Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)


タグ:ノートPC

Amazon や楽天の Black Friday セールが始まる頃となり、あちこちのネットメディアでもアフィリエイトリンクが目的だけの記事が乱舞する時期になりました。

いやね、別にアフィリエイトリンク貼るのは全然良いと思うのですが(自分もやってるし)、でも紹介するならちゃんと紹介しろよ、事実上アフィリンク貼るだけになってる記事をメディアを自称する者がやるのはどうかな、少なくとも自分が勧められるものを紹介してリンク貼る記事を書けよ、と思うわけです。

というわけで、しばらくは私自身が今年買って良かった製品、試しに買ってみたら意外と良くて使ってるモノを幾つか紹介していこうと思います。第一弾がコレ↓


(1TBが在庫なく512GBを購入、256GBもあり)


近年、スティック状の USB メモリサイズの超小型 SSD が幾つかのメーカーから発売され話題になっていましたが、今年バッファローから発売された本製品は

USBメモリどころか指の爪サイズ!


SD じゃなくマイクロ SD カードリーダーとほぼ同じサイズという小ささ!マジ小さい!!

具体的なサイズ比較は↓以下のとおり。

BUFFALOminimumSSD04
(各種USBメモリ、SD、microSDカードとの比較)

BUFFALOminimumSSD05
(一般的なUSB3.x対応SSD製品との比較)

BUFFALOminimumSSD06
(意味はないがiPhone 13 miniやAirPods Proとの比較)


いやぁ、マジで小さいです。この極小サイズで 512GB とか 1TB というのだから技術の進歩は素晴らしいですね。容量だけでなく、読み込み速度 600MB/s、書き込み速度 500MB/s(公称値)の SSD ですから、読み書き速度が遅めの USB メモリよりもずっと快適に使えます。

ただ、超小型というのは良い点だけでなく、ネガティブな部分も併せ持ちます(後述)。私の場合、それが嫌で USB メモリサイズの SSD が出てきた時も完全スルーのまま、ずっと標準的な?サイズの SSD を購入していました。


(メイン外付けはThunderbolt対応製品、USB 3に戻れない速さ!)


スティック状 USB メモリと同等サイズの SSD が出てきた時は、小型さよりも後述する小型ゆえのネガティブ要因の方が気になって興味は惹かれずスルーでしたが、本製品のような指の爪程度までまで小さくなると話は別。宣伝にもあるように、

PCのUSB端子に付けっぱなしにできるサイズ


であることが購入理由となりました(ただし USB Type A 端子の場合)。

BUFFALOminimumSSD07


ここまで小さいとノートパソコンの USB-A 端子に挿しっぱなしで持ち歩けますから

外付けでなく内部増設SSD感覚で使える


と言っても良いくらい(USB 接続による速度や機能の制限はありますが)。

ですから、
  • 内蔵 SSD の交換、増設ができないノートパソコン
  • 内蔵 SSD の交換、増設は可能だが、難しい/不安でやりたくない
  • 内蔵 SSD の交換はできるが、手間が面倒

などの理由で

内蔵SSDには手をつけられないけど
スッキリ容量不足を解決したい人に最適


と言っても良いくらい。後述する欠点に目をつぶることができるなら、普通の外付け SSD よりずっとスマートに使えるのは事実。

私自身、このサイズなら欠点を補って余りある使い方が可能、と感じて購入した次第です。



ただ、以下に挙げる欠点がありますから、私としては挿しっぱなしを考えてない、普通の外付け SSD 用途で買うなら他を当たる方がベターだと思います。あくまで PC に挿しっぱなしか、それに近い感覚で使うことが前提ならお勧めできます。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

発表会が19日未明というので、すっかり明日未明かと思って今朝起きたら既に発表となっていた M1 Pro / M1 Max チップ搭載 MacBook Pro。

M1ProMaxMacBookPro_Release1


発表会では他にも、ノイズキャンセリングなしの AirPods 第3世代とか、Siri 限定 Apple Music Voice プラン、HomePods mini のカラーバリエーションも発表されていましたが、何はともあれ、待望されていた MacBook Pro 上位版。

個人的には、MagSafe 復活のようなプチサプライズ、上位版チップが2種類だった、という意外さは少しあったものの、スペック的にも値段的にも概ね想定どおりかな、という印象。

14インチMacBook Proと16インチMacBook Pro - Apple(日本)
M1 Pro/Max搭載で2倍速くなった「MacBook Pro」。筐体も大幅刷新 - PC Watch
Apple、GPUを1チップに統合して驚異的な性能を発揮する「M1 Pro」、「M1 Max」 - PC Watch
5つのポイントで知る、アップルの新型MacBook Pro 14インチ/16インチの全貌…「M1 Pro/Max」とは | Business Insider Japan
M1 Max MacBook Proのベンチマークスコア、早くも公開か Mac ProのXeon W 3.3GHzに匹敵 - ITmedia NEWS
「Macにもノッチ」の理由 新型MacBook Proにあえて投入した切り欠きについて考えた:CloseBox - ITmedia NEWS

スペック情報とかはネットメディアに山ほど記事が公開されていますので、そちらを見てもらうとして、M1 MacBook ユーザーとして新型 MacBook Pro が魅力的に感じる点は以下のところ。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

昨年のパソコンで一番話題になったであろう Apple silicon M1 チップ搭載の Mac。最近インテルが我田引水が酷い比較広告を出したり、VAIO Z の発表会で廉価機の M1 Mac をやたら意識して比較したり、というのを見ると、

10万円前後の廉価機なのにこれだけ意識されるとは、やっぱり M1 Mac で良いパソコンだったんだなぁ、コスパに優れていた製品なんだな


と改めて思いますね☺️

VAIO Z の発表会については、久しぶりに VAIO らしい VAIO Z 復活なのに、お値段30万円超のハイエンド機を半額以下の廉価機とやたら比較して、挙句「重量あたりの処理スピードでは上回っている」などと微妙なことを言い出したのを見ると、「せっかくの独創的な素晴らしい PC なんだから VAIO Z は、低価格 Mac なんか意識しなくて良いんだよ」と言いたくなりましたが…

湯水の如くお金が使える身なら Windows ノートPC は速攻で VAIO Z に買い替えていたでしょうけど、このところ散財続きですし、リモートばかりで外へ出て仕事ということも激減して軽量ノートPC に惹かれる度合いも少なくなって「ええなぁ」と思うだけになりそうです。

というか、30万円出すなら ASUS の新しい ROG Strix SCAR 17 が欲しい今日この頃。仕事用以外の Windows PC が欲しい。年末年始で散財していなかったら予約していたかもしれません……



さて、昨年購入した M1 MacBook Air (2020) は購入直後から大満足で、昨年のお買いものベストでも迷うことのない第1位に推しました。

既に購入からちょうど3ヶ月くらい経ちますので、購入直後のテンションも落ち着いた今の感想と、どのように使っているかを改めて記しておきたいと思います。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

最後に Intel Mac を、16" MacBook Pro を買うつもりが、あまりの評判に Apple Silicon M1 チップ搭載 MacBook Air を購入した話は以前記しました。

最後の Intel Mac を買う予定だった私が Apple Silicon搭載 MacBook Air を買うまでの二転三転
Apple Silicon 搭載 Mac を買うにあたって MacBook Pro ではなく MacBook Air (16GB, 1TB SSD) を選んだ理由

購入から10日後、お届け予定日の最初の日付である一昨日に M1 MacBook Air が到着しました。今回も Apple Store 注文のブツは、お届け予定日の初日に届きましたね☺️

M1_MacBookAir12


諸事に時間を取られる昨今、まだ自分の環境構築ができてはいないものの、とりあえず日頃プライベートでよく使うアプリを一通り入れて、ある程度動作確認したところなのです。そんな短時間ですが、率直に言って、

あゝ確かにこりゃすげーや


と感じる部分はあります。

爆速さみたいなことは大して感じませんが、まぁとにかく自分が普段使う上での負荷が多少かかったところで、

速いけど、とりあえず無音、冷たい


というのが、何とも圧巻です。

過去の MacBook Air / Pro は重量級アプリのインストールをしてる間でもファンがそこそこ回って音がすることも珍しくないですし、ここ数年ノートパソコンは 13〜14インチの Windows ノートばかり使っていましたが、そちらも似たようなものです。

処理速度自体よりも、十分に速い上での静穏性(ファンレスだし)やボディが暖かくならない快適性に感心している次第です。加えて、バッテリーの保ちもホント良いですね。Windows のモバイル特化ノートPC と比べられるレベルに(ようやく)なりました😄

M1_MacBookAir14


とまぁ、色々思うところはありますが、ダラダラと書いている時間がないので本題。

サードパーティ製アプリの Apple Silicon ネイティブ対応がまだそう進んでいない中、Rosetta 2 のエミュレーションによる Intel アプリの挙動、安定性については、私も購入前から気になっていましたので、個人的に少し試した分を報告しておきます。(Twitter に書いた内容と重複します)

特に写真関連ソフトウェアについては今ひとつ情報がなかったり、 Adobe 系みたいに不具合があるだの、そうでないだの情報が錯綜していたので、結局自分で確認するしかなかったですので。

そうは言っても、本記事に書いている内容も私が個人的に少し試した範囲ですので、足らない部分があるかもしれませんが、悪しからずご了承ください。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

10日前の WWDC では新しい iPad Pro も、新しい MacBook シリーズの発表もありませんでした。WWDC でハードウェアが発表されない年も多いので、それはそれで仕方ないのですが、Face ID 搭載の iPad Pro や CPU が現行世代になった MacBook Pro を待っていた私としてはちょっぴり残念。

何も無さすぎた Apple WWWDC 2018 基調講演

Face ID 搭載の iPad Pro については、iPhone X の FaceID も未だ横画面(ランドスケープモード)で顔認証ができないので、これができないと iPad Pro には載せられないよなぁ、と思っていたのですが、MacBook シリーズも一切放置とはさすがに意外でした。発表はなくても、サラッとマイナーモデルチェンジするかと思っていたのですけどね。

個人的に、今年はデスクトップ機もノートパソコンも買い替え予定で、まずはノートパソコンからの予定でしたが、

13インチ MacBook Pro や Air に搭載の U シリーズの Core i プロセッサは、一つ前の第7世代と現行の第8世代では全然違うから、未だに第7世代 Core i5/i7 搭載のままの 13インチ MacBook Pro は買えないなぁ(´Д` )


てな感じで、ふたたび様子見の方向に。

と同時に、WWDC から数日経ってから、

Windows ノートPC なら、多くのメーカーから第8世代の Core i5/i7 を搭載したモバイルノートが出ていて選り取り見取りだし、コストパフォーマンスの良いメーカー、モデルを選べば、MacBook Pro の同程度スペックで10万は安いんだよなぁ


という思いが過っていましたが、これは毎度のことなので、当然 MacBook シリーズのモデルチェンジまで待つつもりでしたが、予想外の展開に。

急遽 Windows パソコンを至急に
新調しなければならない事態が発生


仕事上の絡みで、手持ちの少し古めの Windows 機(Windows 10 だけど)では対応できない話が急に出てきて、色々と考えた挙句、今後のことも考慮して手持ちの Windows 機を最新のものに買い換えておくか、と。

HP_SpectreX360_01

HP Spectre x360(2017年11月モデル)製品詳細 - ノートパソコン | 日本HP

メインが Mac なのは変わらないので、Windows 機は今回もコンパクトなノートPC で。近々買おうと思っていた諸々の機材やエアチケットを吹っ飛ばしながら購入したのが、↑上記の HP「Spectre x360」13インチモデルです。

まだ手元に届いていませんが、そろそろ出荷されるようなので、これから何回かに分けてインプレッションをば。

まずは今回、13インチクラスの Windows ノートを新調するにあたって、HP Spectre X 360 を選択した理由を記しておきます。本記事の草稿を書きつつ、整理して諸々勘案して決めた次第です。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

昨秋話題沸騰の中、欲しいけど買わない/買えない…と言っていた新型 MacBook Air ですが、正月早々不本意ながら購入しました。いや、ホントに不本意です。旧13インチに買い替えを決断させるほど大きな不満があった訳でもないし、何よりも金欠時期にこの出費は痛かった…

新型 Air を購入した理由は以前の記事で触れたように、旧型 13インチ MacBook Air が12月30に突然死亡したため。数時間前まで動いていたのに、電源入れたらピーピーというアラート音のみ。メモリ死亡のアラートパターン。

この手の故障はロジックボード交換=5万円前後コース。金欠なのに修理代が痛すぎる!と思うと同時に

修理代に5万出すなら、ちょうどいい機会だし
新型 Air の一番安いヤツ(8万円台)を買った方が良くね?


という悪魔のささやきが(笑)。ここで言う「良くね?」は「面白くないか?」という意味なのですが…(^^;)

金欠ということもあって、一時期のように MacBook Pro と VAIO P を状況に応じて使い分けて凌ごうと思ったのですが、数日試してみて無理と判りました。以前は 15" Pro を普通に持ち運びしていたのですが、今や「MacBook Pro は無駄に重たいだけだわ…」としか思えなかったり。歳を食いました(^^;)

加えて「もはやモバイル PC で HDD はないわ〜」というのもあります。手持ちの MacBook Pro は4年前のものですが、性能的には Core2Duo 2.4GHz ですから性能的には十分現役(新旧 Air より速い)。画面解像度も 1440x900 pixels ですので不満はないのですが、なんか「もう Pro を持って歩く時代じゃないよね」な感じでした。

ともあれ、年も改まってすぐに新型 MacBook Air の最廉価モデルを購入しました。Amazon で¥84,760(購入した2011/1/4および2011/1/20現在)。



ぶっちゃけ、仕事に使うものですから買うなら絶対 13インチモデルでメモリ 4GB の BTOと思っていたし、今でも思っていますが、買ったのは 11インチの店頭最廉価モデル。

なぜ最廉価モデルを買ったか?というのは、

「急な出費で金欠だった」
「修理代+αの感覚で買えるのは最廉価モデルのみ」

ということもありましたが、とにかく

8万円台の最廉価モデルで、どこまで使えるか?
という興味に勝てなかった(^_^;)


というのがあります。モバイル大好きな人なら判ると思いますが、「こんな小さな PC で…」とか「低スペックだけど、こんな安い PC で…」とか。試したくなるんですよね。

ただ、最廉価モデルを買うのにあたって最後まで逡巡した要因といえば、

最廉価モデルでは SSD 容量が 64GB しかない


ということ。CPU 速度より何より SSD 容量による割り切りが必要です。

MacBook Air に限らず、SSD をメインドライブで使う場合、空き容量ギリギリで運用すると極端に動作速度が落ちる場合があるので空き容量に注意は必要ですし、Air も初期状態で空き容量が 10GB 近く食っていますから、メインマシン的に利用すると思うと、割とあっという間に減っていきます。

過去に 128GB SSD を使ってきた経験からしても、iTunes に音楽ぶち込みまくって iPhoto をデスクトップ機と同様な状態にしていると 128GB ですらメインマシン的に使うのは難しい or ギリギリというのを実感していたので、いわんや 64GB では…なところ。



このあたりは使いようでもありますが、個人的には64GB SSD で割り切るからこそ、メモリは 2GB で問題ないと考えて購入しました(このあたりは別途、新 MacBook Air 11インチの全体的な雑感記事で触れる予定です)。

いずれにせよ、

ぶっちゃけ、中途半端にスペックアップするより
一番安いモデルがお買い得だろ


な感じであり、使ってみたかったので、最廉価モデルを買ってみました :-D

「64GB だと、どういう割り切りが必要か?」とか
「11インチと 13インチではどちらが良いか?」とか
「MacBook Air をファーストモデルとして使えるか?」

といった点については、記事を改めて書く予定ですが、今回はまず

旧13インチ MacBook Air ユーザーが
新 Air 11インチモデルを使ってみた率直な感想


新モデルに慣れきる前に書き記しておきたいと思います。

NewMacBookAir11Compare1
上から、11インチ新MacBook Air、13インチ旧MacBook Air、15インチMacBook Pro


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

64GB SSD 搭載モデルも用意して、いよいよサブノートは最上位に SSD モデルを用意という感じ。ま、薄く軽くなってるとはいえ、いい加減少しの差で最薄だの最軽量だのグダグダ言われても何の興味も湧かないな。それより

なお、メモリはPC2-5300にも対応するが、本機での動作はPC2-4300(533MHz)かPC2-3200(400MHz)に限定され、工場出荷時はPC2-4200に設定ずみだ。また、上述のバッテリー駆動時間はすべてPC2-3200での測定となっている。


などというセコい発表をしなきゃならない製品だと、そこまでウリがないのかと思ったり、ウリの部分もどうせ何かあるんだろう…と思えてしまう。昔の東芝はこんなセコい発表をするようなノートを作ってなかったんだけどねぇ。最近の Dynabook に魅力がないのも当然か。

東芝、最薄部19.5mmのCore 2 Duo搭載ノート「dynabook SS RX1」
64GバイトSSD+12.5時間駆動=968グラムの堅牢モバイルPC―dynabook SS RX1
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ