昨今珍しくもないし、あちこちで言われている光インターネット回線の IPv4 over IPv6 / IPoE 化を、当方もようやく先月実施しました。
本当なら昨年の年末年始あたりにやろうと思っていたのですが、年末から急に仕事がドタバタし始めて長らくペンティングしていたところ、友達が買ったのに使わないと言った IPv4 over IPv6 (DS Lite) 対応ルーターを買い取ったのをキッカケに、やっと行った次第。
IPv4 over IPv6 / IPoE 化のメリットを細かく説明すると長くなるので、誤解を恐れず色々省略して端的に言うと
というものです。
詳しい説明は以下のサイトでも読んでください。(IIJ の中の人の話だけど原則は全てのプロバイダーに共通する話)
■ てくろぐ: IIJmioひかりの混雑の理由とバイパス手段(IPoE・DS-Lite対応)
もう少し平易?な感じなら宣伝込み記事だけど、以下で。(細かい技術的な部分は略されてますが、そこまで知りたければ、自分で文献あたってどうぞであります)
■ IPv6対応で速くなる?「IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6 接続サービス」って何者
インターネット利用時の速度は接続先サイトやサービスの処理速度にも影響されるので、全部が全部速度向上するわけではないですし、将来にわたって混雑しない保証はないのですが、少なくとも今のところ、ユーザーが関与できる速度改善としては自宅のルーターや回線サービスを IPv4 over IPv6 / IPoE 化すると劇的な改善があることが多いですし、
ので(詳しくは後述)、
と言いたいので、経験談を含めて軽く推しておきたいと思います。
(ただし、IPv4 over IPv6 / IPoE を使う場合、ソフトバンク光BB の IPv4 over IPv6 / IPoE サービスを除き、自宅サーバーを運用や固定IPサービス、特定プロトコル/ポートを利用するサービス、一部ゲームは使えなくなります)
続きを読む
本当なら昨年の年末年始あたりにやろうと思っていたのですが、年末から急に仕事がドタバタし始めて長らくペンティングしていたところ、友達が買ったのに使わないと言った IPv4 over IPv6 (DS Lite) 対応ルーターを買い取ったのをキッカケに、やっと行った次第。
IPv4 over IPv6 / IPoE 化のメリットを細かく説明すると長くなるので、誤解を恐れず色々省略して端的に言うと
従来から今も主流のインターネット回線契約の接続方式(PPPoE)では、自宅から光ファイバー回線を通ってインターネットへ出るところの接続口で認証処理と(IPアドレスの)変換処理する必要があり、固定回線の利用者多数の時間帯(19〜24時頃や週末)にはプロバイダーが用意するインターネット接続口の処理容量が足りずにネットの通信速度が低下することが多くなってきているのが現状。
けれど、インターネットへ出るための新しい接続方式(IPoE)を使えばインターネットへの接続口で認証処理も変換処理も不要、直接出られる接続口も混雑していないので(少なくとも今のところは)回避できて、混雑時間帯でも速度はあまり低下しない
というものです。
詳しい説明は以下のサイトでも読んでください。(IIJ の中の人の話だけど原則は全てのプロバイダーに共通する話)
■ てくろぐ: IIJmioひかりの混雑の理由とバイパス手段(IPoE・DS-Lite対応)
もう少し平易?な感じなら宣伝込み記事だけど、以下で。(細かい技術的な部分は略されてますが、そこまで知りたければ、自分で文献あたってどうぞであります)
■ IPv6対応で速くなる?「IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6 接続サービス」って何者
インターネット利用時の速度は接続先サイトやサービスの処理速度にも影響されるので、全部が全部速度向上するわけではないですし、将来にわたって混雑しない保証はないのですが、少なくとも今のところ、ユーザーが関与できる速度改善としては自宅のルーターや回線サービスを IPv4 over IPv6 / IPoE 化すると劇的な改善があることが多いですし、
私自身、劇的な改善があった
週末の夜でも速度低下を感じることが皆無になった
週末の夜でも速度低下を感じることが皆無になった
ので(詳しくは後述)、
夜間のインターネット速度低下に不満のある人は、多少のコスト(機材代1万円強〜、場合によってはプロバイダの追加料金)と手間をかけても行う価値がある
と言いたいので、経験談を含めて軽く推しておきたいと思います。
(ただし、IPv4 over IPv6 / IPoE を使う場合、ソフトバンク光BB の IPv4 over IPv6 / IPoE サービスを除き、自宅サーバーを運用や固定IPサービス、特定プロトコル/ポートを利用するサービス、一部ゲームは使えなくなります)
続きを読む