Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

タグ:フライトシミュレーター

低価格高品質なフライトシミュレーター用デバイスを次々とリリースし続けている新進気鋭のメーカー WINWING。元々 DCS World 本気組をターゲットとしたミリタリー系コクピットデバイスが中心でしたが、昨年後半から FCU、EFIS と旅客機(エアバス)レプリカのデバイスをリリース。

そして、WINWING 2025年最初の新製品は、旅客機のフライト管理システムをコントロールする際の入力デバイス MCDU / CDU のフライトシム向けレプリカ(ボーイング機向けの製品名は CDU ではなく PFP)。

WINWING_MCDUPFU_Release1

旅客機のフライトでは出発前やフライト中に多用するデバイスで、テンキーやアルファベットその他多くあるボタンを操作しなければならないものの、フライトシミュレーター上では画面上のボタンをマウスでちまちま操作することになります。私もだいぶ慣れたけど、それでも快適からは程遠いのも事実。ですから、

これを待ってた!


という人は私のみならず、旅客機でフライトシミュレーターを飛ばしている人は多かったはずです。

本気組な人たちは既にある、お高い MCDU / PFP デバイスを購入済みでしょうが、雰囲気組の私としては従来あった CDU レプリカ製品に 8万円〜10万円以上なんて出すのは難しいところでした。

Amazon_AJIC FMC CDU Panel(ニッチデバイスゆえ旧来は高価でした)


なので、割り切って MCDU / PFP レプリカデバイスを買うのは諦めていましたが、フライトシム用デバイス界隈の価格破壊を繰り返してきた WINWING の MCDU / PFP デバイスは、なんと2万円!(初期価格)。

従来製品価格の4分の1以下!


となれば、これは買わない選択肢はないわけで。なので、前回の EFIS 同様、予約開始と同時に注文してしまいました😅

WINWING_MCDUPFU_Release9

ただ、エアバス A320 用の MCDU に、ボーイング機用の CDU (PFP) が 737、747、777 の各機種用の合計 4製品がリリースされ、4機種ともそれぞれ別製品。既存の CDU レプリカデバイスにあったように本体は一つで、パネルだけ交換して色々な機種に対応する形ではありません。

PurchaseMCDU-Offical Store for WINWING
PurchasePFP 3N (Panel of Flight Plan)-Offical Store for WINWING
PurchasePFP 4 (Panel of Flight Plan)-Offical Store for WINWING
PurchasePFP 7 (Panel of Flight Plan)-Offical Store for WINWING

私自身、旅客機フライトでは普段メインで使っているエアバス A320 用の MCDU だけを買うか、安くはなかった PMDG の 737-800 機体を買ってあるので 737 用の PFP も買うか悩みました……


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

WINWING_FCU21

先週末ファーストインプレを書こうとして購入記だけで終わってしまった、フライトシミュレーター用エアバス機 FCU レプリカデバイス、WINWING 「FCU ユニット1」。多忙&腰痛が悪化で少し間が空いてしまいましたが、今度こそ雑感を徒然と。

なお、実機にもフライトシムにも深い知識はありませんので、基本的にはド素人の戯言として受け止めていただきたく、そのあたりご容赦を。

夏に買ったゲームデバイス各種のその後と、また増えたフライトシム用デバイス WINWING「FCU ユニット1」
新製品発売直前になってやっと届いた WINWING「FCU ユニット1」購入雑記 〜雰囲気モノだから気軽に買える値段が嬉しい

ちなみに、今週火曜日にはこの FCU(フライト・コントロール・ユニット)と合わせて使用する EFIS コントロールパネルが発売開始となりました。実機でも FCU の両側にあってナビゲーション・ディスプレイや気圧の設定を行うスイッチ類のあるパネルになり、FCU を買ったからには揃えたい製品。

WINWING_FCU20

自民党総裁選で石破氏が買って首相になっても(一瞬の円高のあとは)結局円安になり、首相も過去に自身が言ってたこととブレブレのため、昨今新発売の PC パーツ関連は相変わらず国内価格高騰のままですが、本製品はグローバル価格 $85 のところ国内価格1万3千円、152円/$なので良心的と言えるでしょう。インテルの新 CPU の為替レートは 200円/$近いですからねえ。

ともあれ、先日の記事で書いたとおり、EFIS パネルは左側(機長席側)のみ購入。見た目はアンバランスでダサくなりそうですが、右側はほとんど使わないですし、散財を最小限にってことで。

EFIS パネル販売開始直後に WINWING のサイトが落ちてしばらく注文するのが困難だったみたいですが、販売開始時間直後に秒で注文したせいか、サーバー負荷が増大する前に処理が終わり、トラブルには巻き込まれずに済みました。

とはいえ、販売開始直後は在庫なし、からの在庫ありになって秒で注文しても入荷待ち45日以上のステータスになってしまったので、最初から即納は期待していなかったものの気長に待つしかないですね😩

先日の記事でも書いたように WINWING の国内販売サイトができたとはいえ、入荷したので入金し近日発送しますメールが来てから届くまでメッチャ時間がかかるので(私だけかと思ったら同様の人が複数いました)、年内に届いたらラッキーくらいに思っていた方が良さげです……

WINWING_FCU03

と、話がまた逸れてしまいましたが、以下7〜8レグ飛んでみて使った感想をば。



続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

WINWING_FCU18

昨日の記事の最後で書いたように、新しいフライトシミュレーター用デバイスとして(やっと)届いたのが、WINWING の「FCU ユニット1」。エアバス機旅客機コクピット内にある計器パネルのうち、中央上にあるオートパイロット関連の計器が集まってる部分のレプリカです。

夏に買ったゲームデバイス各種のその後と、また増えたフライトシム用デバイス WINWING「FCU ユニット1」

通常フライトシミュレーターアプリでは、ディスプレイ上でコクピット内の画面表示エリアを動かして計器部分のボタンやダイアルをマウスでくりくりと操作するわけですが、(その一部分を)実機に近づけた計器表示や操作機器類を再現して実機同様の操作を行える、という製品。

以前、Saitek / Logicool のフライトマルチパネルというものをメルカリで手に入れて、こちらもオートパイロットの操作をハードウェアデバイスで行えるものですが、こちらはシミュレーター内の対応機種としてセスナなどの小型機に限られていて、エアバスやボーイングなどの旅客機には非対応。



この製品については改めて書く予定ですが、セスナなどでフライトしている分にはまずまず使えるものの(実機とは似ても似つかない操作性は微妙ですけど)、旅客機ではフラップ操作くらいしか使えないので用を足せません。

私自身、以前は Microsoft Flight Simulator 2020(以下 MSFS)をプレイする時は、お気軽遊覧飛行ばかりだったのですが、新しいゲーミング PC 購入後は「お高い機材を買ったのだから、もうちょっと真面目にプレイしよう」と、MSFS での計器飛行や出発手順も学んでいる最中で、そのためのメイン機材がエアバス A320 neo(Fly by Wire A320NX)なので、

エアバス機で色々学んで飛ばしていて、それもあってフライトスティック&スロットルは実機レプリカっぽい Thrustmaster TCA Officer Pack Airbus Edition を買ったのだから FCU パネルも買ってみるか、安いし


というのが、購入動機でありました。

ただまぁ、ぶっちゃけ言うと、

なくても全く問題ない


なくても問題なく遊べる/操縦できるものですから、従来同種製品からすると激安価格でありますが、ちょっと悩みました。

オートパイロット操縦時はアレコレと操作に忙しいわけではないので(といっても、真っ当に計器飛行を覚えてプレイすると自動操縦時もやることが色々あるのも実感中😓)、画面内のボタンやダイアルをマウスで操作してプレイするのも(慣れれば)さほど問題にはなりません。

とはいえ、降下中や “ちょっとだけプレイ” での短距離フライト時は割とアレコレ作業がありますので、決して操作しやすくはない画面上のボタン・ダイアルのマウス操作はストレスフリーというわけではありません。

それになにより、こういうシミュレーターというのは、

雰囲気重要


ですから、シミュレーター専用のデスクにトリプルディスプレイやレプリカ機器類を用意して実機同様のコクピットを再現する、なんてことは無理でも、ちょっぴり雰囲気を盛り上げるためのアイテムとして購入した次第。

それになにより、お値段が従来同種製品比で桁が一つ違うレベルで激安だったのも大きかったですね。雰囲気モノだけに、気軽?に買えるかどうかは大きいですし、この製品を知るまで実機レプリカのコクピットデバイスを買おうと思ったことすらなかったですから。



続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

WINWING_FCU13

今年の梅雨前にゲーミング PC を新調、(懐や電力その他的に)可能なかぎり強化した勢いで、夏には「PC をパワーアップしたならデバイスも新調しよう」と、Microsoft Flight Simulator 2020(以下 MSFS)用にエアバス仕様のフライトスティック



と Saitek / Logicool のフライトマルチパネル



を購入しました。過去の記事で購入動機的なことを記しました。

Ryzen 7800X3D & RTX4080 SUPERのPCに乗り換えたその後 【2】出費がさらに出費を呼び、そして空間的限界を知る
Ryzen 7800X3D & RTX4080 SUPERのPCに乗り換えたその後 【3】買って使って始めて判る“合わせて買いたい”の意味

ちなみに、同時期に購入したレーシングコントローラー (Thrustmaster Racing Controller T248) は、3ヶ月ほぼ押入れで眠っています😅

Amazon_Thrustmaster Racing Controller T248

とはいえ、レーシングコントローラーは使ってプレイしたい意欲は未だにあるので、メルカリで改めて売り払うようなことはしていません。ただ、以前の記事でも買いたように、普通の仕事机に設置して快適にプレイするのはちょっと難しく(ペダルを固定しないと強くブレーキが踏めない)、

これはレーシングコントローラー用の台座とか専用コクピットが要るわ
Amazon の「あわせて買いたい」にレーシングスタンドだのシート一体型コクピットがやたら出てくる意味がわかったわ


となって使用を諦める……のではなく、「こうなったら毒を食らわば皿まで」という(いつもの悪い癖で)簡易的なレーシングスタンドの購入を考えています🤪



⬆️上記タイプの製品なら使わない時には邪魔にならない場所に置ける、のではないかと思っているのですが、どうなんでしょうかねぇ。折りたたみ可能という言葉を信じるしかないのですが、そう高いものでもないので、一度はチャレンジと思っています(数ヶ月後に粗大ゴミに出されている可能性は否定できません😅)。

ただ、それなりに場所を取るものなので普段使わない時に置く場所を確保する必要があり、それはきっと年末の大掃除ついでになりそうですから、しばらくはまだ押し入れの主となりそうです。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

その昔、セガのアーケードゲームで一斉を風靡した体感筐体シリーズが大好きで、その最終期に登場した3D 体感筐体「R360」で G-LOC を初めてプレイした時は「こりゃすげー」と感動したことがありました。当時でも1回500円で、気軽に何度もプレイできる金額ではありませんでしたが…(おまけに待ち行列も凄かった)

ひと昔前、友人宅で PS4 + PS VR でエアーコンバットやグランツーリスモをプレイさせてもらった時も大きなインパクトがあり、だいぶ購入を迷いました。が、当時 PS3 を処分したくらいにはゲームから離れていたので結局スルー、その後 Quest 2 単体での VR ゲームも今ひとつハマりませんでした。

(VR のために買ったわけではないけれど Steam で購入した PC 向けエースコンバット7は VR 非対応だったのは残念でした…まぁセールで安く買ったクチなので文句を言える筋合いではないですが)



そんな中、ここにきてようやくハマるモノができて、今後は少しずつ PC の VR 対応ゲームに手を出しそうな気も…(プレイ時間も捻出できないのに)。でも、ええ大人になってから娯楽で少しでも感心感動できるものが見つかるのも悪くない、というか有難いことです☺️

昨今は VR というよりも AR/MR の方向が主流になっている印象ですし、Vision Pro や Quest みたいなグラスやヘッドセットがそう簡単に普及するとも思えませんが、それでも 20〜30年すれば軽量かつ違和感のないデバイスを装着するのが普通になっていて、ゲームも VR でプレイするのが当たり前になってるのかもなぁ…と夢想したりします。それを自分の目で確かめるのは難しそうですが。



さて、先月から長々と6回にわたって書いてきた「GeForce RTX 4060 搭載の廉価ゲーミングノートPC で Microsoft Flight Simulator 2020(以下 MSFS)はどこまでできるのか?」という話の、最終回。たぶん。

昨夏、十数万円台半ばにて 本機 ASUS TUF Gaming F1 (2023) FX507ZV4 を購入した時には既に meta Quest 2 を持っていたため、「そのうち MSFS の VR プレイを体験しておきたい、動くかな?」なんて思っていたのに、ようやく試したのは今年の正月。

PC 性能が低くて画質をだいぶ落とさないとプレイできないし、よく落ちるし、Quest 2 では解像度も表示品質も低くて微妙なところも多いけど、これはヤバい、凄い、ディスプレイでの通常プレイでは絶対味わえない体験だわ🤩


と VR プレイにちょいと感動したのは前回記事で強調したとおり。たかがゲームですが、この歳になって、へーすげー、と感じられることがあったのは嬉しいことでもありました。

RTX 4060な廉価ノートPCでMSFS 2020がどれくらいプレイできるか?って話【6】〜性能的に厳しいけどVRプレイは最高にイカす体験

そんな MSFS の VR プレイの素晴らしさをブログに書こうと思っただけなのに「WQHD 解像度の最高画質でどれくらいプレイできるのか?」「無理やりマルチディスプレイでプレイしてみたらどうだったか?」など横道に反れまくって2ヶ月。

それらは全部前置きであり、言いたいのは前回記事で書いたように

スペック不足でよく落ちるし
本機+Quest 2では難点も多いけど
VRプレイは最高にイカす体験


であり、正月の VR プレイ初体験以降は、手間暇と毎度のトラブルにストレスを感じながらも VR プレイで MSFS を楽しむことが中心になっています☺️

MSFS2020_202403_59VR_ontheLakeSaintMartinMSFS2020_202403_44VR_overSuminoe


MSFS の VR プレイの魅力に虜になった身としては

GeForce RTX 4060 搭載機みたいな廉価ゲーミング PC でも MSFS の VRプレイは可能だし、試してみてよ、試す価値ありよ


と言いたいところであり、

Quest 2 は解像度も表示品質も決して高くないけど、その分 RTX 4060 程度の GPU とは性能バランスが良いし、VR ヘッドセットの中では安い製品だから手を出すハードルも低め


と絶賛背中押しをしたいところです。VR ヘッドセット代が 3万円強なら PC と合わせて20万円前後で揃えられると思えば、滅茶苦茶ハードルが高いわけではないですからね。



しかしながら、前回記事で再三再四述べたように、本機 ASUS TUF Gaming F15 (2023) FX507ZV4 の Core i7-12700H & GeForce RTX 4060 Laptop というスペックでは最高にパワーを必要とする VR プレイはギリギリ動くレベルであり、

とにかくよく落ちる


のは予め強調しておきたいところです。散々 VR プレイの良いところを語っている私も、ある程度まともに動くポイント、手順を見つけるまでは嫌になることもありましたから…😓

MSFS2020_202401_25VRWarning(PCのスペック警告が出るVRアプリも)


RTX 4090 と最高性能の CPU を搭載していれば起きないようなトラブルでも、マシンスペックが低いために起きる問題は色々あります。お金がないなら我慢が必要です。解像度や画質が低い我慢だけでなく、トラブル多発に対する忍耐力も必要😩

とはいえ、

トラブル多発を我慢してでも
VRプレイする価値はある


と思っているのでこんな記事を書いているわけですが、そのことも踏まえて、今回はここ数ヶ月自分がプレイした中で自分なりにまとめた、

VR プレイがギリギリ可能な廉価ゲーミング PC で MSFS を VR プレイする場合の注意点と手順

を以下に記しておきたいと思います。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

少し前の話ですが Meta Quest 2 でも iPhone 15 Pro シリーズで撮った空間ビデオが再生できるようになりました。Apple の AR/MR グラス Vision Pro で盛んに宣伝されたヤツです。

VisionPro_SpatialVideo(Vision Proの宣伝動画から)


昨秋購入した iPhone 15 Pro Max で手軽に空間ビデオ動画が撮れるようにもなったことは知っていましたが、当面(永久?)Vision Pro を買う予定はないので、「空間ビデオとか関係ないや」と試すこともなく完全スルーしていました。

けれど、手持ち機材で空間ビデオが再生できるとなれば話は別。

AR/MR グラスも空間ビデオも普及するにはハードルが高いと思ってますが、再生できるデバイスが身近にあるとなれば、「とりあえず空間ビデオで撮っておくか」と思うようになりました。スマホやパソコンなどで撮影するときは普通の動画として再生できますしね。

Spatial video on Meta Quest | Meta Store

ところが、Meta Quest 2 で iPhone 15 Pro Max で撮った空間ビデオを再生してみると、

Vision Pro じゃないし解像度も荒い廉価 VR デバイスの再生だから仕方ないんだろうけど、ちょっと想像してたより空間具合、3D な感じは全然ないなー


と、いささか落胆したのもまた事実。幾つか撮って見てみると、主被写体との距離がそれなりに近いと立体感はできるのですが、そうでない場合は「ただのビデオ」でしかありませんでした(下記公式サイトにも記述あり)。

iPhoneのカメラを使ってApple Vision Pro用の空間ビデオを撮影する - Apple サポート (日本)

ま、本格的な 3D ビデオ撮影機器ではなくコンシューマー向けのスマホでサクッと撮ったビデオですし、Quest 2 での再生は(Vision Pro と比べて)制限あり&解像度低めの廉価な VR デバイスですから致し方ない面もあります。10年20年後にはきっと、もっと立体感と没入感のあるものが記録、再生できるのでしょう。

なので、私が死んだ後に

ひいお爺ちゃんが撮った動画って全部平面なんだね


と言われるより

ひいお爺ちゃんの時代も 3D で撮れたんだね、立体感は全然ないけど(笑)


の方が良いかもなー、なんて考えて「とりあえず空間ビデオで撮っておくか」と思うのですが、現状 iPhone 15 Pro Max での空間ビデオ撮影は解像度 1080p (FULL HD) 限定、ズームもできず画角固定と制約が厳しいのが難点。せめて 4K &多少ズーミング対応になれば、もっと積極的に撮れるんですけどねえ。



とまぁ iPhone で撮った空間ビデオを meta Quest 2 で見ても想像してたような感動はなかったのですが、

MSFSのVRプレイを
Quest 2で試したら結構感動


したわけです。これはホント、ヤバい

先月からダラダラと「十万円台半ばで買った廉価ゲーミングノートPC で Microsoft Flight Simulator 2020(以下 MSFS)を WQHD 解像度の最高画質でどれくらいプレイできるのか?」を書き連ねてきましたが、実のところ本題は VR プレイで感動した!という話をするだけのつもりでした😅

RTX 4060な廉価ノートPCでMSFS 2020がどれくらいプレイできるか?って話【1】〜条件付きなら高画質でも意外と飛べる
RTX 4060な廉価ノートPCでMSFS 2020がどれくらいプレイできるか?って話【2】〜詳細に造られた観光地・大都市は、画質を取るか動きのスムースさをとるか悩ましい
RTX 4060な廉価ノートPCでMSFS 2020がどれくらいプレイできるか?って話【3】〜シーナリーアドオン/空港アドオンを使った場合の見た目・負荷比較例
RTX 4060な廉価ノートPCでMSFS 2020がどれくらいプレイできるか?って話【4】〜激重「JAPAN OSAKA CITY WOW」を色々比較
RTX 4060な廉価ノートPCでMSFS 2020がどれくらいプレイできるか?って話【5】〜無理やりマルチディスプレイお試し編

先月から過去5回にわたって書いてきた話は、全部前置きもいいところで、

VRプレイには厳しいPC性能だけど
MSFSのVRプレイ凄い!素晴らしい!


という思いを書きたかっただけであり、

フライトシムはVRでこそ
という経験者の話も超納得!


という、自分の感じたインパクトを伝えたいだけでした。むかし、PS VR でエアーコンバットをプレイさせてもらった時にも感動したけど、見知った地上風景の上を実際にヒコーキに乗ってる感覚で飛べる/操縦できるってのは「最高にスゲー」って感じです。

MSFS2020_202403_91VR_toHalkus


もっとも MSFS に限らず

VRプレイの感覚は文字どころか
写真でも動画でも全く伝わらない


ので、以下はどれだけ書いても単なる長い戯言でしかありませんが(おまけに PC 性能が低いのでプレイ動画は記録できず片目の画面キャプチャのみ)、

廉価ゲーミング PC でも MSFS の VRプレイはギリ可能だし、試してみてよ、試す価値ありよ

と感じてしまっているので、今回は本機 ASUS TUF Gaming F15 (2023) FX507ZV4 という廉価ゲーミングノートPC での MSFS VR プレイの感想、プレイにあたっての注意点を記しておきたいと思います。

(記事内の VR 画面キャプチャはクリックで拡大可能、なお左目視界のみのキャプチャになります)


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このところ、日記以外の記事では、
  • 昨夏セールで十万円台半ばにて購入した Core i7-12700H & GeForce RTX 4060 Laptop という廉価ゲーミングノートPC で
  • Microsoft Flight Simulator 2020(以下 MSFS)を最高画質ベース(ULTRA プリセット&DLSS SR/FG 有効)にして
  • 内蔵 FULL HD ディスプレイではなく一回り解像度の高い外部 WQHD ディスプレイを使って
  • 色々なシチュエーションでどこまでマトモにプレイできるのか?

という話を長々としてきました。

RTX 4060な廉価ノートPCでMSFS 2020がどれくらいプレイできるか?って話【1】〜条件付きなら高画質でも意外と飛べる
RTX 4060な廉価ノートPCでMSFS 2020がどれくらいプレイできるか?って話【2】〜詳細に造られた観光地・大都市は、画質を取るか動きのスムースさをとるか悩ましい
RTX 4060な廉価ノートPCでMSFS 2020がどれくらいプレイできるか?って話【3】〜シーナリーアドオン/空港アドオンを使った場合の見た目・負荷比較例
RTX 4060な廉価ノートPCでMSFS 2020がどれくらいプレイできるか?って話【4】〜激重「JAPAN OSAKA CITY WOW」を色々比較

最初に負荷の少ない条件から徐々に厳しい条件での動作を示して来たわけですが、「挙動のスムースさより見た目最優先」派、旅やドライブへ思うように出かけられなくなった身の気分転換ソフトとして使っている私としては、

遊覧飛行ならそれなりに妥協すれば
廉価ゲーミングPCでも最高画質で意外とヤレる


というのが個人的な印象。

妥協点は今までの記事で散々書いてきましたが、

視点変更時や負荷の高いエリアでの低空飛行、急旋回時の瞬間的または一時的なフレームレート低下やスタッタリング発生を許容でき、アクロバティックなフライトは諦める、地上風景のうち中景(近景と遠景の中間的エリア)の地上オブジェクトが描ききれず草地になりがち


といった問題、決して少なくはないけれど、それを受け入れられれば、こんな廉価なゲーミングノートPC でも意外と最高画質に近い描写でフライトできるものだと感心しました。RTX 40 シリーズの DLSS Frame Generation(以下 DLSS FG)機能さまさま、というところはありますが。



もちろん、廉価 GPU 搭載のゲーミングノートPC では最高画質ベースでは厳しい条件も多々ありましたが、画質を1段階落として HIGH END にすれば挙動のスムースさは相当に改善され、不満を覚える条件、フライトはだいぶ少ないと個人的には思っています。

ですので、上を見ればキリがない MSFS をプレイするに当たってのひとまずの妥協点として、本機スペックはちょうど良いところだったかな、と思っています。まぁ more power, more VRAM な欲望はありますが、ここから上は費用とリターンが正比例しませんからね…

MSFS2020_202403_01Grassland_RJOOApp
(何故かHIGH ENDに下げた方が草地化率が酷いことも)


ともあれ、そんな話を長々と4回にも分けて書いてきてしまいましたが、本来この記事は

RTX 4060 みたいなボトム GPU 搭載のこんな廉価なゲーミングノート PC で VR やるのは無茶だよな、でも一度 MSFS の VR プレイを体験してみたいからやってみよう
VR プレイは最低画質でも不安定で、でもギリギリながらプレイできた、だったらマルチ画面もちょっとくらいイケるんじゃね?


という形で、廉価ゲーミングPC でも何とか動いた VR プレイに感動して、さらにそれに乗じてマルチ画面を試してみた結果を書いておこうと筆を取ったはずでした。

それを本来予定していなかった蛇足的な記事を長々と4回も書き、ようやくの本題その1。

RTX 4060 搭載廉価ゲーミングノートPC で MSFS の 2画面、3画面のマルチディスプレイを無理やりお試ししてみた

マルチディスプレイでのプレイは幾つかの形で行いましたが、主に下記の2点についてインプレッションを残しておきます。
  1. タブレット (iPad) をサブディスプレイにしてコクピット計器を表示させる2画面プレイ

  2. タブレットや普段使っていない内蔵 FULL HD ディスプレイを使って WQHD メインディスプレイと2画面3画面プレイ

いずれも、お試しでちょいと遊んでみたレベルの話ですので、内容に厳密性とかは求めないでいただければ🙇

(そもそも RTX 4060 で WQHD ディスプレイを核に MSFS のマルチディスプレイ・プレイとか、お遊びのお試し以外に意味はないと思いますが…)


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このところダラダラ長々と誰も得しないであろう

昨夏のセールにて十万円台半ばで買った Core i7-12700H & GeForce RTX 4060 Laptop の廉価ゲーミングノートPC で、Microsoft Flight Simulator 2020(以下 MSFS)をどれくらいプレイできるのか、WQHD 解像度の最高画質 ULTRA プリセットベースという想定以上の環境でどれだけ頑張れるか


について書いてきました。

この話、遅くとも2月中には蹴りをつけようと思っていたのに、早や3月😅サッカーもモータースポーツもシーズンインでブログの更新頻度はさらに落ちそうなので、こんなどうでもいい話は早めにカタをつけなければ…

と思いながらの4回目。今回は最近 SamScene3D からリリースされて速攻で購入したものの、RTX 4060 クラスの GPU では最高画質で飛ぶのは難しい激重な大阪中心部のシーナリーアドオン「JAPAN OSAKA CITY WOW」について、その再現性と激重具合について記しておきたいと思います。

MSFS2020_202402_106JapanOsakaCityWow


当方の MSFS の遊び方として、できるだけ忠実なシミュレータープレイより気楽な気分転換遊覧飛行派、だからこそできるだけ綺麗なグラフィックで飛びたい「見た目最優先」派であることは過去何度も記してきました。

RTX 4060な廉価ノートPCでMSFS 2020がどれくらいプレイできるか?って話【1】〜条件付きなら高画質でも意外と飛べる
RTX 4060な廉価ノートPCでMSFS 2020がどれくらいプレイできるか?って話【2】〜詳細に造られた観光地・大都市は、画質を取るか動きのスムースさをとるか悩ましい
RTX 4060な廉価ノートPCでMSFS 2020がどれくらいプレイできるか?って話【3】〜シーナリーアドオン/空港アドオンを使った場合の見た目・負荷比較例

過去3回において、RTX 4060 Laptop という下位 GPU 搭載の廉価ゲーミング PC でも高高度で飛んだり、低空飛行でも山間地や田舎、地方都市レベルなら最高画質ベースの設定でもまずまず問題なく飛べること、その反面
  • 地上オブジェクトが衛星航空写真からの自動生成ではなく手作業が入って細密に再現された観光地や都市
  • 高層ビルが林立する大都市中心部
  • 再現性を高めたシーナリーアドオン(空港アドオン含む)を適用したエリア

については、視点変更時に瞬間的なフレームレート低下やスタッタリングが必ず発生し、地上高 1,000ft ≒ 300m 以下の低空飛行時や急旋回時には継続的なフレームレート低下、スタッタリング頻発があって、それを許容して飛ぶか、画質を1段階下げて HIGH END プリセットベースにするかの二択になることを記してきました。

MSFS2020_202402_141AkashiKaikyoMSFS2020_202401_75TwilightTokyoCockpit


「見た目最優先」派の当方としては多少のフレームレート低下、スタッタリングには目を瞑っても、できるだけ綺麗な地上絵の上を飛ぶことを優先して、廉価ゲーミング PC でのプレイには相応しくない ULTRA プリセット画質設定をベースにしていますが、そんな私でも

OSAKA CITY WOWアドオンだけは
最高画質でプレイするのは厳しいなぁ


というのが今回紹介するアドオンへの正直な感想。

MSFS では GeForce RTX 40 シリーズで使える DLSS Frame Generation 機能(以下 DLSS FG)がかなり有効に働いてくれて、RTX 4060 Laptop が本来持つポテンシャル以上の快適性、クオリティ設定で遊ばせてもらっていますが、

作り込まれた激重アドオンは
VRAM 8GB だと厳しい


ことを改めて実感させられました。

MSFS2020_202401_29GraphicSettings(普段のプレイ画質設定)


前々回触れたように、セントマーティン島など一部の詳細細密化されたエリアを低空飛行で飛びたい場合は、HIGH END プリセット画質に落としてプレイする妥協はありますし、着陸時にフレームレートが大きく低下するようなエリアでも画質を落として操作優先の設定にします。

詳細細密化された重いエリアでも画質設定を HIGH END にすることで随分と軽く、スムースに飛べることは前回記事で述べたとおり。ULTRA と HIGH END プリセット設定における画質差も、前々回記事の最後の方で記したように、光の表現、立体感に差はあるものの、大きく劣るほどではありません。



それでも「挙動の滑らかさより見た目最優先」派としては、超低空飛行や急旋回といったアクロバティックな飛行をせず、視点変更時のフレームレート低下、スタッタリングさえ許容できれば、本機でもマシン負荷の高い(=作り込まれて再現性の高い)エリアを最高画質 ULTRA プリセットで飛ぶのはギリ何とかできる、と判断してプレイしています。

しかも RTX 4060 が想定している FULL HD 解像度より一回り高い WQHD 解像度でプレイしているのですが、挙動の滑らかさに妥協をするところはあれど、個人的には「まぁ何とか飛べるだろ」って感じで飛んでいます。

「こんなところをこんな廉価な PC で最高画質にして飛ぶのは無茶だなぁ」と思いながら、多少のフレームレート低下やスタッタリングを許容しながら飛んでいますけど、「JAPAN OSAKA CITY WOW」ではさすがに無理でした。最大の理由はフレームレート低下やスタッタリング頻度ではなく、

OSAKA CITY WOWを入れて
無理やり最高画質で飛んでいると
アプリが不安定になり時々落ちる


こと。

正直なところ、JAPAN OSAKA CITY WOW アドオンを購入してプレイし始めて以降、ちょくちょく MSFS サプリ自体が落ちることも増えてきたので、アドオンそのものを何度か削除して、やっぱりインストールし直して…の繰り返しで悩んでいます(ダウンロードサイズが 6GB くらいあるので再インストールにも時間がかかる)。

激重な割には大阪市中心部以外は放置だったり、大阪城周りが微妙など全部が全部良いわけではないのですが、大阪市中心部の再現性は過去の大阪市内シーナリーアドオンの中ではダントツだけに、地元民としてはできるだけ外したくない思いとの板挟みであります。

MSFS2020_202402_131EveningKita_OsakaWow


というわけで、今回はその「JAPAN OSAKA CITY WOW」アドオンの再現性(見た目)、負荷の高さを、
  1. 何もシーナリーアドオンを入れない純正状態(地上オブジェクトは衛星航空写真からの自動生成)
  2. Shige 氏の大阪シーナリーアドオン適用時
  3. taku0707 氏の OSAKA City Package アドオン適用時
  4. SamScene3D 「JAPAN OSAKA CITY WOW」アドオン適用時

の4つを比較してみます。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

ロシアの侵略攻撃で史上最大の航空機 アントノフ An-225 ムリーヤが破壊されて、ちょうど2年。1年前に MSFS のマーケットプレイスに登場した「Antonov An-225 Mriya」 DLC の収益は全てアントノフ社に寄付され、An-225 復元プロジェクト資金として使われるとのことでしたが、ひとまずの期限が本日ということで、私も先日慌てて購入しました😓

MSFS2020_202402_279AntonovAN-225DLC


さて、

「セールなら十万円台半ばで買える Core i7-12700H & GeForce RTX 4060 Laptop の廉価ゲーミングノートPC で、どれくらい Microsoft Flight Simulator 2020(以下 MSFS)をプレイできるのか、WQHD 解像度の最高画質 ULTRA プリセットベースという想定以上の環境でどれだけ頑張れるか」

という誰得なのか全く判らない、とりあえず自分自身の確認用も兼ねて書きたくなって書き散らしているだけの話、全3〜4回の予定がアレコレ書いていたら長くなって全5回になり、全6回になってしまいましたが、やっと第3回目。

いつまでやるんや、と思われる向きもあると思いますが、一応画面キャプチャとか書き殴った下書きがあるので、それをなんとか今月中にまとめて…のつもりでしたが、無理でした😅

MSFS2020_202402_221MtAso


ともあれ、過去2回では外部アドオンなしの純正シーナリー(ワールドアップデート含む)の範疇で、以下の条件にてプレイした印象、検証を記しました。
  1. 純正シーナリーでは手作業の入っていない地上建築物が自動生成されるエリアを飛ぶ場合
    (高い高度、山間地や田園地帯、地方都市および周辺部、大都市近郊の4条件)

  2. 純正シーナリーでも詳細に造られた観光地や大都市中心部など負荷の高いエリアを飛ぶ場合
    (ピックアップされた観光地・観光都市、高層ビルが林立する大都市中心部)

RTX 4060な廉価ノートPCでMSFS 2020がどれくらいプレイできるか?って話【1】〜条件付きなら高画質でも意外と飛べる
RTX 4060な廉価ノートPCでMSFS 2020がどれくらいプレイできるか?って話【2】〜詳細に造られた観光地・大都市は、画質を取るか動きのスムースさをとるか悩ましい

詳しい内容、データーなどは上記記事を参照していただくとして、端的に言えば、
  • 高高度や山間地、田園地帯などは本機で最高画質ベースでも余裕
  • 負荷の高い高層ビル群の影響が出る大都市近郊は概ねイケるけど条件によりギリ
  • 手の入った細密化された観光地、観光都市は意外とギリ〜ちとキツいことも
  • 高層ビルの林立する大都市中心部も広い心で遊覧飛行なら悪くない

こんなところでしょうか。ちょっと甘いかもしれませんが、私自身がフライト「シミュレーター」志向というより、難しいこと考えずにお気軽遊覧飛行したいタイプであり、

動きの多少の難は許容しても
できるだけ綺麗な風景の上を飛びたい派


なので、そのあたりは前回記事冒頭で紹介したような人たちに代表されるシミュレーター派の基準、印象とは大きく異なるかと思います。

MSFS2020_202402_219OmuraBayMSFS2020_202402_204NYmorning4MSFS2020_202402_15ToyamaPlain


前回記事では、ワールドアップデート含む純正シーナリーで詳細細密化の対象となった観光地や大都市の中心部など、再現性の高い=マシン負荷の高いエリアを、本機のような廉価ゲーミングノートPC のスペックを最高画質プリセットで飛ぶ場合には、
  • ある程度の高度(1,000ft ≒ 300m 以上、超高層ビル群より上)を保って、まっすぐ or 緩く旋回するマッタリ遊覧飛行的な飛び方&視点を大きく変更しない分には概ねスムース

  • 視点を大きく変更した場合(ハットスイッチで90度左右を向く、後方風景を振り返るなど)、瞬間的なフレームレート大幅低下、スタッタリングが発生(スクリーンショットを撮る瞬間も)

  • 細密化されたエリアまたはその至近で低い高度を飛ぶ場合はフレームレートが低下し、飛行機の挙動によっては動きの滑らかさが失われることが増える

  • 地上風景を俯瞰的に捉える外部/ドローン視点のまま低い高度を飛ぶと、マイクロスタッタリングのような画面の揺れが発生しやすい

  • 低い高度での急旋回や地上海上ギリギリの超低空飛行などはフレームレートの低下とスタッタリング頻度が激しくなり、操縦性に悪影響が出てプレイの快適性は失われる

  • 高層ビル群の谷間を縫うように飛ぶアクロバティックな飛行はプレイが難しいほどのフレームレート低下や連続したスタッタリングが起きることが多いため、フライトするのは難しくなる

これらの状況を受け入れる「条件付き」ということを説明しました。

また、前回前々回記事では触れませんでしたが(そこまで筆が回らなかった😅)、

描写能力が足らなくて
遠景の地面が草地になりがち


ということもあります。接近するにつれ建物が描かれていきますが、本機スペックでは色々と足りないんだなぁ…と実感させられる事例の一つですし、リアルさという点からは少々興醒めでもあります。

MSFS2020_202402_147RJOOappOsakaWOW_GrasslandizedGround2(滑走路周辺の住宅地が全部グリーン)


また、少なくとも本機レベルで WQHD 解像度の ULTRA 画質プリセットで飛んでいる場合、よほど負荷の低いエリア(山間部や高い高度)でないかぎり、

視点変更時の瞬間的なフレームレート低下
軽いスタッタリングの発生は避けられない


ので、それがどうしても気になるなら遥かに高くて高性能な PC を使うか、画質設定を落とし、解像度も落としてプレイすることになります。画質を HIGH END プリセットへ1段階落とすだけで、負荷の高いエリアでのフレームレート向上やスタッタリング軽減には大きな効果があります。

たとえ、本機で最高画質を使ってフライトをする場合は下記のフレームレート記録のように、負荷の軽い山間部を延々飛行している最中でもスクリーンショットを撮った瞬間フレームレートが大きく低下します。どうしても妥協は必須です(下記の場合は元々のフレームレートが高く、瞬間的な低下も気になりませんが)。

MSFS2020_202402_223CFX_RJFT2RJFK_mountaions


とまぁ、Core i7-12700H & GeForce RTX 4060 Laptop という廉価ゲーミングノートPC でありながら MSFS を「できるだけ綺麗なグラフィックの上を飛びたい」派の私は(場所によって)多少の難に目を瞑って最高画質ベースで、内蔵ディスプレイより高い解像度の外部ディスプレイで飛ばしているわけですが、MSFS には

純正シーナリーだけより再現度が高い
けれど負荷も高いシーナリーアドオン


という、まだ先もあります。ということで、今回は

シーナリーアドオンを入れる効果と負荷増大


について。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

Microsoft Flight Simulator 2020(以下 MSFS)を始めフライト系ゲームをプレイする人は主に、「操縦や挙動にリアルさを求める人」「気楽に空を飛ぶのを楽しむ人」に分かれると思いますが、私は完全に後者。

MSFS にはしっかりとした操縦学習課程(フライトトレーニング)が用意されていて、私も少しずつ学んでアシストの類は減らしていっていますけれど、実機さながらに操作操縦して飛ぶのは時間も気力も、もしかすると体力すらいるかもしれないので、気分転換、旅に出られない代償行動としてプレイしている今は無理だなぁ…って感じです。

たまに本物のエアラインパイロットの方が MSFS で一から飛行準備して飛んでいる Youtube 動画を見ると(実機より省略されている手順があるとはいえ)さすが慣れているなぁ…と感心して手本になると同時に、これを一から覚えてプレイ、というかシミュレートしていくのは大変だなぁ、と思ったりもします😅



もっとも、フライトシムにのめり込んでいる人は、スーパーワイドディスプレイや3画面構成にしたり、高級なフライトスティックやラダーペダルを揃えるだけでなく、実機を模した操作パネルを海外から取り寄せて一室をマイコクピット化している人もいて、どこの世界も凄い!と感心する次第です(以前の Flight Simulator X の時代にも居られましたが、さらに凄い↓)。



リアルさを求める方々も色々な方向性があって、機体の挙動、機体毎のコクピットの操作性のリアルさが MSFS では物足りない(私には判らないレベル)という方は、X-Plane の方が良い、DCS World に限る、とか各自色々と持論はあるようです。

シミュレーター志向のレースゲームでもグランツーリスモや Forza (Motorsports) じゃなく iRacing、という方も少なからず居られるのと同じようなことかもしれません。

どちらにせよ、ヌルいお気楽フライトのみの私には雲の上の話でありますが、シビアすぎることもなく、ゲーム的な派手さもないけれど、まったり志向の人間も受け入れてくれるのが MSFS の良いところであり、

ゲームインストール後に自分でアレコレ手をかけずとも(自動生成な地上オブジェクトに多少難があっても)美麗な地上グラフィックの上を簡単にフライトして楽しめる

のは、面倒臭がり度が歳とともに増してしまった私なんかにはピッタリであります😅

MSFS2020_202401_95ShinjukuShibuyaViewMSFS2020_202402_178GrandCanyon4


そんなヌルく MSFS を楽しむ人間が前回記事に続き、

セールなら十万円台半ばで買える Core i7-12700H & GeForce RTX 4060 Laptop の廉価ゲーミングノートPC で、どれくらい MSFS 2020 をプレイできるのか、最高画質 ULTRA プリセットベースでどれだけ頑張れるか

という、全く誰得なのか判らない話の Part 2。まぁ場末ブログですから、需要云々関係なく書きたいから書いてるだけですけど😅



シチュエーション別に本機のスペックでどれだけ飛べるかを記していますが、前回は外部アドオンなしの純正環境(ワールドアップデート含む)における以下の4条件について述べました。
  1. 高い高度を飛ぶ場合
  2. 山間地、田園地帯などを飛ぶ場合
  3. 地方都市および周辺部を飛ぶ場合
  4. 大都市近郊エリア

最初の3条件は、本機レベルのスペックで最高画質 ULTRA プリセットベースを欲張っても DLSS Frame Generation(以下 DLSS FG)の有効性もあり、ほぼほぼ問題なくフライトできること、特にプロペラ機での遊覧飛行プレイなら概ね快適に飛べることを説明しました。

RTX 4060な廉価ノートPCでMSFS 2020がどれくらいプレイできるか?って話【1】〜条件付きなら高画質でも意外と飛べる

MSFS2020_202402_48Shiraichi2Setonaikai


しかし、前回最後の「大都市近郊エリア」になると、大都市中心部にある高層ビル群など負荷高めの地上オブジェクトの影響が出る関係で、本機レベルの性能では以下のように、快適に飛べるとは言い難い、ギリギリな状況も出てきます。
  • プロペラ機で適度な高度での遊覧飛行または低空飛行でも地上高 200〜300m 以上くらいの場合は、 前3条件よりフレームレートが低下し、瞬間的なスタッタリング(=カクツキ、動作の瞬停)が発生するが、常時ではなく瞬間的な発生なので、まだ問題ない程度に飛べる

  • 地上高 200m 以下の超低空飛行だとプロペラ機の速度でも、急旋回時や視点変更時に急激なフレームレート低下やスタッタリングの発生が常態化し、プレイの快適性は落ちるものの、常時カクついた動きになるわけではないので、まだ「飛べる」と言えるレベル

  • 地上高 200m 以下の超低空をジェット機の速度域で飛ぶと、プロペラ機の時よりスタッタリングの頻度が増え、快適に飛べるとは言えなくなるが、まだギリ飛べる

地方都市の超低空飛行ではフレームレート低下やスタッタリング頻度がギリギリスペック内に収まっていたのが、大都市近郊エリアでは場面によって処理能力オーバーとなるシーンがあるのは否めません。

MSFS2020_202402_140Kobe(この高度なら全く問題ないのだけど)


また、前回記事の最後の方に追記しましたが大都市近郊の空港への離着陸、例えば伊丹空港への着陸でも、最高画質 ULTRA プリセットでは着陸寸前の高度で操縦性にスムースさを欠く場面もあります。

遊覧飛行程度ならまだ最高画質 ULTRA プリセットベースでもまずまず飛べるし、敢えて超低空で飛んでもまだギリギリ操縦性を保ってフライトできる


と言いたいところですが、画質設定を1段階落として HIGH END プリセット設定にすればフレームレートは1.5〜2倍になり、なによりスタッタリングは激減しますから、横風時着陸などシビアな操作をする場面、操縦性のスムースさを優先する人なら画質は1段階妥協を考えるエリアになるかと思います。

(伊丹着陸時のフレームレート測定結果は、次回シーナリーアドオン利用の有無比較時に掲載します)

MSFS2020_202402_115NightSenriChuo(もう10倍は明るいはずの千里中央&北摂エリアの夜景)


さらに、今回の一連の記事では「遊覧飛行的なフライトでのプレイアビリティ」の観点から、主に飛行中のプレイ快適具合について述べていますが、実のところ負荷という点では

精密に作られた空港シーナリーアドオンが最も厳しい


場面もあり、離着陸路を始め、空港の敷地外でも空港シーナリーアドオンによる負荷増大の影響はあります。

離着陸で必ず使うのが空港な割に、純正シーナリーだけでは空港の再現性が大変よろしくない空港が多く、そのため多くの方々が空港シーナリーアドオンを作られています(感謝)。外観だけでなく建物内部や空港周辺オブジェクトも再現性高く作られているアドオンも少なくなく、ただその分動作は重くなり、地上風景の激重シーナリーと比べても遜色ない負荷の高い空港シーナリーはあって、スペックギリギリなマシンにとっては悩ましいところです。



とまぁ、地上オブジェクトの数、大きさが増すにつれ、RTX 4060 という下位 GPU を搭載した廉価ゲーミングノートPC には徐々に厳しくなってきましたが、今回は
  1. 純正ワールドアップデートで景色が詳細化、細密化された観光地・観光都市
  2. 同じく純正シーナリー環境で詳細細部化された高層ビルの林立する大都市中心部

これらを本機にて最高画質 ULTRA プリセット設定で飛ぶ場合のインプレッションを記しておきます。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ