Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

タグ:ストラップ

昨秋買った小型軽量な折りたたみ自転車 Ultra Light 7 で、色々お出かけポタリングした今春。どうせなら出かけた先の走行周辺風景を記録しておきたいと思いついて GoPro HERO11 を購入してから1ヶ月が経ちました。

GoPro HERO11 購入後、GoPro 用アクセサリーのお試しライドするだけでなく、本来の購入目的であった Ultra Light 7 で輪行してお出かけポタリング先の動画を撮っています。

が、GoPro 購入を思いついたのが桜サイクリング/ポタリングであり、ある意味そこが春のピーク?とも言えたので、購入後に撮ってみた動画は特に感慨もなく、単なる記録動画って感じですけど、将来ここぞという時のための準備はできましたし、元は取れそうなくらい使っていけそうな気はしています☺️



そんな GoPro 購入目的であった自転車走行時の周辺風景撮影用に使うマウントは過去に3製品を使ってみて、その結果、感想を記事にしました。

GoPro 自転車用マウントお試し感想その1 〜3種類の純正アクセを使ってみた大まかな比較と雑感
GoPro 自転車用マウントお試し感想その2 〜通気ヘルメットストラップマウント (Vented Helmet Strap Mount)
GoPro 自転車用マウントお試し感想その3 〜ヘッドストラップ (Head Strap) と記録時に水平ロック機能を使うか否か問題
GoPro 自転車用マウントお試し感想その4 〜ハンドルバー/シートポスト/ポールマウント (Handlebar / Seatpost / Pole Mount)

当初、この3種類を適宜、使う分けるつもりでいたのですが、最近、手ぶら歩き動画撮影用に買った TELESIN バッグストラップマウントが自転車走行撮影用にも使えてお気に入りになっています。


(数種類あるがオススメは右、理由は後述)


アクションカメラ用アクセサリー類を多数出している TELESIN のバッグストラップ用マウント。バックパック/ボディバッグ(スリングバッグ)/ショルダーバッグの肩掛けストラップに、GoPro 純正クイックリリースバックルの受け口をベルクロで巻きつけて固定するものです。

GoPro_TELESIN_BackpackStrapMount8

GoPro_TELESIN_BackpackStrapMount3
(中央がマウント部で両側が固定用ベルクロに)

GoPro_TELESIN_BackpackStrapMount4
(裏面は滑りにくい素材)


元々はバックパックを背負いながら両手を空けた状態での観光地散策やハイキング用に買ってベストマッチな製品として購入、使い始めていたのですが、ふと

GoPro の強力な水平ロック機能を使えば、斜め掛けのスリングバッグ(ボディバッグ)やショルダーバッグでも使えるんじゃね?それなら歩き動画だけでなく自転車走行時の動画撮影にも使えるんでは??


と思って試してみたら、これが思いのほか良い感じで、手ぶら歩き動画撮影だけでなく自転車走行時の撮影でも気に入って使うことが多くなり(自転車走行時もバッグを背負っていることが前提ですが)、

使用頻度が一番多いGoProマウント製品


になっていると思います。

本製品「TELESIN バックパッククリップ バッグストラップマウント」をそこまで気に入っている、良いと思っているのは、面倒くさがりの私にとって以下の点が魅力的だからです。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

今やカメラアクセサリー界ではすっかり有名になった Peak Design。最初の製品のクラウドファンディングを Kick Starter で始めたのは、今から10年ほど前でしたか。

今で言う Capture をクラウドファンディングで募っていて(当時の名前はもっとダサかった気が)、これは便利そうやなぁ、と興味を持ったものの結局 pledge することはありませんでした。

かなり迷ったのでよく覚えているのですが、当時の私は EOS-1D 系のバッテリーグリップ一体型ボディや 5D, 7D に望遠主体の Lレンズという重量級システムでしたので(メーカーは変われど今もメインシステムが重量級なのは変わらないけど)、謳い文句はどうであれ、高価&重い機材を付けるには信用しきれませんでした。

おまけに、重くてデカい機材を Capture の謳い文句写真、動画のようにバッグのストラップや腰に付けるなんて、たぶん絶対しないし、手元に届いても結局使わんだろ、と判断したわけです。

PeakDesign10

Bags + Camera Gear | Peak Design Official Site

その後 Peak Design は Capture から始まって Anchor がヒットして、ストラップ、カメラバッグ、三脚にまで手を広げて、確立されたカメラアクセサリーブランドになっていきました。

私もこの10年の間に様々なミラーレス機に手を出して色々変遷はあったものの、動体撮影用のメインシステムはデジタル一眼レフ、それ以外のサブとしてミラーレスを併用するのは結局変わらず今に至ります。

ミラーレス機を取っ替え引っ替え使っていた時から Peak Design には再び興味を持っていたのですけれども、周りの友人知人がデジタル一眼レフからミラーレスへ移行するとともに次々と Peak Design に染まっていったこともあり、天邪鬼な私は「同じもんを買ってもなー」的な思いが発動して、買わないまま10年が過ぎていました😅

PeakDesign02


で、昨年末 X-S10 を購入し、最初は恐る恐る様子見で使っていたものの、使い心地も満足、富士フイルム機の魅力も再認識して、これは当分手放すことはない、と判断して、年が明けてからはレンズやらアクセサリー類やらを揃えていきました。

その中で、X-S10 はお気軽スナップ、お出かけスナップ機として買ったこともあり、

そろそろPeak Designに手を出すか


と思うことになりました。

そして半年前、お試し導入したのは以下の5製品。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

サッカークラブの収入源の一つがグッズ販売であり、特定クラブのサッカーファンが毎年新しい応援するクラブのグッズを購入するのは、アイドルのファンや〇〇ヲタクと呼ばれる人たちと何ら変わりありません。

その最たるものは1万数千円〜3万円のレプリカユニフォーム類ですが、年間通して多種多様な新グッズが発売されます。毎年恒例や前年までにあったグッズのリニューアルモデルであったり、「お、こんなものが出たのか」というものであったり、色々あるわけですが、ガンバ大阪のオフィシャルショップでは今年のシーズン当初に「カメラストラップ」が発売されました。

GAMBACameraStrap3

ガンバ大阪オンラインショップ バラエティ カメラストラップ

クラブ公式グッズとしてカメラストラップが発売されるのはそんなに多くなく(携帯ストラップは色々リリースされる)、私自身も最初は気に留めることもなかったのですが、Twitter に購入した人の写真が流れてきて、ちょっと買ってみようかな、と思った次第。

今の新スタジアムになってシーズンパスの価格が2倍に値上げされて以降、なかなかグッズ類を買う余裕もなくなってきたので、たまにはお布施しておこうかな、という気持ちもありました(^_^;)

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

2016年も大晦日を迎え、残すところ僅かとなりました。皆々様におかれましては、どういった1年だったでしょうか。個人的には公私ともに色々ありましたが、趣味的には「今年も人に自信持って見せられるような写真が撮れなかったなあ…」と我が身の不甲斐なさを痛感しております。

さて、今年 2016年の私のお買い物はあまり目ぼしい物はなくて、恒例の記事も今年は止めようかと思ったり、あっても 5つくらいだからベスト10もないだろ、と思いつつも結局10個挙げることになり、前回はまず10位から6位までを紹介しました。(あまり順位に意味はないけどね ^^;)

だぶる☆えっち的 お買いものベスト 2016 【前編】6位〜10位

例年ならば、次点や「これは是非ともダメ出ししときたい」製品を挙げる回もあるのですが、次点をアレコレ挙げるほどお買い物が盛況だったわけでもないですし、無駄遣いをしなかった分、今年は槍玉に挙げたい製品もありません。

ただ、唯一言うとしたら、

「ブランドに胡座をかいたアプリで」賞に ATOK for iOS


を進呈したいと思います。

iPhone 5s から一気にデカい iPhone 6s Plus 購入となり、指が届かなくなったキーボードを端寄せさせるためだけに「ATOK for iOS」を買いましたが、はっきり言って純正 IM と比べて変換が良いと言えないレベルとは思いませんでしたね。特に、口語系の文体では完敗と言ってもいいくらい。語彙力も無さすぎですし、頑張って数ヶ月使ってたけど良い点が殆どなかった。

iOS だけでなく「ATOK for Andoroid」も重いだけで今ひとつ進歩はないし、パソコンの方も年々要らない機能ばかり増えて重くなるだけだったので、定額制契約の ATOK Passport も解約した 2016年でした。

ATOK for iOS が期待外れだったからと言って Simeji みたいな怪しい IM を使う気にはなれないのですが、他環境はともかく iOS は純正で十分と見直した今年でした。(iOS 10 でもキーボード端寄せ機能が入らなかったのは残念だけど…)

そうそう、もう一つ。

ガンバ大阪のシーズンパスに「高かったで」賞


を贈呈しておかないといけないですね。

私が応援しているJリーグクラブ、ガンバ大阪は今年(税金を一切使わず寄付だけで建てた)サッカー専用スタジアムが完成し、国内随一の迫力あるサッカー観戦ができる環境になりました。

全面屋根付きで、スタンドとピッチの距離は国際基準で最も許される近さ。日本一のサッカー専用スタジアムと自慢できるくらいの素晴らしいスタジアムではあるのですが、シーズンシートの料金が2倍に爆上げされたのは辛かったです。環境関係なく純粋に高かった。

今季は新スタジアム需要もあったでしょうけど、来季以降はどうなりますかねぇ。シーズン後半の客入りを見てると、旧万博スタジアムの時の来場者数から2〜3割アップ程度まで落ちていて、上層階はガラガラの日が多かったですからねぇ。

Suita Stadium


そんなわけで、今年「買って失敗だったわー」というのは ATOK for iOS くらいであり、「高すぎ〜」と思ったのはガンバの年パスくらいで、他は特にそういった印象のなかった 2016年のお買い物でした。たぶん(^_^;)

(Lightning-USB 3 カメラアダプターは接続するメモリーカードリーダーの相性が鬼のように厳しくて微妙な製品だけど、一応使っていますからねえ…)

ともあれ、今年のお買い物ベスト、残りの5つを挙げていきます。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

相変わらず iPhone 6s Plus のデカさに、恩恵と戸惑いの両方を感じる日々です。落下の危険性は使う際に常時感じていますが、これから少し慣れたあたりが一番怖いかな、と思っています。

さて、つい先日、そんな iPhone 6s Plus の落下を防ぐために、

「普段はフィンガーストラップだけど、必要な時はワンタッチ脱着ですぐにネックストラップに変身できるストラップが欲しい」


と思って、以下の「HandLinker Extra Carabiner (ハンドリンカー エクストラ カラビナ)という製品を購入して愛用し始めたことを本ブログの記事にもしました。


手に余るデカいスマホだから(時には)首からぶら下げてセーフティにしたい、でもネックストラップはダサいから臨機応変に行きたい。そんな時の「HandLinker Extra Carabiner」

これで完璧というわけでもないのですが(しっかり握れる iPhone 5s/SE サイズだとフィンガーストラップで不安なかったが、Plus サイズだと不安)、出し入れを頻繁にしたいような時にはサクッと、ストラップ交換なしで首からぶら下げられるようになっただけでも良かったかな、と思っています。

デザインもネックストラップは何の芸もないダサい感はありますが、フィンガーストラップはメタルデザインで、カラビナ構造にもなっているので、普段のフィンガーストラップ利用には悪くない感じです。

というような記事を書いて数日後の昨日、普段行かない街で友人と待ち合わせまで駅前商店街をブラブラしていたら、馴染みのない名前の百円ショップがありまして、「ダイソーとか、Can☆Doとか、セリアとか、meets. とかにはない目新しいものがないかな〜」と、暇つぶしに店内を見ていたら…

100YenStrap01
ええっ!この前買ったストラップと同じようなヤツじゃん!


「マジかー、フィンガーストラップとネックストラップをワンタッチで切り替えられる脱着ストラップじゃん、これ……百均で売ってるのかよ!」

この百均の製品「Ring and Neck Strap」は、当方が千円出して買った物とは造りは安っぽさが否めないですし、機能的にもやや劣る面はあるのですが、フィンガーストラップとネックストラップをすぐに切り替えられるワンタッチ脱着ストラップという点は全く同じですし、問題なく使えそうです。


(メタルデザインでないこの製品とは、より似てる感じ。カラビナ構造ではないけど)


ということで、あまりにも悔しいので(笑)、先日買ったフィンガー&ネック・ワンタッチ脱着ストラップとは違う色を3本も買っていましました。

100YenStrap03
(色は購入店では黒、白、グレー、ネイビー、赤、ピンクの6色がありました)


そして、実際に使ってみて、先日千円で買ったストラップとの差異を見ていきながら、この百円ストラップの実用性を確認してみたいと思います。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

長い記事タイトルになってしまいましたが、要はそういうことです(^_^;)

iPhone 6s Plus に買い換えて大画面の恩恵は十分得ていて、本来の老眼対策というだけでなく、

「今まで4インチ iPhone ではやる気が起きなかった作業、iPad でしかやらなかった作業を多少は iPhone 6s Plus でするようになった」

というのはあります。

iPhone6sPlus18
(外部キーボードでの文章入力作業もこのサイズなら実用的)


そういった部分については、もう少し iPhone 6s Plus を使い続けて落ち着いてから記したいと思いますが、大画面の恩恵を得ている反面、

やっぱり iPhone 6s Plus のサイズは手に余るわ…


というのは日々感じています。

というか、デカいだけじゃなく、細く曲面デザインゆえに

ポケットから iPhone 6s Plus を出し入れするのでさえ
気を使って落とさないようにしないと怖い


です。既に一度、ジーンズの尻ポケットに入れたつもりが、そのまま地面に落下していきましたからねぇ…。幸いにも iPhone 本体には傷一つ付きませんでしたが(;´д`)

iPhone6sPlus30
(左はiPhone 6sと同じ4.7インチ液晶のAndroid。このサイズ程度が手に収まる限界)


iPhone 5s のような手に収まるサイズでしっかり掴めるわけではなく、サイズがデカくて薄く、(スクエアデザインの iPhone 5s/SE と違って)側面が曲面デザインゆえに “しっかり握れる” 感がありませんから、使っている時も多少不安ですが、出し入れの際はさらに気を使います。そして横向きにしてカメラを使う時も、もっと気を使います(^_^;)

ですから、頻繁に iPhone 6s Plus を出し入れしたり、サッとカメラを出して撮りたいような状況では

「慌てて iPhone 6s Plus を出し入れして、うっかり落下しても良い方法」
「デカくて握りにくい iPhone 6s Plus を安全かつ急いで出し入れできる状況」
「サッと迅速にカメラの横向き撮影をしようとして、手元が狂っても安心できる対策」

を確保したいわけです。せっかく6s Plus の手振れ補正付きカメラがなかなか良いモノだと思っているので、積極的に使いたいと思うだけに、この大柄ボディを安心して取り回したい。

そうなるとすぐに思いつくのは、ネック・ストラップ。

iPhone6sPlus29


首からぶら下げておけば、スマホが手元からうっかり滑り落ちても安心です(^^)

iPhone 6s Plus はボディがデカい分、スマホとしても重いですが、それくらいは安心料として我慢できるでしょう。デジカメを首から下げていることを思えば大したことありません。

ただ、

スマホをネックストラップで下げるって絶望的にダサい


ですよね。異論は認めますけど(笑)

もちろん、会社内で社内用携帯電話をネックストラップでぶら下げたり、ネックストラップ付きで胸ポケットに入れてる分には、それはそれで良いわけですが(仕事してるんだから)、やはり普段使いではあまり使いたくないと思うわけです。

(チェーンや伸びるストラップでベルト穴に通しておく手もありますが、ネックストラップ以上にアレな気がするので割愛)
  • 手に余るサイズのスマホを頻繁に出し入れしたり、スマホカメラをしょっちゅう使いたい時は、我慢して一時的にネックストラップ
  • それ以外の時はネックストラップを使わず、普通っぽいストラップにしたい

そう思うわけですが、頻繁にストラップを交換するのも面倒くさいですし、ストラップを交換するのに(ストラップホール付き)ケースを頻繁にスマホから脱着しているとスマホを傷つける確率も高まります。

となると、
  • 普段はハンドストラップ or フィンガーストラップ
  • ワンタッチ脱着でネックストラップに変身

そういう “臨機応変に変身できるストラップ” が欲しくなります。

コンパクトデジタルカメラでも、時によってはそういった “臨機応変に変身可能なストラップ” が欲しくなる時があって持っているのですが、スマートフォンで使うにはちょっと違和感がありましたので、少し探して今回は以下の「HandLinker Extra Carabiner (ハンドリンカー エクストラ カラビナ)という製品を購入し、使っています。


(他に、赤やシルバーもあり)


最初に言っておくと、100%満足できる製品(デザイン)ではありませんし、そこは妥協していますし、人によっては「これはないわー」「こんなの使うのは恥ずかしい」と感じる人もいるでしょう。

ただ、「臨機応変にフィンガーストラップとネックストラップがすぐ変身可能なストラップ”」となると数が少なく、個人的には一番良さげと思って購入して、とりあえず(フィンガーストラップ時は)悪くないかな、と思って使っています。

ともあれ、この「HandLinker Extra Carabiner」の特徴を列挙すると、以下のとおり。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

過去2回にわたって、お気に入りストラップとして、

お気に入りストラップ【前編】〜 ネック部が分離可能で融通の利く OP/TECH プロループ・ストラップ
お気に入りストラップ【中編】〜 三脚穴を使わない斜めがけストラップ「OP/TECH スリングストラップ」その利点と欠点

を紹介してきました。

後者「OP/TECH スリングストラップ」は、OP/TECH のシステムコネクターが前者と共通利用できるけど一筋縄ではいかなくて、あまり利用率は高くないですが、仕組みは評価していて気に入ってはいます。

そして、気に入っているストラップとしてはもう1本、これも斜めがけの速写ストラップがあります。それがコレ↓


BLACKRAPID ダブル デュアルカメラハーネス DR-1 RSD-1BB
DOUBLE / DOUBLE SLIM

一眼レフ用の速写ストラップの中ではメジャーな製品の一つ BlackRapid のストラップですが、以下の写真を見ても判るように、左右脇2台同時に吊れる、両吊りタイプです。

DR-1d


その昔、写真嫌いカメラ嫌いだった頃には、デッカい望遠レンズ(今から思えば大してデカくもなかっただろう)持ってウロウロしてるヤツも鬱陶しかったですし、カメラ2個もぶら下げてるヤツはアホかボケかと思っていましたが、今は自分が超望遠レンズ持って2台使いをフツーにやってます。ブーメランです(^_^;)

色々なことがあって初めて一眼レフを買ったときも「あんなデッカいレンズを使うようになったら終わりやな、使うことはないな」とか思っていましたが、今はその時思っていた以上のレンズを常用していますし、決して

DR-1e
(カタログより)


こんなスタイルでカメラを持ち歩きたくなんかないと思っていましたが、背に腹は代えられない時があって、カメラ2台使い用両吊り速写ストラップを買ってしまいました。

(そもそもネックストラップは、70-200mm F2.8 や 100-400mm F4.5-5.6 など 1.5kg クラスのレンズ装着時までなら問題ないですが、それ以上のレンズを付けて首から下げていると、首が厳しいことになってしまいます ^^;)

もっともこの DR-1 は、2台両吊り「も」できる製品であり、背中のベルトを外せば

通常の斜めがけ1台吊りタイプとしても使える


のが特長の一つであり、幾つかある両吊り速写ストラップのうち、これが魅力で購入したようなものです。

DR-1f

BlackRapid Double (DR-1) and Double Slim (DR-2) - Product Overview(この動画の最後でも1台吊りを紹介している)

さすがに普段から2丁使いガンマンのように左右2台ぶら下げていることはなくて(というか買った後でも、そういうスタイルはなるべく避けたい ^^;)、普段は普通に1台だけを斜めがけ速写ストラップとして使っています。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

お気に入りストラップの話、前編のあと日を置かずに本記事を載せる予定でしたが、週末の新田原基地航空祭へ遠征すべくバタバタしていて1週間経ってしまいました。

ガンバ大阪のJリーグ連覇がかかった広島決戦を我慢してまで行った新田原エアフェスタは、昨日の本番は予報以上の雨で我慢大会でしたが、前日予行は見事な晴天に恵まれ、念願のアグレッサー部隊(飛行教導群)の機動演技を、最後となる年に少しでも撮影できて満足でした :D

Nyutabaru20151205A


さて、前回記事では OP/TECH のストラップを昔から愛用していることを書きました。別に誉めたところで何の得もありませんし、他人に特段お勧めするわけでもないですが、とりあえずこんなモノもあるよ、的に書いてます。

お気に入りストラップ【前編】〜 ネック部が分離可能で融通の利く OP/TECH プロループ・ストラップ

OP/TECH のストラップは前回紹介したように、
  • ストラップの途中にジョイントがあって、ネック部分とカメラ取り付け部(システムコネクター)が分離できる
  • ネック部分やシステムコネクターをそれぞれ変えて付け替えることが可能

なのが特徴です。

そして、その OP/TECH のストラップには普通のネックストラップだけではなく、ハンドストラップやスリングストラップ(ユーティリティーストラップ)もあります。


OP/TECH ハンドストラップ リストストラップ 一眼レフ用 シンプル ブラック ネオプレーン 6701062
OP/TECH 2点吊り ユーティリティーストラップ 一眼レフ用 シンプル ブラック ネオプレーン 351424

両者ともストラップの途中にジョイントがあって、ネック部分とカメラ取り付け部(システムコネクター)が分離できる OP/TECH のストラップ形式を踏襲しています。

OPTECHSlingStrap1


ハンドストラップはストラップ穴1つを通す、ごく普通の形式ですが、ネック部分とカメラ取り付け部(システムコネクター)が分離できるため、システムコネクター側を一眼レフやミラーレス機用のしっかりしたものにすれば、十分に一眼レフでも使えます。

(OP/TECH のハンドストラップは EOS 6D のような比較的軽量?な一眼レフとレンズ1本程度で気軽に持ち出す時に使っていますが、単にストラップ穴に通さない、愛用の組み合わせについては後日の記事で紹介します)

そして OP/TECH のスリングストラップというのは、ユーティリティーストラップと名前が付いていますが、



こんなタイプの肩から斜め掛け用のストラップ。カメラをストラップに沿って自由に動かせる、いわゆる「速写ストラップ」というヤツです。

ネックストラップも肩から斜め掛けできなくはないのですが、そうするとストラップ長がやや足りないことも多く、また身体側面にぶら下げてあるカメラを顔の前へ持ってくるのに手間取ることも多いので、そういったスタイルでは俗に速写ストラップと呼ばれるタイプのものが使われます。

で、この OP/TECH のスリングストラップは一見よくある速写ストラップと変わらないのですが、

三脚穴を使わず、カメラのストラップ穴を使う2点止め


するのが特長です。

一般的な速写ストラップのようなカメラ底面一点止めじゃない安心感が気に入って購入しました。三脚や一脚にもそのまま装着できる便利さもあって、なかなかお薦めです。続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

カメラのストラップといえば、一番個人差の出る、そして最初にカスタマイズ?するカメラアクセサリーではないかと思います。

カメラ付属のメーカーロゴが入ったストラップを使っている人も多いですが、サードパーティー製を使っている人も多数いるのがストラップ。特にコンパクトデジカメは付属のハンドストラップが安っぽいことが多いせいか、思い思いの製品に付け替えて使っている人が多数派ではないでしょうか。

私もストラップは色々使ってきた/使っていて、コンパクトデジカメについては

minimo
ユリシーズの木製リングストラップ「minimo」


というフィンガーストラップを発売以来ずっとお気に入りにしていて、コンパクトデジカメだけでなくスマートフォンのストラップなど他のデバイスにも使っています。

カメラやスマホ・携帯の落下防止に 木製リングストラップ minimo | ULYSSES

(最近買った PowerShot G7X だけはコンパクトでも重いため、とっさの場合に指だけで支えられそうにないので、ハンドストラップとネックストラップを状況に応じて使い分けています)

そして一眼レフについては昔から


OP/TECH 2点吊り プロループストラップ 一眼レフ用 ネオプレーン 370128

この OP/TECH のプロループ・ストラップを愛用しています。ネック部分の幅が広めで当たりが柔らかいのでカメラ+レンズが重い時にも負担が少ないことと、途中のジョイントでストラップを随時切り離せるのが理由です。

OPTECHstrap3

OPTECHstrap4
(プロループストラップの例。ネック部分とそれ以外で分かれる)


大型の望遠レンズを付けている時はネックストラップを使わない/邪魔なだけの時も多く(首に掛けると辛い重さのレンズもあるし)、一脚や三脚使用時には邪魔なだけ、ブレを増長するだけでもあるので、簡単にストラップを外せる機構は便利です。

そして、OP/TECH のストラップには様々な製品があって、このジョイント部分で付け替えて使えるのもお気に入りの理由の一つです。
続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

金がないと言いつつ無駄遣い属性が幾つになっても治まらない私ですが、最近また小物で「ネタのためだけに衝動買いしてしまった……」というのが、コレ。



紫外線が最強に強まっている季節柄、晴天屋外はもちろん、曇り空でも、ちょっとした日陰でも意外と紫外線は強かったりするわけで、おっさん極まりない私はともかく女性の方々は気をつけなければなりません。

というか、紫外線を浴びまくるのは健康にもむしろ良くないとか、癌の原因云々言われていますから、女性のみならず気をつけなければならないご時世なのかもしれません。日に焼けない体質の私が十代の頃、黒くなりたくて何度も全身火傷状態の日焼けをしたのが癌になった原因とは全く思ってませんけどね。

ともあれ、このケータイ・ストラップ、少し前にケータイ watch で紹介されていた記事を見て、「へー、こんなのあるんだ?実際どうなんだろう?」なんて思っていたわけです。

NO.2815:UVチェッカーストラップ - ケータイ Watch

で、先週ヨドバシカメラ梅田へ行った際に見かけてしまいまして、つい買ってしまいました(;´д`)

UVCheckerStrap1


そして、iPhone のストラップホール付きケースに付けて使ってみました。写真では色が変わるとか言われていますが、実際どういう変化が起きるのか!?ただ、それを知りたいが為の700円(^_^;) の結果が↓こちら。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ