CP+ に向けて連日の新製品発表があるデジタルカメラ業界。今朝もソニーから既に海外発表されていた α6300 や GMaster レンズ群が発表になっています。(しかし最近のソニーは高価格帯へのシフトが激しいですなぁ)
■ ソニー、APS-Cミラーレス最上位機「α6300」 - デジカメ Watch
■ ソニー、フルサイズEマウント用レンズ「G マスター」国内発表 - デジカメ Watch
ところで昨日のキヤノンの発表では EOS 80D について、少々魅力的なところを感じて記事にしました。
■ 7D Mark II ユーザーにとっても少々魅力的な EOS 80D 発表
加えてコンパクトデジカメも「PowerShot G7 X Mark II」「PowerShot SX720 HS」「IXY 190」が発表になっていました。
デジタル一眼レフ以上にコンパクトデジカメでは(利益率が確保できる)高級機以外の新製品を出す気がないメーカーが増えている中、1万円台の廉価機、高倍率コンパクト、1インチセンサー搭載のハイエンドクラスと揃えて出してくるところは、さすがキヤノンという感じがします。
(一昔前までは PowerShot が廉価機で IXY は高級コンパクトだったんですけどね…)
■ キヤノン、手ブレ補正効果4段分の「PowerShot G7 X Mark II」 - デジカメ Watch
■ キヤノン、40倍ズーム搭載の「PowerShot SX720 HS」 - デジカメ Watch
■ キヤノン、10倍ズーム+Wi-Fi/NFCの「IXY 190」 - デジカメ Watch
この中で個人的に気になるのは、やはり PowerShot G7 X Mark II。私自身、昨秋初代機を購入しましたし、1インチセンサー・コンパクトのソニー RX100 シリーズ独走に待ったをかけたリーズナブルモデルでしたから、2代目は注目していました。
昨秋、初代 G7 X の兄弟機として、ほぼ同じセンサーを搭載しながら EVF 付きの G5 X と、より軽量小型にした G9 X が発表発売され、それらは G7 X の基本性能を踏襲しつつ G7 X の欠点(今時 USB 充電不可とか)をしっかり改善していたので、2代目も初代の欠点改良は確実であり、あとは
が注目でしたが、結論から言えば、
のマイナーチェンジでした。
確かに、以下のとおり、初代ユーザーとして感じる欠点はしっかり改良されています。
続きを読む
■ ソニー、APS-Cミラーレス最上位機「α6300」 - デジカメ Watch
■ ソニー、フルサイズEマウント用レンズ「G マスター」国内発表 - デジカメ Watch
ところで昨日のキヤノンの発表では EOS 80D について、少々魅力的なところを感じて記事にしました。
■ 7D Mark II ユーザーにとっても少々魅力的な EOS 80D 発表
加えてコンパクトデジカメも「PowerShot G7 X Mark II」「PowerShot SX720 HS」「IXY 190」が発表になっていました。
デジタル一眼レフ以上にコンパクトデジカメでは(利益率が確保できる)高級機以外の新製品を出す気がないメーカーが増えている中、1万円台の廉価機、高倍率コンパクト、1インチセンサー搭載のハイエンドクラスと揃えて出してくるところは、さすがキヤノンという感じがします。
(一昔前までは PowerShot が廉価機で IXY は高級コンパクトだったんですけどね…)
■ キヤノン、手ブレ補正効果4段分の「PowerShot G7 X Mark II」 - デジカメ Watch
■ キヤノン、40倍ズーム搭載の「PowerShot SX720 HS」 - デジカメ Watch
■ キヤノン、10倍ズーム+Wi-Fi/NFCの「IXY 190」 - デジカメ Watch
この中で個人的に気になるのは、やはり PowerShot G7 X Mark II。私自身、昨秋初代機を購入しましたし、1インチセンサー・コンパクトのソニー RX100 シリーズ独走に待ったをかけたリーズナブルモデルでしたから、2代目は注目していました。
昨秋、初代 G7 X の兄弟機として、ほぼ同じセンサーを搭載しながら EVF 付きの G5 X と、より軽量小型にした G9 X が発表発売され、それらは G7 X の基本性能を踏襲しつつ G7 X の欠点(今時 USB 充電不可とか)をしっかり改善していたので、2代目も初代の欠点改良は確実であり、あとは
2代目は初代の欠点改良以上の「何か」があるか?
が注目でしたが、結論から言えば、
Mark II は初代の欠点改良と順当進化のみ
のマイナーチェンジでした。
確かに、以下のとおり、初代ユーザーとして感じる欠点はしっかり改良されています。
続きを読む