明日は Jリーグが開幕して30年。あの日、TUBE による君が代、そしてJリーグのテーマ曲が流れて、レーザー光線が飛び交うド派手な演出の中、Jリーグキングが現れ、カズ、ラモスや木村和司、井原正巳ら今やレジェンドとなった選手たちが登場し、ラモンディアスのキックオフで始まったJリーグ。
開幕試合をテレビで見て、そしてスタジアムまで歩いていける超地元に誕生したクラブを応援する日々が始まり、あれから30年。
地元だからと応援し始めたクラブは、Jリーグ創設期から弱いクラブの代表のように言われ、タイトルなんて永遠に取れないように思っていた20世紀を過ぎ、Jリーグ創設から10年が過ぎてから黄金期を迎えた。
あの頃はサッカーに興味ない人間も「一度観に来なよ!絶対に面白いから!」と言える撃ち合いエンタメサッカーを展開し、強く(時に負けても)楽しく面白いサッカーを楽しむことができていた。お金を払う価値のあるサッカーと自信を持って言えた。
しかし栄枯盛衰、弱かった頃を忘れて自ら「ビッグクラブ」などと調子こいて、弱小チームに幾つものタイトルをもたらした監督をリーグ3位が不満で切って、結果J2転落。すぐ昇格して三冠を達成したはいいが、そこからチームは下り坂一方。
軽々しくエンブレムを変えて、マスコットも追加して銭儲けに勤しむ反面、チーム成績は J2 転落を回避するのが精一杯、弱いクラブにありがちな監督の毎年途中解任が発生する有様。
今季は特例で J2 への降格枠が1クラブしかないから建て直しに最適…と思っていたら、Jリーグ30周年を前にした、12〜14日の「30周年記念マッチ」で堂々と最下位に沈む体たらく。今季は(今季も)新しい監督の下で我慢のシーズンとは思っていたけれど、13節終わって1勝。今季も残留争い。
もっとも、Jリーグ30周年として振り返ってみれば、20世紀の頃と同じ弱いクラブに戻っただけ、元に戻っただけ、と言える。あの頃から見てきた分だけ、このクソ弱状況には耐性がある。たぶん。
そして、強かった、胸を張れた10年は、ひとときの楽しい夢だった、結局はこんなもんだと思って納得するしかない30年目。
とはいえ、シーズン前の期待感が徐々に不安と落胆に変わっていき、光明の見えない負けを毎回見させられるのは精神的にくるモノはあるね。もう、監督が悪い、だけが原因ではない現実を受け入れざるを得ない状況だし。
とまぁ、贔屓のクラブに対してはポエムを垂れ流すくらいの思い入れはあるが、正直言って「Jリーグ30周年」自体には大した感慨はない。30周年と聞いて、疲れなんて感じなかった年代だった自分がこれだけ歳をとったことを改めて感じさせられるくらいである。
とはいえ、多少の紆余曲折はあったにせよ、これだけ続いて、これだけ拡大していったことには関係者の並々ならぬ尽力があったわけで、Jリーグを維持、発展に努力された方々には感謝し、敬服する。
が、この30周年というメモリアルイヤーに、コロナ禍前に一度は否決されたはずの Jリーグの秋春制移行への画策が再び起きているのは納得しかねる。
ただのド素人が何を言っても仕方ないが、1ファンとして。Jリーグの秋春制移行は反対、ということを「Jリーグ30周年の日」に記しておきたい。
日本の気候や社会習慣を無視して、単にタイムスケジュールだけを欧州に迎合しても、利を得るのは少数であり、そのために多くを犠牲にする。それは Jリーグが何故できたのか、ここまで大きくしたかの理由、理念からしても反するように思う。
続きを読む
開幕試合をテレビで見て、そしてスタジアムまで歩いていける超地元に誕生したクラブを応援する日々が始まり、あれから30年。
地元だからと応援し始めたクラブは、Jリーグ創設期から弱いクラブの代表のように言われ、タイトルなんて永遠に取れないように思っていた20世紀を過ぎ、Jリーグ創設から10年が過ぎてから黄金期を迎えた。
あの頃はサッカーに興味ない人間も「一度観に来なよ!絶対に面白いから!」と言える撃ち合いエンタメサッカーを展開し、強く(時に負けても)楽しく面白いサッカーを楽しむことができていた。お金を払う価値のあるサッカーと自信を持って言えた。
しかし栄枯盛衰、弱かった頃を忘れて自ら「ビッグクラブ」などと調子こいて、弱小チームに幾つものタイトルをもたらした監督をリーグ3位が不満で切って、結果J2転落。すぐ昇格して三冠を達成したはいいが、そこからチームは下り坂一方。
軽々しくエンブレムを変えて、マスコットも追加して銭儲けに勤しむ反面、チーム成績は J2 転落を回避するのが精一杯、弱いクラブにありがちな監督の毎年途中解任が発生する有様。
今季は特例で J2 への降格枠が1クラブしかないから建て直しに最適…と思っていたら、Jリーグ30周年を前にした、12〜14日の「30周年記念マッチ」で堂々と最下位に沈む体たらく。今季は(今季も)新しい監督の下で我慢のシーズンとは思っていたけれど、13節終わって1勝。今季も残留争い。
もっとも、Jリーグ30周年として振り返ってみれば、20世紀の頃と同じ弱いクラブに戻っただけ、元に戻っただけ、と言える。あの頃から見てきた分だけ、このクソ弱状況には耐性がある。たぶん。
そして、強かった、胸を張れた10年は、ひとときの楽しい夢だった、結局はこんなもんだと思って納得するしかない30年目。
とはいえ、シーズン前の期待感が徐々に不安と落胆に変わっていき、光明の見えない負けを毎回見させられるのは精神的にくるモノはあるね。もう、監督が悪い、だけが原因ではない現実を受け入れざるを得ない状況だし。
とまぁ、贔屓のクラブに対してはポエムを垂れ流すくらいの思い入れはあるが、正直言って「Jリーグ30周年」自体には大した感慨はない。30周年と聞いて、疲れなんて感じなかった年代だった自分がこれだけ歳をとったことを改めて感じさせられるくらいである。
とはいえ、多少の紆余曲折はあったにせよ、これだけ続いて、これだけ拡大していったことには関係者の並々ならぬ尽力があったわけで、Jリーグを維持、発展に努力された方々には感謝し、敬服する。
が、この30周年というメモリアルイヤーに、コロナ禍前に一度は否決されたはずの Jリーグの秋春制移行への画策が再び起きているのは納得しかねる。
ただのド素人が何を言っても仕方ないが、1ファンとして。Jリーグの秋春制移行は反対、ということを「Jリーグ30周年の日」に記しておきたい。
日本の気候や社会習慣を無視して、単にタイムスケジュールだけを欧州に迎合しても、利を得るのは少数であり、そのために多くを犠牲にする。それは Jリーグが何故できたのか、ここまで大きくしたかの理由、理念からしても反するように思う。
続きを読む