雨や曇りの日が増えてきて梅雨が近づいてきているのを感じる昨今。晴れたら晴れたで夏至まで1ヶ月を切って太陽光線は痛くなりつつあり、今年も予想される酷暑を思うとウンザリです。
そんな暑くなる前にと、少し前ですが、暑くなり始めてエアコンの販売&設置工事が混む前に、当家のエアコンを(数年前に買い替えたばかりの1台を除いて)まとめて買い替えました。
PC 含めた作業デスクの真上にあるエアコンは、ここ数年酷暑の中で全く役立たずの壊れかけでしたので今年買い替え絶対でした。室外機の設置場所も見直し、6畳間なのに 8〜12畳用の一回り大きな容量にして、メーカーもダイキンに戻し(デカいけど😞)、とにかく冷えること重視。夏場が作業効率ダメダメからの回避が必達目標。
他の部屋は問題なく冷えて稼働していたのですが、15年以上モノですので今回一緒に買い替え。共用部のエアコンは家族が使うため、特に高齢の家族が「自分の部屋のエアコンとリモコンが違うと分からない」というので、致し方なくそこと同じメーカーに(日立)。東芝あたりと考えていたのですが家族の意向最優先😓
複数まとめて買い替えな上、2階の作業部屋のエアコンはできるだけ冷えるよう設置場所を大きく変更して階跨ぎの外部配管がだいぶ長くなって工事代がかなり高くつくため、いずれも比較的安価なグレードなモデルを購入しました(もちろん、容量は部屋の広さによって別々)。
そんな中、購入時には全く気にしていなかったのですが、
と、ちょっと驚きました。
どこのメーカーも一番安いグレード(自動清掃機能とかオプション機能が全くついていないクラス)を除いて、下から2番目くらいのグレードから Wi-Fi 対応、スマホアプリでの遠隔操作対応なんですねえ。
数年前に家族の部屋のエアコンを買い替えた時は、スマホ遠隔操作可能なのは機能満載の最上位モデルもしくは電気代が安いと称するアッパークラス(概ね20万円以上)のみだったと記憶していたので、廉価モデルしか目が向かない当方には縁がないと購入時には気にも留めておらず、買ってから知ってビックリでした😅
ので、エアコン本体の Wi-Fi 機能、スマホ連携機能をあまり気にしていなかったせいも大きいです。
ただ、初めてエアコンメーカー純正のスマホアプリを使ってみると、若干疑問に思うところもありつつ、
と見直しました。
エアコンに限らず、Switchbot でコントロールする場合はごく一部の機器を除いてコチラから機器への一方通行、こちらから司令は送れるけれど、相手の状態を受け取ることはできませんからねぇ。
続きを読む
そんな暑くなる前にと、少し前ですが、暑くなり始めてエアコンの販売&設置工事が混む前に、当家のエアコンを(数年前に買い替えたばかりの1台を除いて)まとめて買い替えました。
PC 含めた作業デスクの真上にあるエアコンは、ここ数年酷暑の中で全く役立たずの壊れかけでしたので今年買い替え絶対でした。室外機の設置場所も見直し、6畳間なのに 8〜12畳用の一回り大きな容量にして、メーカーもダイキンに戻し(デカいけど😞)、とにかく冷えること重視。夏場が作業効率ダメダメからの回避が必達目標。

他の部屋は問題なく冷えて稼働していたのですが、15年以上モノですので今回一緒に買い替え。共用部のエアコンは家族が使うため、特に高齢の家族が「自分の部屋のエアコンとリモコンが違うと分からない」というので、致し方なくそこと同じメーカーに(日立)。東芝あたりと考えていたのですが家族の意向最優先😓
複数まとめて買い替えな上、2階の作業部屋のエアコンはできるだけ冷えるよう設置場所を大きく変更して階跨ぎの外部配管がだいぶ長くなって工事代がかなり高くつくため、いずれも比較的安価なグレードなモデルを購入しました(もちろん、容量は部屋の広さによって別々)。
そんな中、購入時には全く気にしていなかったのですが、
最近は安いグレードのモデルでも
Wi-Fi/スマホ連携対応なのねぇ
Wi-Fi/スマホ連携対応なのねぇ
と、ちょっと驚きました。
どこのメーカーも一番安いグレード(自動清掃機能とかオプション機能が全くついていないクラス)を除いて、下から2番目くらいのグレードから Wi-Fi 対応、スマホアプリでの遠隔操作対応なんですねえ。
数年前に家族の部屋のエアコンを買い替えた時は、スマホ遠隔操作可能なのは機能満載の最上位モデルもしくは電気代が安いと称するアッパークラス(概ね20万円以上)のみだったと記憶していたので、廉価モデルしか目が向かない当方には縁がないと購入時には気にも留めておらず、買ってから知ってビックリでした😅
エアコンのオンオフくらいは
既にSwitchbotで賄えている
既にSwitchbotで賄えている
ので、エアコン本体の Wi-Fi 機能、スマホ連携機能をあまり気にしていなかったせいも大きいです。
ただ、初めてエアコンメーカー純正のスマホアプリを使ってみると、若干疑問に思うところもありつつ、
運転状態を把握できる純正対応は
やっぱり便利&安心
やっぱり便利&安心
と見直しました。
エアコンに限らず、Switchbot でコントロールする場合はごく一部の機器を除いてコチラから機器への一方通行、こちらから司令は送れるけれど、相手の状態を受け取ることはできませんからねぇ。
続きを読む