Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

タグ:サッカー

TediousPhoto20250218

クルッと得意のターンで相手を交わしにかかる今季 J 最注目ルーキー、名和田我空選手。
プロの先達を相手にしてもその攻撃センス、ポテンシャルは引けを取らないものがあった。
守備はまだ学びの途中なのは仕方ないが、ワクワクさせられる新人選手なのは間違いない。


さて、前も書いたが、今冬はメインのカメラシステムに全く触れることなく2ヶ月を過ごした。
大型レンズの 500mm F4 はもちろん、中サイズの 400mm F4.5 も 70-200mm F2.8 も使わず、
それどころかメインカメラの Z9 に触れることもなく、比喩なしに埃をかぶっていた。
(中サイズと言った 400/4.5 や 70-200/2.8 が一般民からすれば十分馬鹿デカいのは承知の上)

サッカー以外によく撮っている学生アメフトもサッカーと同じ時期にシーズン終了。
なので、オフシーズンはマラソンであったり、稀にフットサルであったりを撮るのだが、
(本当は Bリーグに行きたいが、如何せん舞洲は遠すぎて無理)
今冬は全く何も撮らずじまい。
事情が厳しい面もあったが、怠惰も大きな理由だったと反省している。

飛行機の離着陸程度ではサッカーなど不規則に速く動く被写体の撮影訓練にならない
のだけれども、3kg、4kg の重量物を振り回す筋力、感覚の維持、
ファインダーで被写体をしっかり追いつつピントを把握する感覚の維持にはなる。
のだが、それすらも今オフは完全に怠っていた。
まぁ最寄りの空港までですら以前のように気軽に行けない事情もあるのだが……

ともあれ、2ヶ月間、完全に動くものを取ることなく過ごした結果、どうなったか。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20250216

一昨日夜の今季 Jリーグ開幕戦、ホームの大阪ダービーは完敗大敗惨敗。
戦術的、技術的な問題はさることながら、前半も後半も集中力がいささか欠けていたし、
何より試合を通してインテンシティ(強度)の低さには、ちょっと驚いたくらい。
昨季のあの集中力と粘りと、ある程度実現できていた強度はどこへ行ったのか。
とにかく全体戦術で負け、局面で負け、個対個でも劣勢は否めない完敗だった。

そして何が情けなかったって、3-2 と1点差に詰め寄った直後に再度失点したのち、
みんな俯き加減でトボトボとポジションへ戻る中、
高校生ルーキーの名和田我空くんだけがいち早くセンターへ戻り、声を出していた。

その情景を見たときに、もう情けなくってねえ。
3-2 にして追い上げムードになった直後の失点、4-2 にされたのはかなり厳しかった。
ガックリするのも無理はない。
だけど、大人がみんな落ち込んで、高校生の新人選手だけが手を叩いて激を飛ばす。
ちょっと恥ずかしくはないですかね。

ってか、去年あれだけ熱量だのなんだの言い倒して、
それを持って復活を感じさせてくれたし、
今季開幕前にようやく届いた LOCKER ROOM DVD を見て、
昨季の熱量を改めて感じて、今年は更なる熱量でタイトルを狙う、
その心意気を DVD から受け取ってからの一昨日の大阪ダービーでの体たらく。
4失点目後の、一昨年までの凋落したガンバ大阪を見ているかのような雰囲気。
高校生ルーキーだけが顔を上げていた瞬間。

もうね、LOCKER ROOM DVD はじめインタビューで言っていた熱量は
一体全体どこへ行ったんだ、と。

当日は「まー、しゃーないな」とか思いながら帰ったけれど、
翌朝目を覚ました時に、この写真の4失点目直後のシーンが思い出されて
なんかもう急にムカついてきたり、情けなかったり。

負けは負けで仕方ないけれど(仕方なくはないけれど)、
熱量、熱量と散々言うて、ファン、サポーターにも煽るなら、
ちゃんとピッチで見せてくれと言いたい。
さすがに金払って見せられる試合じゃなかった。
一昨年までに戻ってしまっていた。

ま、そんな怒りも愚痴もこの週末で、この記事で飲み込み終わって、
今週末もまたホームゲームだから、そこでは一変した姿を見せてくれると信じたい。
いやホンマ、マジで頼むで。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20250215

昨晩は近所のパナ何とかスタジアムでサッカーの試合があったらしい。
Jリーグとやらの今季開幕戦で、大阪ダービーというのが行われたとか。
大阪ダービーって何かよく知らないし、サッカーもよく判らないけど、
どこぞの💩知事が来て、無駄遣い負け確定のイベントをゴリ押ししてたらしいけど、
ホント縁起が悪いよね。

昨晩のことはよく思い出せないんだけど、スマホに入っている写真を見ると
客も入っているが(ダービーだから当然チケット即完売)、
メディアの数も半端なく多くて、ここまで集まったのも久しぶり感。
ってか、パナスタになってからは初めてなくらいじゃないかなぁ。

昨年の最終戦も相手の広島に優勝のチャンスがあったからメディアは多かったが、
在阪メディアは優勝の可能性が大きい神戸がメインだったから昨晩ほどじゃなかった。
昨晩は1試合しかない今季 J 開幕戦でダービーだから、まぁ集まるわね。

で、メディアがたくさん集まったここで何をやってたんでしたっけ?🫠



    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20250212

前年のサッカー撮影写真の整理積み残しはオフのうちに……
と思いながら毎年放置プレイになってしまって、今オフもまた同じ繰り返し。
学習能力のない、反省能力のない私。
とはいえ、小学校の頃から一夜漬けには定評のあるので、直前になって何とか処理。
そこからの一枚。

そして写真整理の積み残しとともに、毎年オフシーズンには

もうガンバ大阪の写真を撮り続けるのはもうええかな……


と思うのも通例。今オフも思っていた。今でもまだ思う。たぶん、ずっと思う。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20241213

広島の同点ゴールのあと、VAR と交信する笠原主審。
この最終戦での VAR はゴール取り消しになって、ガンバ大阪の勝利に結びついた判定になった。
あそこで同点にされていたら状況は大きく変わっていた可能性はあった。

VAR もすっかりお馴染みになった。
そして VAR が悲喜交々の結果を生むことも普通になった。
VAR に時間を取られる関係で起きる長いアディショナルタイムにも慣れた。

単純にゴールに関わるファウルやレッドカード相当のファウルの判定だけでなく、
VAR があるが故にボールが止まるまで流す、ということも普通に起きるようになった。
アドバンテージの取り方も変わって、しばらくプレーを続けてから笛を吹く、
というシーンも普通になった。

ただ、それらについていけていない観客も増えた。
あまりサッカーに詳しくない層はそういう流れに疑問を抱かないが、
中途半端に知識がある、けれどルールや判定の取り方の知識がアップデートされていない、
そういった人間が不必要に怒鳴って文句を言い倒しているのはよく見かける。

そのたびに、自分もルールのアップデートについていかないとな、と自戒する。

(Z 9 + Z 400mm f/4.5 VR S)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20241212

ちょっと体調がパッとしないこともあって、また昨日分の更新を失念。
したので翌日昼になって前日分更新。

日曜日の試合は広島の優勝がかかっていたこともあって、
記者・カメラマンの集まりも普段と比べて遥かに多かった。
とはいえ、カメラマンが集まってるのはガンバ側のゴール裏。
つまり広島が攻める、広島がゴールをあげる側。

一森選手がロングフィードのボールを蹴る背後にびっしり集まるカメラマン。
普段カメラマンはメインスタンド側に4〜5人、バックスタンド側には1〜2人
という感じなのだが、この日はバックスタンド側もみっちり集まっていた。

そういった中、彼らの期待?を裏切るかのようにガンバが快勝。
広島の優勝シーン、優勝を決めるゴールシーンの写真が紙面を飾ることがなかったので
ほんの少し申し訳…なくは思わないので、来年はガンバの優勝を撮りにきて欲しいね!

(Z 9 + Z 400mm f/4.5 VR S)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20241210A
背中に「20 PAPA」と入ったユニフォームを着た息子さんから
J1 300試合出場セレモニーの花束を受け取る中谷進之介選手。

TediousPhoto20241210B
J1 100試合出場セレモニーの花束を受け取りつつ
奥さまに感謝を目で伝えるような表情の福岡将太選手。

広島の優勝を阻止し、ガンバ大阪の ACL2 出場権を勝ち取るための大一番。
その試合前に家族を愛する選手の温かなひと時を目のあたりにした。
精一杯のプレーを、激しく戦う選手たちの姿を求める私も、
この時ばかりは心温まる瞬間であった。

(Z 9 + Z 400mm f/4.5 VR S)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20241209A

ベストポジションなんだから撮れたよね?☺️
ゴールを決めた中谷進之介選手が目の前に来てくれてファインダーから目が離せない2人。
鬼のシャッターチャンスだもんね。
ちょっぴり羨ましいと思いながら、遠い自分の年パスの席からなんとか。

TediousPhoto20241209B

それにしても彼がガンバ大阪に来てくれなかったら、
間違いなく今季の成績はないよなぁ……
本当に感謝しかない。

P.S.
昨晩更新し忘れたガンバ大阪最終戦セレモニーの記事は4時間ほど前に遅れて掲載しました😓

(Z 9 + Z 400mm f/4.5 VR S)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20241208A

昨晩は今季 Jリーグ最終戦の後に友達と晩ごはんを食べて帰宅してから
こちらも最終戦の F1 を見ながら写真整理をしていたら、
うっかりとブログ更新を忘れてしまっていたので、翌日夜になってから前日分更新。

2024年最終戦セレモニーの最後の記念撮影時の一枚。
昨晩 SNS に載せた写真はキャプテン宇佐美選手がかぶっていて見えなかったので、
こちらではちゃんと顔の見えるカットで。

ここにいる選手スタッフ全員が来季もいるとは限らないのはサッカー界の常だが、
それでも ACL2 出場権を得たこともあって多くの戦力を必要とするし、
今季のチームは個性豊かで見ていて楽しかっただけに、
できるだけ多くの選手に残って欲しいと思う。

それにしても、みんな笑顔なのが良い。
笑顔で終われたシーズンなんて、何時ぶりだろうか。

去年も一昨年も残留争い。
一昨年の最終戦なんて鹿島の地で目の前の試合とともに
スマホで他会場の試合の動向を見ながら残留へ必死に祈って応援していた。
磐田の地で降格した時と同じくらい、きっと忘れ得ぬ思い出だった。

それを思えば天と地の差があるシーズン終了だった。
タイトルは取りきれなかったけれど、楽しいサッカーを見ることができた。
タイトル争いができるガンバに戻ってきてくれた。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20241124

欲しかった、金色に輝く杯。
全くの完敗なら諦めもつくが、0-1 の僅差であり、チャンスもあった。
それだけに悔しい気持ちも尚更。
一ファンですらそうなのだから、選手スタッフの悔しさはあり余るところだろう。

とは言え、去年まで残留争いを繰り返していた期間が長かったため、
ファン、サポーターも今年はここまで復活した、来年こそ、来季こそという思い、
前向きな期待が大きい。
私自身もそう思うところ大である。


なのだけど、来季は来季で全く判らない、今年一変したら来年逆もあり得るのでは?
という不安も、私の心の中には少なくない。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ