コンパクトデジカメも含めて Wi-Fi 機能のキャッチアップが遅れ気味だった富士フイルムでしたが、昨年コンパクトデジカメに続いて X-M1、X-A1, X-E2 とミラーレス機にもようやく Wi-Fi 機能が搭載されました。
ただ、X-M1、X-A1, X-E2 も昨年モデルのコンパクトデジカメも Wi-Fi で利用できる機能は、画像閲覧・取り込みとスマートフォンからの位置情報追加のみでした。
既に他社カメラの Wi-Fi 機能ではスマートフォン/タブレットによるリモート撮影が当たり前になりつつあったので少し遅れ気味でしたが、今年モデルのコンパクトデジカメの一部および X-T1 からリモート・ライブビュー撮影が搭載されました。

機能的には可もなく不可もなしですが、お手軽なリモート撮影にはピッタリというだけでなく、X-T1 ではできないタッチ AF が可能ということもあり
と思えるものです。
まあ、当然ながら接続の手間はいりますし、バッテリーは食いますし、例によって間抜けな仕様とか(後述)、花火などのタイミング最重要なシーンでは有線レリーズケーブルに限るとか、色々とありますが、
と思います(偉そう)。Wi-Fi 接続限定のタブレット(iPad や Nexus 7)や iPod touch でも使えますしね。
(前世代 Nexus 7 や iPod touch なら比較的リーズナブルな端末かも)
普段レリーズケーブルを使っている人も忘れた時には便利ですし、スマホ/タブレットさえ持ち歩いていればいつでもどこでもリモートできるのは、しょっちゅうレリーズケーブル(と NDフィルター)を忘れる私には大助かりです。安心です。
ただ、富士フイルムのリモート撮影アプリには幾つか注意点があります。
続きを読む
ただ、X-M1、X-A1, X-E2 も昨年モデルのコンパクトデジカメも Wi-Fi で利用できる機能は、画像閲覧・取り込みとスマートフォンからの位置情報追加のみでした。
既に他社カメラの Wi-Fi 機能ではスマートフォン/タブレットによるリモート撮影が当たり前になりつつあったので少し遅れ気味でしたが、今年モデルのコンパクトデジカメの一部および X-T1 からリモート・ライブビュー撮影が搭載されました。

機能的には可もなく不可もなしですが、お手軽なリモート撮影にはピッタリというだけでなく、X-T1 ではできないタッチ AF が可能ということもあり
X-T1 の使いづらい小さなボタンをちまちまするより
三脚に据えた状態で設定を弄るならスマホからやる方が楽じゃね?
三脚に据えた状態で設定を弄るならスマホからやる方が楽じゃね?
と思えるものです。
まあ、当然ながら接続の手間はいりますし、バッテリーは食いますし、例によって間抜けな仕様とか(後述)、花火などのタイミング最重要なシーンでは有線レリーズケーブルに限るとか、色々とありますが、
アナログ操作に惹かれてやってきた爺さんも
食わず嫌いせずに一度やってみるとええんとちゃうかな?
食わず嫌いせずに一度やってみるとええんとちゃうかな?
と思います(偉そう)。Wi-Fi 接続限定のタブレット(iPad や Nexus 7)や iPod touch でも使えますしね。
(前世代 Nexus 7 や iPod touch なら比較的リーズナブルな端末かも)
普段レリーズケーブルを使っている人も忘れた時には便利ですし、スマホ/タブレットさえ持ち歩いていればいつでもどこでもリモートできるのは、しょっちゅうレリーズケーブル(と NDフィルター)を忘れる私には大助かりです。安心です。
ただ、富士フイルムのリモート撮影アプリには幾つか注意点があります。
続きを読む