iOS 4.1 のリリースから2週間、今日ようやく待望の iPad 対応 iOS 4.2 のβ版が開発者向けにリリースされました。

アップル、iOS 4.2のベータ版を開発者向けに公開
App Advice:iPadで動く iOS 4.2 beta 1 動画レビューを公開

内容はまだおおっぴらに語ることはできませんが、ぶっちゃけてるところもあるので、上記リンクなどをご覧下さい。ま、個人的には

待望の iPad + iOS 4 は、やっぱり良いねぇ


ということですね。256MB + iPad の画面解像度で動作に不安を指摘する人も多かったのですが、ちょっと使ったくらいでは特に動作速度的に不満はないですね…

非対応、不具合の出るアプリも当然ありますが、iPhone でマルチタスクが使えるユニーバサルアプリは iPad + iOS 4.2 でもマルチタスク可能なので、マルチタスクアプリがなかった iPhone 向け 4.0βが出た時とは、かなり状況が異なります。

おっと、口が滑りまくりそうなので、ここらで本題。

前回、 iOS 4.1 正式版がリリースされた日に「iOS 4.1 の HDR 撮影を早速試してみた(特長と欠点と使いどころ)」という記事を書きました。その記事中では色々とサンプルを例示しましたが、夜景などの条件がなかったため、後から追加しようと思っていたら、出張その他ですっかり放置してしまいました。

ので、記事を改めて、以下に iPhone 4 + iOS 4.1 の HDR 写真&オリジナルの比較写真を掲載します。何かの参考になれば、幸いです。

なお、全て iPhone4 での撮影、使用感となっています。各画像はリンク先にオリジナル画像を置いてあります(なお、はてな fotolife の問題点を回避するため、一部画像はタイムスタンプを変えてあります。また縮小画像は質が悪いので、ブログ上のサムネイル写真の画質云々はご容赦を)。

■ 大阪駅前夜景その1
20100910184236
(通常写真)

20100910184237
(HDR 写真)

縮小写真では判り辛いですが、通常写真では照明を中心に白飛びしている部分が HDR では白飛びがかなり少なくなっています。夜景の HDR でも劇的に良くなっていて驚きです。



■ 大阪駅前夜景その2
20100910184256
(通常写真)

20100910184257
(HDR 写真)

白飛びが減少していると同時に黒潰れも減少して、かなり現実の情景に近くなっています。完全に真っ暗ではなく、微妙に青さの残る空でした。また、窓のデザインが通常写真では白く飛んで見えないものが、HDR ではハッキリと描かれています。


■ 大阪駅前夜景その3

20100910184317
(通常写真)

20100910184318
(HDR 写真)

こちらも白飛びが減少しているわけですが、それによってDAIMARU、ACTY という照明の文字が読み取れるようになっていることに注目です。そういった効果もあります。


■ 大阪駅北側夜景俯瞰
20100910192115
(通常写真)

20100910192116
(HDR 写真)

阪急グランドビル30階からの夜景。HDR 写真では緑っぽさが強く出ていますが、夜景の細部はより良く見えるようになっています。その分、HDR の方がノイズも多くなっています。このあたりになると、どっちが良いかは個人の嗜好でしょう。


■ 機窓1(京都府八幡市上空から淀川三川分岐〜木津川)
20100913114326
(通常写真)

20100913114327
(HDR 写真)

機窓写真は順光の場合、コントラストが弱くなりがちなのですが、HDR では明暗がはっきりしているとともに、上空の雲の白飛びがかなり減っています。ノイズ感はかなり増えてますが、写真としてはよくなってると感じます。


■ 機窓2(富士山静岡空港上空から大井川・島田市付近)
20100913115825
(通常写真)

20100913115826
(HDR 写真)

通常写真では弱いコントラストが HDR ではクッキリとなり、写真として見栄えがするようになっています。現実の機窓はここまでコントラストは強くないのですが、航空写真らしいとも言えます。

続きを読む