Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

タグ:ファームウェア・アップデート

ゴールデンウィーク明けの昨日、E-M1 Mark II などオリンパスのカメラ3機種、PRO レンズ2本のファームウェア・アップデートが来ていました。

フォーサーズシステム ファームウェアアップデート | オリンパス

ゴールデンウィーク前に間に合わせようとしてギリギリ社内チェックが全て終わらなかったのか、ゴールデンウィークも調整に頑張っておられたのか判りませんが、バグフィックスありがとうございます。

EM1M2_55


3月末に購入した E-M1 Mark II は前回の更新ファームウェア Ver.1.1 が未適用でしたが、Ver.1.1 アップデート内容が「RAW画像生成時の安定性を向上させました」としか書いてなかったのでスルーしていたら、コメント欄で

ファームウェアを Ver.1.1 にしましたか?アップデートするとハングアップがなくなりますよ


という有難いアドバイスをいただき、確かにアップデートしてからはハングアップは皆無になりました。

購入直後の記事

オリンパス OM-D E-M1 Mark II 購入直後の試し撮りインプレッション 〜すぐに感じる長所と欠点

では、購入から間がないのに何度もハングアップするカメラなんて…と書きましたが、Ver.1.1 ファームウェア適用から既に7〜8千枚撮影していますが、全く問題ありません

(ファームウェア更新絡みの情報を得ようと久しぶりに価格.comの掲示板をチラ見したら、不具合のスレが立ってたみたいなのでまだ色々あるのかもしれませんが、当方の機材は順調。ただ、撮影枚数が多くてメカシャッターの耐久性は本当に心配なので、止むを得ず必要時以外は電子シャッター優先)

思えば、何回かのハングアップ時の中には壊れたファイルが生成されていたこともあったので、「RAW画像生成時の安定性を向上させました」というのは「RAW画像生成時にハングアップすることがあったのを直したよ」という意味だったのかもしれません。それならそれと書いておいて欲しかったですね…大人の事情もあるのでしょうけれど。

ともあれ、前回ファームウェアのそのようなこともあったので、

オリンパスのカメラはファームウェア更新内容に関わらず
ちゃんとアップデートしておいた方が良い


そう心に決めましたから、今回も早速適用しました。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

今年1月に第二弾がリリースされたリコー GR の機能拡張ファームウェア・アップデートですが、本日第三弾がリリースされました。

GR_FirmwareUpdate20140603A

Firmware Update Software for GR|ダウンロードサービス/デジタルカメラ関連ソフトウェア | RICOH IMAGING

リコー GR の機能拡張ファームウェア・アップデートは「これくらい最初から入れとけや」という機能追加ではなく、発売時からそれなりの完成度、満足度がありつつ、さらにファームウェア・アップデートで機能追加されるので有り難いです。

昨年の機能拡張第一弾で追加された 47mm クロップ機能はまさかでしたが大変うれしい機能で、しょっちゅう使っていますし、Eye-Fi 利用時の RAW 転送禁止やシャッターボタン確定、Pモードの解放優先プログラム線図は常用し、フォルダ名設定変更も使っていて、どれも今やなくてはならない、あって自然な機能拡張です。

そして今回の機能拡張ファームウェア・アップデートの内容は以下の通り。第二弾あたりから、かなり地味になっていますが、これだけ細かくカスタマイズできる GR になかったのが不思議な設定もサポートされています。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

X-T1 発売前後から X-E2 のファームウェア・アップデートが提供されるという話はありましたし、私自身もイベント時にお聞きしたりもしましたが、ようやく X-E2 の最新ファームウェア (Ver.2.00) が提供されました。

世界最短のファインダー表示タイムラグ0.005秒など、機能、操作を改善した最新ファームウエアを公開 「FUIFILM X-E2」 : お知らせ | 富士フイルム

X-E2 の最新ファームウェアは以下のページからダウンロードできます。

X-E2 のファームウエアの更新:概要 | 富士フイルム

今回は機能追加がありますので、追加機能の PDF マニュアルも提供されています。

X-E2_Ver.2_01

X-E2 追加機能(Ver.2.00以降)[X-E2 New Features Guide(Ver2.00 or later)] (PDF)

そして、今回追加された機能は以下のとおり。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

釣った魚には餌をやらない、OS のアップデートはやらない au KDDI ですから、久しぶりのアップデートもまたバグフィックスのみです。

更新内容は、以下の不具合の修正。

INFOBAR A02
Bluetoothのペアリングができない場合がある

HTC J butterfly
特定のWebサイトを表示しようとすると、ブラウザが強制終了する場合がある


詳細は以下のページにて。

INFOBAR A02 アップデート情報 | 製品アップデート情報 | au
HTC J butterfly HTL21 アップデート情報 | 製品アップデート情報 | au

ソフトウェア・アップデートはスマートフォン本体の設定→バージョン情報から行います。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

前回記事ではパソコンを使わず iPhone / iPad だけでデジタルカメラのファームウェア・アップデートを行う場合に必要なアイテムを紹介しました。

USB ホスト機能があれば安いケーブル一本の投資で可能な Android 端末と異なり、iOS 端末では「GoodReader」アプリと Wi-Fi カードリーダーの両者が必要となり、安くありません(特に後者)。

FirmUpdateNonPC_iOS03


ですから、今から揃えるというよりは既に Wi-Fi カードリーダーを持っている人向けですが、その手順を以下に示しておきたいと思います。

(何度も書きましたが、現状スマホ/タブレット経由でファームウェア・アップデートが可能なのはキヤノン、パナソニック、リコー/ペンタックス、富士フイルム、カシオのカメラのみです)


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

さて、前回は Android スマートフォン/タブレットで行うデジタルカメラのファームウェア・アップデート方法を説明しましたが、今回は iOS (iPhone / iPad) 編です。

また、USB ホスト機能に対応していない Android 端末も今回の iPhone / iPad と同じ方法を使うことで対応可能です(本記事の説明は主に iOS で行います)。

iPhone / iPad でもスマホ/タブレット経由でファームウェア・アップデートが可能なのはキヤノン、パナソニック、リコー/ペンタックス、富士フイルム、カシオのカメラのみ、というのは変わりません。

スマホ/タブレットでデジタルカメラのファームウェア更新 〜できるメーカー&できないメーカー

Android 編の記事でも説明したように、スマートフォン/タブレットだけでデジタルカメラのファームウェア・アップデートが行えるカメラメーカーの場合、ファームウェア・アップデートの方法は

ファームウェア更新用ファイルをメモリーカードにコピーして、そのメモリーカードをデジタルカメラに挿して指定の作業を行う


というものですから、今回の iPhone / iPad でも

ネット上(メーカーサイト)にあるファームウェア更新用ファイルを
ダウンロードしてメモリーカードに保存する


ことさえできれば良いわけです。

FirmUpdateNonPC_iOS01


ただ、iOS (iPhone / iPad) はセキュリティ上その他の制限から Android のように “やってることはパソコンと同じ” というわけにはいきません。以下の2点がハードルになります。

  • iOS はパソコンや Android のように自由自在にファイルを移動、コピー、解凍することができない

  • iOS 端末は Dock / Lighting コネクタ経由でメモリーカードを接続して、データーを書き込むことはできない
    (iPad 用のカメラコネクションキットは写真・動画を読み出すだけで、自由にデーターを読み書きすることはできない)


この2つの問題があるため、USB ホスト機能のある Android 端末ほど話は簡単でもありませんし、これらのハードルをクリアするために、いささかの出費が必要になります。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日の記事で述べたように、Wi-Fi 対応のデジタルカメラが増えているにも関わらず、カメラメーカーのスマホ/タブレット対応は画像転送やリモート撮影だけ、本体のみでのファームウェア・アップデートは勿論、スマートフォン/タブレットを通しての更新もサポートされていません。

しかし、カメラメーカーのうち半分は、非公式ながらスマートフォン/タブレットだけでデジタルカメラのファームウェア・アップデートが可能ですので、Android と iOS (iPhone / iPad) に分けて、必要なアイテムと作業方法例を紹介します。

まず、今回は Android スマートフォン/タブレット編。

FirmUpdateNonPC_Android01


まず最初に言っておきますと、パソコンがなくともスマートフォン/タブレットだけでデジタルカメラのファームウェア・アップデートが行えるカメラメーカーは、キヤノン、パナソニック、リコー/ペンタックス、富士フイルム、カシオです。

残念ながらニコン、ソニー、オリンパスは現状では Windows または Mac (OS X) のパソコンがないとカメラのアップデートは行えません。できるメーカーでも古い機種などでは不可能な場合もあります。

スマホ/タブレットでデジタルカメラのファームウェア更新 〜できるメーカー&できないメーカー

また、Android 端末は「USB ホスト機能」に対応している必要があります。近年の Android 4.0 以降の OS が最初から搭載されているスマートフォン/タブレットならば殆どの場合 USB ホスト機能があると思いますが、各自の端末でご確認下さい。

(Android 2.2/2.3 時代のスマートフォン、Android 3.x のタブレットでも USB ホスト機能に対応している端末はあります)

なお、USB ホスト機能がない Android の場合は別途記事で紹介する iPhone/iPad と同じ方法を採ることでデジタルカメラのファームウェア・アップデートは可能です。

とまぁ、少し条件付けをすることになってしまいましたが、対応可能なメーカーのデジタルカメラと USB ホスト機能を持つスマートフォン/タブレットならば、追加コストも最小限で、比較的簡単に作業を行うことができます(パソコンと同じ難しさはあるけど)。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

デジタルカメラになってフィルムカメラ時代と異なることの一つに「ファームウェア・アップデート」があります。最近は販売済み機種へのアップデートを手厚く行うことを売りにするメーカー、機種もあります(リコー GR シリーズは昔から有名ですね)。

ファームウェア・アップデートはカメラ内のプログラム(ファームウェア)を書き換えて問題点の修正や機能追加を行うことですが、フィルムカメラ時代ではそういったことがあったとしてもサポートセンターへ持ち込んで云々という手続きが必要でした。

ところが、デジタルカメラではユーザーがインターネットからアップデート用ファイルをダウンロードして、自分の手で行うことができます。

とはいえ、慣れた人間には朝飯前よりさらに前程度の作業であっても、不慣れな人にはかなりハードルが高いものです(簡単にできるよう努力してきたメーカーもありますが)。私自身、過去に何度も聞かれたり、教えたりしました。

そして今は「パソコンはよく判らんけれど、タブレットなら何とか使えている」という人も増えてきましたし(たいていはよく知っている人にセットアップしてもらって幾つかのアプリを使うだけ、といったことが多いのですが)、若い人の中でも「スマホがあればパソコンなんて要らない」という人も少なくありません。

そういう意味では

本当のデジタルカメラのスマホ/タブレット対応は
単に画像転送やリモート撮影だけじゃなくファーム更新まで含めてのこと


ではないかと思う昨今です。

それに現状でも、ちょっとしたスマートフォン用周辺機器が必要になりますが

スマホ/タブレットを使ってデジカメのファーム更新はできることもある


のです。そういった場合でも Windows / Mac のパソコンで行う方法しか説明していないだけです。

メーカーとしては保証できない方法を書くわけにはいきませんから仕方ないのですが、以前、出先でファームウェア更新をしていたのを見て聞かれたこともあり、iOS と Android それぞれについて方法を簡単に説明しておきたいと思います。

ただ、残念ながら全てのメーカー・機種がスマホ/タブレット経由でデジタルカメラのファームウェア更新を行えるわけではありません

例外はありますが、大まかに分けると、スマホ/タブレットでデジタルカメラのファームウェア更新ができるメーカー、できないメーカーは以下のようになります。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

なんかまぁ、すっかり過去の機種化した INFOBAR A02。iida UI 2.0 も予想どおり愉しいのは最初だけというか、追加テーマも最初の数週間だけ幾つか配布して、あとは完全放置体制ですからね…

まぁ試しに使ってみた経験は悪くなかったですが、au 独自のプロジェクトなんて結局ロクなもんではない、ローカル端末は放置プレイされて終わり、ってのが判っただけでも収穫です。

というか、やはり Android の場合はメインのワークメモリ 1GB か 2GB で快適さが全然違いますね。現行機種で 1GB というのは殆どありませんが、1GB と 2GB の差は快適さの違いとして大きいです(実用性が落ちるわけではないが、快適さの違いがある)。

iida UI のせいもあるでしょうが、INFOBAR A02 はホント、メモリ不足気味。

INFOBAR_A02_FirmwareUpdate20131218F
(HTC 端末では多くの人が経験している USB 端子キャップちぎれ。
気をつけていたが、つい最近やってしまいました…orz)


とまぁ、不満を並べつつ、「どーせ、こんなローカル端末はファームウェア・アップデートもロクに来ねーし、バグも放置なら Android のアップデートもないだろうな」と、すっかり期待も雲散霧消しつつ使っていたのですが、

幾つかのバグ修正アップデートが本日リリース


されました。

INFOBAR A02アップデート情報 | 製品アップデート情報 | au

内容は、以下の3点のバグ修正。
続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

数日前、新型 Kindle Paperwhite (2013版) に新しいファームウェア Ver.5.4.2 がリリースされました。新型モデルでは初のファームウェア・アップデートです。

このアップデートの内容は

  • Kindleのパフォーマンスを向上

  • クラウドコレクション機能


の2点が挙げられており、特に iOS アプリや新型 Fire シリーズを使っている人にとってはクラウドコレクション対応は便利になることだと思います(後述)。

もっとも、個人的には新型 Kindle Paperwhite の挙動が安定することを願っています。以前の記事でも少し触れましたが、使っていると徐々に挙動が怪しくなり、メニュー出すのにも 5〜10秒、ホーム画面に戻るのにも10秒といった具合に超モッサリになり、酷い時には数分フリーズしたようになります。

文庫本を3冊連続で読んだだけでモッサリ挙動になるようなことは旧型ではなかったので、正直困っています。収録冊数も旧型からの百数十冊に加え、コミックを20冊ほど追加したくらいですから、大きく増えているわけでもなのに…という感じです。

今回のファームウェア・アップデートでそういったところが少しでも解消してくれれば、と思いながら使っていますが、今のところ以前よりは安定してるかも?という印象です。



さて、Kindle Paperwhite のファームウェア・アップデートは基本的に Wi-Fi 接続時に自動的にアップデートファイルがダウンロードされ、ダウンロードが完了したらアップデート可能の通知がなされます。

ただ、自動に任せていると、いつアップデート可能になるかは不明であり、旧型 Paperwhite を使っていた時もリリースから2週間近く経ってからようやく更新可能になったこともありました。

ですので、いち早く使いたい場合は、USB 接続でアップデートファイルを Kindle Paperwhite へ転送する手動アップデートをお勧めします。

Kindle Paperwhite の手動ダウンロードとファームウェア・アップデート方法は、以下の通り。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ