Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

タグ:リーダー

今朝からネット(の一部)で話題騒然となっている Google Reader のサービス終了。

Official Google Reader Blog: Powering Down Google Reader

ブラウザで Google Reader へアクセスすると、早速アラートも出るようになりました。

GoogleReader2livedoor01


いやー、困りましたね。Google で使っている主要なサービスは3つだけなのですが、そのうちの1つ。日常的に使っているものでしたから困ったものです。

Google 側としては

「RSS は前時代的」
「RSS は金にならない」
「情報は Google+ に集約させる」

ということなのでしょうが、昨今 Google の無料サービス終了具合はかなりの勢いであり、今回のことで

Google 依存脱却をさらに進めないとなぁ


という思いを強くしています。

というか、Google Reader なくなるんか!と騒いでいるのは、だいたいオッサンばかりという事実が timeline からは見えたりするわけですが…(me, too)


というわけで、すぐに RSS 脱却というのも無理な話ですので、RSS リーダーサービスの移行先を考えなければならないわけですが、わたくし元々 Google Reader の前は livedoor Reader を愛用していましたので、出戻ります。

livedoor Reader → Google Reader に移行したのは、iPhone / iPad でのアプリの充実度の違いでありました。これについては今回出戻るにあたって一番困る点ですが、Google Reader が無くなるのですから、とりあえずは livedoor Reader へ戻ろうと思います。

他にも RSS リーダーサービスが(海外を中心に)なくはないのですが、Google Reader 亡き後

日本語で、快適にキーボードショートカットが使える RSS リーダー
サービスは livedoor Reader が一番安定安心かなぁ


と思っています。ってか、以前使っていた時もウェブサービスとしての livedoor Reader には何も不満がありませんでした。

今後、Google Reader 難民を狙った新サービスが出てくるかもしれませんが(livedoor Reader のベースはオープンソース化されている)、とりあえずアプリ以外については livedoor Reader で満足できるはずなので、Google Reader から livedoor Reader へ移行というか出戻りしてみます。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

SONY Reader の新型 PRS-T2 も発売から1ヶ月が経っているので、今さら私如きが新旧 Reader 端末を比較して云々する必要もないのですが、前回記事で書いたように新旧機種を連チャンで買って使うことになりましたし、T1→T2 という買い替えをする人もあまりいないと思うので、敢えて書いてみようかと思います。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

いやー、

買ったばかりの PRS-T1 を壊してしまいました(∀`*ゞ)テヘッ


ということで、かな〜〜〜り悩んだ末に結局、また SONY Reader を買い直しました。今度は新モデルの PRS-T2 を購入しました(旧モデルの PRS-T1 は殆ど在庫がなく、あっても無駄に高い価格が付いていますし)。

以前の記事にも書きましたが、はっきり言って PRS-T2 は 2012年に新発売する電子インク端末としては完全に周回遅れであり、安くなったとはいえ、今さら買いたくなるような代物ではありません。

でも買いました。心のそこから、致し方なく、です。

そんなわけで、以下 100% チラ裏な感じで、また SONY Reader を買い直した理由を少し。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

今のタイミングでセットアップしようという奴が悪いのかもしれないし、Reader 端末単体でユーザー登録、セットアップはできるにせよ、パソコン用ソフトウェアをダウンロードしようとしたら…

PRS-T1_4
「現在ダウンロードを都合により一時的に停止しています。」


コレはないと思うんだけどなぁ。単体でセットアップできても、microSDHC が使えたとしても、パソコンから USB 接続して転送したいこともあるんだし(ってか、したいんだけど)。いきなり出鼻を挫かれた気分(´・ω・`)

新型 PRS-T2 が発売される 21日には再びダウンロード可能になるのでしょうが、一応 PRS-G1 / PRS-T1 / PRS-350 も値下げして併売している状況なんだから、もうちょっと考えてくれても良いんじゃないですかね、ソニーさん…

【9/20 追記】PRS-T2 の関係ではなくて、Windows版にバグがあって公開取り消しになっていたようですね。現在、修正版で再公開されています。



というわけで、今さら旧型 Reader PRS-T1 を買いました。まぁ色々と理由はあるわけですが(後述)、一番の理由は

店頭でちょっと交渉したら更に安くなった&ポイントで買えた


ので買ってしまいました。

ただ先に言っておきたいと思いますが、普通に使うなら絶対新型 PRS-T2 を買った方が良いです。旧型は値下げしているといっても、通常は新型と千円差の 8,980円。これなら絶対、新型の方が良いです。



電子インク端末を使ったことがある人は判ると思いますが、ページをめくるたびに画面がリフレッシュされるのが電信インク最大の難点です。慣れればあまり気にならなくなるとも言いますが、やっぱり鬱陶しい。

それが新型 PRS-T2 では電子インクのリフレッシュタイミングが 15ページに1度とかなり改善されていますから、これはもう絶対新型の方が良いです。あと大辞林が付属しているのも新型の方が絶対良いですし、購入宣言キャンペーンでソニーポイント 1,000ポイント付与ってのもやってるので、通常価格の旧型との価格差もなくなりますしね。

まぁ、旧型が激安で買えるようなら悪くはないと思いますが、買うなら普通は今週末の新型 PRS-T2 を選ぶべきでしょう。ってか、接続ソフトウェアをダウンロードさせてくれよ…(^_^;)

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

既に海外では発売されていた SONY Reader の新型が昨日発表になりました。買おうかどうしようか迷いつつ、kobo や Kindle のこともあって“待ち”であったので、新型は素直に歓迎です。

7,980円という戦略価格で登場した「楽天 kobo touch」ですが、その不具合や対応の酷さ以前に、個人的には楽天の電子書籍ストアを使う気にならないことがあって、完全スルーを決めて込んでいました(といっても、衝動買いしそうになったこともありましたが ^^;)。

というのも、以前も書いたように、使ってる電子書籍ストアが既にある程度決まっており、その一つが(SONY Reader に対応した)紀伊國屋 BookWebPlus だったため、書籍リーダーデバイスとしては次期 SONY Reader がどうなるか注目していました。

そして、期待通り

新型は従来の3分の2、9,980円という値段設定で、楽天 kobo に対抗


という願いどおりの形になりました。「待ってました」状態もしくは「待って良かった」と。

海外では $129 ですので、換算為替レートは 77円程度。それを思うと国内は kobo を意識した価格で出してきたといっても良いでしょう。前モデルの時は海外が $149 なのに日本国内では2万円弱で「なんじゃそりゃ!?電子書籍を普及させる気ないの?」でしたからね。

やはり

1万円を切ると買おうという気にさせられる


のも事実です。単機能デバイスですから、安くないとねぇ。

そして PRS-T2 は先代 PRS-T1 とは同じ6インチ・タッチ対応電子インク端末ですが、細かいところで差があります。それを簡単に列挙してみると、以下のとおり。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

昨晩、$199 の7インチタブレット Kindle Fire や $79 からの電子書籍リーダー を発表した Amazon の衝撃に対して、他社がどう対抗していくか?というのは大いに興味あるところですが、今朝はまずソニー Reader が新モデル発表。

ソニー、3Gに対応した電子書籍端末 〜書籍の購入だけなら2年間3G接続無料。ネットを見ても月額580円

新型は6インチモデルのみで基本的なスペックは変わらないマイナーチェンジ・モデルだが、

  • 30〜50g 程度の軽量化

  • ピンチイン・アウトによる拡大縮小可能に

  • 語句の長押しから Google 検索/Wikipedia 検索

  • ePub 3.0 も当然対応予定(従来機種向けも無償バージョンアップ)

  • KDDI と協業した 3G モデルの追加&料金もリーズナブル


といったところが注目点。

特に 3G モデルに関しては

書籍購入に関する通信は2年までは無料
3G 経由のウェブアクセスも月額 580円


と、悪くない値段(書籍購入の通信無料は1年間が無条件、2年目は1冊以上の書籍購入が条件)。ここは頑張ったなーと思うし、KDDI と連携したというのは、この料金実現のためだろうな、と思う。

もっとも、Kindle 3 を使っている経験では

電子インク端末でのウェブブラウズは、ある意味修行


だから、月額 580円とはいえ過度な期待はしない方がいい。だからこその月額 580円であるわけで。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

Amazon の電子書籍リーダー「Kindle」の第三世代(通称 Kindle 3)が発表されたのが7月、そして8月末に発売されて、予約していた人たちに届いて盛り上がっていたのは、もはや1ヶ月前。それなのに、発売日に買わないと買う気が半減する私が、何故か今ごろ Kindle 3 を購入してしまいました。

キッカケは半月ほど前に Kindle 3 の実機を初めて見せられたこと。Kindle 3 の実機を見て「電子インクの見た目も、レスポンスも結構良くなった気がするなぁ…」と思ったのが、運のつき。

最近、遊べる玩具を買ってないなぁ…


と思ったら注文してしまった(^^;) 以前からAmazon.co.jp トップページにも Kindle 購入へのリンクが右側に常駐してるしね…つい、ポチッと。

5月には iPad、6月には iPhone 4 と、立て続けにテンションの上がるアイテムを買ったわけですが、それから3ヶ月は特に何も買ってなく(A3 プリンターは面倒に思ってもテンションが上がることは最初からなかった)、9月は旅計画もお流れになってしまったので、そんな欲求不満が特に使うあてもない Kindle 3 購入へと走らせてしまいました…この超金欠の時にっ!(>_<)

Kindle3 1
(各画像はクリックで拡大画像あり)


さて、Kindle 3 実機を見せられたのはシルバーウィーク前だったのですが、9/21 に注文して「2〜3日で発送」だったのにも関わらず、発送されたのは1週間後の27日。さらに、アンカレッジで飛行機の遅延があったようで、到着したのは月も変わった10月1日。

途中、

「Kindle 3 なんか買っても、今のところ特に使い道もないし、一通り触ったら使わなくなるだろうし、キャンセルしようかな…」

と何度も思ったのですが、なかなかキャンセルボタンが押せないうちに発送準備に入られてしまいまして、一昨日到着したわけです。

Kindle 3 自体、現時点では国内の Kindle 対応の電子書籍が皆無な状況では使い道もほとんどなく、お試しで自炊した僅かな JPEG ベースの“電子書籍”や困った時の青空文庫、あとは Instapaper などウェブサービスとの連携くらい。

もちろん、現時点では NTTドコモ網を無料で使える緊急避難的ウェブブラウズが可能という機能が魅力なのは言うまでもないですが、さすがにそれはいつまで無料で使えるか判らないわけで(国内販売が正式にスタートしたら終了かな?)。

ただ、何より以前から

電子インクの良し悪しを、実感として確認したかった


とは思っていたので、Kindle 3 で値段が下がった&円高でお手頃価格だと思ったので購入した次第。

なにせ、Wi-Fi + 3G 版で $189 に送料が $20.98、通関費用に $10.50 の合計 $220.48。この円高ゆえ2万円弱ですから

これならオモチャとして割りきって買っても良い価格かな?


と。良くないような気がしますが、そう言い聞かせます(笑)

Wi-Fi 版だと $139 ですから4〜5千円安くなりますし、iPad も Wi-Fi 版を使っているのですが、前述の通り 3G 版の 3G 通信は(今のところ)費用がかからない、というリーズナブルな状況ですので、どうせなら 3G 版を買っておこうと。

Kindle3 at Cafe 1


さて、Kindle 3 が届いた直後にドライブへ行ってしまったので、その日の深夜に開梱したわけですが、手に取った第一印象は

軽っ!


サイズも画面が6インチですから 10インチ弱の iPad と比べると小さいのですが、とにかく軽い。日頃タブレット端末といえば iPad を使ってるだけに、その軽さは印象的でした。

それゆえに

これなら、他の荷物に足して持って行っても苦にならないなぁ


と最初に思ったのも事実。

「電車で立ってる時でも、十分片手で持って読めるなぁ」

と感じるものでしたし、実際、大学病院での精算窓口や自動精算機の長い長い行列で待ってる時の暇つぶしにはピッタリでした。

病院内は携帯 NG ですから iPhone を使ってると不便を感じますし、iPad では立ってる時に読むにはちょっと大柄&重い。そこへちょうどフィットするのが Kindle 3。Kindle 3 でも 3G 通信は可能ですが、基本は予めインストールした電子書籍その他を読むものですから、ネット不可でもストレスが溜まらない。

軽くて、サイズも手頃、発光がないから目が疲れない。そしてネットを前提としたデバイスじゃない。そんな Kindle 3 は長い待ち時間のある通院にはピッタリのアイテム感じた次第。手元に届いて4日目で「買って良かった」と思ってしまったのは、オモチャとして買っただけに意外でした。

また、

この軽さ・手頃サイズゆえに、持ち出すのが苦にならない


というのも大きい。この点は明らかに iPad とは違う。

例えば、iPhone と MacBook Air を持ち出す時に、加えて iPad を持ち出すことは滅多にしない。よほど必要性がない限り、ない。iPhone とモバイルPC たる Air を持ち出す場合には iPad が必要となる場面がほとんどないこともあるが、そこには「重さ」というファクターもある(iPhone + iPad に加えてモバイルPC が必要な時は、概ね VAIO P が選択される)。

しかし Kindle 3 の軽さなら、iPhone + Kindle 3 + MacBook Air は全然アリと感じる。既に2回、早速その体制で持ち出してるが、iPhone + Air の時と何ら変わりない。Air の重さに比べれば Kindle 3 は付属品が少し増えただけのようなもの。薄いから嵩張りもしないので、鞄に入れるのに苦にならない。

加えて、iPhone + iPad + Air(モバイルPC)だと、iPhone & iPad、iPad & モバイルPC の間で少しずつ役割がかぶるところがあるが、

iPhone + Kindle + モバイルPC だと3者の役割が重ならない


という利点がある。このあたりは頭で想像・想定しているより、使ってみて実感したことだ。

Kindle3 3
青空キンドルで青空文庫の小説をKindle用PDFに変換出力したものを読んでるところ


加えて、使ってみて実感ことといえば、やはり電子インクの画面。良いことづくめではないけれど、

実際に小説を読もうとすると、断然こっち


というのが結論。

液晶も見慣れてるから、iPad で読書をするのも悪くはないのだけれども、紙の本と同じように没頭できる、長時間読めるのは電子インクの Kindle というのを実感した。こればっかりは実際に使って、本を読んでいて、そう思った。

iPad や iPhone のような液晶画面だと、やはり長時間集中して読書し続けるのは微妙に辛い。「文字を追う」という動作は想像以上に目への負担がかかるから、慣れているとはいえ、電子インクと比較すると集中力が続く度合いが違った。

ただ、冷静に振り返ってみると、「読書への集中が続く」という点においては、単に電子インクが優れているというだけではない要素もあることに気づく。それは

本を読む以外のことができないデバイスだから、本に集中できる


ということ。iPad では、色々できることの一部が電子書籍だから、ついつい、フラっと別の要素を使いたくなって、読書への集中の妨げになったりする。

液晶ゆえの読書への集中力持続の低下と、他に色々なことができることへの誘惑

Kindle 3 を使ってみると、iPad で本は読めるけど読書の進みが遅かった理由が、この2つにあったことを気付かされる。

Kindle3 2
テスト機能のブラウザー表示例。日本語も一応表示されるが、あくまで緊急避難用
(使えば常用には厳しいことは、誰しも納得する)


反面、電子インクゆえ、リフレッシュにはいささか難があるし、階調も今どき16階調という 8bit パソコンも驚きの階調だから、テスト機能のウェブブラウズを Kindle でやるのは、かなり苦痛。日本語入力もできないしね。

というか、ぶっちゃけ、今の電子インクは必ずしも文字が読みやすいとは言いがたい。はっきり言って、漢字を扱うにはもう少し解像度が必要と言わざるをえない。今の Kindle 3 の電子インク画面は紙の印刷どころか、

綺麗なファックスを読んでる印象


である。特に自炊の JPEG や PDF を読もうとすると、色々工夫をしても小説はいささか厳しいし、コミックもルビは、ほぼ読めない。このあたりは、既に色々先達者が経験されてるが、自分でも色々やったこと、やってることを後日また書いていこうと思っている。

一通りやった状況では、自炊物のリーダーとしては使える最低限ギリギリというのが事実で、自炊物の読みやすさという点では(サイズ・重量を考えなければ) iPad の圧勝ではあるが、逆に iPad と同じ画面サイズの Kindle DX なら、また話は違ってくるかな?と感じたりしている。

Kindle DX が Kindle 3 と同じ第三世代になれば欲しくなるかも…とは思ったが、前述の通り Kindle 3 最大の良さは、軽さ・サイズだから6インチ Kindle が高解像度になってくれることが一番かな。iPhone も 3GS から 4 で液晶解像度が一気にアップして文字の見やすさは段違いになったしね。

Kindle3 at Cafe 2
まだ縦書きに未対応なので、現状Kindle用書籍は横書きになってしまうのも難


到着して4日、週末に色々と試しこんだこともあって、

【Kindle】 Amazon Kindle 3 FAQ 【まとめ】 | をぢの日記

に書かれていることは、ほとんど試した(上記サイトは、Kindle 3 の最初の一歩として、本当にお勧めすぎるサイトです!)。

Read Later 系のウェブサービスは今まで「Read It Later」を使ってきて、iPhone アプリも Pro版(600円)を購入して愛用してきたが、様々な点で Kindle に対応している「Instapaper」メインに切り替えた(パソコンも iPhone / iPad も)。

Instapaper 連携だけでなく、Kindle Personal Document Service も KindleGen も使ってみたし(Kindle Personal Document Service は時に便利だ)、自炊物を持ち込むのにどう調整したらいいかは、土日に随分やりこんだ。

そのあたりのことは、次記事以降で書いていきたいが、こうやって色々と Kindle 3 を快適に使うための環境を整えていると、ふと

Palm を使ってた頃を思い出すなぁ…


と。環境整えるためにやってることも、使ってる感覚もかなりオーバーラップした。

Palm Pilot Professional に始まって、最も愛用していたのは某 HF 氏から譲ってもらった Palm V だったが、Palm でやってたことと Kindle のネット連携でやってることは結構似ている。

当時ノキアの携帯電話を買って、Palm でも赤外線経由でネットができるようにしていたが、それでも普段は

「パソコンで Nifty-Serve を巡回し、そのログを保存・加工して Palm にインストール」

ということをし、モバイル時には Palm 内に保存したパソコン通信のログを見ていた。そのことは、まるでいま Kindle でやっていることと変わらないようにも思う。

「Instapaper でマークしたブログやウェブニュース記事をまとめた mobi ファイルをダウンロードして Kindle に入れる」
「ウェブ上からダウンロードした html ファイルを変換して Kindle に入れる」
「青空文庫や自炊した“電子書籍”を加工して Kindle に入れる」

まさに Palm の時代と同じことだ。

iPhone を初めて手にした時、「iPhone こそが現代の Palm V」と思ったけれど、それとはまた違った感慨が Kindle を使っていると感じられた。

もっとも、時代は twitter や Facebook に代表されるように、リアルタイム更新が基本。巡回したログを保存してオフラインで読むのは、時代と合ってないかもしれない。ただ、本に限らず、それで良い情報もあるのは確か。それを再認識させてくれたのが Kindle でもあった。

まぁしかし、3〜4日間使って思うのは

早く国内でも Kindle ストアが開店してくれよ!


ということ。

まだまだ課題は多いけれど、本を読むことに集中できるデバイスだと実感したし、2万円とか1万5千円で買えるのも、お手軽。だからこそ、早く日本の Kindle ストアが開店して、国内書籍を買って読めるようになって欲しい。ちゃんと縦書き対応でね :-)

amazon Kindle 2/3 専用液晶保護シート『Perfect Shield for amazon Kindle 2/3』(反射を抑えたタイプ)
Perfect Shield for amazon Kindle 2/3

軽さ薄さをスポイルしたくないのでケース装着はしないつもりだが
液晶保護シートは貼るかどうか悩み中。iPad と違って傷つきやすいらしいし…
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ