Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

タグ:ルーター

昨今珍しくもないし、あちこちで言われている光インターネット回線の IPv4 over IPv6 / IPoE 化を、当方もようやく先月実施しました。

本当なら昨年の年末年始あたりにやろうと思っていたのですが、年末から急に仕事がドタバタし始めて長らくペンティングしていたところ、友達が買ったのに使わないと言った IPv4 over IPv6 (DS Lite) 対応ルーターを買い取ったのをキッカケに、やっと行った次第。

IPv4 over IPv6 / IPoE 化のメリットを細かく説明すると長くなるので、誤解を恐れず色々省略して端的に言うと

従来から今も主流のインターネット回線契約の接続方式(PPPoE)では、自宅から光ファイバー回線を通ってインターネットへ出るところの接続口で認証処理と(IPアドレスの)変換処理する必要があり、固定回線の利用者多数の時間帯(19〜24時頃や週末)にはプロバイダーが用意するインターネット接続口の処理容量が足りずにネットの通信速度が低下することが多くなってきているのが現状。

けれど、インターネットへ出るための新しい接続方式(IPoE)を使えばインターネットへの接続口で認証処理も変換処理も不要、直接出られる接続口も混雑していないので(少なくとも今のところは)回避できて、混雑時間帯でも速度はあまり低下しない


というものです。



詳しい説明は以下のサイトでも読んでください。(IIJ の中の人の話だけど原則は全てのプロバイダーに共通する話)

てくろぐ: IIJmioひかりの混雑の理由とバイパス手段(IPoE・DS-Lite対応)

もう少し平易?な感じなら宣伝込み記事だけど、以下で。(細かい技術的な部分は略されてますが、そこまで知りたければ、自分で文献あたってどうぞであります)

IPv6対応で速くなる?「IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6 接続サービス」って何者

インターネット利用時の速度は接続先サイトやサービスの処理速度にも影響されるので、全部が全部速度向上するわけではないですし、将来にわたって混雑しない保証はないのですが、少なくとも今のところ、ユーザーが関与できる速度改善としては自宅のルーターや回線サービスを IPv4 over IPv6 / IPoE 化すると劇的な改善があることが多いですし、

私自身、劇的な改善があった
週末の夜でも速度低下を感じることが皆無になった


ので(詳しくは後述)、

夜間のインターネット速度低下に不満のある人は、多少のコスト(機材代1万円強〜、場合によってはプロバイダの追加料金)と手間をかけても行う価値がある


と言いたいので、経験談を含めて軽く推しておきたいと思います。

(ただし、IPv4 over IPv6 / IPoE を使う場合、ソフトバンク光BB の IPv4 over IPv6 / IPoE サービスを除き、自宅サーバーを運用や固定IPサービス、特定プロトコル/ポートを利用するサービス、一部ゲームは使えなくなります)


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、当ブログでも記事にしました WiMAX ルーターの買い替えの件、値段とサイズに惹かれて IO-DATA 製の WiMAX ルーター WMX-GMWR を購入・契約したわけですが、なんと

購入2日後に販売停止


となり、後述する症状で一昨日に初期不良交換してもらいに行ったのですが、初期不良による返品&今回の WiMAX 契約はなかったことという扱いになりました。

WMX-GWMR07
ヨドバシカメラ梅田店の貼り紙(友人提供)


購入する時にネットの評判を見ていて初期不良の多さは話題になっていたものの、購入直後に販売停止になるとは…という感じ。WiMAX ルーターでは定評あった NEC の昨年末の新型機 WM3500R も一時販売停止になっていましたし、ずっと延期されているアルチザ AZ01MR もありますから

WiMAX ルーターは初物突撃は避けた方がいいのかも…


と思ってしまいますね。それでも行ってしまう性分ですけど(爆)

(ちなみに WMX-GWMR、WM3500R、AZ01MR は、いずれも同じチップを使用しているという噂…)

私も購入前に初期不良の多さを目にしたので、

購入直後に近所の喫茶店で、すぐに動作チェックした


のですが…購入直後の動作チェックは快調だったけれども、使っていくうちに色々とおかしいことが出てきました。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

【2011/6/3 追記】 WMX-GWMR は初期不良がかなり多いと評判でしたが、とうとう 6/2 に販売が停止になりました。

私の WMX-GWMR も転送速度や接続自体が不安定だったこともあって、販売店に持ち込んだところ、(販売停止のため初期不良交換ではなく)返品&契約自体もなかったことになりました。また別記事でレポートする予定です。【追記終わり】

昨日、所用で京都へ行っていたのですが、ちょっとヨドバシとビックカメラに寄って WiMAX の新しいルーター(URoad-800 や WMX-GWMR)を見ていたら、思わず WMX-GWMR を購入・契約してしまいました。

まぁ、衝動的に買ってしまったのは

発売されたばかりの最新機種なのにヨドバシで1円(1年縛り)
今月6月から(機器セットで契約した際の)1年縛り解約金が倍増する


という2つの理由からでした。

私の場合は元々、

「昨年契約した際の1年間限定キャンペーン価格が終わり、今月か来月から月額費用が 3,780円から 4,480円に値上がる」
「1年使ってきた WiMAX ルーター Aterm WM3300R は大きくバッテリーの持ちも悪い」

ということもあり、

先月か今月に WiMAX ルーター買い換え込みで契約を切り替える予定だった


ということもあって、なんというか

条件的に背中を強く押された気がした


ので、サクっと買い替え・契約してしまいました。

特に、買おうかどうしようか迷ってネットで情報を集めたら、6月から UQ の1年縛りプラン「年間パスポート」の途中解約金が、WiMAX 機器をセットで購入した場合のみ 5,250円から 9,975円に値上げされる、という話を見て、後述するように途中解約込みで敢えて1年縛りにする私としては、5月中に買い換えておくべきだと判断。

実際、UQ WiMAX のサイトにも“「年間パスポート解除料」に「特約」が適用される場合”というのが何気に追加されています。その特約というのは“WiMAX機器の購入と同時にUQ Flat 年間パスポートにご契約いただいた場合”とあります。

年間パスポート解除料について | UQ WiMAX

元々の解約金が安かったということもありますが、認知度も高まり、ユーザー数がかなり増えてきたこともあってか、

UQ もどんどん割引優遇策は減っていくなぁ…


という感じではあります。去年の“縛りなし月額 3,780円”というのは、1年間限定だったとしても本当に魅力大でした。今後は良い条件もなかなか見込めなくなっていくのかもしれません。

WMX-GWMR01


さて、実際には1円に釣られて即 WMX-GWMR を買ったわけでもなく、同じく最近発売されたばかりの URoad-8000 と迷って、ヨドバシとビックの間を往復しました(^_^;) URoad 製品はヨドバシでは扱われておらず、ビックで扱われていますからね(1年縛りプランで 6,800円)。

ぶっちゃけて言ってしまうと、WMX-GWMR の1円には惹かれつつも

URoad や NEC Aterm に比べると IO-DATA の WiMAX 製品は…


と少々躊躇う気持ちがあって二の足を踏んでいました。評判もそうですけど、私も最初の WiMAX 製品が IO-DATA のもので、機器に対してはあまり印象は良くなかったですからね。

そんな感じで URoad-8000 と WMX-GWMR を比較検討した話と、WMX-GWMR を購入して使ってみた初期感想を WM3300R と比較しつつ簡単に。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

先月 b-mobile Fair を購入し、Galaxy Tab へ入れて使ってきたわけですが、元々 Galaxy Tab を持ち出す機会はそう多くなかったうえに、iPad 2 を買って以降は更に減ってしまいました。

Galaxy Tab 自体は寝モバ用など自宅内でも活躍しているので、持ち出さなくても十分活用しているのですが、持ち出さないと宝の持ち腐れになるのが Galaxy Tab に入れた b-mobile Fair

せっかく、アップデート済みの Galaxy Tab をモバイルルーター化できるように改造したにも関わらず、Galaxy Tab を持ち出さないとなれば、その改造も無意味。

元々、たまにしか持ち出さない Galaxy Tab の通信用にはちょうど良い、と思って b-mobile Fair をあてがったのですが、思いの外、使用頻度が少なすぎて b-mobile Fair が勿体無い現状になってしまいました。

なので、たまに Galaxy Tab をモバイルルーターの代わりに持ち出そうかと思うこともありますが

モバイルルーター代わりのためだけに Galaxy Tab を持ち出すのは
さすがにサイズ・重さを考えると無理がある


のは明らか。何度も書いているように Galaxy Tab 自体は良いタブレットなのですが、さすがに気軽なモバイルルーター代わりというわけにはいきません。

また、iPad 2 が予想外に持ち出す気になる2代目だったので、本当は SIM フリーな iPad2 3G 輸入モデルを買って、それに b-mobile Fair を…と思いましたが、如何せん金欠貧乏な身では冷静になると思いとどまる輸入価格。



そんなわけで「b-mobile Fair を入れるモバイルルーターを買おうかなぁ…」という方向へ。そのこと自体は b-mobile Fair を購入する前から想定内だったのですが、いざモバイルルーターを買うとなると2万前後の出費はかかるため、出費が出費を呼ぶ状態はアホ過ぎるなぁ…と、散財野郎な私も迷っていました。

さらなる出費をするのも躊躇われるものの、しかし b-mobile Fair を有効に活用したい、iPad 2 を持ち出す時に b-mobile を使いたい!という気持ちが強く、できるだけ安くモバイルルーターを手に入れようということになって、

一番安い SIM フリーなモバイルルーターは
レンタル制だけど NTT 東・西日本の「光ポータブル」しかない


という結論に。一番安いというか、レンタルということさえ除けば、縛りの2年間借りても コストは 7,560円ですから圧倒的に安い(2年後に 3G モバイル通信を使ってるとは思えないし)。

光ポータブルの唯一の欠点というべき 11n が使える後継機が夏にも出るという話なのですが、使うなら今すぐ使いたいですし(後継機で 11n が使えるのは大きな魅力ですが…)、どうせ NTT 東日本から新機種が出てから西日本が出すまでタイムラグもあるでしょうから現行機でいいや…

ということで、NTT 西日本にレンタルを申し込み、1週間後に到着しました。

HikariPortable01


この「光ポータブル」はバッファローから発売されている、高機能&長いバッテリー駆動時間&比較的コンパクトと3拍子揃った



と同じものですが、バッファローから一般発売されている「ポータブル Wi-Fi」はドコモ回線限定(b-mobile 回線も OK)であるのに対し、NTT 東西からレンタルされる「光ポータブル」は SIM フリー。

つまり、

SIM フリーな「光ポータブル」ならイー・モバイルの SIM も使える


ので、b-mobile Fair 用だけでなく Pocket WiFi が壊れた時の予備としても便利かな、と(ソフトバンクの SIM も利用可能)。

とまぁ前置きは長くなりましたが、NTT 西日本からレンタルした「光ポータブル」が届きましたので、「光ポータブル」のメリットや申し込み方法などを紹介したいと思います。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

発表時からその筋では注目されていたモバイル用ルーター。モバイル・ルーターとして使える小型軽量なルーターは NETGEAR や PLANEX からも出ているし、私自身その昔は Apple の AirMac Express をモバイル・ルーター代わりとして使っていたこともある。

ただ、メインノートを MacBook Pro に切り替えてからは、MacOS X だと簡単に有線 LAN を無線 LAN から共有することができるので、モバイル・ルーターの必要性は減っていた。

が、この WL-330gE はモバイル・ルーターとしては決定版とも言える仕様で、私も発表時にその仕様を見て欲しくなっていた。しばらくは仕事に忙しかったり、今年は出張や旅行の回数が激減(旅行は皆無)したので忘れていたが、2ヶ月近く前に某氏の協力で手に入れることができた。そして、実際に出張で使う機会もあった。



まず、モバイル・ルーターとして小型軽量なのは当然。大きさは、ほとんどタバコサイズ。軽さは 62g と、携帯やモバイル用マウスと比べても断然軽い。中身入ってんの?と思うくらい軽い。上記写真で有線 LAN ポートの部分だけ膨れていることからも、そのコンパクトさが判るはず。

そして、ルーターとしての機能だけでなく、通常のルーターとして使えるのは勿論、有線 LAN を無線化する無線アクセスポイントとしても、無線アクセスポイントではなく単純に有線〜無線のメディアコンバーターとしても、無線 LAN のリピーターとしても使え、一般的なルーターとして一通りの機能はある。

が、やはり本領を発揮するのは、本来のルーター機能。ホテルなどで用意されているインターネットサービスは(国内だと)有線 LAN であることが多いので、それを無線化すると同時に、複数機器で使えるようにするのがモバイル・ルーターの主目的。それは今までのモバイル・ルーターでもできたわけですが、これは

USB 給電で動くので AC アダプタ不要


というのが大きなメリット。小型軽量と相まってモバイル・ルーターを持っていくのに関わる荷物を最小限にできる。このサイズ、軽さで AC アダプター無しなら、MacOS X のLAN 共有機能が簡単に使えるとしても、一緒に持って行って良いかな?と思わせる。どうせ、旅には2個口の USB AC アダプターを常に持って行ってるしね。

MacOS X のLAN 共有機能で同じことが(簡単に)できると言っても、使う時には MacBook Pro が起動している必要があるのは言う間でもない。iPod touch などのアイテムがある場合、MacBook を閉じてからもネットが他の機器で使えると言うのは、ちょっと便利だったりする。例えば、寝る前にベッドで横になりながら iPod touch でネットを見てまわる時とかね。

もっとも USB 給電だけなら PLANEX のモバイル・ルーターでも同じことは可能だし(サイズは WL-330gE よりずっと大きいが)、前述のように MacOS X の LAN 共有機能を使えば、そもそも追加機器は要らない。が、こいつ最大の利点は

無線 LAN も共有できる


ということ。通常は1本の有線 LAN を、無線 LAN を通して複数の機器で共有することができるが、無線 LAN をも別の ESSID の無線 LAN を通して複数機器で共有することが可能なのが、WL-330gE の良いところ。

ま、これに関しては規約上グレーな使い方もできなくはないので、そのあたりは大っぴらに言えない面もあるが、無線 LAN を別の無線 LAN で共有できると言うのは、なかなか便利な時もある。設定も簡単だしね。

ということで、どうしてもコレでないといけない、という場面は少ないと思うが、

1台あると心強いモバイル・ルーター


である。小さく軽いので、ホント持って行くのに躊躇うほどじゃないから、尚更お勧め。

ちなみに普段は、WPA2 が使えず WEP でしか通信できない機器(Nintendo DS とか)でネットする必要がある時のみ稼働させる、臨時の無線 LAN アクセスポイントとして使ってます(メインの無線 LAN は WPA2)。以前は MacOS X の LAN 共有機能を使っていたのですが、出張・旅行以外の時に眠らせておいても勿体ないので、そういう使い方もしてます。

ASUSTeK Computer Inc. WL-330gE(公式ページ)
元麻布春男の週刊PCホットライン 新たな旅のお供にミニ無線ルーター「WL-330gE」
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ