Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

タグ:バッファロー

前回は、2023年のお買いものベスト10位から6位まで紹介しましたが、今年もまた中編ではベスト10から漏れた次点製品について少しだけ述べておきたいと思います。

だぶる☆えっち的 お買いものベスト 2023 【前編】10位〜6位

今年のお買いものベスト次点は3製品ですが、次点製品の中で特に順位づけはなく、どれも同程度、お買いもの評価も80点と同じ評価になりました。どれも買って満足したけど、ベスト10に入れるには少し足りなかった、って感じですね。

なお、今年は〇〇で賞と名前を付けて、買う前の期待を裏切ったり物足りなかった製品を槍玉に挙げるようなことはありません。そういうことをしたくなるような、お買い物はありませんでしたね。その点はとても良い今年のお買い物でした(せいぜい「微妙」程度)。

ということで以下、次点扱い3製品について軽く述べておきます。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

2021年も残り1日となりました。去年は大掃除を11月から始めて、まさにとことん“大掃除”と言えるものだったのですが、今年は最終週になってから始めて到底大晦日に終われそうにない状況…年末年始に仕事も抱えていますしね(´Д` )

だぶる☆えっち的 お買いものベスト 2021 【前編】10位〜6位
だぶる☆えっち的 お買いものベスト 2021 【中編】次点その他

さて、今年も場末の独り言発散ブログにお付き合いいただき、ありがとうございます。本年最後の更新になりますが、2021年の “お買い物ベスト” 上位5製品、第5位から第1位を紹介していきたいと思います。



続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

なかなか体調が完全に戻らない昨今ですが、毎年辛い花粉だけはようやくピークを超えたようで、全国7億5千万人の花粉症な皆様もあともう少し頑張っていきましょう(ToT)

さて、新しい「nasne」。NAS という文字が入っているように、ネットワーク経由でスマートフォンやタブレット、パソコンでの視聴に特化した HDD レコーダー。

2年前にソニー製 nasne の販売終了されたものの、昨秋バッファローがソニーの協力を得て、後継製品を製造販売することを発表、先月末に第1次ロットが発売開始、即完売となりました。

nasne(ナスネ)™ | バッファロー | BUFFALO

数日前、バッファロー公式 Twitter から21日発売分で受注再開とリリースされましたが、こちらも完売したようで、今は転売業者が高値をつけて売っています。そのうちまた受注再開すると思いますが、お値段は 29,800円であり、買われる方はバッファローストア販売分を確認して予約するようにしてください。



ともあれ、一時期の苦境から立ち直って以降のソニーは、人気や評価がある製品、独自性のある製品でも利益が見込めなくなれば遠慮なく手を引く会社になったので(企業として悪いことではない)、製品を受け継ぐメーカーが出てきたのは良い話だったと思います。

私自身は過去に nasne ユーザーだったことはあるものの使わなくなって友達に譲ってしまった経緯があり、今回の新 nasne に興味はあっても買うかどうか迷っていました。

が、ちょうど初回ロットの予約受付開始直後にそのことを知って、「とりあえず買ってみるか」と購入しました。

nasne01


とりあえず言えることは、

新しいnasneと言っても
機能的には何も新しくない


わけで、バッファロー製になったことや製品内部は根本から変わったとはいえ、機能的には目新しいことは何もありません。(内蔵 HDD が 2TB に増量されたとか細かい変更はある)

スマートフォンやタブレット、PlayStation で使うアプリは「torne」のままであり、Windows パソコンからは「PC TV Plus」ですから、できることも、できないことも従来と同じ。良くも悪くも、新しいけど何も新しくない nasne でした。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

「Apple製品は値下がりしないので増税前に買っとくか」気分で買った iPad Air を思いのほか愛用していています。特にかなりの頻度で持ち出すようになったのは、本当に予想外でした。

さて、そんな iPad Air ですが、普段はスマートカバーだけで、背面は裸で使っています。というか、昔から「iPad に背面ケースは普段付けない派」です。理由は、分厚くしたくないから。

iPad の場合は、背面ケースを付けなくても大きな傷を付けたこともないし、滑って落としそうになったこともないので、斜めに立てかけてる時に背面側の滑り止めが欲しくなるくらいで、それもスマートカバーを背面に回したら何とかなることが多いので付けていません。

ただ、予想外に持ち出してるので、カバンの中へ放り込む際は他のものと当たる可能性があるため、薄手のケースに入れたりします。

しかし、そうするとケースからいちいち取り出す、しまう手間がかかります。モバイル時に車内で短時間使う時などは、そういう手間も最小限にしたいものです。

となると、必要な時だけ薄手の背面ケースを付ければ、iPad Air をそのままカバンに放り込める、ケース要らずで持ち運びできるな、と。

iPadAir_EasyHardCase09
(カメラバックの隙間にそのままタブレットを突っ込んで入れる時も多い)


つまり、

普段はスマートカバー以外はケースなしの裸利用派だけど
たまの利用に気軽に脱着できる薄い背面ケースが欲しいなぁ


というわけです。

とにかく「普段は背面ケースは付けない、必要な時だけ付ける」というスタンスは変えたくありませんから、
  • スマートカバーと併用可能
  • できるだけ薄手の背面ケース
  • できればケースを付けてる感の少ない透明なクリアケース
  • 脱着が簡単で、脱着時に本体へ傷つける恐れができるだけ少ないもの

という条件になり、これはちょっと贅沢すぎる条件かなぁ〜と思っていたのですが、ヨドで展示品を試しながら探していたら、意外とあっさり見つかりました。コレ↓


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

ホテルなどの宿でインターネット回線は提供されているが有線LAN しかない、という時にスマートフォンやタブレットで使う場合に利用するのが、「USB給電可能な小型 Wi-Fi ルーター」。

この手の Wi-Fi ルーターが小型化し、さらに USB 給電で動作可能になったのはさほど昔ではなく、最初期の1台である Asustek WL-330gE を購入したのが2008年末の記事にありました。発売もその年ですから、登場してから 6年くらいでしょうか。

当初は発売しているメーカーも限られていたのですが、スマートフォン/タブレットが普及して、ここ数年は各メーカーから様々な製品が出るようになりました。

そんな中で小型化競争も激しいのですが、昨日バッファローから発表されたのが「WMR-433 シリーズ」。

無線LAN親機(Wi-Fiルーター): WMR-433シリーズ | BUFFALO バッファロー

単三電池より軽い 19g で、最新規格の 801.11ac に対応!というのが売り。サイズも 45×45×15mm とコンパクト。カラーも5色展開で女性が買いたくなっても良い感じです。

WMR-433_Release


ただまぁ、ケチを付けるわけではありませんが、個人的にこの製品を見て思ったのが、

小さく軽くても給電用 USB ケーブルが別ってのは、モバイル用として微妙


といっておきたい。

そして、もっと言うなら、出張/旅行用のホテル向け Wi-Fi ルーターならもっとお薦めのがあると。私も愛用している以下の製品。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

充電に大電流を必要とするスマートフォンが増えたのに続いて、さらに大電流を必要とするタブレット、最近はデジタルカメラも USB 充電が増えてきて、出張や旅先での ACコンセント用 USB 充電器の必要性はますます高まっています(自宅でも使ってますが)。

そして、旅先、出張先へスマートフォン/タブレットを持っていく人向けの最強 AC USB 充電器



でした。

この充電器については、昨夏の発売と同時に購入してレポートしています。

少し大きめサイズだけど充電能力抜群!バッファローの新型 4A出力AC-USB 充電器は現代の旅の強い味方

AC USB 充電器としては若干大きめなのが難ですが、追従品がなかなか出てこない合計 4.2A 出力というのは、出張先、旅先のホテルで複数のデバイスを繋いでも安心して充電することができます。自分で使い続けた結果、昨年のお買いものベストに推したくらいです。

そして BSMPA09 の発売から1年近くたった本日、バッファローから新たな AC コンセント接続の USB 充電器が発表されました。

大容量出力でタブレットやスマートフォンを急速充電できる。 4ポートタイプのUSB充電器を発売 | プレスリリース

「さらに供給電流アップなのか?」「2A 出力製品と同じくらいの小型化が実現されたのか?」と思ったのですが、どうも様子が違います。スペックは何から何まで旧製品と同じです…


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

前回記事に続いて、3千円台と安価な折り畳み式 Bluetooth キーボード BSKBB15の使用感想を述べていきたいと思います。

モバイル用であろうと何であろうと一番肝心要なのは、キータイプのしやすさ。一見便利に見えても使ってみた途端 or しばらく使ってみて「こりゃ使えんわ」というのも少なくありません。

前回は最初にそのあたりについて色々と使った感想を書きました。

キーボード周りの難点としては

  • キーストロークは浅く、タイプ感はヘナヘナの安物感全開
    (3千円の安物だから仕方ないけど、タイプ感は良くない)

  • キーボード左にバッテリー領域?があるせいで、全体的にキーが右側にシフトしている
    (一列だけキー配列がシフトしているわけではないので、キーボードを意識的に左側へ置くことで対応できるかと…)

  • 折畳式ゆえの中央分割ヒンジ付近(キーボード中央付近)に、通常よりサイズが大きくなっているキーが幾つもあって戸惑う
    (個人的には致命的というほどの変態キー配列ではないような…)

  • 右下のカーソルキーがかなり小さく、かなり使いづらい
    (特に上下カーソルキーが使いづらい点だけはダメ)


といったところを挙げたわけですが、個人的には高速タイピングには厳しいかもしれないけれど、慣れればある程度の速度でタイプできて

3千円の安物なりではあるけれど、十分実用に使える


と、一週間ほど使って感じています。



ただ、キーボードのタイプ感、配列については多少の難があっても私個人は我慢できる範囲内ですが、それ以外についても色々と思うところはあるので、今回はそのあたりを。

なお、前回記事冒頭でも書きましたが、前回記事に続いて本記事のテキストも、取り上げているキーボード BSKBB15BK で書いています(投稿前修正などは除く)。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

iPad + 外付けキーボード、特に iPad 用のキーボードケース/キーボードカバーについては従来から何度も本ブログでも取り上げてきました。

私の場合、ホテルや喫茶店でゆっくり座って机の上にスマートフォン/タブレットとキーボードを置いてタイプするだけでなく、新幹線などの電車内でも、要は膝上(ラップトップ)でも使いたいというのがあります。

それゆえにスマートフォン+外付けキーボードはあまり使わず、タブレット+キーボードケース/カバーという形にこだわってきました。

もっとも、タブレットにしても iPad のように専用キーボードケースが玉石混交に出ていればともかく、Android では一部の端末を除いて専用キーボードケース/カバーは望むべくもありませんし、iPad にしてもフルサイズ iPad については以前から



コレ一択であることは何度も述べてきて耳タコかと思いますが、iPad mini は快適なタイプができるキーボードケース/カバーが物理上難しいところです。

ロジクールの iPad mini 用キーボードカバーがまだ日本で発売されていないこともありますが、ボディの横幅にあわせて作らざるを得ないキーボードケース/キーボードカバーでは、どんなものが出ても iPad mini 用はキーピッチの妥協が出てしまいます。

快適なタイピングにはせめてキーピッチには最低限 17mm ピッチは欲しいところ。17mm ピッチがあったところで快適にタイプできるというものではなあリませんが、キーボードケースの iPad用、iPad mini用の使い勝手の差を感じると、キーピッチは重要に思います。


そんなこともあって、iPad mini用でもあり、スマートフォンも新しく INFOBAR A02 を購入したこともあるので、久しぶりに折り畳み式のモバイル用 Bluetooth キーボードを買ってみました。

購入したのはコレ↓



お値段は3千円台。折り畳み式の Bluetooth キーボードとしてはかなりお安い、お手頃値段です。

正直言うと、Amazon をつらつら見ていたときに「お、これ意外と安いやん」と思って、値段に釣られてカートに入れました、ハイ(^^;

一応、衝動買いする前にヨドバシ店頭で軽く試してみてから購入しましたが、やはり本気で使ってみると色々あります。

MobileBTKeyboard_BSKBB15_25


毎度恒例のとおり、本記事のテキストはレビューしているこのキーボード BSKBB15BK で最初から最後まで書いています。

本体側は iPad mini と INFOBAR A02 の両方で使っています(この2つが本キーボードの主たる利用ターゲットになるので)。加えて、お遊び程度に dtab でも少々。

利用アプリは、いずれもエディタアプリで、

iOS (iPad mini) では主に ATOKPad、修正時に iTextPad
Android では Jota+ + ATOK の組み合わせ

で使用しています。これらは常用しているので、いつも通りですね。

購入から1週間、断続的に使って本記事(と次回記事)を書いてみての率直な感想を以下に。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

酷い腰痛が治りきらず、今日の天皇杯準決勝@静岡エコパスタジアムの応援を自重し、元旦の国立(決勝戦)に賭けたのですが、何とかガンバ大阪が鹿島に勝って元旦の国立行きを決めました。もちろん、私も元旦国立行きを決めました ;-)

1ヶ月前に J2降格を目の当たりにし、2週間前には J2から JFLへ降格する町田に負けそうな苦戦を強いられたのですが、その試合途中で苦肉の策のように試した日本代表DF今野のボランチ起用が当たって、その後は華麗なガンバ大阪が戻ってきました…

といっても、先週も今日も華麗なのは前半だけで、後半は押されっぱなしで何とか勝ち切ってる状況ではあります。が、トーナメントは勝てば官軍。というか、負けたらどんなサッカーしていても終わりだということを痛感させられたシーズンでしたしね…最後に嬉し涙を流せたらいいな。


とまぁ、今年の最後の最後に楽しいことがありつつの中で、毎年末恒例の「お買いものベスト」の最後、1位から5位を紹介しておきます。今年買ったもので満足感の高かった製品、買って良かったと心から思っている製品たちです。

だぶる☆えっち的 お買いものベスト 2012【前編】6位〜10位
だぶる☆えっち的 お買いものベスト 2012【中編】次点/イマイチ/微妙/ワーストなど

5位から次点まではどんぐりの背比べな満足度でしたので後編での順位にあまり意味はなかったのですが、1位2位の製品は考えるまでもなく決まっていて、他とは差がありました(どちらを1位にするかは迷いましたが)。

3位の2製品も今年買ったアイテムを列挙した時点でスッと決まったので、今回の前編で紹介する製品、特に1〜4位は今年購入した製品で心底満足したアイテムと言って良いと思います。

今回の内容も私個人の独断と偏見、利用頻度も含めた満足度による評価ですので、異論反論はあるでしょうが苦情は一切受け付けられませんのでご了承下さい :-D



続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

先月発表された「iBUFFALO 4A出力対応USB充電器 4ポートタイプ BSMPA09BK」がようやく発売され、予約していた Amazonから一昨日届き、昨日から九州へ来るのに早速使っております。

Buffalo4A_ACUSB01


ひと言でいえば、

少々大きく重くなったのは残念だが
USB 充電機器をいくつも持って旅・出張する人なら買い!


と。開封した時の第一印象はともかく、実際使ってみると(出力の)強さは便利さという感じですね。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ