Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

タグ:フード

自分にしろ、家族にしろ、大学病院でお世話になりまくっているので、病院で延々待つのは慣れているのですが、今日も多分4〜6時間コースであり、ちょうど待ち時間の折り返しあたりですが、そろそろお尻が痛くて2つに割れそうであります。疲れてきたので、ちょっとブログ記事の更新でも。

先日、Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR 用に新しいフロントレンズキャップ(フードハット/かぶせ式レンズキャップ)を購入しました。

OpTechHoodHat06


超望遠・望遠単焦点レンズなど大型レンズ向けかぶせ式レンズキャップは、ニコンの場合、逆刺ししたレンズフードの大半を包み込むような大きなレンズキャップ、というよりレンズカバーみたいなモノが付属しています。(下記写真)

AquaTechSoftCap03Nikon


以前使っていたキヤノンの大型レンズ用かぶせ式フロントレンズキャップはレンズ先端だけをカバーするもので、逆刺ししたレンズフードにピッタリはまってコンパクト勝つ軽量、何よりも嵩張ることがなく必要十分な製品でした。(II型以降)

AquaTechSoftCap04Canon


質や見栄えはニコンの方が良いのかもしれませんが、実際に使う場合、はっきり言って

ニコンの馬鹿デカい大型レンズ用キャップは邪魔


でした。カメラバッグに入れる時も余計なスペースを取るので、ニコンの大型レンズを初めて購入して、このレンズキャップを見た瞬間すぐに代替品を買うことを決意しました :-)

その時に購入したのが AquaTech というメーカーのフロントレンズキャップ。大型レンズ用のフロントレンズキャップとしては珍しく(唯一?)、フロントレンズ面に装着するタイプ。素材はシリコンゴム。

AquaTechSoftCap06
(AquaTech Soft Cap)


フロントレンズに接する部分(実際には周囲の端の方だけしか密着しない)があるため少々躊躇う部分もありましたが、とにかく通常のレンズと同じように脱着できるのが便利で、ずっと愛用してきました。

この AquaTech のレンズキャップについては下記の記事に書いてあるので、詳細はそちらにて。

脱着簡単!嵩張らない!ニコン/キヤノン大型レンズ用フロントレンズキャップ AquaTech Soft Cap

この AquaTech のレンズキャップをずっと愛用してきたのですが、小松基地航空祭の予行を撮りに行った際に紛失してしまいました。失くしたと気づいたのち、当日撮影した数箇所を自転車で回って探したのですが見当たらず……orz

仕方ないので、小松近くのホテルで泊まった夜に再度注文しようと思ったら、いつも使っている B&H では no longer available。B&H と並ぶ存在である Adorama も同じ。売れなかったんですかねぇ。

OpTechHoodHat07


それならメーカー直販するしかないと AquaTech で買おうとするものの、日本へは配達できない、と。

OpTechHoodHat08


日本の Amazon で売ってるのを見ましたが、こちらは日本の Amazon で売っているものの発送は海外というパターンで、お値段はそれなりに高め。



北米の Amazon.com ではかなり安い値段で販売(送料込みで $30 ちょい)されていましたが、海外のマケプレ業者相手に買うのは ebay 同様にリスクあるので、

日米どちらかの Amazon で AquaTech のキャップを買うのは後日検討として、とりあえずサードパーティ製のコンパクトなかぶせ式キャップを買うことにするか


ということで、手近に(ヨドバシでも Amazon でも)すぐ手に入る OP/TECH のレンズハットを購入した次第です。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

今日の大阪は梅雨の合間、久しぶりの晴れ間が覗きましたが、明日はまた雨模様の予報…だったのが、週間予報にいっぱいあった雨マークがなくなっているようで、週間予報を見て GR 雨対策セットを買い込んだものの、使うのは少し先になりそうです。

今年は雨の季節のために防水デジカメを購入し、土砂降りの雨でも心置きなく使えるカメラがあるのは本当に良いのですが、やっぱり防水デジカメの構造上、レンズが厳しくて撮影した写真を見るたびに溜息をつきたくなります。

画質はひたすら我慢 〜防水デジカメ LUMIX DMC-FT25 購入【後編】

そういうこともあって、これからは雨の降り方次第では今回の雨対策セットを装着した GR を使ってみようかと考えています。


さて、前編記事では主に純正オプションの「GR用フード&アダプタ GH-3」について書きました。アダプターだけでも沈胴式レンズ部分をカバーできますし

NewGR33


深めのフードを付けると意外と雨が防げそうな雰囲気になります。

NewGR35


ただ、あくまでネジ込み式で取り付けたプラスティックのフードですから防塵防滴性はありませんし、正面から入り込む水滴には無防備なままです。

ですので、小雨程度なら何とかなるように、もう少し追加で対策してみました。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

GR のファーストインプレを色々と書こうと思いつつ、ここ数日忙しくて小ネタでありますが、早くも今週、全国的に梅雨入りとなり、関西でも昨日今日と雨が降ったりやんだり。ということで、私なりの GR の雨対策を施したのを書いておきたいと思います。


GR は多くのコンパクトデジカメと同じく沈胴式レンズを採用していて、それが使用しない時のサイズの小ささ、カバンやポケットへの収納の良さに繋がっているわけですが、沈胴式レンズゆえに少しでも雨に濡れるとレンズ内(カメラ内)への水分の侵入を許してしまいます。

(一眼やミラーレスでもフォーカスやズームでレンズの長さが変わるタイプの交換レンズは同じですね)

そういうわけで、気軽に持ち歩いて撮れる GR ですが、そのままでは小雨であっても雨が降っている時に使うのは躊躇われます。

安いデジカメなら「まぁいいか」ですけど、それなりのお値段と写りのカメラは大切にしたいものです :-)


というわけで、これからの雨シーズン、大雨はともかく小雨くらいなら気にせず GR で撮影できるように GR の雨撮影対策をしました。

NewGR38RainStart


対策といっても大したことはないのですが、用意したのは次の4点。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

前回の記事で結構 GXR(というよりは A12 系ユニット)の絶賛大会を開催したわけですが、そうはいっても P10 キット購入時のファースト・インプレッションで書いた不満に関しては何ら変わることないわけで、

私の中では絶賛と不満の入り混じる GXR


だったりします。もっとも P10 ユニットだけなら、そこそこ評価と不満が入り混じる状況でしたから、大きな進歩なわけですが。

GXR_BlogSample20101112As
GXR + A12 50mm F2.5 MACRO


不満と言えば、毎回言ってることですが、昨日も、来週廃止になる「たこフェリー」@明石海峡の乗り納めに行った際に、動きが意外と速い船上からの撮影が主だったので「AF-C くれー!」「望遠ユニットくれー!」 と、GXR に対する根本的な不満は出てこざるを得ませんでした。

そういうのは向かないと判っていても、ある程度は工夫でカバーできると判っていても、やっぱり使っていると、その2つは毎度持ち出すたびに思ってしまいますね。

それもこれも、

A12 系ユニット2本が凄く気に入ってるから


逆に出てくる不満なわけです。



昨日のたこフェリー上でも、行きは A12 系2本、帰りは P10 ユニットを使いましたが、A12 系ユニットを使ったあとでの P10 ユニットは、背面液晶プレビューしてる段階で何か抜けが悪いし、F値が2段階で使いにくいし…と「P10 ユニットって、こんなに不満あったっけ?」状態になってしまったり。

AF-C も A12 系望遠(中望遠)ユニットも無い物ねだりとは判っていますが、こういう状態がずっと続くと、堪え性のない私は

可愛さ余って憎さ百倍になるかも?


と思ったりします。

いやホント、A12 系ユニットの良さを知った後では、GXR を手放す理由があるとしたら、きっとそれが理由になるでしょう。何年も悠長に待ってられる性分でもないですし、待ってられる色々な余裕があるかどうかも判らないしねぇ…

GXR_BlogSample20101112Bs
GXR + A12 28mm F2.5


とかなんとか色々言っても、先週の A12 系ユニット2本購入→北海道旅による自分的評価で、GXR が本気で使うアイテムになったのは間違いないところ。その証拠?に、28mm F2.5 ユニット購入時に買い忘れていた

を Amazon で速攻購入。私はレンズ保護のためのプロテクトフィルターは基本的に使わず(雨天撮影時のみ)、逆に一眼ではフードを必ず付けるタイプなので、何も考えずフードを買ったわけです。まぁ個人的には失敗でしたが(後述)。

さらに、本気で使うということは揃えるものは揃えておこうということで、28/50mm 両A12 ユニットで使うための 40.5mm C-PL フィルターとプロテクトフィルターも購入しました。

GXR_Filters


昨日は、明石海峡を渡る、たこフェリーの上から撮るということもあったので、行きがけにヨドバシでプロテクトフィルターを買ったわけですが(潮や水しぶきでレンズを汚したくなかったため)、C-PL 共々どれだけ使うわけでもないのに…って感じですな。でも、必要な時は必要ですからねぇ。

つーか、これでまた万札が飛んでいきましたよ。全く、ここ1ヶ月で、どんだけ GXR に金をつぎこんでるやら(>_<) 稼働率が低い広角〜標準域のLレンズを売りに行かないと首をくくる羽目になりますわ…orz

GXR_BlogSample20101112Cs
GXR + P10 28-300mm F3.5-5.6 VC


しかし、色々 GXR 体制を整えつつあるものの、

28mm ユニットのフード (LH-1) は使えねぇ


という感じ。買って失敗。あくまで個人的な感想なので、他人様は知りません。むしろ、ほとんどの人は使えると評価して、私だけダメ出しなのかもしれません。いや、きっと、そうでしょう。

それでも私にとっては

  • 逆刺しできないから、持ち運びに出っ張ったままで邪魔。
    GXR の、GXR + 28mm のコンパクトさが台無し。

  • レンズキャップ付けたままフードの抜き差しができない。
    よって、必要な時だけ付けるというのは面倒。

  • どうみてもダサくね?GXR が安っぽくなるような??


逆差し不可やレンズキャップ付けたままの脱着不可は、構造上そうせざるを得なかったのだろう。でも、一体設計なんだから、もう少し使い勝手も考えて欲しかった。レンズ設計やボディの質感に感じられる妥協しない姿勢を、他のところでも見せてくれよ、と思う。

え?なに?昔のレンズはそういうもんだったって? 知るか。21世紀の話をしてんだよ。

GXR_A12_28mm_Hood
何回見ても微妙な 28mm ユニット用フード…


届いたフードを付けてみてイマイチ気分になり、さらに持ち歩こうとしてフードを付けたままではコートのポケットに入らないわ、鞄のポケットへの出し入れも不便なことに気づいて、即 28mm のフードはお役御免になりました。フード付けたいんだけどな…

買って1週間気がつかなかった 50mm F2.5 MACRO ユニットの引き出し式フードも微妙ですし、フード周りは GXR を使って行く上で妥協するしかないようで、諦めました。

で、フードがアレな分、使用頻度がちょっぴり増えるかもしれないプロテクトフィルター。買ってみたのは、コレ。



女性向け?で売られてる MARUMI のカラープロテクトフィルター。まぁ正直言って、高い。プロテクトフィルターごときに、それも 40.5mm みたいなマイクロなレンズのフィルターに 3,500円。高い。

高いけれど、これの元になっている MARUMI DHG スーパーレンズプロテクトフィルターは結構気に入ってる。雨天時か砂埃の時にしか使ってないが、撥水撥油加工が優れてるので、後処理が楽なので愛用している。水滴跡や指紋跡などのクリーンングって難しいし…

ということで、MARUMI DHG スーパーレンズプロテクトフィルターを買うなら、ちょっと+αして上記のカラーフィルター(枠の色以外は同じ)を買って洒落てみようかな、と。

一眼で普段使っているL望遠の 77mm 以上サイズのフィルターにはカラーフィルターなんてないし、そういうレンズを使う時にはカラーリングなんぞ無用!の世界だしね。

GXR_A12_28mm_ProtectFilter1
GXR + A12 28mm F2.5 + MARUMI My Color Filter


GR LENS にはLレンズ同様に赤線が入っているようなので、フィルターのカラーもパールレッドにしてみました。本人的には悪くないのでは…と思ってます。

ま、日頃使うことのないアイテムですから、無駄に高いものを買うこともなかったのですが、こういうところは思いつくと試したくなる性分なので(^^;)

もっとも、ガンバ者としては「また青じゃなく赤かよ」という感じですが、パナソニック DMC-G1 を買った時ですら青でなく赤でしたし、ここらはいくら青黒ファンと言っても妥協できないところということで…(ガンバ大阪のクラブカラーは蒼黒、一番のスポンサーはパナソニック、ライバル的存在の鹿島も浦和も名古屋もクラブカラーは赤)

ただ、このフィルター装着状態のパッと見はいいんですけど、28mm のフィルターを切ってあるところがレンズ枠より内側のため、レンズキャップをつけての収納時には

GXR_A12_28mm_ProtectFilter3


こんな感じになって、上から見るとちょっと格好悪い。

構造上仕方ない&プロテクトフィルターを付ける機会は少ないですから、ここまで文句をつける気は毛頭ないですが、ミラーレス機ではこういうフィルター枠が多くて、こういう時にはなんかこう背中がむず痒いですな(意味不明)。

GXR_BlogSample20101112Ds
GXR + A12 28mm F2.5


と、ホントは今回 A12 ユニットの感度別画質比較例を載せようと思っていたのですが、前置きのつもりがすっかりダラダラと長くなってしまいましたので、A12 ユニットの感度別画質比較例は別記事にしようと思います。

感度別画質比較は、以前 P10 キットでやったので、先週購入した A12 ユニット2本でも一応やっとこうかと思っただけです。28mm とか 50mm で高感度とか使うシーンってあるんですかねぇ…と自分でも思いながら撮ってたんですけど。

それにしても、すっかり GXR 体制が整いつつあるわけですが、

ストラップで良いのがない!


とにかく、あの微妙すぎるストラップ穴が全て。

来年、新しいボディを出すとかいう話が流れてますが、

新ボディは、まともなストラップ穴にせーよ!


と声を大にして言いたい。まともなストラップ穴を用意できないなら、三角環を付けて欲しいね。ホント、製品添付のダサいストラップを2週間以上も使ってるのは初めてだよ…

RICOH GXR カメラユニットGR LENS GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO
RICOH GXR カメラユニット GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO

(28mm だけでなく 50mm も使ってます。AF 速度もイラッとくることは少ない ^^;)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ