Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

タグ:サーキュレーター

ThermoGraph2024Summer

上記グラフは、当方の作業部屋にある Switch bot 温度計による室温変化グラフ。7月の梅雨明けの頃から最高気温 35℃超の酷暑が終わった先週3連休までの室温変化。エアコンは明け方の1〜2時間くらいを除いてはほぼ付けっぱなし全力稼働の夏でしたが、その室温経緯になります。

8月下旬に台風10号が来て「これで酷暑も落ち着く、落ち着くかな?落ち着いて〜」と思ったのも束の間、9月になって逆に梅雨明け〜お盆の頃の激暑が戻ってきたことが判ります。ホント二度と来なくて良い、もう無理ですわ、太平洋高気圧。

Amazon_SwitchBotThermometerPro(Switchbot温度計は長期間記録が残るのが◯)


さて、本記事は本来1週間前に載せる予定だったのですが、腰痛が酷くなってブログまで手が回らず内容を書ききれなかったため、完全に時期を逸した内容になってしまいました。でもまぁ、場末のブログでも載せておけば誰かに引っ掛かるかもしれないし、自分の反省を込めて記しておきたいと思います。

ノート PC 用冷却ファンを人間に使った今年の酷暑、それが意外と良かったエレコム USB 扇風機 FAN-U177BK

⬆️1週間前の記事で、ノートPC 用冷却ファンを人間に使って意外と良かった話を記しました。厳しく長い酷暑だったこの夏には、上記製品を使った他、エアコンの効きが悪い作業部屋にサーキュレーターを追加したり、ハンディファンも追加したり、結構無駄遣い?をしてしまった気がします。

35℃超の日中にそれらを多少使ったところで焼け石に水なことも少なくありませんでした。が、お買い物の反省を込めてそれらを使ってきた感想を簡単に記しておきます。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

この猛暑いつまで続くの…(;´Д`) 状態ですが、残暑お見舞い申し上げます。って、全然残暑じゃねーし!

という空回りも暑苦しいわけですが、お盆真っ盛りでネタ切れでもあることだし(盆が明けるとソニーとかデジカメ関連は色々ありそうですが)、春から秋までウチで長年活躍してくれてるアイテムを一つ。

エアコンを点けるにせよ、そうでないにせよ、部屋の空気をとことんかき混ぜてやることで少しでも部屋の温度や体感温度を下げられるのは常識で、エアコンの冷房効率も高まります。

そういう用途に、以前から愛用しているのが、Amazon で買える安い小型送風機↓



比較的コンパクトなサイズの割には風力は十分あって、強中弱の3段階のうち中弱なら音も比較的静かです。お値段も2千円以下とお手頃。長年使っていて、今は2台利用中です。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ