Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

タグ:キーボード

タブレット用のキーボードは初代 iPad の頃から色々と買ってきましたが、いま現在愛用しているキーボードは2種類。

そのうち1つは前回記したロジクール「Keys-To-Go」。3年以上ラフに扱っても壊れていないタフさはモバイルキーボードとして、この上ない安心感があります :-)

Pro じゃない iPad の話(2) 色々買ってきたけど、いま愛用の Bluetooth キーボードその1

そして、もう一つ愛用しているキーボードがコレ↓

iPadKeyboard201802Anker01


ANKER のタブレット用キーボードカバーですが、モデルの廃番、モデルチェンジが激しい ANKER なので、これと同じものはとっくになく、いま売られている製品だと



これが近いのかもしれません。私の持ってる古いモデルには背面側のスタンド機構はなく、キー形状や電源スイッチの場所も違うなどの差異がありますが、キーボード手前左右端に画面がキーに当たらないようにするクッションがあるなど後継モデルっぽいところも見受けられます。

ただ、後述するような、私が使っている製品と同じように使えるかどうかは判りません

本製品は(後継製品も)キーボードカバーですが、前回記事でも書いたように、以前はキーボードカバーを愛用していたものの、ある時期からキーボードカバーを使うことがなくなり、しばらく本製品も使わなくなり放置されていました。

ところが、ある時、あることに気づいてから本製品を再び愛用し始め、現在は普段 iPad と持ち歩くキーボードのファーストチョイスになっています。その理由は、ただ一つ。

iPadKeyboard201802Anker03
机の上なら iPad Air 2 を縦置きしても安定して使える


スリットに縦置きして保持されることに気づいてから、この一点だけで愛用しています。(予め書いておきますが、保証外の使い方ですので、私も含めて誰も何も保証しません)

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

海外の認可情報から「来月新しい iPad が発売されそう」という噂が数日前から出ていますが、どうやらホームボタンのなくなった新型 iPad Pro ではなく、廉価タイプの iPad の新型というのが有力そうなので、新 iPad Pro を待ち構えている私には少々残念です。

3万円台で手頃に変えて性能もまずまず良い第5世代 iPad は売れ行きも良いみたいですが、個人的には、第5世代 iPad と同じ初代 iPad Air 購入から iPad Air 2 に買い換えて 6.1mm という薄さに慣れると元に戻れません。

(高く評価している iPhone X も iPhone 6s 世代までの薄さに比べて厚みがあるのは、個人的にかなりのマイナスポイントです)

iPad Pro は 10.5インチモデルになっても Air 2 同等の薄さを維持しているのは魅力的であり、ホームボタンをなくした新型 iPad Pro でも同じ薄さを維持してほしいところです。

私の場合、タブレットは Bluetooth キーボードと一緒に持ち歩く機会が多いので、キーボードの厚みも含めるとカバンへの良さまりはタブレット本体が如何に薄いかが、本体だけの時よりも重要に感じたりします。

さて、初代 iPad の頃から諸々の “作業” をするのに Bluetooth キーボードをたくさん購入してきて、iPad Air / Air 2 になっても何台か買ったのですが、現在常用しているタブレット向け Bluetooth キーボードは2つ

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

今週末はまた台風接近ということで、先週の台風21号ほどヤバくはなさそうですが、台風21号でウチの物置のトタン屋根が破壊された時に自ら応急修理したものを、夜な夜な補強したりしています。

工務店さんには状況を見に来てもらっており近々直してもらう予定ですが、台風21号ではあちこちで同じようにトタン屋根その他が飛びまくっていたとのことで、突発的な作業依頼が多いようです。いやホント、あれだけ台風本体と離れていてアレでしたから、直撃していたらどうなっていたかと思うと恐ろしいです(>_<)



さて、スマートフォンの買い換え計画は以前書いたとおりですが、もう何年も買い換え衝動が起きていないのが、タブレット。

別にタブレットの出番が減ったとかそんなことはなく、タブレットは毎日使っています。自宅のリビング、ダイニングでもベッドサイドでも、出先への移動途中やカフェなどでも、使わない日はありません。

使っているタブレットは主に iPad Air 2 と Nexus 7 (2013)。iPad Air 2 は未だに全く不満なく使えているので、新しい iPad Pro に興味はなくはないけれど買い換えたくなるようなことはなく、Nexus 7 (2013) に至っては7インチクラスのタブレットが絶滅しかかっていて、買い換え先がないと言っても良い現状。

それに、手元の Nexus 7 (2013) Wi-Fi + LTE バージョンは、かれこれ4年くらい使っていて、Google 純正デバイスだけど、とっくに OS アップデートの対象外になっていて Android 6.0.1 で放置されており、セキュリティ的にはよろしくないのでしょうが、

今でもキビキビ動くとは言わないけれど
4年経ってもさほどストレスを感じることなく十分実用的


なので、たぶん壊れるまで使うと思います(^_^)

Nexus7_2013LTE03
購入時の記事でも大満足していた。えらそうな口調で恥ずかしい ^^;)


なので、主力タブレットはその2台という状況が数年続いているわけですが、ここ1〜2年は徐々にデカい iPad Air 2 の使用比率が増え、Nexus 7 のモバイル持ち出し率が減っていました。理由は

少しずつ老眼が入ってきた(>_<)


ので文字を大きくしても見通せるサイズの大きな iPad Air 2 の方が楽に感じられることが多くなったせいです。Nexus 7 (2013) は徐々にベッドサイドの寝モバ専用になりつつありました。

ところが、iPad Air 2 のバッテリーがかなり消耗してきて、とても持ち出して使えるレベルじゃなくなってきた際に、出張その他で Nexus 7 を持ち出してみましたところ、

やっぱり7インチ・タブレットのサイズ感も良いよなあ


と改めて実感した次第。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

iPhone 8 / 8 Plus 発売を前に、既存機種向けのiOS 11 が今日未明にリリースされました。

何度も書いてきたように iOS 11 ではしばらくアップデートされていない古いアプリ(旧式の32bitアプリ)が利用できなくなり、iOS 11 アップデート後に起動しようとすると以下のような表示になります。

iOS11_5


私の場合、古い 32bit アプリは昔の電子書籍アプリ(電子書籍が Kindle その他のストアで売られる時代の前に、一冊毎に一つのアプリになってた自体のアプリ)が大半で、それでも中には「家庭の医学」みたいな本もあったので惜しいのは惜しいですが、古いアプリを切り捨てても惜しくはありませんでした。(今の月額課金制になる前の i英辞郎アプリが使えなくなることだけは痛かった)

にも関わらず、今朝出かける前には

別に AR とかどうでもいいし、iPad と違って iPhone への iOS 11 の恩恵は大して興味ないから、様子見して気が向いたらアップデートしよう


と思っていたのですが、出先でふと思い出しましたよ、iOS 11 で私待望の機能が実装されたのを。

iOS11_2
ようやく純正キーボードが端寄せ可能になった\(^o^)/


まさに俺的最大待望の機能。よーーーーーーーーやく、かよ!という機能。ですが、Plus モデルを使っている人にはみんな朗報でしょう。

iOS11_1


ということで、所用の合間を縫ってサクッとアップデート。アップデート用ファイルのダウンロードサイズは 2GB 超えてましたが、今の回線状態なら(パケ死さえ気をつければ)速度的には全然問題ないですね。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、「小さな iPhone では敬遠していたけど、大画面の 6s Plusに替えてヤル気になった幾つかのこと」と題して、ファブレットとも俗称される大画面スマホに変えたことで、(元々好みだった)小さなスマホではやる気にならなかった作業をやり始めたことを書きました。

小さなiPhoneでは敬遠していたけど、大画面の6s Plusに替えてヤル気になった幾つかのこと【前編】電子書籍、動画編集etc.
小さなiPhoneでは敬遠していたけど、大画面の6s Plusに替えてヤル気になった幾つかのこと【中編】外部キーボードを組み合わせての作業
小さなiPhoneでは敬遠していたけど、大画面の6s Plusに替えてヤル気になった幾つかのこと【後編】写真取捨選択のための Lightroom mobile

この中で、従来タブレット(iPad)だけでしか作業してこなかった、外部キーボードを組み合わせての作業を iPhone 6s Plus でも行うようになったことを書いたのですが、それとともにちょっと困っているというか、悩んでいることが一つ。

iPhone 6s Plus + 外部キーボードを机の上ではなく
膝上でタイプしたい時の最適なスタイル、キーボードが見つからない


ということ。他愛もないことですが、「どこでも、ちょっとした車内の移動時間でもタイプしたい」時はあるので、割と真剣に悩んでいます。

「iPhone 6s Plus +外部キーボード」という組み合わせを使う時は、ノートパソコンどころか iPad すら持ち歩かない状況ですから、iPhone と組み合わせる外部キーボードもコンパクトに収まるものが絶対条件です。デカいキーボードを持ち歩くなら、何のためにスマホだけでやってるのか意味がなくなります。

また、iPhone 6s Plus を置いてタイプするのですから、スマホ用のスタンドも必要になりますし、膝上で使うならキーボードともども安定させる必要があります。

が、これを満たすモノというのが見つからない。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

2015年も残り1週間+αになってしまいました。今年は仕事面中心に厳しいことも多くて、ネット上で気楽にやっているのと落差が激しくなる一方でしたが、お買い物的には昨年だいぶ散財した分、今年は昨年のフォローアップ的なものが多かったように思います。

そんな今年の「お買いものベスト 2015」は来週発表するとしまして、まずは

昨年末お買い物ベストに挙げた製品は、今どうしているのか?


を自省を込めて検証してみます。

だぶる☆えっち的 お買いものベスト 2014 【前編】6位〜10位
だぶる☆えっち的 お買いものベスト 2014 【中編】次点その他
だぶる☆えっち的 お買いものベスト 2014 【後編】1位〜5位

お買い物ベストともども私自身の毎年末恒例ですが、なにせ無駄遣い、衝動買いが多い私としましては、ちゃんと省みて今後のお買い物に活かすための記事でもあります(^_^;)

「だぶる☆えっち的 お買いものベスト 2013」で挙げた製品の 2014年 〜昨年愛用・高評価製品のその後…

ということで、昨年のお買いものの「今」を振り返りたいと思います。

まず今回は、カメラ機材以外で昨年お買い物ベスト10に取り上げた製品の「今」を。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

お買いものベスト 2014 前編では10位から6位までを紹介しましたが、記事冒頭で述べたとおり少々偏りがある今年のお買いものであることが判ったと思います。

この記事を書くにあたっては、11月あたりに「そろそろ考えておかなきゃなあ」と思うと同時に、ブログ記事にしたものを中心に本年の IT系お買いものを整理して大まかにセレクトしつつ、最後に順位付けを決定して載せているわけですが、ぶっちゃけ順位なんてのは適当です。

それに製品の善し悪しと買い物としての評価は別ですから、

ベスト10に入れようかなあ?という候補になったものは、今年の良い買い物


だったと思います。

というわけで、今回は候補になった次点とも言うべき、お買いもの製品を紹介していきます。特に今年はカメラ周りで良いと思った製品、良い買い物をしたと思う製品が多くてベスト 10 の方が偏ってますから、次点の方が真っ当?かも知れません。

そして、また例年恒例ですが、お買いものベストの候補にはならなかったものの、ひとこと言っておきたいお買いもの製品についても、幾つか触れておきます。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

もう iPad用キーボードは買わない!と思っていたのですが、また買ってしまいました……。「今回はキーボードカバータイプじゃなく、汎用キーボードからセーフ」という言い訳とともに(^_^;)

衝動買いではないのですが、先日 iPad Air 2 購入後にヨドバシカメラへ背面ケースを探しに行った際、iPad用キーボードコーナーで店員さんがこのキーボードをディスプレイに並べていました。

KeyToGo6


「おー、なんか小さくてチャチなキーボードだけど、その分、三色展開か〜。何となく使ってみたい気もするけど、チャチな割には高いし、iPad用キーボード買いすぎな割には使っているのは一つだしなー」

という感じで、その日はスルーしたのですが(製品名も覚えなかったくらい)、なんか触ってみた感触が妙に気になって(≠気に入って)、結局一週間も経たないうちに買ってしまいました(´д`)

Key-to-go — すべてのiPadに対応するポータブルキーボード — ロジクール

最近 iOS 関連にあまり興味がないので、この製品が発表/発売になったことは知らなかったのですが、最初に見かけたときは発売直後だったようで、その後気になってネットを見渡してもあまりレビューがないようです。(機材提供されての提灯記事は除くw)

KeyToGo1


まあ、ハッキリ言って

こんなチャチなキーボードが 9千円近くもするのか!?


というボッタクられ気分がある製品なのは否めませんし、それゆえに買う人も、興味ある人も少ないのかもしれません。

確かに私も

見た目安っぽいし、キータイプも全然イマイチな割には、高すぎやろ!


と思ったのですが(店頭で触れば判るし、買った今でもそう思う)、

単体別売りとしては、今までにないモバイルキーボード
(Surface の Type Cover のパクリっぽいけど)


なのも事実なので、その点に惹かれて買っちまいました。

参考になるかどうか判りませんが、こんなモバイルキーボードが気になった人のために、一週間使ってきた率直な感想を以下に記しておきます。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

先週、iPad mini を買った知人から「出張に持っていく時に iPad mini で使うキーボードは何が良いの?」と聞かれて答えていたのですが、数日前にインプレス Watch のどこかの記事でも似たような話を見たので、私見を書いておきたいと思います。

まず大前提として、iOS (iPad / iPhone) で使うか、Android で使うか、Windows タブレットで使うかによって、それぞれ相応しいキーボードが異なります。

特に iOS 向けは iOS 端末で使いやすいように作り込んである分、他の OS で使うのには向きませんし、その逆もまた然りです。流用ができないわけではありませんが、まずは自分が使う端末に合わせた方が無難です。

また、タブレット用の外部キーボードは大きく分けて2種類あり、各々で2形態に分かれます。
  1. 独立キーボード
    • 一般的なキーボードのコンパクトタイプ
    • 折り畳みキーボード

  2. タブレット一体型
    • タブレットを囲い込むキーボードケース
    • タブレット液晶面に被せるキーボードカバー

スマートフォンでは独立キーボードを使うしかありませんが、タブレットには一体運用できるキーボードケース/キーボードカバーが売られています。

これらを選ぶポイントは、ただ一つ。

タブレット用キーボードをどこで使うか?


です。

電車やバスの車内など膝上に載せてノートパソコンのように使うならば、タブレット一体型のキーボードケース/キーボードカバー製品しかありません。キーボードとタブレットが一体になってることで安定感も増します。

キーボードが単体で分かれてるタイプは膝上で使えませんし、テーブルなどに載せるにしても揺れていると不安定すぎて使うのに厳しいことが多く向きません。

逆に、常に安定したテーブル上で使うというならば、キー配置やキーピッチに無理のないキーボード独立タイプの方が使い良いでしょう。

特に 7〜8インチの小型タブレットならば、前述のような条件がない限り、キーボードカバー/ケースタイプより独立タイプの方が圧倒的にタイピングしやすくストレスもありません。

PokemonKeyboard06


上記で4区分しましたが、具体的な製品例を挙げながら特徴を示すと、以下のようになります。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

昨晩購入して使い始めている Windows 8 タブレット初の 8インチ端末「ICONIA W3-810」。最低限の環境設定は終わって、これからどうカスタマイズしていこう…と考えているわけですが、

タブレット端末として使いたくなるサイズだけに
メトロ UI/アプリと通常の Windowsアプリの使い分けをどうしよう?


と悩みます。

これが普通の Windows 8 パソコンなら

「メトロ UI もメトロアプリも要らね!Windows は Windows、パソコンはパソコンらしく使えばいいだけや!」

と、メトロ UI やメトロアプリなんか見向きもせず、デスクトップ環境だけで生きていけばいいのですが、ICONIA W3-810 は8インチタブレット。

従来の Windows アプリは動くし、使えなくもないのですが(特に外部キーボード・マウスがあれば問題なく動く)、タブレットとして使う場合にクラシックな Windows アプリは使いづらく、やっぱりメトロアプリが使いやすいわけです。

ですので、このあたりの配分、どちらをどう使っていくかは難しいところです。

Windows 8 パソコンともタブレットとも両方使えるゆえに
意外と使い分けが難しいかもなぁ…


というのが第一印象です。iOS や Android のように割り切らざるを得ないのと違うというのは初めての体験ですので、迷いながら突き詰めていくしかないでしょう。



さて、ICONIA W3-810 について何から書こうかと思ったのですが、ICONIA W3-810 そのものの使い勝手については(Atom なりの遅さはあったとしても)そう悪くないので次回以降の記事で書くとして、まず言っておくべきは

オプションの専用キーボードの酷さ


でありましょう。片手で持てる Windows 8 タブレットということで ICONIA W3-810 を検討し、どうせなら専用キーボードも買おうと思っている人がいると思いますので、注意を促しておきたいと思います。

とりあえず最初に言っておくと

ICONIA W3-810 専用キーボードはネタで買う以外は全くお勧めできません


昨晩から ICONIA W3 のセットアップをするのに純正の専用キーボードを使ってきていますし、いつものキーボードレビュー記事の恒例として、本記事は ICONIA W3-810+専用キーボードの組み合わせで書いています(エディタは秀丸)。

GR003385.JPG
(持ち出しているがキーボードがデカすぎて PC持ち出すのと大差ない気が ^^;)


が、正直きついです。Acer の日本語キーボードにマトモなしという言葉をどこかで見ましたが、まさにその通り。

右端のレイアウトが無茶苦茶すぎて、誤入力だけでなく右小指が攣りそう


マジ助けて…という感じ。なにせ使い始めて、ふと何かがおかしいな?と思ったら、

Acer、てめー、公式サイトに載せてるキーボードと
キー配列が全然違うじゃねーか!


以下を見てもらえれば分かります。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ