Tedious Days More×3

毎日更新・写真日記はコチラへ → one day, one photo


タグ:スマホ

その昔、iPhone 5s あたりまでは新しい iPhone 予約開始日には朝からヨドバシに並び、発売日にも朝から並んで、発売日に即購入が毎年の恒例行事、なんて時代もありました。

今から思えば、何やってたんだか…という気もしますが、あの頃はスマホの進化も毎年「おお、これは!」と思えるモノがあり、毎年買い換えるだけの価値もありましたし、進化に楽しさも感じられる時代でした。

iPhone5_Reserving1
(iPhone買う長蛇の列もオッサン世代の昔話に)

iPhone5_Reserving3
(これ発売日じゃなく予約開始日ですからね😅)


また、当時の iPhone は(全ての面ではないものの)フロントランナーでもありましたから、時差の関係上、日本では未明に開催される WWDC 基調講演や iPhone 発表会にワクワクできたものです。

そんな「スマホの進化が楽しかった」時代は過ぎ去り、成熟の度が増すにつれ、スマホは最新電子製品でありつつも立ち位置は白物家電に近い、誰しもが日常で使う必須アイテムとなって、毎年進化するものの目を惹くようなことも少なくなりました。

決して悪いことではありませんが、iPhone や Android スマホを毎年買い替えることも無くなりましたし、買い替えてもテンションが上がることは全くなくなりました。書き味が落ちてきたペン先を買い替えるようなものです。

また、性能の進化が一定レベルを超えてきたため、一般的な使い方ではミドルクラス以下の安い Android 端末で十分実用になる時代になりました。志と機能的自由の高さ故、どうしてもモッサリ気味だった初期の Android スマホも今は昔です。

iPhone4S_01
(毎年iPhone発売日朝に各局ワイドショーが中継してたのも今は昔)


スマホゲームをほとんどしない私の場合、

カメラなどごく一部の機能を除けば 3〜4万円で買えるミドルクラスの Android 端末でも普段使いで全く問題くサクサク使えるよなぁ…


と、いつも思ってます。

買い換えようと思いつつも 2年半前に発売された OPPO Reno A をお風呂端末&出先の第3端末として日々使っていますが、ゲームをしないなら未だ殆ど不自由を感じないわけで。カメラとスピーカーのイマイチさを我慢すれば、画面はそこそこ大きい有機EL、メモリ6GBで速度もまずまず。

2年半前に3万円台で買ったスマホが今も十分実用的なのに、なんで十数万円もするスマホを買う必要があるんだろ?


そう思いつつ、一時期を除いてメインスマホは決して安くない iPhone のまま😓

矛盾してますが、慣れと楽さにお金を払うのは(若い頃はそれが判らなかったけど)決して無意味なことじゃないし、下取り価格が iPhone とそれ以外では全然違う分、買い替えのハードルが若干下がる良さもあります。(言い訳)

iPhone 3GS & iPod touch 2台同時同期状態
(iPhone 3GS と初代 iPod touch)


とまぁ、前置きがまた長くなってしまいましたが、

発売から半年以上が経ち
半分型落ちな今になって
11 Pro→13 Proに買い換えた


という話であります。

私自身、毎年 iPhone を買い替えなくなったとはいえ、買い替える時はほぼ秋の発売時期でありました。ですから、こんな初夏の、もうすぐ WWDC が開催され、今秋の iOS / macOS などの新機能が発表され、iPhone 14 シリーズの噂にも具体性が帯びてくる時期、現行機種が半分型落ちに足を突っ込んだようなタイミングで買い替えることは初めてです。

(年が明けてからの iPhone 購入は、むかし何かのキッカケで iPhone 6s Plus がタダ同然で売られていたのを 3月末に MNP 機種変した時くらいですね)

寝落ちして見られずだったアップル恒例・秋の発表会、iPhone Proは意外と盛ってきたし、iPad miniは全部盛り。さて…

昨秋 iPhone 13 シリーズが発表された時に書いた記事のとおり、13 Pro は 11 Pro から2年で買い替え時だったものの、
  • カメラの進化に(望遠カメラが中望遠画角&マクロ)思ってたより心惹かれた
  • けれど Touch ID 復活せず
  • 何よりも厚く重くなった(Max じゃない Pro で 200g 超はないわ〜)
  • 同時発表の完全リニューアル iPad mini 購入が最優先

だったため、

今回 (13 Pro) は我慢して、今回期待しつつも進化しなかった部分が 14 Pro で進化して、満足して乗り換えられることに1年間期待して待つ。Lightning 端子が USB-C になる可能性もあるし。


としていたわけですが、今ごろになって前言撤回して 13 Pro に買い替えました。

ぶっちゃけ、

これ以上なくスーパー妥協の買い替え


ですけれども、以下の理由から今回このタイミングで 11 Pro → 13 Pro へ買い替えることにしました。


続きを読む

このところ、どうでもいい独り言チラ裏記事が続いていたので、そろそろ最近のお買い物についての感想でも。大したものは買ってないんですが。

さて、コロナ禍となってから出張作業も激減し、出先での打ち合わせの類もなくなり、緊急事態宣言の連発、航空祭の全中止などもあって旅やサッカー観戦/撮影遠征に出かけることも皆無となりました。世の中、コロナ禍?なにそれ?って感じな人もいますけど、私としては家族を巻き込むリスクは負えませんからねえ。

そうやって諸々出かけることが少なくなった結果、色々なものが「最近あまり使わなくなった」リスト入りしたわけですが、モバイルバッテリーもその一つ。

泊まりどころか丸一日外出もほとんど無くなったし、移動は公共交通機関をできるだけ避けて車移動が多いから車から充電できるし、すっかりモバイルバッテリーの出番が少なくなったわー


ということに。

特に 1万mAh 以上の大容量モバイルバッテリーは容量に見合うほど使う機会もなく、ちょい外出ならもっと小容量のモバイルバッテリーで十分、その方が軽いから負担にもならず、というのが現状。

AnkerPowerCore10000PDRedux25W_15


ですので、しばらくモバイルバッテリーを買うこともなかったのですが、近いうちに iPhone を出先で急速充電したくなるシーンがありそうと思って、手持ちの少ない数のモバイルバッテリーを見てみると、

手持ちにUSB PD急速充電対応の
モバイルバッテリーがなかった


ということに気づきました。正確には以前1つ購入していたのですが、あまりに使わなすぎてバッテリーが逝かれて閉まってました😅

そんなわけで、久しぶりのモバイルバッテリーを購入したのが、こちら↓。



モバイルバッテリーブランドのド定番 Anker の容量 10,000mAh クラス USB PD 対応モバイルバッテリーの新製品「PowerCore 10000 PD Redux 25W」。ちょうど物色していたら、モデルチェンジした新製品が出ていたので即ポチッと。

今まで売られていて超定番製品となっていた、同じ 10,000mAh の USB PD 対応モバイルバッテリーの後継製品↓です。



旧製品は最大 18W 出力だったのが、新製品では名称にもあるように最大 25W まで対応。USB PD 9V 出力時に 2A → 2.78A まで可能となっていますが、本製品では USB PD PPS (Programmable Power Supply) に対応しているので、Galaxy など対応製品では充電速度の更なる恩恵が受けられるはず。

いま USB PD PPS 対応の端末を持っていなくても、これから数多くの端末(特にミドルクラスより上)でサポートされていくであろう規格ですから、損はしないでしょう。

加えて USB-C, USB-A 両端子同時に出力利用が可能になっています。ただ、USB-C 1つだけ利用だと最大 25W 出力なのに、USB-A と併用出力すると両ポート合わせて最大 15W まで下がってしまうのは残念すぎですが、急速充電でなくてもいいから2つの機器を充電したい、という場合もありますから、両ポートとも出力が使えると便利でしょう。

AnkerPowerCore10000PDRedux25W_01
(パッケージはいつものAnkerスタイルだが…)

AnkerPowerCore10000PDRedux25W_02
(裏面を見ると旧製品名のまま)

AnkerPowerCore10000PDRedux25W_08
(本体の裏面にも旧製品名…)


製品名に 25W の表記がない旧製品の名称を書いたパッケージを使ってしまうだけでなく、本体裏面も旧製品名というのは雑な中華製品らしさが出ておりますが、書かれている製品名は旧製品ですが、その下に記されている入出力規格は新製品のものが記載されていて一安心。というか、Amazon の商品ページにも注意書きがあります。

そんなやらかしもありましたが、久しぶりに ANKER のモバイルバッテリーを買って結構印象に残ったことが3点。


続きを読む

スマホもタブレットもずっと iPhone/iPad と Android の併用で、一時期 Android をメインスマホにしていたことがありつつも、結局メインスマホは iPhone に戻ってからずっとそのままの今。

両者の差は随分と縮まって残っているのは「こだわり」の部分だけ。以前 Android をメインスマホにしてみた時よりもずっと iPhone にこだわる必要性は無くなった現在なのに、iPhone をメインに据えて Android をサブ機のままであるごく個人的な理由を前回に引き続き記しておきます。

メインのスマホをAndroidではなくiPhoneにしている極めて個人的な理由【前編】

ちょくちょく気づいた点を書いているうちに、数点程度と思っていたのが意外と増えてしまって長くなりましたので、前後分割しましたが、そう大した話でもないですし、あくまで個人的な感じ方と理由であります。

iPhone vs Android はすぐ宗教戦争になるのですが、両方使い続けてきた身としては、昔はともかく現在はもうどちらが良いなんてことはなく、人それぞれの好みや使い方で変わる程度に過ぎないと思っています。

ちょっと前までなら「iPhone にあって Andoid にはない自分が使いたいアプリがある」というのも理由になったでしょうけど、最近はそういうことも殆どなくなりましたしね…(何故か同じアプリなのに Android版より iOS版の方が使い良いとかはたまにあるけど)

続きを読む

このページのトップヘ