Tedious Days More×3

毎日更新・写真日記はコチラへ → one day, one photo


タグ:モバイルバッテリー

前回は、2022年のお買いものベスト10位から6位まで紹介しましたが、今年もまた中編ではベスト10から漏れた次点製品や、選外製品の幾つかについて少しだけ述べておきたいと思います。

だぶる☆えっち的 お買いものベスト 2022 【前編】10位〜6位

今年のお買いものからベスト10候補をピックアップするのは割と簡単というか、迷うことがなかったのですが、ピックアップしたのは14製品・サービス。ベスト10というかベスト11にギリギリ入れられなかったのが以下に記す、次点の3製品です。


続きを読む

気がつけば、2022年も残るところ1週間となりました。この場末ブログの毎年末恒例「今年のお買いものベスト製品」を紹介する記事は、今年も懲りずに掲載を予定しています。

でもって、毎年末「今年良かったお買いものはこれだ〜」と書いておきながら、翌年になってもちゃんと使ってるの?気に入ったままなの?別の製品に乗り換えたの?という疑問はあると思いますので(友達からも言われたことがある)、

昨年のお買いものベストで
取り上げた製品のフォローアップ


ということで、「お買いものベスト2021」に選んだ製品は 2022年になっても使っているのか?どうしているのか?ということを紹介していきたいと思います。

世の中には製品発売直後にメディアで散々褒めて凄い使える機能と言いながら自分の本気撮影では全然使っていない、リスクあるから使えないとか平然と手のひら返してる輩もいますから、無責任にならないためにも「その後」のフォローはしておきたいと思います😓

「お買いものベスト2019」に選んだ製品のその後 2020
昨年末「お買いものベスト2020」に選んだ製品のその後 2021

TB1e_39


ちなみに、1年前の「お買いものベスト2021」に選んだ製品は以下のとおり。
  1. ブリヂストン 電動クロスバイク TB1e (2020年モデル)
  2. NTTドコモ ahamo
  3. 第6世代 iPad mini Wi-Fi + Cellular 64GB
  4. STEADY 筋膜リリース 電動フォームローラー ST116
  5. バッファロー nasne
  6. Anker PowerCore 10000 PD Redux 25W
  7. Uniheartz Jelly 2
  8. Kindle Paperwhite (2022) シグニチャーエディション
  9. アップル AirTag
  10. 富士フイルム XF10-24mmF4 R OIS

あと、次点として、thinktankphoto TurnStyle 20 V2.0(カメラ用ボディバッグ)、KAMLAN 50mm F1.1 II(XマウントMFレンズ)、IIJmio ギガプラン eSIM、BENQ SW270C(カラーモニターディスプレイ)あたりを挙げておきました。

だぶる☆えっち的 お買いものベスト 2021 【前編】10位〜6位
だぶる☆えっち的 お買いものベスト 2021 【中編】次点その他
だぶる☆えっち的 お買いものベスト 2021 【後編】5位〜1位

これらが今年、2022年にどう扱われているのか、以下記しておきます。(ここまでテンプレ文章😅)


続きを読む

2021年も残すところ、あと3日となりました。昨年に続き、コロナ禍が世界中を覆ったままの1年でありましたが、医療関係者の皆さま、政府関係者の皆さまのおかげで、希望者にはなんとかワクチン接種が進み、秋以降は一定の希望と安心が得られた年の瀬でもありました。

とはいえ、今年も泊まりの旅行や遠征を行うことなく、いつもの、ごく狭い範囲で過ごすことの多かった一年になってしまいました。体力的にも精神的にも衰えが見え始めるお年頃だけに、こういう状況が続くと来年以降、ふたたび精力的に動き回れる自信も無くなってきます。

また、長い緊急事態宣言時期があったため、お買い物的にも秋口までは近場で使う用途のものが多かったかもしれません…と言いながら、いつもの IT ガジェット系が多いお買いものになっていますけど。

昨年末「お買いものベスト2020」に選んだ製品のその後 2021

昨年のお買いものベスト10で取り上げた製品は上記記事でも紹介していますが、割とどれも今でも使っています。翌年になったら全然使わなくなっていた、という製品も時々あるんですが、昨年分についてはそんなこともなく、振り返ってみて一安心でした☺️

TediousDays20211107_01_0000640
(今年唯一の遠出は観光なしの日帰り大分)


ということで、前置きはこれくらいにして、とっとと今年のお買いものベストの紹介にいきたいと思います。

なお、毎年のことですが、私のお買い物評価であって一切の普遍的な評価尺度は存在しません。買ったことによる満足感、コストパフォーマンスや自分がどれだけ使ったか、今後とも使いそうか、そういったものが加味されての評価なので、ご了承ください。

(製品のトータル評価も適当な点数として横に付け加えていますが、製品評価の点数がお買い物評価の点数や順位と一致しない適当な数値であることは分かってもらえると思います😓)

今回の前編では、まず 2021年のお買いもの第10位から第6位までを。


続きを読む

気がつけば、2021年も残るところ10日となりました。この場末ブログ毎年末恒例の「今年のお買いものベスト製品」を紹介する記事は、今年も懲りずに掲載を予定しています。

でもって、毎年末「今年良かったお買いものはこれだ〜」と書いておきながら、翌年になってもちゃんと使ってるの?気に入ったままなの?別の製品に乗り換えたの?という疑問はあると思いますので(友達からも言われたことがある)、

昨年のお買いものベストで
取り上げた製品のフォローアップ


ということで、「お買いものベスト2020」に選んだ製品は 2021年になってどうなったのか?まだ使っているのか?ということを紹介していきたいと思います。

「お買いものベスト2019」に選んだ製品のその後 2020

ちなみに、1年前の「お買いものベスト2020」に選んだ製品は以下のとおり。
  1. Apple MacBook Air (M1, 2020)
  2. Coleman ウォーカー25 WALKER ヘリンボーン
  3. Apple Watch スポーツバンド互換
  4. FUJIFILM X-S10 Wレンズキット
  5. Apple Watch レザーバンド バルティックブルーレザーリンク - S/M
  6. RAVPower モバイルバッテリー搭載 USB 充電器 RP-PB125
  7. ロジテック エラースキップ機能搭載 2BAY スタンド型デュプリケーター
  8. OPPO Reno A
  9. Meta (Oculus) Quest 2
  10. 東洋リビング ED-120CATP2(B)

だぶる☆えっち的 お買いものベスト 2020 【前編】6位〜10位
だぶる☆えっち的 お買いものベスト 2020 【中編】次点など
だぶる☆えっち的 お買いものベスト 2020 【後編】1位〜5位

これらが今年どう扱われているのか、以下に記しておきます。

続きを読む

このところ、どうでもいい独り言チラ裏記事が続いていたので、そろそろ最近のお買い物についての感想でも。大したものは買ってないんですが。

さて、コロナ禍となってから出張作業も激減し、出先での打ち合わせの類もなくなり、緊急事態宣言の連発、航空祭の全中止などもあって旅やサッカー観戦/撮影遠征に出かけることも皆無となりました。世の中、コロナ禍?なにそれ?って感じな人もいますけど、私としては家族を巻き込むリスクは負えませんからねえ。

そうやって諸々出かけることが少なくなった結果、色々なものが「最近あまり使わなくなった」リスト入りしたわけですが、モバイルバッテリーもその一つ。

泊まりどころか丸一日外出もほとんど無くなったし、移動は公共交通機関をできるだけ避けて車移動が多いから車から充電できるし、すっかりモバイルバッテリーの出番が少なくなったわー


ということに。

特に 1万mAh 以上の大容量モバイルバッテリーは容量に見合うほど使う機会もなく、ちょい外出ならもっと小容量のモバイルバッテリーで十分、その方が軽いから負担にもならず、というのが現状。

AnkerPowerCore10000PDRedux25W_15


ですので、しばらくモバイルバッテリーを買うこともなかったのですが、近いうちに iPhone を出先で急速充電したくなるシーンがありそうと思って、手持ちの少ない数のモバイルバッテリーを見てみると、

手持ちにUSB PD急速充電対応の
モバイルバッテリーがなかった


ということに気づきました。正確には以前1つ購入していたのですが、あまりに使わなすぎてバッテリーが逝かれて閉まってました😅

そんなわけで、久しぶりのモバイルバッテリーを購入したのが、こちら↓。



モバイルバッテリーブランドのド定番 Anker の容量 10,000mAh クラス USB PD 対応モバイルバッテリーの新製品「PowerCore 10000 PD Redux 25W」。ちょうど物色していたら、モデルチェンジした新製品が出ていたので即ポチッと。

今まで売られていて超定番製品となっていた、同じ 10,000mAh の USB PD 対応モバイルバッテリーの後継製品↓です。



旧製品は最大 18W 出力だったのが、新製品では名称にもあるように最大 25W まで対応。USB PD 9V 出力時に 2A → 2.78A まで可能となっていますが、本製品では USB PD PPS (Programmable Power Supply) に対応しているので、Galaxy など対応製品では充電速度の更なる恩恵が受けられるはず。

いま USB PD PPS 対応の端末を持っていなくても、これから数多くの端末(特にミドルクラスより上)でサポートされていくであろう規格ですから、損はしないでしょう。

加えて USB-C, USB-A 両端子同時に出力利用が可能になっています。ただ、USB-C 1つだけ利用だと最大 25W 出力なのに、USB-A と併用出力すると両ポート合わせて最大 15W まで下がってしまうのは残念すぎですが、急速充電でなくてもいいから2つの機器を充電したい、という場合もありますから、両ポートとも出力が使えると便利でしょう。

AnkerPowerCore10000PDRedux25W_01
(パッケージはいつものAnkerスタイルだが…)

AnkerPowerCore10000PDRedux25W_02
(裏面を見ると旧製品名のまま)

AnkerPowerCore10000PDRedux25W_08
(本体の裏面にも旧製品名…)


製品名に 25W の表記がない旧製品の名称を書いたパッケージを使ってしまうだけでなく、本体裏面も旧製品名というのは雑な中華製品らしさが出ておりますが、書かれている製品名は旧製品ですが、その下に記されている入出力規格は新製品のものが記載されていて一安心。というか、Amazon の商品ページにも注意書きがあります。

そんなやらかしもありましたが、久しぶりに ANKER のモバイルバッテリーを買って結構印象に残ったことが3点。


続きを読む

誰もが忘れることのない 2020年。ワクチンという希望が出てきたものの、まだまだコロナ禍が続く中で能天気ではありますが、この場末ブログ毎年末の恒例ですので、今年もお買いものベスト10+αを紹介していきたいと思います。

アレコレ言うべきことでもないと思っていたので SNS その他で書くこともありませんでしたが、ぶっちゃけ当方もコロナ禍で仕事的な打撃が小さくなかったのは事実。まぁコロナ禍だけでなく家庭内の事情もありましたが、なかなか厳しい一年でした。

そんなこともあって今年は夏までロクに趣味的なお買い物はしてなく、そのままだったならば、今年はお買いものベスト記事は中止します、だったかもしれません。今年前半は物欲を刺激する製品もあまりなかったですしね。

その分?秋以降は「ちょっと使いすぎたか?😅」と思うくらいになりましたけど、家族のためのアイテム、家庭内家電とかが多く、それでも、なんとか(語る必要もない製品を除いて)ベスト10+αに挙げられるくらいはありました。ありがたいことです🙏

「お買いものベスト2019」に選んだ製品のその後 2020

去年のお買いものベストの内容については上記記事で触れていますので、とっとと今年のお買いものベストの紹介にいきたいと思います。

なお、毎年のことですが、私のお買い物評価であって一切の普遍的な評価尺度は存在しません。買ったことによる満足感、コストパフォーマンスや自分がどれだけ使ったか、今後とも使いそうか、そういったものが加味されての評価なので、お間違い無きよう。

(製品のトータル評価も適当な点数として横に付け加えていますが、製品評価の点数がお買い物評価の点数や順位と一致しない適当な数値であることは分かってもらえると思います😓)

まず前編では、2020年のお買いものの第10位から第6位までを。


続きを読む

1種類のウイルスが人々の生活を、世界を変えてしまった 2020年も、残すところ1週間。ワクチンという希望が見えつつも、情勢が日増しに厳しくなる一方の昨今、能天気であると思いつつも、今年もこの場末ブログ恒例の、今年のお買いものベスト記事を掲載する予定でいます。

が、その前に、昨年末「お買いものベスト」にピックアップした製品、サービスが今年どれくらい使われたのか、使われなかったのか。ピックアップした製品に対する事後評価や反省の意味も込めて、振り返っておきたいと思います。

だぶる☆えっち的 お買いものベスト 2019 【前編】6位〜10位
だぶる☆えっち的 お買いものベスト 2019 【中編】次点その他
だぶる☆えっち的 お買いものベスト 2019 【後編】1位〜5位

本記事では「去年買ったけど今年どれだけ使ったか」的な部分にフォーカスしているので、製品自体の感想については上記、昨年のお買いものベストの記事を見ていただくか、そこにリンクを貼ってあるインプレッション記事を読んでください。


続きを読む

表題のとおりでありますが、先日このブログでも書いたように、恐る恐る購入して使い始めた Apple Watch Series 4 は、使うのが嫌になることも、夏場に付け続けるのが無理だ!と言うこともなく、無事?2年が経ちました。

Apple Watch を使い始めて2年が過ぎて【前編】 〜あれだけ腕輪が嫌だったのに慣れとは恐ろしいモノで…
Apple Watch を使い始めて2年が過ぎて【後編】 〜そろそろ買い替えも視野に入ってきたけど悩ましい

そして、使い始めて2年も経つと、1年前には特に感じなかったバッテリーのヘタり(劣化)を、ちょっとだけ感じ始めるのは事実。

1年前は、私の使い方で朝起きてから就寝まで使ってバッテリーの残量は半分前後、ちょっと使った時でも 40% くらいは残っていました。(私は睡眠分析とか興味ないので Apple Watch の充電は就寝中です)

ところが現在は、朝起きてから就寝まで使ってバッテリーの残量は 40% ちょいくらいが多く、30%台になっていることも珍しくありませんし、時には 20% 切ってのバッテリー残量警告を見ることも出てきました。

もちろん、現時点ではまだ、日常的に困るようなバッテリーのヘタリ具合ではないのですが、

バッテリーがヘタってきた時の
転ばぬ先の杖


として、Apple Watch 用の充電器を買うことにしました。


続きを読む

現代の必需品といえば、スマートフォン。そしてスマートフォンを充電するモバイルバッテリーと USB 充電器もまた必需品。

以前何度か書いたとおり、私はモバイルバッテリーを大中小と3種類使い分けています。1万mAh以上の大容量大型のモノは一日中電車移動が多い日や出張/旅行時、あとは避難袋の中にも1個入れています。

5,000〜6,000mAhクラスの中容量で適度なサイズの製品と、2,000〜3,000mAh クラスの小容量だけど小型軽量な製品は日々の普段使い、1日用で、その日の行動によって使い分けています。

RAVPower_RP-PB125_2


モバイルバッテリーを持ち歩いている私の場合、USB 充電器を普段は持ち歩くことはなく、USB 充電器を持ち歩くのは出張/旅行の時だけです。

ただ、出張/旅行時にノートパソコンを持って行く場合は USB PD 対応の充電器が必要ですが、そうでなければ(iPad も含めて)普通の USB 充電器で済みます。(多少充電時間がかかっても寝ている間に充電できれば問題ない)

ですので、

1〜2年前からチラホラ出ている USB 充電器一体型モバイルバッテリーなら旅行の時に便利かもなぁ


と思っていたのですが、経年劣化する消耗品のモバイルバッテリーと違って、USB 充電器はそうそう壊れないですし、USB PD 対応充電器の買い増しなどがあったため優先度が低く、少し前にやっと購入しました。

今回購入した USB 充電器一体型モバイルバッテリーは↓こちら


RAVPower ACE Series 6700mAh AC モバイルバッテリー RP-PB125

ホワイトとブラックの2色があって何故かホワイトの方が安く売られていることが多く、通常は 2,999円ですが、割としょっちゅうタイムセール 2,399円あたりで購入できます

RAVPower_RP-PB125_7


また、通常価格の時でも割引クーポンがあって 500〜800円引きで買えることも多く、私も 2,199円で購入しました。この価格だと通常の 6,000mAh クラスのモバイルバッテリーと比べても同じか安いくらいですね。

なお、Anker からも同種の製品が発売されています。


Anker PowerCore Fusion 5000 (モバイルバッテリー 搭載 USB充電器 5000mAh)

RAVPower も Anker も出力 2ポート、出力合計 3A、PSE 認証なのは同じで、両者の違いと言えば以下のとおり。
  • モバイルバッテリーの容量が Anker が 5,000mAh で RAVPower は 6,700mAh
  • バッテリー容量の差から微妙に Anker 製品の方が小型軽量
  • Anker 製品は1ポート使用時で最大3Aが出力可能

サイズと重量はほとんど差がないし、1ポート使用時の3A出力は特に必要性はないので、

バッテリー容量の大きな RAVPower


を選択しました。安かったですしね。(RAVPower 製品は過去に数個購入して使っているので、特に悪印象はないし)

RAVPower_RP-PB125_4
(本製品の仕様)


ということで、少し使ってみての軽いインプレッションを以下に記しておきます。


続きを読む

気が付けば 2019年も、あと数日。皆さま2019年はいかがでしたでしょうか。当方は色々あってちょっとダメダメな1年でした(>_<)

去年のお買い物ベスト記事の冒頭でも触れましたが、家庭環境が変わりゆく中、以前のように頻繁に泊まり旅へ出ることは難しくなり、年末楽しみにしていた泊まりの航空祭を連チャンでキャンセルせざるを得なくなったのは、なかなか辛いところでした。

とは言っても、去年のように地震に直撃され、台風にも連発で直撃され、自宅や家財に被害を受けるようなことはなく、その点については平穏無事に過ごせたので、文句は言えないかな、と。ただ、大型台風接近や大雨はちょっとトラウマになっていますね……

AFS500F56PF14
(師走間近に急遽買ったコレが今年の最高額無駄遣い)


さて、今年の年末は修羅シュシュシュっ!な感じで修羅場っていて、ここ1ヶ月くらいは寝てない自慢を久しぶりにしたくなるほどで、とにかく歳食って以前と比べて本当に仕事の進みが悪くなって反省であります…

サンタさんには「20代の頃の高性能な脳味噌を戻して❗️😣」とお願いしたかったです。そこそこ高クロック&マルチスレッドで多少はオーバークロック耐性もあった CPU を積んではずなのに、今やシングルスレッドの鈍足低周波数 CPU……寄る年波はオーバークロックさえも効かなくなりました(´Д` )

そんなわけで、本来ならこんなブログ記事を書いている暇はないのですが、今年は11月初めくらいから、ちょこちょことスマホでの草稿を書いて7〜8割方できていたので何とか載せられます☺️

ちなみに今年のお買い物は

良いけど、ちょっと惜しいんだよなぁ…


という製品が多く、「これは素晴らしかったっ!」という買い物が少なかったので、ベスト10に選んだ製品の順位は(次点も含めて)僅差です。今年は順不同でも良かったかも?なんて思うくらい(^_^;)


続きを読む

このページのトップヘ