Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

タグ:ハンドルコントローラー

WINWING_FCU13

今年の梅雨前にゲーミング PC を新調、(懐や電力その他的に)可能なかぎり強化した勢いで、夏には「PC をパワーアップしたならデバイスも新調しよう」と、Microsoft Flight Simulator 2020(以下 MSFS)用にエアバス仕様のフライトスティック



と Saitek / Logicool のフライトマルチパネル



を購入しました。過去の記事で購入動機的なことを記しました。

Ryzen 7800X3D & RTX4080 SUPERのPCに乗り換えたその後 【2】出費がさらに出費を呼び、そして空間的限界を知る
Ryzen 7800X3D & RTX4080 SUPERのPCに乗り換えたその後 【3】買って使って始めて判る“合わせて買いたい”の意味

ちなみに、同時期に購入したレーシングコントローラー (Thrustmaster Racing Controller T248) は、3ヶ月ほぼ押入れで眠っています😅

Amazon_Thrustmaster Racing Controller T248

とはいえ、レーシングコントローラーは使ってプレイしたい意欲は未だにあるので、メルカリで改めて売り払うようなことはしていません。ただ、以前の記事でも買いたように、普通の仕事机に設置して快適にプレイするのはちょっと難しく(ペダルを固定しないと強くブレーキが踏めない)、

これはレーシングコントローラー用の台座とか専用コクピットが要るわ
Amazon の「あわせて買いたい」にレーシングスタンドだのシート一体型コクピットがやたら出てくる意味がわかったわ


となって使用を諦める……のではなく、「こうなったら毒を食らわば皿まで」という(いつもの悪い癖で)簡易的なレーシングスタンドの購入を考えています🤪



⬆️上記タイプの製品なら使わない時には邪魔にならない場所に置ける、のではないかと思っているのですが、どうなんでしょうかねぇ。折りたたみ可能という言葉を信じるしかないのですが、そう高いものでもないので、一度はチャレンジと思っています(数ヶ月後に粗大ゴミに出されている可能性は否定できません😅)。

ただ、それなりに場所を取るものなので普段使わない時に置く場所を確保する必要があり、それはきっと年末の大掃除ついでになりそうですから、しばらくはまだ押し入れの主となりそうです。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20240730

昨日記事の最後の方で触れたとおり、複数のフライトシム用デバイスやフォースフィードバック付きハンドルコントローラー(略称ハンコン)を使おうとすると、普段からケーブル地獄気味の作業デスク周りがさらに悪化することになります。

Ryzen 7800X3D & RTX4080 SUPERなゲーミングPCに買い替えたその後の徒然 【1】暑すぎて熱いの動かすのが厳しい
Ryzen 7800X3D & RTX4080 SUPERのPCに乗り換えたその後 【2】出費がさらに出費を呼び、そして空間的限界を知る

そんなケーブルいっぱいのハンコンを設置して見栄え最悪、ケーブルがあちこち這っている様子を写真に撮りつつ、そのまま載せるのは恥すぎてヤバいので、少々加工したものを今日の一枚に。

いやホント、なんとか机に向かって(メインディスプレイに向かって)仕事、作業している時はあまりケーブルが視界に入らないように裏へ回しているのですが、一時的にゲーム用デバイスを置くとなると、普段は机の下に隠しているゲーミング PC 用キーボードのケーブルも含めて机の上を這うことになり、正直うんざりです。

ゲーム用のデバイスも常時設置できるならば配線は(裏面には目をつぶって)普段できるだけ見えない形で這わせて、とできますが、ゲームプレイ時だけの一時的なデバイスとなると設置・撤去の手間暇を考えてもケーブルの配線は適当、ケーブルが目の前を乱雑に這っていて嫌だなぁ…と思ってもそのままプレイして片付けることになっちゃいますね。



ともあれ、「せっかくゲーミング PC を高性能なものに変えたのだから、ユーザーインターフェースも少しグレードアップしたいね」と思って買った 3製品を昨日軽く紹介しました

レースゲーム/シミュレーター用のレーシング/ハンドルコントローラーやジョイスティックを始めとするフライトシム関連製品は、メルカリなどで結構頻繁に出品されていて、それも使用回数が非常に少ない程度の良いものも少なくありません。

そのことを利用して、新しいジョイスティック (TCA Officer Pack Airbus Edition) を除いては極めて程度の良い(使用回数の少ない)モノをリーズナブルに購入できて出費削減ができたわけですが、私自身がそれらの製品を使ってみて/試してみて、

あー、これはなー、フライトシム製品やハンドルコントローラーの類いが、ほとんど使用されないままメルカリその他でよく出てくるのも判るわー


ということもまた実感しました。

特に、フォースフィードバック付きハンドルコントローラーは「ゲームする時だけサクッと机の上に置いて使う」そういった気軽な使い方には全く向かない、と言って良いでしょう。

ハンドルコントローラー自体は昔からコンシューマーゲーム機のアクセサリとしても一般的、身近なものですが、久しぶりに使ってみて、この手の製品では入門者向けとはいえ、1万円前後〜のオモチャ的製品とはレベルの違うものを使ってみて

すんません、ちょっと舐めてました


と、後悔はしていないものの、いささか想定を超えるものだったと素人的には思っています。いやー、これで入門者向けっすか……というのが本音😅


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ