Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)


タグ:メモリーカード

前回記事で書いたとおり、デジタル一眼レフに戻ってきました。Nikon 1 は数年前まで使っていたものの、ニコンのデジタル一眼レフは十数年ぶり。

水曜日のお試し撮影では設定もロクにせず(できず)、だいぶカメラ任せで撮っていた部分もありましたが、昨晩は露出も WB もマニュアルで固定して後処理で弄る必要もなくなり(E-M1 Mark II はコレができなかったからねぇ)、AF 絡みの設定もだいぶ良い塩梅を見つけて、ホント撮る時も撮った後も楽になりました :-)

というか、オートフォーカスが自分の意思どおりに合うこと、自分で「間に合わなかった」「ミスった」と思った時はピン甘、ピンボケで、けれど「今のはキッチリ収めた」「もらった」と思ったシーンはしっかり撮れてる、そんなことがこんなに幸せだとは、当たり前だと思っていた1年前までは思いもしませんでしたね……

D500_340PF18
(ダービー勝利に向けて最後のピンチをゴールに戻りながら弾くGK林瑞樹)


もっとも、操作方法は概ね把握したものの、十数年前のニコン機とはメニュー周りも機能の細かさも変わっていますから、細かな設定まわりはまだまだ全然で、

あれ?水曜日は選択した画像だけがスマホ転送できてたのに、今日は撮った写真が全部どんどんスマホ転送されちゃうよ、スマホの写真アプリが埋め尽くされちゃうよ、どうなってんのー?
静止画撮影メニューが A/B/C/D と分かれているのが他社のカスタムCモードに相当するので良いんだよな?な?
でもカスタムメニューも A/B/C/D に分かれてる?何これ?静止画撮影メニューとどう違うの??
静止画撮影メニューもカスタムメニューも A/B/C/D 間で設定がコピーできないの?の??


などと戸惑いながら使ってます(^_^;)

とはいえ、どこぞとは違って、ちゃんと全ての機能も設定も操作方法も記載されている分厚いマニュアルがあるのに加え、ウェブ上には AF やら機能まわりの多くの補完マニュアル PDF が用意されているので、その点は安心です。

というか、これが当たり前なわけで、メモリーカードへの書き込み中に画像再生できたり設定変更できることといい、この1年は、できて当然のことができなかったので、本当にストレスが減りました(^-^)

D500_340PF13


ともあれ、デジタル一眼レフ復帰、ニコン出戻りとはいえ、実際には新しいマウントを追加したのと同じであり、カメラとレンズだけでなく、アレコレと物入りです。

実際に撮り始めると、思っていたより多く必要なものもあって、結構出費が嵩むなぁ、というのが今の思い。仕方ないですけど(´・ω・`)

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

一ヶ月前、無線LAN 内蔵 SDカードの代名詞でもあった Eye-Fi が、現行モデルである Eye-Fi mobi / mobi Pro 以外の旧製品を全てサービス停止、(読み書きが超遅いだけの SD カードとして使う以外は)利用不能になることを発表しました。

旧製品のサービス終了について | Eyefi Japan

現行モデル mobi 以前の Eye-Fi カードは、パソコンへ写真を転送するにも、クラウドへ転送するにも、接続する Wi-Fi の登録にも全てパソコン上の Eye-Fi Manager が必要で、Eye-Fi サーバー側とのやりとりも必要ですから、Eye-Fi 側が「やーめた」と言うと、それらが出来なくなります。

また、現行 mobi カードと同じく、Eye-Fi カードからスマートフォンやタブレットへ直接転送するダイレクトモードで利用する分においても、転送先のスマートフォンやタブレットを Eye-Fi カードに登録するためにパソコン上の Eye-Fi Manager が必要ですので、それが使えなくなるとお手上げです。

NewGR178


mobi Pro 登場まで最上位カードであった Eye-Fi Pro X2 カードを合計3枚も持っている私としては、事実上それらが全て利用不可能になるということで、怒髪天を衝く勢いで怒り心頭!というよりも、正直なところ、

初期の頃のカードだけでなく
現行カード以外全部使えなくするのかよ…┐(´д`)┌


と、正直呆れた印象の方が大きいものでした。

現行 mobi シリーズと従来製品では Eye-Fi カードのコンセプトも機能も大きく変わっており、ソフトウェア側も根本的に違っているので、過去を切るなら一世代前だろうがなんだろうがまとめてバッサリ…というのは判りますが、使ってる方としては納得できるわけでもなく、

他の無線LAN内蔵カードや無線LAN機能付きデジカメより便利だが
メーカーの都合でサクッと使えなくなるなら、もう買えないなぁ


って感じですね。永久に利用補償しろとは思わないですが、数年で使えなくなるのはちょっとねぇ。

私自身も「メーカーによる利用できなくなるリスク」を Eye-Fi カードについてはウッカリしていたというか、こうなって初めて、

ウェブサービスだとサービス停止のリスクを念頭に使うけど
メモリーカードだからと言ってリスクを失念していた…


と云う反省はあります。

あと、残念なことは

現行の mobi シリーズは従来製品から機能が削られている


ことで、特にクラウドサービスへの対応が自社のみに制限されているので、mobi Pro カードも旧 Pro X2 カードの代わりにはならないのですよね…

従来の Eye-Fi カード、特に最上位の Eye-Fi Pro X2 カード には以下のような魅力、特長がありました。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

数日前、友達から「Amazon で CF を買いたいんだけど、Sandisk の偽物を掴まないようにするのはどうしたら良いの?」と聞かれました。昔からよくある質問で、ネットでも時々見ます。

昔から Amazon の Sandisk メモリーカードは国内流通品よりマーケットプレイス業者が海外版を輸入したものを中心に売られています。国内流通品を量販店で買うよりも、同じ Extreme Pro / Extreme / Ultra ブランドの CF/SD カードが半値近くで売られていたのですから、みんなそれを買いたくなるのも道理です。

最近は半値というほどではないものの未だ国内流通品より随分安く、また特定種類だけは Amazon.co.jp 自ら販売する Sandisk メディアカードもありますが、相変わらずマーケットプレイス業者(以下マケプレ業者)中心です。

Amazon.co.jp が発送を担当し、プライム発送が可能であっても、あくまで販売はマケプレ業者であり、製品に何かあっても(配送以外は)原則として Amazon に責任はない立場の商品となっています。まあ、それでも問題があれば返品はたいてい可能ですが。

ともあれ、Amazon でのマケプレ業者によるメディア販売がメジャーになるとともに問題となってきたのが、偽造メディアカード。外見は全く Sandisk 製品そのものだけど、実際に使ってみると「思ったほど速くない」。そしてベンチマークで調べてみると、本物の Sandisk 製品より遅い、という偽物です。

マケプレ業者が偽物と判って売ってるのか、業者も偽物を摑まされたのか、それは判りませんが、ともあれ Amazon で Sandisk の海外版メディアを買ったら偽物だった、という例は、いつからは珍しくなくなっています(1GB が最大容量だったような初期は平和でした)。


(偽物報告の多い製品たち)


最近の偽物は外見で判別がつかないだけではなく、使ってみても「え?何これ、遅すぎる!」とはならず、「謳い文句にしてはあまり速くなくない?こんなもの?」というようなレベルで、人/環境によっては気づかないこともあるようです(ベンチマークをとっても読み出しはさほど遅くなく、書き込みだけ遅いことが多い)。

そういう「Sandisk メディアの偽物」については Amazon のレビューやらググれば枚挙に暇がないでしょう。ですから、私もたまに「偽物除け」の方法を聞かれるのですが、買う前から偽物を確実に避けて安いメディアを買う方法なんて知らんとしか言いようはありません ;-)

まあ、Sandisk のメディアだけではなく(また Amazon だけではなく)買う側ができる対策として、次のような一般的なことくらいしか言えません。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

先日の記事「富士フイルム X-E2 ファーストインプレ【3】 〜発売前イベントで感じた印象と購入後の体感差」では、購入して使ってみると発売前イベントで感じた印象と違った、と感じた点について記しましたが、メモリーカードへの書き込み速度高速化については定量的なテストを報告すると書きました。今日は、その報告です。

X-E2 発売前イベント会場で使った印象では手持ちの X-E1 と比べても(RAW + JPEG ブラケット撮影の解放時間が)大差ない印象でしたが、後述する計測結果のとおり、

X-E2 のメモリーカード書き込み速度は、従来機よりかなり速くなっている


と判りました。発売前イベントでの印象は、会場の X-E2 で使用していたメモリーカードが遅かったせいですね。

発売前イベント会場の X-E2 で使用されていたのは富士フイルム純正カードは、以下の金色のメモリーカードでした。
富士フイルム SDHC-016G-C10 SDHCカード 16GB CLASS10

「これが基準のカードですか?」と聞いたら富士フイルムの方は「そうだ」と答えたのですが、後から調べてみると Class 10 ではあるものの、あまり速くないカードのようでした。

となれば、こちらの X-E1 がそこそこ速いカードで使っていたのですから、印象があまり良くないのも道理。富士フイルムには最大読み出し速度 90MB/s の UHS-I 対応の純正 SDHC カード、



が用意されているのですから、イベント時にはケチらずに能力を最大限発揮できるカードを使っていただきたいですね。こぢんまりした会場でタッチ&トライ台数も少なかったのですから、今後はご一考願いたいものです。

とまぁ、言い訳はこれくらいにして(^_^;)、

X-E2 は従来機よりメモリーカード書き込み速度は高速化されていて
最高速メモリーカードの能力を発揮できるミラーレス機


というのが、テスト結果で明らかになっています。この点でも、現行機に相応しい能力を(ようやく)得たと言っても良いかと思います。

以下、X-E1 / X-E2 で3種類のメモリーカードを使って書き込み速度を検証した結果を記しておきます。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

最近のデジタルカメラはスマートフォンに押されると同時に、スマートフォンやタブレットとの連携を図るべく無線LAN 機能付きのデジタルカメラも増えてきました。

そんな中で、新型 GR は無線LAN 機能は内蔵せず、代わりに“無線LAN 内蔵メモリーカードの代表格である「Eye-Fi」との連携機能を強化する”という手段を採りました。

Wi-Fi 内蔵は無理だから Eye-Fi 連携を強化してみた、のかどうかは判りませんが、昔から Eye-Fi カードを幾つものデジカメで使ってきた身としては

GR の Eye-Fi 連動機能は従来と一線を画す進化形


だと感じます。

GR には Wi-Fi 機能がないのだから、リコーももう少し力を入れてアピールしても良いのでは?と思いますし、それと同時に Eye-Fi のややこしい設定を アイファイジャパンと組んで、きちんと説明すればいいのに、と思います(専用パンフを作るとか)。

転送時のサイズ変更機能などは過去のデジカメの Eye-Fi 連動にはない機能であり、スマートフォン連携、SNS 連携を意識したもの= やっぱり Wi-Fi 機能内蔵の代わりかな…なんて感じてしまいました。

手持ちの Eye-Fi カードを GR に入れて1週間少々使ってきましたが、

RAW であまり撮らない JPEG 撮りメインのユーザーで
スマートフォン連携したい人 or PC取り込みでメモリーカード抜き差しが面倒な人なら
Eye-Fi カードを買って使ってみる価値あり


だと思います。

私も手持ちの Eye-Fi Pro X2 8GB に加えて、GR 用に



を買い増すことにしました(普段 Eye-Fi Pro X2 8GB は PowerShot S100 に入れて日常的に使ってるので、GR で使うなら買い増し必須だった)。


ただ、もう少しぶっちゃけ言うと

新機能は Eye-Fi に慣れていれば無くても困らない程度


でもあるし(逆に言えば Eye-Fi カードをこれから使う人には判りやすい点も増えた)、Eye-Fi および GR 両方の問題もあって

元々 RAW 撮りメインの人にはあまり向かない機能


ではあると思います。

また、少々 GR との連携で便利になったところで Eye-Fi カードの本質は何も変わらないので、

写真の転送先が複数端末なら FlashAir の方が便利


ですし、何よりも

Eye-Fi カードの設定の面倒臭さ、ややこしさは何も変わらない


ので、安易には薦められません。GR のマニュアルにも Eye-Fi カードに関する細かな設定は書いてませんし、Eye-Fi カード側の説明も判りやすくはないですからね…

そういう意味では、無線LAN でスマートフォンやタブレットに写真を転送したいけど、面倒くさい設定は勘弁してほしい、ややこしそうなのは嫌、という人は FlashAir カードの方が良いと思います。



ただ、FlashAir は 8GB で読書速度が遅いカードしかない上、大容量・高速な新製品は全く出てこず、東芝もやる気があるんだかないんだか、多分ないだろうな…的な状況です。

それゆえ、初期設定の面倒さを我慢できるなら、まだ Eye-Fi の方が良いかなぁ…という気はしています。

いずれにせよ、Eye-Fi カードの設定云々を色々書いていると一冊の本になるくらいですので、ここでは割愛します。

そして、GR の連動機能をもってしても Eye-Fi カードは所詮 Eye-Fi でしかない、という難点その他については後編記事で述べるとして、今回は GR で初めてとなる Eye-Fi 連動の新機能を紹介しておきたいと思います。

従来から Eye-Fi カードを使ってきた人は、ほほぉ〜と思える点もあるかと思います。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

最近、あるアイテムを買って少し使ってからブログに記事を書くと同ジャンルの新製品が出る、という間の悪いことが続いているわけですが、昨日一昨日と SD→CF 変換アダプターに関する記事を書いていたところ、本日ちょっと面白い microSDHC→CF変換アダプターが発表されました。

microSDカード2枚が入るCFアダプター
【Mr.Battery】2枚挿し microSDXC to コンパクトフラッシュ Type:MRB-2MSDCFC01

商品名は「2枚挿しmicroSDXC to コンパクトフラッシュType I変換アダプター」。その名のとおり、この製品の唯一最大の特徴は

microSDHC を2枚差して、合計容量の CF に見せかける合体技アダプター


というところ。

「廉価な microSDHC 32GB ×2枚で 64GB CF 代わり」
「microSDXC 64GB ×2枚で、まだまだ 128GB CF 相当」

などということが可能なわけです。

もちろん、手持ちの中途半端な容量の microSDHC カードを利用して「2GB の microSDHC 2枚で 4GB 相当」みたいなことも可能です。それにどこまで意味があるのかは判りませんが…

ともあれ、ちょっとユニークな合体技アダプターは今までにない製品であり、仕様・特長・注意点としては、以下のようになります。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

CF カードの値段の高さゆえ、使うかどうかも判らない予備的なカードくらいは安く抑えたい。でも安かろうなカードは買いたくない。ミラーレス機やコンパクトデジカメとカードを共通化できれば便利。そんな思いがあって



コレを購入したことは昨日の記事に書きました。

Eye-Fi も使える SD/SDHC→CF 変換アダプター「Extreme CF Adapter」を試してみた【前編】

Eye-Fi カードも一応使えますし、CF Type II 規格なのでニコンのデジタル一眼レフなどでは使えない可能性はあるものの、手元の EOS 7D では何ら問題なく使えました。

ただ、今回購入した変換アダプターは UltraDMA 対応を謳っていますが、それでも

変換アダプターを通すことでの転送速度の低下


はあるでしょうから、実際にどれくらい(の速度で)使えるのかを計ってみました。

これはブログ記事のため(^_^;)とかではなく、自分がこの(予備用の)変換アダプターを使うハメになった時に、どれくらいの転送速度で使えるのか?バッファ開放にどれくらいかかるのかを掴んでおかないと困りますからね。

ExtremeCFAdapter14


ということで、以下に EOS 7D で簡単な速度検証をした結果を載せておきます。

計測方法は、自分の使う実戦的な環境を考えて、

「EOS 7D (Ver.2.0) で RAW + JPEG 撮影を高速シャッター速度で連写して、十分にバッファフルな状態になってから最後のシャッターを切ってからバッファ解放までの時間

を計測しています。時間は手動で3回ずつ計測しています。

デジタルカメラでの使用ですから殆ど書き込み速度だけが問題になりますし、大きなファイルをシーケンシャルアクセスする速度や細かいファイルのランダムアクセス速度は意味がないので、ベンチマークは取ってません(予備的に別のテストもしていますが、それは後述します)。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

CF カードは高い。SDHC カードに比べると、同容量同クラスで倍くらいの値段がする。こんなことは今さら声高に言うことではなく、デジタル一眼レフ初期の頃からずっとそうでした。

今ではコンパクトデジカメやミラーレス機だけでなく、中級機以上を除けば一眼レフも SDカードが主流になりつつあるのも、ボディサイズを小さくするという大きな理由だけでなく、そういった事情もあるように思います。

ただ、個人的には CF カードの方が安心して使える部分が大きいので、EOS 7D Mark II が出たとしても CF カードを採用するか、CF / SD の両スロットを採用して欲しいと思っています。EOS 6D を見る限り微妙ですが、ちまちま撮るカメラではなく、野外で高速連写の多いモデルはカード交換時の利便性を重んじて CF であって欲しいとも思います。

とはいうものの、昔から差のある SDカードと CFカードの価格差はますます広がり、その点では CF カード使いとしてはなかなか辛い日々であります。

サンディスク Sandisk コンパクトフラッシュ 32GB 90MB/秒 UDMA6対応 Extreme 並行輸入品 海外パッケージ品
Sandisk コンパクトフラッシュ 32GB 90MB/秒 UDMA6対応 Extreme 海外パッケージ品

(Extreme Pro の 32GB CF は並行輸入品でも1万4千円弱)

SANDISK フラッシュカード SDSDXPA-032G-X46
SANDISK フラッシュカード SDSDXPA-032G-X46

(同じ Extreme Pro 32GB でも SDHC なら半額以下の6千円台)


特に 1D系や EOS 7D、D一桁や三桁機を使うユーザーなら尚更。バッファ開放のタイミングの差がシーンを撮りきれるかどうかの差を分ける時もありますから、価格差がどうだろうが、普段使う CF カードはそのカメラの最高能力を発揮するカードにしたいものです。

信頼性の差は、万が一の時に自分を納得させるハードルの差、後悔レベルの差にもなりますから、

カメラにお金をかけてメモリーカードをケチるなんて本末転倒


だと思っております。思っていますが、しかし、それでもやっぱり CF カードが高いのは変えようも無い事実。

普段使う分はそれなりの質のカードを揃えられても、もしかして足りないかも?な場合など

普段使わないであろう分まで高いカードを買うのは躊躇われるし
かと言って、安かろうなブランドのカードを買うのも躊躇われる


というのはあると思います。

また、昨今はCFカードの一眼レフと SDカードのミラーレス機の併用も多いと思いますし、一眼レフ2台でメイン機は CF、サブ機は SD ということも多いでしょう。一眼レフとコンパクトデジカメの場合でも CF & SD になることもあると思います。

そういった状況になると

サブ機に用意した SDカードを
万が一の時には CF利用のメイン機に使い回せたなぁ…


と思う人は少なくないように思います。

更に言えば

Eye-Fi や FlashAir のような無線LAN 内蔵の CF カードが欲しい


という人もいるかもしれません。

そこで登場するのが SD→CF 変換アダプター。最近出てきたものではなく、歴史はかなり古く(昔から SD と CF の価格差はありましたからね)、私もメディアボックスの奥底にあった変換アダプターを試すと 4GB までしか対応してない時代の製品も出てきました :-)

そして今回購入したのが、コレ↓



今でも幾つかの SD → CF 変換アダプター製品が出ている中で、無線LAN 内蔵 SDカードも使えて評判もよさそうだったこの製品を選んで購入してみました。

特に新製品ではありませんが、自分が使っていく上で色々とチェックしたことを本ブログにも書いておこうと思います。特に

変換アダプターを通すと、転送速度が激落ちする


のは昔の製品からの常でしたから、使う前に性能を把握しておく必要はあります。

今回は本製品の機能的な面と使用感を記すことにして、まず機能面の特長と制限を以下に列挙しておきます。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ