先週からずっと腰痛で死んでおり、椅子に座り続けるのも厳しいので、活躍するのは横になりながらでも入力できる音声テキスト入力。割とまともに使える便利な時代になりました。そして電子書籍に動画コンテンツは横にならざるを得ない時こそ、活躍してくれますし。
(今に至る過程を推測するのに参考になる?一冊)
さて、先週は世界的にも注目されているカメラショー CP+ が開催されていたものの、今年もコロナ禍でオンライン開催となりました。地方ユーザーとしては、いちいち横浜まで行かずとも色々なセッションが見られるのでオンライン大歓迎です。
CP+ に向けて発表された新製品を展示して試せるのは魅力ですが、大阪だと撤退したオリンパス以外のカメラメーカーはショールームがあるため、発表当日か翌日にはそちらでお触りお試しができる今、必ずしも CP+ に行く必要もないわけで。
混んでいるイベントで順番待ちを気にしながらちょっと触っただけで分かることは知れていますから、新製品以外、特にレンズは気になったらレンタルして試してから、購入を決めるのが近年は多い私です。
それでも唯一、ああいうイベントへ行く価値があると思うのは、メーカーの人に直接疑問をぶつけられることでしょう。ぶつけたところで必ずしも聞きたかったことが返ってくるとは限りませんし、盛って話されたことも一度ではありませんが、それでもカタログにはない点、取説にも書かれてない挙動について聞ける機会は貴重です。
(そういう意味では買う前だけでなく、買った後の質問や要望を伝える場であると認識していますが、要望などは記録のあるメールで送るのが大前提でもあります)
ともあれ、この2年の CP+ オンライン開催の反響もあるでしょうし、今後は現地イベントの YouTube Live 中継やアーカイブ配信が今まで以上に増えるのではないかと思っています。(face to face で〜という昭和の香りが残る業界ではありますが、そういう時代でもないですし)

そんなことも思いながら、今年もオンライン開催だった CP+。腰痛やらなんやらで動けない分、CP+ のコンテンツを今年は割と多く見たこともあって、ちょっと思うところがあったので少し記しておきたいと思います。
続きを読む
(今に至る過程を推測するのに参考になる?一冊)
さて、先週は世界的にも注目されているカメラショー CP+ が開催されていたものの、今年もコロナ禍でオンライン開催となりました。地方ユーザーとしては、いちいち横浜まで行かずとも色々なセッションが見られるのでオンライン大歓迎です。
CP+ に向けて発表された新製品を展示して試せるのは魅力ですが、大阪だと撤退したオリンパス以外のカメラメーカーはショールームがあるため、発表当日か翌日にはそちらでお触りお試しができる今、必ずしも CP+ に行く必要もないわけで。
混んでいるイベントで順番待ちを気にしながらちょっと触っただけで分かることは知れていますから、新製品以外、特にレンズは気になったらレンタルして試してから、購入を決めるのが近年は多い私です。
それでも唯一、ああいうイベントへ行く価値があると思うのは、メーカーの人に直接疑問をぶつけられることでしょう。ぶつけたところで必ずしも聞きたかったことが返ってくるとは限りませんし、盛って話されたことも一度ではありませんが、それでもカタログにはない点、取説にも書かれてない挙動について聞ける機会は貴重です。
(そういう意味では買う前だけでなく、買った後の質問や要望を伝える場であると認識していますが、要望などは記録のあるメールで送るのが大前提でもあります)
ともあれ、この2年の CP+ オンライン開催の反響もあるでしょうし、今後は現地イベントの YouTube Live 中継やアーカイブ配信が今まで以上に増えるのではないかと思っています。(face to face で〜という昭和の香りが残る業界ではありますが、そういう時代でもないですし)

そんなことも思いながら、今年もオンライン開催だった CP+。腰痛やらなんやらで動けない分、CP+ のコンテンツを今年は割と多く見たこともあって、ちょっと思うところがあったので少し記しておきたいと思います。
続きを読む