Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

タグ:サンガスタジアム

TediousPhoto20250702

暑かったりヘコたれていたりで忘れていたけれど、先週末アウェイ京都戦での(写真として)印象深かった一枚。


ガンバ大阪の⚽️写真を撮っていて、一番の好物はガンバの選手が劇的なゴールを決めて喜びを爆発している背景で相手選手がガックリ膝をついたり呆然としている「対比」の写真。

自分自身も現場で「うぉおおおおおおおお」と喜びを爆発させつつ、あとで写真を見返して「最高❤️」と一人ニヤけてしまうことはある。劇的ゴールを演出した選手だけでなく「対比」があると写真としてフォトジェニックだな、と思う。

ただまぁ、我らがガンバ大阪の選手のゴールがあれば、それと同じくらいか今年はそれ以上にゴールを取られることは多い。前節もマルコ・トゥーリオ選手にやられたい放題やられた。エースのラファエル・エリアスが欠場だと思ったらこれだよ┐(´д`)┌ って感じだった。

写真は前半17分のマルコ・トゥーリオ選手に先制弾を放り込まれた直後。敵地ではあるが、メインスタンドもバックスタンドもアウェイ側3分の1はガンバ大阪ファン、サポーターが占拠している状態。

ゴールしたマルコ・トゥーリオ選手が手を挙げてスタンドの方へ走っていくが、そこはいつもと違ってガンバ大阪のファン、サポーターしかいないから、スタンドは無反応、シーンである。当然。

マルコ・トゥーリオ選手がこちら側へ走ってきたら写真は1枚も撮らずスルーだが、向こうの観客席との対比が面白かったので思わず撮ってしまった。とはいえ、ガンバ大阪の失点シーンでは意味がないから、写真としてはアリかもしれないが現実としてはナシでお願いしたかった。



続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20250629A

珍しくバックスタンド側タッチラインで撮っていたカメラマンさんも、ヨンニッパ(400mm F2.8 超望遠単焦点レンズ)で狙う被写体がないタイミングで 16-35mm(超広角レンズ) を付けたカメラに持ち替えて、夕暮れ空とピッチを絡めて狙っていた。

ただ、こちらは広角レンズはスマホカメラしかなく、そのままサクッと撮ったら自動 HDR 処理の絡みで酷いトーンになってしまって萎え萎え。RAW で撮っておけば……と思ったが、ワイも試合観ながら 400mm 付けたカメラと一瞬の持ち替えだったので、そこまで気が回らなかった。毎度あとの祭り。

TediousPhoto20250629CTediousPhoto20250629D

亀岡上空は北に Y20、南に Y28 という幹線の航空路があり、関東・中部から九州や中国地方西部へ行く便はこの Y20/Y28 を通ることが多いので、少し湿度がある季節には夕暮れに飛行機雲が幾つも観られる。

そんなフォトジェニックな空の下では、暑い中で熱い熱い応援がスタジアムのアウェイ側に響いていた。



続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

1ヶ月半前、京都サンガFC が昨年まで長らくホームスタジアムとして使っていた「たけびしスタジアム京都」(西京極総合運動公園陸上競技場)のラストゲームを観戦してきたので、撮影という観点から少々思うところを書こうと思っていたけど時間がなく忘れていたら、もう新スタが完成していました :-)

SangaStadiumSeeing20200112_05

SangaStadiumSeeing20200112_15


一昨日、1月11日に竣工式を迎えたばかりの「サンガスタジアム by KYOCERA」(京都府立京都スタジアム)を早速、昨日見学することができました。

サンガスタジアム by KYOCERA|京都スタジアム
サンガスタジアム by KYOCERA|京都サンガF.C.オフィシャルサイト
「サンガスタジアム京セラ」竣工 地上4階建て2万1600席|スポーツ|地域のニュース|京都新聞

ファンクラブ向けに年間パス購入のための内覧会的なイベントだったのですが、友人とともに参加して、じっくりと新しいスタジアムを見ることができましたので、そこで気づいたことを箇条書きに記しておきたいと思います。

SangaStadiumSeeing20200112_10
(社長の挨拶)

SangaStadiumSeeing20200112_45
(当日2回目の部でしたが多くの来場者)

SangaStadiumSeeing20200112_13
(スタジアム担当者からの説明もあり)

SangaStadiumSeeing20200112_08


なお、あまりゆっくり書いている余裕がないので、SNS に書いた感想を内容をベースにいくつかの補足している形になりますが、ご容赦ください。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ