Tedious Days More×3

毎日更新・写真日記はコチラへ → one day, one photo


タグ:ミラーレス

Z 400mm f/4.5 VR S(以下 Z445)を予約、発売日に手に入れてから3ヶ月。前回記事では8月に書いた初期の雑感から多少の追記を行った以外は、ほぼ(Z445 のスペックに対する)愚痴オンパレードで心の隅にあった汚泥を吐き出すだけになってしまいました。

で、続く今回は、

「Z445 を買うからには懐具合的に、手持ちの望遠レンズから1本売却必須だったけど、どれも必要に思えて結局何も売れなかった」
「似たようなレンズ、似たようなレンジのレンズばかり持っているけれど、それぞれのレンズを使い分けていて、どれも手放せなかった」

という話…の予定でしたが、友達から

結局 Z9+Z445 は D5+556PF の代わりになってるの?


と以前聞かれた件についても併せて書こうとしたら長くなりすぎましたので、まず今回は、そのことについて記しておこうかと思います。(556PF = AF-S 500mm f/5.6E PF ED VR)


続きを読む

本ブログを1ヶ月以上放置していたので、更新アリバイのためにダラダラと取り止めのないことを書く Part 2。

今月は一度も更新していないことに気づいたのでカメラ絡みで最近思うことを適当に書いてみる 〜Xマウント編

病院の待ち合いやら電車の中でスマホ、タブレットで書き足しているのをろくに見返しもせずに投稿したため、前回のは初稿がかなり誤字脱字大杉で失礼しました。だからと言って今回もちゃんと推敲なんてしておりませんが…😅


続きを読む

以前、X-S10 購入&Xマウント出戻りから半年で買った Xマウントレンズの雑感記事でも触れましたが、半年ほど前にマニュアルフォーカスのコンパクトな超広角単焦点レンズ 7Artisans 12mm F2.8 を購入していました。

X-S10 購入から半年で使ってきたXマウントレンズの極めて適当な雑感【後編】

上記記事でも軽く使った感想を書きましたが、しばらく使った後にもう少しちゃんとした感想でも書いておこうかと思っていたのですが、すっかり忘れておりました。

7Artisans12mmF2.8_5


ので、今さらですが、半年使った感想を(上記記事の頃とはちょっと感想は変わっているので)記しておこうかと思います。

ただし、当方はレンズの良し悪し、味その他を語れるほどの知識も経験もないので、単純に使ってみた感想しか言えませんので、その手の真っ当なレビューをお探しの向きは他を当たっていただきたく、よろしくお願いいたします。


続きを読む

わざわざブログに書かずとも Twitter で呟き捨てるレベルの話ですし、独り言みたいなものなので適当に聞き流してもらって良い話なんですが、ずっと昔から

カメラの防塵防滴という“仕様”の曖昧さ


について、どうかと思っているんですよね。

端的に言えば、

公的基準も業界基準も示そうとしない
カメラ業界の防塵防滴は胡散臭い


と。

そもそも、ニコンD一桁やキヤノンEOS-1Dシリーズの防塵防滴と、価格が数分の1である安価な中級機の防塵防滴が同じなわけないのに、宣伝にも仕様にも「防塵防滴」としか書かない。(一部の防水を謳うカメラを除く)

おまけに最近は「簡易防滴」とか、防滴なんか防滴じゃないのか判らんような言葉が廉価なレンズを中心に出回ってきて、さらに意味不明。極めて宣伝臭のするものですが、元々「防塵防滴」に対して公的基準を示さないのが当たり前の業界だから出てくる舐め腐ったワードです。


続きを読む

コロナ禍で遅れていた各社決算も発表になり、当然ながらカメラメーカーはかなり厳しいものとなりました。(以下順不同、5月6月発表分含む)

Nikon | 投資家情報 | 決算短信・説明会資料
決算短信・説明会資料 | キヤノングローバル
Sony Japan | 決算短信・業績説明会資料
2020年3月期:決算関連資料:オリンパス
決算説明会 | リコーグループ 企業・IR | リコー
決算報告 - IR(投資家向け情報) - 企業情報 - Panasonic
決算説明会 | IR資料室 | 株主・投資家情報 | 富士フイルムホールディングス

新型コロナウイルスの影響がどこまで続くかは判りませんが、その影響がどれほどにせよ、急速に縮小していくカメラ市場においてカメラメーカーが生き残るには、
  • カメラで利益が出なくても(生き残るまでの)開発販売が続けられるだけの企業体力、稼げる他事業がある
  • 事業規模を縮小して(もしくは身の丈にあった規模で)利益の出る製品のみに絞るか、ニッチな製品に絞って製品開発販売を続ける

このいずれかの条件は必要になるでしょう。前者に相当するのが、ソニー、富士フイルム、パナソニック。

富士フイルム、パナソニックはマスを狙わない堅実さも感じますし、ソニーは苦境の時に必ず下支えしてくれる部門が出てきます。テレビ不振で会社が傾きかけた時の保険事業、ここ最近はセンサーだったり、ステイホームの今はゲーム。

そのソニーと比べるとキヤノン、ニコンは、カメラ・映像事業以外の部門も決して良くない。特に企業規模の割に損失額が大きいニコンは、2本柱のもう一つ露光装置事業の今後見通しも良くないだけに、流動資産にまだ余裕があると言ってるものの、食い尽くしていけばあっという間。

過去にフルサイズ機を出せずハイエンド市場を中心に追い込まれていた際、 D3, D700 という起死回生の名機を出すことができたニコンですので、今後同じような展開を全く期待しないわけではありませんが、発売遅延も多い昨今を見ると……ねぇ😩

反面、ペンタックスのように

今さらミラーレスに手を出しても勝ち目ないし、そもそも手を出せる企業体力もないから、ニッチ向けに絞って一眼レフで細々とやっていくで


ということを「光学ファインダーにこだわっていく」と格好良く宣言したわけですが、自らの立ち位置を鑑みて生き残っていくための有り様であり、素晴らしい指針表明だったと思っています。

オリンパスの映像事業も経営にマイナスとならない身の丈サイズでやっていれば…と一瞬思いましたが、今の株主構成では切り捨て要求が止むことはなかったでしょうし、オリンパス自身も上へ上へという欲望が止められなかったのですから、現状は必然だったのかもしれません。

E-M10MarkIV_OverseaRelease1


そんなオリンパスは、売却譲渡の発表後に「いま計画しているカメラやレンズはちゃんと出すで」というリリースを繰り返し発表し、先日は E-M10 Mark IV や M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS を(海外)発表しました。

オリンパス、「OM-D E-M10 Mark IV」を海外発表 - デジカメ Watch
交換レンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS | 交換レンズ M.ZUIKO | オリンパス

当方、AF-S 500mm f/5.6E PF 購入資金のために止むなくマイクロフォーサーズ一式売ってしまって、色々持っていたミラーレス機も一旦全部なくなり、そのことには後悔はないものの(コロナ禍でせっかく買った 500mm f/5.6E PF の出番がロクにないけど😓)、

ミラーレス機を持っていても使う機会は大してないのだけど、ちょっとしたお出かけの際のスナップ撮影は iPhone と割り切るか、カメラ持っていくなら D5 しかない、というのはやっぱり極端すぎて中間が欲しい、小型軽量なカメラシステムを1つ持っておきたいねぇ


と思い始めてる昨今。

そういう中で再びミラーレス機を購入、ニコン Z5 やオリンパスのマイクロフォーサーズ機を購入するという考えも出てきているわけで、今回の E-M10 Mark IV もその候補に入るであろうわけですが、なんか謎ですね、この機種。


続きを読む

毎年6月の Apple WWDC 基調講演で発表されるアレコレについて記事にすることが多いのですが、今年はマジで特に書くことも書きたいこともないレベルだったので、余裕でスルーしました(^_^;)

さて、前回は撮影した写真をどうするか?ということの一つとして、近年よく使っている激安フォトブックサービス3種類を簡単に紹介、比較しました。

ワンコインで作れる激安フォトブック 〜いつも使ってる3つのサービスを比較 【前編】

撮った写真は「基本的に画面上で完結」と思っているクチで、適当に現像してオンラインアルバムや SNS に載せたり、人に送ったりして終わりの私ですが、それでも

写真はプリントしてナンボ


という意見はそれなりに理解できています。(それでも、今どきプリント絶対主義者はアホとしか思いませんが)

ただ、基本的に面倒臭がりの私はその昔 A3 出力可能な写真用プリンターを購入したものの、カラーマネージメントも調整も面倒臭くなって放置(^_^;)、今では紙出力をするのは、キタムラなどのお店プリントと、安かろうそれなりだろうの激安フォトブックが中心になっていることは前回記しました。

そんな中、「ワンコイン以下で作れる激安フォトブック」は、よく利用しています。私が常用している激安フォトブック・サービスは以下の3つ。

フォトブックを毎月1冊無料で - ノハナ(nohana)
送料無料フォトブック★超人気キャラ表紙多数オシャレなTOLOT
フォトブック|お客様満足度第1位【しまうまプリント】198円〜のフォトアルバム

今回はこの3つのサービスの特徴、個人的な印象をそれぞれ個別に記しておきたいと思います。また最後に、これら3つのサービスおよび激安ではないフォトブックとの使い分けにも言及しておきます。

(なお、本記事におけるフォトブックの写真は全部 iPhone 適当撮りのため、画質や色味を写真で判断することはできませんので予めご了承ください)

CheapPhotoBook06SizeALL


なお、前回も強調しましたが、再度念押ししておくと、

200〜500円で作れるフォトブックに
画質や造りを期待してはいけない


わけで、解像感、コントラスト、発色いずれも普通のプリントよりだいぶ落ちるのは、3つのサービスとも同じです。

ぶっちゃけ、スマホでちゃんと撮れた写真なら60万円のカメラで撮った写真と大差ないレベルのプリント画質です。そういう意味では、スマホ写真のプリント向けであり、レンズ交換式カメラで撮ったものに対しては不足なのは事実です。

ただ、「数百円レベルで作れるお手軽さ」は何にも代えがたいものがありますし、画面じゃなく紙でシェアできる良さは価格に関係なく、また安い分だけ皆で作ったり配ったりするのも抵抗が小さいのは何にも代えがたい魅力であります :D


続きを読む

今年はブログを書く時間を写真整理に充てる方針で、なんとか今のところ(ほぼ毎週の)サッカー写真と、ヒコーキ写真は整理できているのですが、サーキットでのレース写真は整理しきれず次々と積まれてる状況です(/_;)

もっとも、ヒコーキ写真が整理できているのは今年はまだ航空祭へ行っていないからだったりするわけで、今春の航空祭はガンバ大阪のホームゲーム日程とかち合う週末が多く、今日もナイトゲーム鹿島戦の前に PACAF F-16 のデモフライト予行だけでも日帰り強行しようかと思いつつ、キックオフの時間に間に合わなさそうで断念……orz

TediousDays20190428_01_4489


とまぁ、そんなこんなの昨今ですが、写真をアレコレ撮っていて時々聞かれるのが、

撮った写真はどうしてるの?


ということ。カメラメーカーや写真イベントでのアンケートにもよくある質問ですね。

そこは人それぞれで、飛行機やモータースポーツ方面を撮影している人を SNS などで見ていると、
  1. Instagram や Twitter など SNS に載せる
  2. Airliners.net や JetPhoto など審査制のフォトサイトへ投稿する(審査に通って掲載を目指す)
  3. フォトコンテストへ応募する
  4. 仲間うちやフォトサークルでの写真展で展示する
  5. 直接送付または別の形で被写体の個人や関係者に見てもらう
  6. ネット上のフォトストレージ・フォトアルバムサービスに載せて不特定多数または特定の人に見せる
  7. プリントして自分で楽しむ、他人に見せる、渡す
  8. ……

色々な形がありますが、SNS 上で見ているせいか、フォトコンや写真展目的を除くと、やはりネット上で完結する形で収めている人が多いように見えます。(最近はオンラインのフォトコンもありますけど)

デジタル時代になってからカメラを手にした私なんかも、典型的な「基本的に画面上で完結」と思っているクチであります。適当に現像してオンラインアルバムや SNS に載せたり、人に送ったりして終わり。ありがちです。

CheapPhotoBook07


と言いながらも、「写真はプリントしてナンボ」と先達に言われまくったこともあって、随分前に A3 出力可能な写真用プリンターを購入したのですが、盛んにプリントしていたのも最初の半年から1年くらい(^_^;)

今では、A3 対応な分だけ馬鹿でかいプリンターがサブデスクの場所を大きく取ってるだけであり、デカいプリンターの上にモノが山ほど積み重なっております。(普段使うプリンターは別にあるので)

そもそも、A3、A4 くらいのサイズで写真プリントするとなると、

自宅でプリントしても金は結構かかる


わけです。お店に頼むより安いとはいえ、A4 でも(真っ当な)用紙代とインク代で数百円、A3 だと千円くらいかかることもあります。

おまけに、お店プリントと違って

自宅プリントだとすぐにやり直せる分、
試行錯誤して用紙とインクが遠慮なく消費


されてしまうので、最終的な仕上がりは納得いくものであっても、お店プリントに頼んで「こんなもんで仕方ないか」と妥協する時より費用にはかかってしまうことは少なくありません。

(2L くらいで試し刷りして色味を合わせても大きくプリントすると解像感を調整したくなる時とかありますから…)

CheapPhotoBookShimaumaA5_3


というようなことがあって、しばらくは撮影写真のプリントも少なくなっていたのですが、一昨年や去年くらいからよく使うようになったのは、

ワンコイン前後で作れる激安フォトブック


です。

値段が値段ですから画質には超妥協が必要です。はっきり言って「安かろう、それなりだろう」です。悪かろうとまでは言いませんが、キタムラのお任せプリントの方が55倍綺麗です。

ですから、風景や真っ当なポートレート写真を作るフォトブックには向きませんし、私も使いません。綺麗さを必要とする写真をプリントする時は自宅でプリントするのが面倒になった今でも、ちゃんとしたネットプリントもしくはキタムラのお店プリント(ネット経由で注文)を使います。

けれども、この激安フォトブックは安くてまとまった写真を載せられるだけに、

気楽・手軽に記録写真を残していくには最適


な方法の一つでもありますし、せっかく撮った写真を

やっぱり少しくらいはプリントしておきたい、画面だけじゃなく紙でも観たいよね


という時でも非常に敷居の低いお値段ですので、妥協込み、もしくは使い分けでオススメしたいサービスです。

なにより紙という媒体にしておけば、

手軽に渡せる、リアルで囲んで見られる


良さもあります :-)

ということで、前置きが長くなりましたが、私が良く使う3つのフォトブックサービスについて、それぞれの特徴を示しておきたいと思います。


続きを読む

平成を写真で振り返られるほど長く写真を撮ってもないし、振り返るに値する写真も撮ってないわけですが、(撮るのも撮られるのも撮る奴も全部)カメラ大嫌いだった私が、パソコンの周辺機器という観点から入って深みにハマってしまったデジタルカメラも平成を代表する製品の一つでしょう。

思えば平成の時代にカメラはフィルムからデジタルへの大移行があり、そして今、フィルム時代から続いた一眼レフという仕組みも平成とともに終焉を迎えつつあります。

そして、メーカーもユーザーもミラーレス機へ向かう流れは加速するばかりの昨今、そんな中、私はメインシステムをミラーレス(マイクロフォーサーズ)からデジタル一眼レフ(ニコン Fマウント)へ戻してからちょうど1年が経ちました。

D500_06

恥ずかしながら帰ってまいりました( ̄^ ̄)ゞ

ミラーレス初号機であるパナソニック DMC-G1 購入から、デジタル一眼レフをメイン機としつつもアレコレと各社ミラーレス機を買っては売りを繰り返した私(^_^;)

おまけに、一度は全てのミラーレス機を全て処分してデジタル一眼レフ(キヤノンEFシステム)だけにしたはずが、血迷って?長年使ったデジタル一眼レフシステム一式を売って、ミラーレス機(マイクロフォーサーズ)オンリーに移行したのが2年前。

どうしても実地に試したかった E-M1 Mark II を中心としたオリンパスのマイクロフォーサーズシステムはその良さを感じつつも、自分の求めるモノまでは厳しくて、結局1年かけて準備して、やっぱりデジタル一眼レフに戻ってきたのが1年前。

ぶっちゃけ自分でも「何をやってんだか」とか「無駄金使いまくった」とか思うところはありますが、

我ながら馬鹿だと思うけれど
自分で試してこそだから仕方ない


とも思うわけです(⌒-⌒;)

試すことが無理な機材ならともかく、そうでないなら、自分が撮りたい被写体を自分が手にした機材で存分に試さなければ、良いも悪いも判らない、と痛切に感じることが多かっただけに……

つくづくアホやと思うけれど、そこはもう「アホやからしゃーない」と自分で言うしかありませんし、人様が思うほどあまり後悔はしてません。(ゼロではないw)



そんなわけで、相変わらず右往左往しつつ無駄遣いもしながら、ちょうど1年前にメインシステムをデジタル一眼レフ(ニコン Fマウント)システムに戻したわけですが、そのことについての自己評価は、

120% デジイチに戻って良かった


に尽きます。思ってた以上に後悔は皆無でした :D


続きを読む

iPad Air 2 を 4年も使い続け、コレは!と思える新世代 iPad を待ち続けて買ったわけですから、今回の iPad Pro の買い物には高い金を払った分は納得しています。そして、実際に2日間使ってみて、

価格とメモリをケチった以外は文句のつけようがない


デバイスだと感じてます。

とはいえ、この馬鹿高い値段に対して納得できる購入理由がなければならないわけですが、私にとってその理由の一つが、今回の iPad Pro から lightning 端子に代わって採用された USB-C 端子。

Lightning 端子時代までは SD カード以外のメモリーカードを読み込むのはアレコレ手間暇かかって、それでも不安定で苦労したけど、USB-C 端子になったら今度こそ安定して CF や XQD カードを読み込めるようになるかな?


という期待があったわけです。

歴代 iPad を買うたび、「出先、旅先でカメラ撮影画像を iPad に取り込んで取捨選択&仮現像して自宅に戻ってからの作業を軽減する」というメソッドを試行錯誤していたわけですが、メモリーカード取り込みまわりの面倒くささに結局諦めていたので、USB-C 端子採用で今度こそという思いなのです。

今は泊まりの撮影旅行時には Windows ノートPC を持って行ってますが、やはり少しでも軽い方がいいですからね!(iPad Pro はディスプレイの色域が殆どのノートパソコンよりしっかりしていますし)

そんなわけで、新型 iPad Pro を買ったユーザーがみんな行なっているであろう

iPad Pro の USB-C は、どんなデバイスに接続できるか?


というのを、手持ちのデバイスで幾つか試してみました。



なお、USB-C ではない従来の USB Type-A 端子で利用するデバイスやケーブルについては、アップル純正の USB-C → USB 変換ケーブルではなく、Amazon で買った安物の USB-C → USB-A 変換アダプター(上記参照)を使っています。一応、念の為。


続きを読む

先週末、ニコンのミラーレス機体験イベントに合わせたかのようにリークが流れてきたキヤノンのフルサイズミラーレス機 EOS R と、新マウント RF マウントに沿ったレンズが4本発表されました。

光学の可能性を広げる新イメージングシステム“EOS Rシステム”が誕生 カメラ・レンズで構成する「EOSシステム」がさらに拡大 | キヤノングローバル
キヤノン:EOS Rシステムブランドサイト
キヤノン:EOS R | 概要
キヤノン:RF24-105mm F4L IS USM|概要
キヤノン:RF28-70mm F2L USM|概要
キヤノン:RF50mm F1.2L USM|概要
キヤノン:RF35mm F1.8 マクロ STM|概要

リーク情報通りの内容ですが、なかなか気合い入っています。ニコ爺のソニー流出対策とか考えてないの?というニコンの守りの姿勢しか見えなかったのとはちょっと違いますね。

ボディは基本的にデジタル一眼レフの EOS 5D/6D シリーズからはみ出さない範疇であり、

ボディはコンサバだけど、レンズはアグレッシブ


なところも昨今のキヤノンらしいです。(値段が可もなく不可もないあたりも)

ボディ内手振れ補正はない代わりに、CMOS センサーの画像情報によるブレ量をレンズ側へ送って手振れ補正を強化するシステムになっているようですね。あと、

瞳 AF はしっかり入ってる


ところは外していないようです。まぁ、キヤノンのことだから、ボディ内手振れ補正付きボディがそのうち出てきそうな感じですけどねぇ。

他には

RFレンズには任意機能割り当てのコントロールリング搭載


というのも、マウント一新の際に機能的にも新しいものをしっかり付けよう、単に一眼レフからミラーレスに変えただけではないようにしよう、というのが伺えて良いですね。

とにかく来年とかではなく、最初から目玉レンズを用意し、さらにはマウントアダプターもノーマルタイプ以外に4種類の工夫された製品が用意されて、

ウチはミラーレス用レンズはソニーにはないレンズあるよ
一眼レフ用のレンズをただ使えるだけじゃないよ


と魅力アピールできるのは用意周到、いつでも出せる玉はあったんだろうなぁ、という印象です。

とにかく、以下の4種類のマウントアダプター一つとっても魅力的すぎます。


続きを読む

このページのトップヘ