Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

タグ:サッカー

TediousPhoto20250620A

一昨日の天皇杯2回戦の相手、JFL ヴィアティン三重は 5バックでガッチリとゴールを守る戦術。サイドには比較的前からプレッシャーをかけるが、ある程度押し込まれると1人2人残してペナルティエリア内に人数をかけて、機を見て一発カウンター狙い。

格下の戦い方としては妥当なものだろうし、実際ガンバ大阪も前半はかなり手を焼かされていた。この時もペナルティエリアに侵入しきれず、ファンアラーノ選手がペナルティライン付近からのミドルシュート。だが、写真を見てわかるように5人が前にいてはコースが限定され、GK が労せずボールを収める結果に。

人数をかけ、がっちりゴール前を固められてはペナルティエリアへ侵入するのも難しく、となると機を伺いながらバイタルエリアでボールを回すことに。すると、後ろの席でひたすら毒付いていた文句 BBA が

なに横ばっかパスしとんねん! 間(あいだ)通したらええだけやろ!


と、ヒステリックに叫ぶ。思わず心の中で苦笑、いや大笑い😆



続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20250619A

昨日はガンバ大阪の天皇杯初戦、JFL(J3 リーグの下)を戦うヴィアティン三重。

試合後のヒーローインタビューは決勝ゴールのデニスヒュメット選手だけでなく、大怪我から復帰して今季初スタメン&フル出場した三浦弦太選手にも行われた。涙ぐみそうになって言葉に詰まるシーンもあった三浦弦太選手のインタビューは、ちょっと心にくるものがあった。

いつもなら年パスが使えない天皇杯は写真撮影に適したメインスタンドの一番端の席あたりに座ることが多いのだが、昨日は友達と一緒だったこともあってメインスタンド中央付近前方、いつもの年パスの席のすぐ近く。

見える景色がいつもと変わらんなーって感じだったのだけど(あのエリアの席で文句言ったらバチが当たる)、三浦弦太選手のインタビューが目の前で行われていたので、それだけでもあの席を確保して良かったなー、やっぱりあのエリアの席はお高い年パス代を払っても価値があるよなー、と再認識。

TediousPhoto20250619D

ともあれ、昨年は国立競技場のファイナルで涙を飲んでの準優勝だった天皇杯だが、なにせトーナメント戦でジャイアントキリングされることには定評のある我らがガンバ大阪。ここ10年の天皇杯だけでも大学生に2年連続で負けたり、一昨年は JFL のチームに負けたり。

それがあるから、試合前のスタンドでも周りのガンバサポ、ファンは皆、油断ならないことを語り合っていた。ルヴァンカップは既に J2 磐田に負けて敗退済みでもあるしね。



続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20250606ATediousPhoto20250606BTediousPhoto20250606C

昨晩記事にしようかと思っていたのだけど、眠気に負けて1日遅れにて。と言っても、写真は SNS に載せたものも多いはずだし、書く内容も特にない。

今年もルヴァンカップで早々に敗退して代表ウィークでの中断期間が長いので、久しぶりに公開練習を見に行くかな、と時間調整して木曜日朝に赴いた次第。今年3回目くらい?近所とはいえ、そうそう都合がつかないわけだが、5月が公開練習なしだったせいか、今月は4日間も公開練習があるので半日くらいは何とか時間を捻出。

お目当ては新加入の安部柊斗選手。三浦弦太選手の本格復帰とともに、後半戦のガンバ大阪浮上のキープレイヤーになるはず。なって欲しい。

なかなかリーグ戦への出場機会がない大物ルーキー名和田我空選手も見たかったが、U-20 Jリーグ選抜に選ばれて海外へ行っているので不在。公開練習に来るたび居ない彼😢仕方ない。



続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20250518A(写真と本文は全く関係ありません😓)


昨日のヴィッセル神戸対ガンバ大阪の試合の中継は、いつもの DAZN だけでなく NHK BS でも放送されていた。それぞれの放送での解説は、NHK BS は播戸竜二氏、DAZN はピックアップマッチ扱いだったので解説は2人体制で、通常解説のハッシーこと橋本英郎氏だけでなく、Jリーグ創設期に活躍していた永島昭浩氏もゲスト解説として参加していた。

そこでちょっと思った他愛もない戯言。



続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20250429ATediousPhoto20250429BTediousPhoto20250429CTediousPhoto20250429DTediousPhoto20250429ETediousPhoto20250429FTediousPhoto20250429GTediousPhoto20250429H

ハーフウェイライン付近でボールを受け、右サイドを一気に駆け上がったデニスヒュメット選手。中央で駆け上がる宇佐美貴史選手がボールを要求しているのをしっかり見ていて、ドンピシャのクロス。それをしっかり綺麗に決め切った宇佐美選手。お手本のような一連のプレー。

ファインダー内でヒュメット選手を追いながら、ファインダーを覗かない左目で状況を間接視野的に把握するのはスポーツ撮影の基本。

色々と能力が落ちていくお年頃は、その基本がなかなか昔ほど常時こなせなかったりするのだが、この時は割としっかり認識していて、ニアに山下諒也選手もゴール前へ上がって行ったのも把握していたけれど、ここは宇佐美選手へのクロス一択だろうと決め打ち。

なので、ヒュメット選手のクロスを撮ってからレンズを振って宇佐美選手をターゲットするのも迷わなかったし、レンズを振る量も適切だった。0.0数秒でシャッターチャンスは逃げるから、レンズは素早く一瞬で振って止める必要がある。まだ何とかできた。ホッとする。

ちなみに2点目のヒュメット選手来日 J リーグ初ゴールは、撮ってない/撮れていない。ヒュメット選手が左サイドからゴールへと切れ込んでいく向こうに山下諒也選手が見えていたので、相手 DF もいるし、ここは諒也へゴール前にパスを入れるやろ、と思って山下選手へ先にレンズを振っていたので空振り。

考えてみれば助っ人加入後に結果の出ていない FW なんだからパスなんかしないわねえ。ちょっとでも可能性があれば自分で打つのは当然。瞬時にそこまで判断できなかった自分のダメさ加減でした。

TediousPhoto20250429I

ともあれ、半月ぶりのホームで半月ぶりのリーグ戦勝利。一安心、と言いたいが正直かなり微妙に思う気持ちもある。



続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20250328

(体調不良で数日更新をぶっ飛ばしていたので、先週書いていた長い未投稿記事を昨日今日分として投稿、まず昨日分として前編の投稿です😓)

冒頭の写真は、先日のガンバ大阪ルヴァンカップ高知アウェイのバスツアー出発時の一枚。

去年、天皇杯の宮崎アウェイに行くつもりで予約していたのに、家庭の事情を鑑みて直前に断念したことがメッチャ心残りだったので、今回の高知には是非とも、でした。

ただ、相変わらず泊まり遠征は厳しいので日帰り限定は最初からの条件。大阪から高知への飛行機は ANA のプロペラ機だけで既に予約も厳しく、尚且つ懐具合も厳しかったので断念。

少し前なら日帰りでも余裕で車一択だけど、ガソリン代は高いし、向こうの駐車場のこともよく判らない。そもそも同行者は1人だから結構割高になる。と思えば、行きは高速バス、帰りは(時間に合う高速バスはないから)電車で行くかなぁ……いやでも、車かなぁ……

と悩んでいたところに、対戦相手の高知ユナイテッドSC 側(名鉄観光サービス岡山支社)からアウェイバスツアーのお知らせが。

TediousPhoto20250328B

時間に縛られて心太のような旅なんて、内容がいくら魅力的でも No Thank you な私だから、バスツアーなんてもう記憶にないくらいしていない。ガンバ大阪のアウェイバスツアーは大昔に一度だけ、お試しで行ったけれど、うんもう次から高くても電車 or 車で行こう、と思った記憶しかない。

が、今回は元々時間がなくて行って帰ってで十分。そして公共交通機関だと高知駅からのシャトルバスの時間も読めないし、ルヴァンカップだから同点なら延長戦、PK戦。PK戦までやったら1時間以上の時間延長になるから、終電がいくら19時半発の特急とはいえ、ちょっと気になる。

アウェイバスツアーならそういった時間を気にせず、スタジアム直行直帰。精神的に楽。バス車内の雰囲気が心配だったが、実際は静かで落ち着いていて良かった。昔行った時は結構アレだったから助かった。

それに何より安い。高知まで往復高速バスで行き来する価格+スタジアムへのシャトルバス往復+αだから、利便性を考えれば十分リーズナブル。電車で行くより4割安。

そして、ガンバ大阪側からバスツアーを開催するならともかく相手さんからは珍しい。と思ったら、高知ユナイテッドSC さんは毎試合ツアーを企画してるようで、それでも最少催行人数に達することがないことが多い中で、そこは流石にガンバ大阪サポ。

あっという間に最少催行人数を超え、最終的にはバス2台体制!そのせいか、「添乗員は同行しません」とあったのに各バスに添乗員も同乗していました。

ツアー自体は以前の記事でも書いたように、良いツアーでした。思い出になりましたね。以前はガンバ大阪のアウェイバスツアーもよく企画されていたが、今はバス会社もインバウンド相手のバスツアー優先のせいか少なくなったこともあって、貴重だったと思います。

ただまぁ行って、観て、帰って、だけだったので、高知で旬のカツオを食えなかったのは返す返すも残念。だけど、また高知へ行きたい衝動が起きたので、いずれ遠くないうちに、きっと。最後に行ったのは10年くらい前だけど、その時はほぼ通りがかりって感じだったしねぇ。

と、前置きは長くなったけれど、この時のアウェイ遠征で録ったスナップ動画をまとめたものを、先週 SNS で公開していました ⬇️


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20250323ATediousPhoto20250323BTediousPhoto20250323CTediousPhoto20250323DTediousPhoto20250323E

先週木曜日に行ったルヴァンカップ高知ユナイテッドSC戦。
場所は高知のホームスタジアム、春野総合運動公園陸上競技場。
陸上競技場の名が示すとおり昔ながらの陸スタ、
トラックがフィールドの周りにあって観客席からピッチは遠い。

ま、陸スタの中ではまだ見やすい方だと思うけれども、
ピッチは遠いのでいつもの 400mm 単焦点レンズでは選手のサイズは小さい。
晴れた昼間のゲームなので、持ってきたテレコンを装着しようかと思ったのだが、
(そもそも装着するつもりで持ってきた)
幾つかの理由で結局テレコンは付けなかった。
(少し前の味の素スタジアムでは反対側へ攻める前半だけ装着していた)

AF 速度精度や画質の問題もあるが、一番の理由は引きで撮りたかったこと。
普段のサッカー撮影では「引きで撮りたい」とは全く思わないけれど、
滅多に来ないアウェイのスタジアムでは、そこの雰囲気も込みで撮りたい。

どんなフィールドなのか、ピッチの周りには何があるのか、
そして何より、相手のクラブのスポンサー看板、それを込みで撮りたい。
最後の「四万十の純天然水」なんて、いかにも高知らしくて良いじゃないの。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20250322

昨日に続いてまた日付が変わってからの前日分更新😓
なかなかブログに手をかける時間が取れなくて、というより寝落ちしていた。

一昨日はぶっちゃけ、J1 クラブの力を見せられたかどうかは疑問の残る内容だったが、
ガンバの選手を見るボールパーソンの子どもたちの視線は熱かった。

本当なら彼らを視線をフィーチャーした写真を撮りたかったが
そこまでの余裕がなかった。
自分の技量というか精神的な余裕、撮るものを考える余裕がなかった。
スタジアムの構造上、レンズの焦点距離も足りなかったけど。

もちろん、そういう写真を撮った場合には SNS やブログには載せられないけど、
そもそもネットに載せることが目的で写真を撮ってるわけではないから、
そこは無問題。

だけど、いつものことだけど、試合中のプレーしている選手だけを撮るのが精一杯で
なかなか周囲を見渡して、プレー以外の何かを見つけ、収める能力に欠ける自分だ。
結局そこは全く進歩しなかったが、性格的なものもあるだろうなぁ。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20250322

昨日はガンバ大阪のルヴァンカップ1回戦、高知ユナイテッドSC戦を
高知まで観に、応援しに行っていました。
去年、天皇杯の宮崎アウェイに行くつもりで予約していたのに、
家庭の事情を鑑みて直前に断念したことが、
昨年3本の指に残る心残りだったので、高知には是非とも、でした。

また、今回は高知ユナイテッドSCさん側から企画されたアウェイ遠征ツアーで
行ってみたわけですが、そのことはまた後日に。
ちょっとまとまってブログ書いてる時間がないので、また。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20250218

クルッと得意のターンで相手を交わしにかかる今季 J 最注目ルーキー、名和田我空選手。
プロの先達を相手にしてもその攻撃センス、ポテンシャルは引けを取らないものがあった。
守備はまだ学びの途中なのは仕方ないが、ワクワクさせられる新人選手なのは間違いない。


さて、前も書いたが、今冬はメインのカメラシステムに全く触れることなく2ヶ月を過ごした。
大型レンズの 500mm F4 はもちろん、中サイズの 400mm F4.5 も 70-200mm F2.8 も使わず、
それどころかメインカメラの Z9 に触れることもなく、比喩なしに埃をかぶっていた。
(中サイズと言った 400/4.5 や 70-200/2.8 が一般民からすれば十分馬鹿デカいのは承知の上)

サッカー以外によく撮っている学生アメフトもサッカーと同じ時期にシーズン終了。
なので、オフシーズンはマラソンであったり、稀にフットサルであったりを撮るのだが、
(本当は Bリーグに行きたいが、如何せん舞洲は遠すぎて無理)
今冬は全く何も撮らずじまい。
事情が厳しい面もあったが、怠惰も大きな理由だったと反省している。

飛行機の離着陸程度ではサッカーなど不規則に速く動く被写体の撮影訓練にならない
のだけれども、3kg、4kg の重量物を振り回す筋力、感覚の維持、
ファインダーで被写体をしっかり追いつつピントを把握する感覚の維持にはなる。
のだが、それすらも今オフは完全に怠っていた。
まぁ最寄りの空港までですら以前のように気軽に行けない事情もあるのだが……

ともあれ、2ヶ月間、完全に動くものを取ることなく過ごした結果、どうなったか。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ