無料配達】
キーボード TM710WH Ultrathin Keyboard mini (Bluetooth/英語60キー/パンタグラフ/ホワイト)|サプライのソフマップ[sofmap]

ただ、先行して予約受付していた Apple Store オンラインでは現在ページ自体がなくなって、予約受付ができません。ちゃんと届くんだろうなぁ…

【追記】Amazon も販売ページができています。まだマーケットプレイスだけですが。




ということで、ロジクールからの正式発表と Apple Store 以外での予約受付情報だけの簡単記事ですが、忙しいのでとりあえず。


マグレックス Bluetoothキーボード アルミケース for iPad mini ブラック MK7000-BK
マグレックス Bluetoothキーボード アルミケース for iPad mini ブラック MK7000-BK

(ロジクール発売で、配列的にはまずまずなコレが安くなれば選択肢としては悪くないかも)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ