Tedious Days More×3

毎日更新・写真日記はコチラへ → one day, one photo


タグ:レンズフット

2020年のお買いものベスト、前回は10位から6位まで紹介しましたが、例によって今回はベスト10から漏れた次点クラスの製品や、ひとこと言っておきたい選外アイテムについて記しておきます。

だぶる☆えっち的 お買いものベスト 2020 【前編】6位〜10位

次点と言っても、ぶっちゃけベスト10下位の製品とは気分次第で入れ替わるくらいの買い物満足度であり、そのあたりは毎度適当というか(一応1ヶ月くらいはちゃんと考えてるけど)、そもそもそんなに順位づけできるものもないので、ふんわりと読んでください。


続きを読む

重量級レンズを支えるレンズフットなのに、プレートと台座を分離させることでフレキシブルな調整を可能にした Markins のニコン大口径レンズ用レンズフット LU-15。



国内発売発表時のニュース記事を読んだときは「いや、こんな剛性に不安を感じるギミック要らんわ」と思ったのですが、発売後にヨドバシに在庫が1個だけあるのを知ってしまい、思わず人柱?になってしまったわけです。

この LU-15 のギミック、利便性については前々回記事で説明しましたので、機能性についてはそちらを参照してください。

アルカスイス互換&フレキシブルな装着が可能な、ニコン大口径レンズ用レンズフット「マーキンス LU-15」購入

Markins_LU15_02


フレキシブルな調整を可能にしたギミックはプレートと台座を分離させたことですが、

便利な面はあるけど、重量級レンズ用のレンズフットのプレートと台座を分離させるのは利点より剛性への不安の方強いのでは?


という発表時の不安は、ぶっちゃけ、使い始めた今も完全に拭い去れるものではありません。

が、近所での満月撮影と先日の SUPER FORMULA 最終戦@鈴鹿サーキットの2回のみながら使ってみた印象を言えば、

気を付ける点もあるけど、まずもって問題ない


という印象。

Markins_LU15_27


メーカーが、雲台その他で定評を受けている Markins がしっかり検証して製品化したのですから当たり前といえば当たり前ですが、今までにない構造、ギミックのレンズフットへの不安は確実にあって、不安が消えないなら Kirk のレンズフットを買うことも考えていましたが、実際に使ってみて現時点では、

これなら大丈夫かなぁ…


という結論でした。(理由は後述)

もっと言えば、通常の(台座部とプレート部が分離しない)レンズフットに比べれば剛性その他に不利があるだろうとしても、

純正レンズフットの下にプレートを装着するよりは断然安心


と感じられますので、アルカスイス互換の雲台その他を使う身としては、少なくとも純正レンズフットから交換した価値はありました。


続きを読む

昨日は SUPER FORMULA 最終戦および日本初開催の WTCR を鈴鹿サーキットへ観に行ったのですが、いや〜 SUPER FORMULA の激闘は感動モノでした。優勝および年間チャンピオンの行方が1秒なかったレースは、目の前で観ながら鳥肌が立ちました。

TediousDays20181028_01_2114
(逆転チャンピオンへ夕暮れの最終コーナーを駆け下る山本尚貴選手)


今年のモータースポーツ観戦は、今夏から始まった鈴鹿10時間レースのチケットを買っていたのに仕事が忙しすぎて断念したり、先週の SUPER GT オートポリス開催が日程変更になって行けなくなったり、と残念でしたが、シーズン最後に感動するレースを目の前で観られて幸せでした :-)

さて、昨日の鈴鹿サーキットでは前回ブログ記事に載せた、部品注文して取り寄せたニコン大口径レンズ用のドロップインフィルターホルダーに ND フィルターを装着して早速 AF-S 500mm f/4E FL ED VR(以下ゴーヨンFL)に使っていました。

ニコンの大口径レンズ用ドロップインフィルターホルダーが売られていないので部品注文してみた 〜迅速なフィルター交換のために

やはり外でレンズのど真ん中を開けてドロップインフィルターを交換するには、予めフィルターを装着したドロップインフィルターホルダーを用意して一瞬で差し替えることができないと怖いですからね。これで少しは安心です。

TediousDays20181028_01_0587
(日本初開催のWTCR。WTCCから受け継ぐゴチャゴチャ感が良いね)


そして昨日はもう一つ、ゴーヨンFL に新しいアイテムを装着していました。マーキンスから新しく発売されたアルカスイス互換のレンズフット「LU-15」です。



以前、ゴーヨンFL を購入してあまり時間が経ってない時に、ゴーヨンFL のレンズフットをアルカスイス互換のものに交換しようと思って、Markins の日本代理店である Trinple に問い合わせたことがありました。

マーキンスの雲台が2台あるのでレンズフットもマーキンスにしようかと思って問い合わせたものの、ゴーヨンFL 用というのはなく、1つ使える製品はあるけどフードの逆さ刺しと干渉しちゃうよ、という話でした。

ゴーヨン FL のアルカスイス規格レンズフットを悩む : Tedious Days More×3

その時には「本国では来月くらいを目途に作るらしい」ということもお聞きしたので、それを待つか、それとも RSS の製品を B&H で買うか、Kirk の製品をスタジオ jin で買うか、という選択肢になっていました。

LCF-18 for Nikon AF-S 500mm & 600mm f/4E FL ED VR lenses
スタジオJin / 【KIRK】Nikonトールタイプレンズフット LP-63SG

その後、私自身が仕事に忙殺されまくって、3カ月でゴーヨン持って撮影に行けたのが千歳基地航空祭だけ、全く一脚・三脚を使う状況になく、ゴーヨンFL のレンズフットのこともすっかり忘却の彼方でありました。

そんなところに今月、トリンプルからマーキンスのニコン望遠レンズ向けレンズフットが発売、というニュースが。

800mmや600mmも支える ニコン望遠レンズのための三脚座 - デジカメ Watch
マーキンス LU-15 ニコン用 レンズフット | 株式会社トリンプル

翌月には出るようなことを言っていた Markins のレンズフットが今ごろ発売になったのか〜、と思いつつ記事を読むと、

プレート部には段差が設けられており、カラム(取り付け方向の変更が可能)の位置を調節することで、レンズごとに異なる重心やフードとの干渉を避けることができる。前後の長さや高さの調節にも対応する。


とあります。台座の部分(カラム部)とプレートが分離していて、色々調節可能らしい。

Markins_LU15_02


うーん、便利そうなギミックかもしれないけど絶対必要なものでもないし(バランス調整は一脚三脚装着側でできる)、そもそも

重量級レンズのレンズフットは剛性第一安全第一なのに、そんなギミック付けて大丈夫かなぁ?


というのが第一印象。レンズフットを交換して使った経験のある人なら、誰しもまずそう思うのではないでしょうか。

ぶっちゃけ

マーキンスもこんな不安になるギミックなしの普通ので良かったのに…


というのが本音で、EF レンズ時代に愛用していた Kirk のレンズフットにしようと思ったのですが、

ふとヨドバシ.comを見たら1個だけ在庫があった


ので、思わず人柱覚悟で購入しました(^_^;)

また、お前は直感で微妙なモノに突っ込んでいくのか


というパターンですが、2回に分けて簡単な使用レポートをば。


続きを読む

マウント移行や追加すると、手持ちのものを流用できるものが少なくて、カメラとレンズだけでなく、アレコレと必要な物品が多くて出費が嵩むのはよくあることです(^_^;)

マウント追加(移行)は周辺アイテムに金がかかるよ、どこまでも

文句を言いつつも、そして懐具合が寂しくなりつつも、徐々に必要なものは揃えて、現在悩み中なのは、ゴーヨンFL (AF-S 500mm f/4E FL ED VR) のアルカスイス規格レンズフット

雲台や一脚をアルカスイス規格ベースで組んでいる私としては、ゴーヨンのレンズフットをアルカスイス規格品に交換するのは必須です。

AFS540FL_LensFoot1


純正レンズフットのままアルカスイス規格のプレートを噛ませる手段はありますが、剛性やリスクを考えると、できるだけ積み重ねは避けたい。それにレンズフットに1枚プレートを噛ませれば、大きなスペースを必要とするレンズに余計な厚みが加わってしまいます。

おまけに、うっかりレンズフットからアルカスイス用プレートを外したまま持って行って、いざ一脚を付けようとしたらアルカスイスプレートがなく、結局一脚からアルカスイス互換クランプを外して、クルクル一脚を回して止めることになります。

AFS540FL_LensFoot2
(既に2回くらいやらかしてるんですけどね ^^;)


ニコンとキヤノンの大型レンズ向けの交換用レンズフットは、結構多くのところから発売されています。RRS, Kirk, Markins, BENRO といった(その筋では)メジャーなところから、聞いたことのない中華ブランドや日本の町工場的な製品まで意外と出ています。

ただ、

対応レンズにゴーヨンFLが明記されていない


ものがほとんどで、本当にちゃんと使えるのかどうかが判らない。製品によってはレンズフード逆挿しへの干渉も気になります。

3kg 以上のレンズを支える台座ですから、ほんの少しでも合わない、無理やり使うような製品は買いたくありませんし、使いたくありません。(一脚、三脚使用時だけでなく、持ち運び時にレンズフットを手に持つことも多いですから)

なので、メーカーに問い合わせしたりしてみましたが、なかなか悩ましい状況です。


続きを読む

購入から5ヶ月経った EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM、相変わらず便利に使っています。以前の記事で

「100ー400 は APS-C でも良いけど、ワイド側のことを考えるとフルサイズ機で使う方がいいんだよなー」

と書きましたが、EOS M3 を買うのを止めて EOS 6D を買ったのも 100ー400 II のことが頭にありました。

そして EOS 6D でこのレンズを使うと、初代 5D + 旧100-400 の組み合わせで使っていた時と同様、

「やっぱり 100ー400 はフルサイズ機で使う方が便利だなー」

と思うことが多く、100ー400 II の持ち出し頻度が増えました。それだけでも 6D を買った甲斐がある?というものです。

(100-400 とのレンズつながり的には今回セットで購入した 24-70mm F4L IS USM より、以前持っていた 24-105mm F4L IS USM とのペアの方が便利なのですけど、画質的なことを考えると悩ましいところです)

さて、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM は一応超望遠域までカバーするレンズでありますから、いくら超強力な手ぶれ補正が付いている&この程度までは手持ちで一日振り回すのも許容範囲内とはいえ、やはり状況によっては一脚、三脚を使うことになります。

そして私の場合、今は一脚三脚どちらもアルカスイス互換の雲台、クランプを使っています。



ボディやレンズ側にもアルカスイス互換のブラケットやプレートを付け、アルカ互換の雲台/クランプへクイックリリース的に脱着しているわけですが、通常、望遠レンズの類だと三脚座の下にアルカスイス互換プレートを付けることになります。

ArcaLensPlate
(70-200mm F4L IS USM の三脚座(別売)にアルカ互換レンズプレートを付けた状態)


アルカスイス互換のプレートと雲台でしっかり締めこんだとしても、やはりプレートが一枚かんでいるのは安定性という点で一段落ちる感じもあります。70-200mm F4L IS 程度の小さな望遠レンズならともかく、100-400 くらいになると少々気になります。

ということで、KIRK から発売された EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM 専用レンズフット「LP-61」を購入、使っています。

KIRK_LP-61

スタジオJin / 【KIRK】レンズフット LP-61

EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM は三脚座の根元部分がネジで脱着できる構造になっていますが、元々の根元部分を外してこのレンズフットを装着して使うことになります。

純正三脚座を、このレンズフットに交換することで得られるメリットは以下の4点。

続きを読む

このページのトップヘ