Tedious Days More×3

毎日更新・写真日記はコチラへ → one day, one photo


タグ:スマートフォン

ニコン Z8 が予約開始となって界隈は盛り上がっているようですが、当方としては完全スルー状態であり、むしろニコン製品の値上げの翌日に今度は修理価格の値上げまで発表されたので、メンテナンスに出す間隔も延ばしていくことになるかなー、って感じの今日この頃。何も修理なしの点検で1機材毎に万超えですからねぇ…orz

Pixel7a_Release1


そんなニコン Z8 と同日深夜に行われたのが Google Pixel 発表会。“かなり全部入り”となって(性能機能も値段も)ミドルクラスと呼べるのかギリギリになったスマホ Pixel 7a に、噂段階から盛り上がっていた Google の折りたたみスマホ Pixel Fold、そして Pixel Tablet でタブレットデバイスも復活。

どれもなかなか魅力的。

優れた機能満載の Google Pixel 7a - Google ストア
Google Pixel Fold 折りたたみスマートフォン - Google ストア
手元でお手伝いしてくれる Google Pixel Tablet - Google ストア

私自身、6a に惹かれつつも見送った経緯があるので、7a は買おうかな?買いたいな?これは買うべき1台じゃないかな?と思っていますが、困ったことに悩んでいるのが Pixel Fold。

いやね、折りたたみスマホが欲しいかというと、別に大して欲しくないし、自分自身の使いどころもよく分からない、使っているイメージが湧かない。いま使っている人が周りにいなければ、巷でもほぼ見ないから、「へぇ〜そういう使い方なんだ」ということもない。

そんなモノに20万円超も払って買うのはどうかと思うし、メインが iPhone であって、持ち歩くサブ機 Android 端末も Jelly 2 がファーストチョイスで、3番目の端末としてはそれこそ Pixel 7a も勿体無いくらいだけど、魅力的なモノには惹かれてしまう。


続きを読む

iPhone 13 Pro を修理に出すのをキッカケ、いや言い訳に「小型軽量な mini も一度使ってみたかったんだよねー」という欲求を満たすべく 13 mini を購入し、数日間〜1週間くらいのお試しメインスマホのつもりが、

修理から返ってきた 13 Proに戻すつもりだったけど、13 miniも捨てがたい…


と、かれこれ3週間以上 mini をメインスマホとして使い続けてしまうほど気に入ってしまいました。

iPhone Pro ユーザーが mini を使ってみたら今後を悩む羽目に【前編】 〜少しだけ使うはずが Pro になかなか戻れない理由
iPhone Pro ユーザーが mini を使ってみたら今後を悩む羽目に【中編】 〜 悩んで悩んで 13 Pro に戻した、たった1つの理由

ちょっと重い 13 Pro と比べて身につけて持ち歩く時の楽チンさなど 13 mini の魅力、そしてだいぶ悩んだ挙句、結局は 13 Pro に戻した理由については、上記過去2回の記事で述べたとおり。

前回書いたとおり、搭載メモリ量の差による使い勝手の些細な差などが気になって iPhone 13 Pro に戻したわけですが、13 Pro に戻ってまだ3日目のせいか、

13 Proを持つたび「重いなぁ」


と感じて、mini が恋しくなるところがあります。

3週間少々 13 mini をメインスマホとして使って、すっかり mini の(物理的)軽快さ、持っても入れても収まりの良いサイズ感に慣らされていたことに気付かされます。

手の中に完全に収まる mini は楽なだけでなく使う時の安心感があったせいか、街中でサッと出して使う際などでも、

Proのサイズ、重さに微妙な不安


を感じている自分もいます。13 Pro のサイズに慣れていたはずなんですけどねぇ。このあたりは、手の大きな人には判らない感覚だと思いますけど。

iPhone13mini25


とはいえ、13 Pro に戻して良かったと感じる点もあります。同じフォントサイズに設定すると一回り大きく表示されて、常時眼精疲労な私にはちょっぴり目に優しいことを感じさせられます。

また、「mini の小型軽量さのためなら、こだわってきた望遠カメラも諦められるかも…」と 13 mini を使い続けていた時には思っていたのですが、やっぱり望遠カメラがあるのは良いです。景色写すなどといっただけでなく、紙のメモやレシートなど手元のモノを撮る場合でも望遠カメラが使えると手の影が入らないので撮りやすいんですよね。

iPhone13mini18


そんなわけで、iPhone 13 mini から 13 Pro に戻しても、

Pro にも mini にも良し悪しあって
どっちもどっちやなぁ…


という思いが、13 mini を使っていた時と同様かそれ以上に強くなっている昨今です。

というわけで、メインスマホを iPhone 13 Pro から 13 mini に移行し、そしてまた 13 Pro に戻した私が、両者を使ってみてそれぞれ良し悪し思った点を以下に列挙しておきます。


続きを読む

ご存じのとおり、昨秋発売の iPhone 14 シリーズでは過去2年、12、13 世代で投入されていた小型モデル mini が廃止になり、Pro じゃないけど画面が Pro Max 並みにデカい Plus が追加されました。(売れてないみたいだけど)

高性能な小型端末というのはヲタク心をくすぐるもので、iPhone も Android に倣って画面サイズも端末もデカくなるにつれて一部から以前の小さな端末を望む声が大きくなり、iPhone 12 から mini が登場した時は歓迎する声が多かったことを思い出します。

しかしながら、そんな一部からの歓迎の声も虚しく mini の売れ行きは芳しくなかったようで、2年で終止符を打つことになりました。巷の販売のされ方を見ても小型軽量さより「SE じゃない一番安い iPhone」という位置付けがメインだったように思います。

iPhone13mini13


私自身、小型スマホは好きで、かの Xperia mini pro は今でも大切に保管しておくくらい好きでしたし、楽天 mini には手を出さなかったものの、今は Jelly 2 を音声通話メインの回線と一部 IC 決済用として常用しています。

しかし、だからと言って iPhone 12/13 mini がメインストリームとして売れるとは思ってなく、12 mini 登場時も個人的には嬉しく思った反面、

アップルはよくまぁこんなニッチ用途の端末を出したなぁ。スマホも成熟商品になって、更なる売り上げ向上やシェア拡大への打開策がなくて血迷ったのか?


と内心思っていました。ですから 13 mini を最後に打ち切りになったのは残念ではあるけど、当然とも思っています。

そもそも高性能小型スマホと言えばソニーの十八番でありましたが(国内販売されなかった製品も多いけど)、そのソニーも Xperia Compact 以降、高性能な小型端末は諦めたのかな?という雰囲気。

そもそも売れ筋の 4〜5万円のミドルクラス Android スマホはもちろん、それ以下の廉価機種でも(ディスプレイの質や解像度はともかく)画面サイズは 6インチ台というのがスタンダードになっていますからねぇ。

mini の手に馴染むサイズ感、軽さは日本に合っている点も多いと思いますが、もはやスマホでやることが増えすぎて、画面の狭さはサイズ感や操作性のメリット以上にネガティブ要因になってしまったように思います。

iPhone13mini14
(画面の小ささはウェブより動画見る時が残念かな…)


などと、そんなもっともらしいことを思っていた割に、13 Pro の修理を言い訳に「小型軽量な mini も一度使ってみたかったんだよねー」という欲求を満たすだけに 13 mini を購入、ちょっと使ってみたところ、ちょっとハマってしまったのが、私😅

1週間くらいお試しメイン機として使って、すぐに 13 Pro に戻す予定だったのに、

13 Proに戻したいけど、13 miniも捨てがたい…


と、かれこれ3週間以上 13 Pro に戻すことなくメインスマホとして使ってきました。そんな 13 mini を手放せない理由、良さを前回記事で書きました。

iPhone Pro ユーザーが mini を使ってみたら今後を悩む羽目に【前編】 〜少しだけ使うはずが Pro になかなか戻れない理由

小型軽量で、そしてカメラ部の出っ張りが少ない mini を持ち歩くことの楽チンさは想像しているだけでは判らないもので、

200g を超える今どきのハイエンドスマホはやっぱり重すぎるよなぁ
カメラ画質は気になるけど、13 Pro のカメラ部の出っ張りは酷すぎだよねえ


ということに気付かされ、

身につけていて負担にならなさのためなら、画面の狭さや望遠カメラがないことくらい我慢できるかも?


と思わせるくらいだったのは、使ってみて初めて気づくものでした。

そんなこんなでお試しのつもりの iPhone 13 mini を思いのほか気に入り、メインスマホとして3週間以上使い続けてきたわけですが、結論から言えば、

13 Pro に戻すことに決めた


次第です。というか、今この記事を書き上げながら iPhone 13 mini → 13 Pro への移行作業を行なっています

iPhone13mini16


本当に悩んだのですが、どうしてもストレスを感じることが一つあって、

とりあえず 13 Pro に戻そう。Pro に戻して、「やっぱり mini が良かった」となればまた戻そう


と、ひとまずは 13 Pro に戻ることに決めました。(Lightning - USB 3カメラアダプタがあればデーター移行も有線接続で完全かつ高速にできるので移行の手間暇は最小限ですし)



で、メインスマホを iPhone 13 Pro から 13 mini へ移して思いのほか気に入って誉めていたのに、Pro に戻すことにした決定的な理由は、たった一つでした。


続きを読む

昨春に iPhone 13 Pro に買い替えてメインスマホとして、ずっと使ってきました。円安値上げ前に買ったとはいえ値段の高さには閉口するものがありますが、とはいえ毎日朝から晩まで使うモノであり、もはや生活必需品ですから、それを思えばそう高くないはず…

と自分に言い聞かせていますが、実際には割引後1万5千円で買った Android スマホでも一部を除けばさほど問題ないわけで、それを思うと余裕で10万円超のスマホを買う意味は…と思っちゃいます。まぁ、考えたら負けですが😝

あとはカメラと比較して、「プロでもなければ稼働率も低く生活に何の役にも立たない、ただ自己満足(と人によっては承認欲求)を満たす以外に使い道がない割にはバカ高くなるばかりのカメラよりずっとコストパフォーマンスも良いし、役立ってる」と、低きを見て納得させるくらいでしょうか。(不毛)

iPhone13mini08


ま、どうでも良いことはさておき、

少し前にiPhone13 miniを買って
この3週間強メイン端末として使用中


です。サブで使ってるとかではなく 13 Pro の代わりのメインスマホとして使っていますし、借りたとかではなく買いました。

今回と次回は、望遠カメラがあって画面サイズが今どきスマホのスタンダードサイズである 6インチクラスの iPhone 13 Pro に使って馴染んでいる私が、ひと昔前の画面サイズだけど小型軽量な mini を使ってみた感想と、

今後Proに戻すか、miniのまま行くか
予想外に迷ってしまっている


それくらい迷う両者の良し悪しを書きつつ、グダグダな今の気持ちを書き連ねておこうかと思います。

というか、13 mini を使い続けるなら 13 mini にも AppleCare へ入っておかなければいけないのですが、使用開始から1ヶ月の加入期限は間もなく。なので、自分の心の中を整理するために、ウダウダと文字を書き連ねている次第です😅

2回に分けるような内容ではありませんが、あれこれ書いていたら長くなり過ぎたので分割。
  • 今回は 13 mini を買った理由、13 Pro ユーザーから見た mini の良さ、なかなか Pro に戻れない理由を

  • 次回は mini を使ってストレスを感じる点、13 Pro/mini 両方を使っての比較まとめ、そして悩んだ末の結論(最終決定から今から記事書きながら考える)

を記しておきたいと思います。


続きを読む

近年なかなか手に合うモバイル用の折りたたみキーボードに出会うことができず、買っては誰かにあげ、買っては押し入れに放置を繰り返してきましたが、久しぶりに

少なからず欠点はあれど
妥協できる折りたたみキーボード


と言えて記事を書く気になったのが iClever の 三つ折りタイプな折りたたみキーボード IC-BK20se。



この IC-BK20se を買うキッカケとなった、同じ3つ折りフルキーピッチタイプの折りたたみキーボード MOBO Keyboard2(↓)も、おそらく同じように好感触であろうことは間違いなく、キーレイアウトの好みや充電端子の差異と価格差をどれくらい重視するかで決めても良いのではないかと思います。



iClever IC-BK20se を買ったキッカケや理由については、私のモバイル用キーボード購入変遷やらとともに前回ダラダラと書きました。

折りたたみ自転車の次は、折りたたみキーボードの話【前編】 〜モバイル用キーボードの終わりのない旅路

ともあれ、久しぶりの3つ折りタイプの折りたたみキーボード購入であり、それなりに使う気になった、久しぶりの折りたたみキーボードということもあって、2ヶ月近く継続的に使ってきました。

主に iPad mini と組み合わせですが、たまに iPhone 13 Pro や moto g52j と組み合わせて使用し、今回前回の IC-BK20se に関する記事はもちろん、その前の折りたたみ自転車 ULTRA LIGHT 7 の記事も半分くらいはこの IC-BK20se を使って入力しました。

iClever_IC-BK20se34


折りたたみキーボードの弱点である耐久性については 2ヶ月程度では分かりませんが(過去には数ヶ月で壊れかけた折りたたみキーボードもありましたけど)、それなりに使い込んでみて一定の使用感が固まったので、以下に iClever IC-BK20se の使用感を
  1. 無理ないキーレイアウトとフルキーピッチ
  2. タイプ感、タイピングのしやすさ
  3. ちょい大きめ折りたたみサイズは要注意
  4. 充電その他使い勝手の良し悪しまとめ

の4項目に分けて、書き留めておきたいと思います。


続きを読む

困ったことに?毎年1つは買ってしまうものとして、タブレットやスマホ用のモバイル・キーボードがあります。手元には用途、使用条件に応じた複数用意しているのですが、それでも「これならもうちょっと快適かも?」そう思って、また買っちゃうわけで。

前回記事まで書いていた折りたたみ自転車も持ち運び前提、小型軽量さのために犠牲にする部分があり、特定用途に割り切って使うものでしたが、モバイル利用に特化したキーボードも同じ。持ち運ぶことを前提とした小型軽量さ優先のため、犠牲になるものがある分、どこかしら割り切って使うものです。

ですから、買う時点で「ここはしゃーない」と割り切って買って使うのですが、喉元過ぎれば割り切ったはずの部分に不満を感じて、また新しいものを探し始める…終着地はきっとなさそう。折りたたみ自転車と比べれば一桁安価なこともあって、つい「コレ試してみよう」と手が出てしまいます😅



去年はあまりモバイル用キーボードへの欲求、物欲が出なくて、Amazon の「とりあえず入れとく」欲しいものリストにもモバイル・キーボード製品は入っていなかったのですが、うっかり昨年末のセールで買ってしまって使い始めたのがコレ↑ iClever の 三つ折りタイプの折りたたみキーボード IC-BK20se。

iClever の折りたたみキーボードは以前一つ買ってイマイチですぐ手放したこと、さらに近年「折りたたみキーボードはもういいや」と思っていたので(理由は後述)興味がなかったはずなのに、とある記事で別の三つ折りキーボードに興味が出て Amazon を眺めていたところ、Black Friday セールで安くなっていた同種製品のコイツをポチってしまいました😅

iClever_IC-BK20se13


折りたたみキーボードは、かの昔 Thinkoutside の Stowaway Universal Bluetooth Keyboard を見た瞬間に惚れて個人購入した時から少なからず使ってきましたが(Stowaway の格好良さは今でも同種製品で No.1 と思ってる)、

折りたたみキーボードは持ち運び時にコンパクトになるけど、最近はなかなか手に馴染む製品も、我慢できる範囲のモノもなく、折りたたむ機構がある分だけ壊れやすいし、これ以上買っては投げを繰り返すのもなぁ…


と思うようになり、ここ数年は心に留めることも無くなり、購入は全然考えていなかったはずだったんですけどねぇ。


続きを読む

初詣や近所のショッピングセンターへ赴くと、良い意味でも悪い意味でもコロナ自粛自重が終わった、終わった気分の広まりを実感する正月三が日が終わり、徐々に普段の生活が始まっていくモードとなりました。

当年のガジェット系物欲的購入予定を自分なりに整理しつつ見通して載せてみる、毎年お正月に書いている物欲展望与太記事を今年も書いてみます。

まずは、去年正月の物欲展望記事からの購入結果を振り返り。

物欲展望 2022

上記、去年の物欲記事にリストアップしたモノを改めて挙げてみると、
  1. Apple Watch Series 8
  2. iPhone 14 Pro
  3. Mac 予備機
  4. NAS 買い替え
  5. Thunderbolt/USB-C ハブとか
  6. Z レンズ
    • Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
    • Z 70-200mm f/2.8 VR S
  7. Xbox Series X
  8. 電動折りたたみ自転車の誘惑

このようになるわけですが、このうち Apple Watch Series 8、Thunderbolt/USB-C ハブ、Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S、Z 70-200mm f/2.8 VR S は予定どおり、というか物欲どおりに購入。

iPhone も 14 Pro ではなく 13 Pro でしたが購入し、電動折りたたみ自転車は電動ではないけど満足すべき小型軽量な折り畳み自転車を購入したので、予定?の多くはクリアした昨年でした。

Mac 予備機は予備ではなく買い替えの方向で検討し直したので去年はスルーしました。メイン NAS の買い替えはここ数年ずっと検討課題に上がっているのですが、移行作業の手間暇を考えるとなかなか踏み出せないまま…。Xbox Series X は血迷って書いただけでした😅ゲームする時間はきっと取れないですし…いや、プレイしたんですけど。

figure_shopping


さて、今年の物欲展望ですが、

昨年散財しすぎた(特にカメラ方面)
ので今年の物欲散財は控えめに


という方針です。自分趣味事以外や家庭内に大きな出費も考えられるので、少なくとも年始にはそう思っています。後日、「あんなこと言ってたのに…」と笑われても年頭の所感としてはそういう思いでいます。(たぶん)(きっと)

ただ、本記事を書くにあたって(昨年末くらいから)物欲や必要なものをリストアップしていくと…なんだかんだで結構ありますなぁ。全部買うことはないにしても、「今年は控えめに、なんてどの口がほざくのか?」ですね。

そんな今年の欲しい物リストは、以下に。


続きを読む

気がつけば、2022年も残るところ1週間となりました。この場末ブログの毎年末恒例「今年のお買いものベスト製品」を紹介する記事は、今年も懲りずに掲載を予定しています。

でもって、毎年末「今年良かったお買いものはこれだ〜」と書いておきながら、翌年になってもちゃんと使ってるの?気に入ったままなの?別の製品に乗り換えたの?という疑問はあると思いますので(友達からも言われたことがある)、

昨年のお買いものベストで
取り上げた製品のフォローアップ


ということで、「お買いものベスト2021」に選んだ製品は 2022年になっても使っているのか?どうしているのか?ということを紹介していきたいと思います。

世の中には製品発売直後にメディアで散々褒めて凄い使える機能と言いながら自分の本気撮影では全然使っていない、リスクあるから使えないとか平然と手のひら返してる輩もいますから、無責任にならないためにも「その後」のフォローはしておきたいと思います😓

「お買いものベスト2019」に選んだ製品のその後 2020
昨年末「お買いものベスト2020」に選んだ製品のその後 2021

TB1e_39


ちなみに、1年前の「お買いものベスト2021」に選んだ製品は以下のとおり。
  1. ブリヂストン 電動クロスバイク TB1e (2020年モデル)
  2. NTTドコモ ahamo
  3. 第6世代 iPad mini Wi-Fi + Cellular 64GB
  4. STEADY 筋膜リリース 電動フォームローラー ST116
  5. バッファロー nasne
  6. Anker PowerCore 10000 PD Redux 25W
  7. Uniheartz Jelly 2
  8. Kindle Paperwhite (2022) シグニチャーエディション
  9. アップル AirTag
  10. 富士フイルム XF10-24mmF4 R OIS

あと、次点として、thinktankphoto TurnStyle 20 V2.0(カメラ用ボディバッグ)、KAMLAN 50mm F1.1 II(XマウントMFレンズ)、IIJmio ギガプラン eSIM、BENQ SW270C(カラーモニターディスプレイ)あたりを挙げておきました。

だぶる☆えっち的 お買いものベスト 2021 【前編】10位〜6位
だぶる☆えっち的 お買いものベスト 2021 【中編】次点その他
だぶる☆えっち的 お買いものベスト 2021 【後編】5位〜1位

これらが今年、2022年にどう扱われているのか、以下記しておきます。(ここまでテンプレ文章😅)


続きを読む

W杯も準々決勝を前にここ2日間はお休み日程で、ようやく寝不足解消のタイミングとなりましたが、日本-クロアチア戦が延長、PK戦で3時まで続き、興奮して寝つけなかった影響がなかなか抜けないお年頃です。

今回の日本代表もベスト8の壁が破れないままでしたが、(相手の調子&戦い方がどうであれ)W杯優勝経験のある強豪国から2勝したことで“新しい景色”は見せてもらったと思うし、想像以上の興奮と楽しさと希望を持てた戦いだったと思っているので、感謝しかないですね。

moto_g52j13


さて、前回に続いて最大級の画面サイズを持ったミドルクラス・スマートフォンである moto g52j 5G の話。前回は本機を選んだ理由を記しましたが、今回は2ヶ月半近く使ってきての使用感を述べておきます。

6.8インチ大画面で安くて軽い moto g52j 5G 【前編】なんとなく買った、なんとはない機種選択の理由

上記記事で書いたように、元々 Android スマホ買い替え、買い増し動機が

別に買い替える必要はないけど、今年はまだ Android スマホ買ってないから MNP するついでに買っとくか


と手段と目的が入れ違った不純さであり、moto g52j 5G を選んだのも

Nothing Phone を買う気も失せたし、どうしても欲しい機種もないから適当に
来年 iPhone 15 買い替えの際に Pro Max 買うかもしれんからデカいスマホを試してみよう


という不毛な選択ではあったのですが、実際に使い始めてみると

残念な点は幾つかあれど
思いのほか良くて気に入った


というのが、2ヶ月半使ってきた率直な感想です。元々が大して期待せずに買ったから、という割り引きは必要だと思いますので念のため。



というわけで、moto g52j 5G の使用感、感じた良し悪しを以下、まずは箇条書きで記しておきます。


続きを読む

ワールドカップ寝不足が続く昨今、日本代表の戦いに一喜一憂、日本以外の戦いにも魅せられて、気がつけば師走12月。皆様方にはいかがお過ごしのことでしょうか。

サムライブルーのジェットコースターな戦いぶりに、開幕から森保監督批判、代表批判を煽っていた人たちは手のひらクルクルしすぎて、とっくに手首が千切れて大変ではないかと心配しておりますが、なんとかもう一つは乗り越えて欲しいものです。堂安君にも、もう一発お願いしたいです。

moto_g52j17


さて、前回まで初夏の Amazon プライムセールで買った「今年指折りの無駄遣いと今年指折りの買って良かったモノをセットで買った」件について、SwitchBot 製品や Ring Stick Up cam Battery などの今さら使用感を記してきました。

続いて今回は半期末、9月の終わりに購入した Android スマートフォン moto g52j 5G を2ヶ月半ほど使ってきた雑感を少々書いておこうかと思います。



ぶっちゃけ、今回の Android スマートフォン購入は、必要に駆られてではなく、

某天モバイルから MNP 脱出(2回目)しなきゃならないし、それなら昔ほどではないにせよ、MNP でちょっぴり安くなる端末を何か買おうかな?


という完全に手段と目的を間違った購入動機です。

当初は iPhone の MNP 一括安売り狙いでした。ただ、某天モバイルからの MNP 移行1回目の際にはまだ安くゲットできたものの、2回目の時期には今夏の円安値上げで全く旨味のない状況になってしまい、

iPhone は 13 Pro 以外に万が一の予備機として XR もあるし、そのうち余裕ができた時に(できれば為替が反転した頃に)13 mini を買えばいいか


と方針転換。

よって、「Android スマホはサブ機と言いつつ毎年1台は購入しているけど今年はまだ買っていない」こともありましたし、サブで使ってる Android スマホ 2台のうち1台は(さほど不便はないけど)そろそろ替えたいモードだったので、Android スマホ購入となりました。


(超小型のJelly2は通話&IC決済端末として手放せない)


今回は仕事電話端末になっている超小型スマホ Jelly 2 の買い替えではなく、予備回線の SIM を入れて予備機扱いになっている AQUOS sense 2 やお風呂専用端末と化している OPPO Reno A の買い替えが目的。

Reno A は3年経って古くなっているけれど、当時のミドルクラス機としては多かったメモリ 6GB のおかげで、まだモッサリはなく十分使えているのですけど、スピーカー周りが少々怪しくなってきているので、将来的な

お風呂端末も考慮に入れての機種選択


になりました(後述するとおりココが重要なポイントに)。

というわけで、今回の Android スマホ購入・買い替えにあたっての要求仕様は以下のとおりで、この点を元に機種選びを始めました。


続きを読む

このページのトップヘ