Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

タグ:ガンバ

ブログネタ
好きなサッカーチームは? に参加中!
言うまでもなく、ガンバ大阪。理由は当然、地元中の地元だから。もっともJリーグ発足の頃は、地元クラブだから応援はしていたしファンクラブには入っていたけれど、少し冷めてもいた。

冷めていたのはJリーグの喧噪が「何だかなぁ〜」な気分でもあったことが大きかったし、ガンバのサッカーに今一つ魅力がなかったこともある。弱いことは別にしても。

その冷めた感じがなくなったのは、Jリーグブームが過ぎるのと同時に、10年近く東京で仕事していた時に、首都圏の試合でガンバを応援しにいくようになってからかな。相変わらず激弱くて、ホント今まで J2 降格してないのが不思議なくらい弱い時代だった(エンボマがいた一瞬を除く)。

いよいよ、京阪ダービー開始。メインも立って気合入れッス。


当時は調布に住んでいたので、味の素スタジアムにはガンバの試合以外でも足を運んでいたが、すぐ近くにホームスタジアムがあるという状況が変わると、何故か見に行きたくなるもので、そこから心を込めて?応援するようになったかな。

その後、西野監督時代になってJ優勝、ACL 優勝、マンチェスターユナイテッドと対戦…という、1990年代の頃には夢にも思わなかった日々が続くようになったし、何より誇れる魅力あるサッカーをするようになって、今は本当に幸せな日々を過ごさせてもらってると思ってる。

もっとも、中盤のレギュラーメンバーのレベルが高すぎて、世代交代が遅れて平均年齢が上がりすぎてる現状を考えると、今の幸せな日々が今後も続くかどうかは判らない。西野監督も毎年辞める辞めないな状況が続いているし…

個人的には長期政権で良いと思うのだけどね。監督が変わってレギュラーも変化したり世代交代したり、というのは有りがちだけど、同じ監督できちんと世代交代して強くあり続ける、というのを日本のクラブでも可能、日本人監督でも可能だと言うことを見せて欲しいと思うんだよね。

いずれにせよ、これからもガンバをずっと応援するのは間違いない。時には批判もするだろうけどね。今なら新スタジアムとか。新スタ建設は一向に進まないし、今の糞スタジアムはどうにかしてしてもらわんとね…

いよいよ、正念場の一戦開始!ここで川崎を叩かないと…頑張ってくれ!ガンバ!!


てなわけで、「好きなサッカーチームは? 」というテーマが livedoor Blog の管理画面に出ていて、答えている人を見ていたら、100人以上答えているのにガンバ推しが一人しかいなかったので、私も書いてみた。

最後に言っておかなければならないが、大昔(1994年)のナビスコ杯で大敗した時に「ガンバなんか消えてなくなれ!」と罵った、当時Jリーグのチェアマンだった川淵は今でも嫌いだ。まぁ、川淵が嫌いなのはそれだけが理由じゃないけど。功績は認めるけどね。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

今週、あちこちの新聞で報道されたガンバの新スタジアム建設に関する寄付募集の件について、今日清水戦の前に説明があった。ガンバの公式サイトでも同様の内容が公表されているが、要は報道されて内容は概ね間違ってなく、

  • 総建設費は 150億円で、スポンサーなどから100億円、行政の助成金で20億円、残りの30億円をファンの寄付で賄いたい。

  • 寄付は税制面で優遇措置が受けられるよう寄付金募集団体を作ってから募りたいが、建設場所が確定しないと団体を設立できないので、まだ動けない。

  • 建設場所は万博公園内に作りたいが、まだ決定できていない。


という話。募金の話は報道通りで、問題は建設場所の決定がまだできてないということ。

万博公園内に作りたいが、大阪府、吹田市、万博協会の許可が必要なのだが、それが得られていないと。どうやら当初予定の 2011年内の完成もそろそろ危ないようだ。どこが gdgd にしているかは想像がつくが…

スタジアムは建設後、行政に寄付して、ガンバはまた使用料を払うらしいが、今のどうしようもないスタジアムですら、日本で一番高い使用料を払っているという訳の判らない状況は改善してもらいたいね。まぁそのためには、腐りきってる某組織を潰すのが良いのだろうが、そうもいかんわな…

いずれにせよ、愛すべきガンバのためだから、社会の底辺を蠢く貧乏人のオイラも、E-P1 の1台や2台分くらいは寄付するつもり…

と思っていたけど、今日の糞試合を見せられたら、そんな気分も吹っ飛ぶわ!

20090711191744


今日だけなら良いけど、ずーっっと同じような、どうしようもない試合を繰り返し繰り返し見せられて、どうやって寄付する気持ちになれるねん。ホンマ、いい加減にして欲しいわ。

選手は頑張ってプレイしていると言うのだろうけど、正直見ていて気が抜けてるとしか思えないプレーは続出しているし、どこのチームと試合しても確実にプレーに対する必死さで負けているし、昨年までと比べても全然頑張ってる感が伝わってこない。気の抜けたプレーとしか見えない。

実力がない、選手がいないのならばともかく、今年はガンバ史上最大の補強をして、若手も中堅も控えにいるのに、毎試合ダメなプレーをしている選手を使い続けてる監督にもいい加減愛想が尽きてきた。私自身、かなりの西野擁護論者だったのだけど、さすがにもう無理…工夫も何もなさすぎ。

近年のガンバを背負ってきたゲームキャプテン山口や遠藤は、もう外すべき…本当に酷すぎる。ヤットはこのところハァ?というプレーが多すぎる。パスも FK も完全にダメすぎる。黄金の中盤はもう崩壊しているのだから、フタを除いて総入れ替えで良いと思う…

なんてことを書き始めたら、1,000行くらい書きそうだから止めておくけど、ホント酷すぎる。このところ毎試合毎試合、酷い試合を見せられたらいい加減切れるし、このタイミングで寄付とか言われても、顔洗って出直して来い!という感じだ。

もっとも、18,500人くらいしか入ってないのに、SM は座る席がなく、ガキどもが走り回って試合どころでなくなるような、長椅子基本の糞スタジアムで安くないシーズンパスを買い続けるのもアホらしいと言えばアホらしいしな…

20090711193136


まったく、今日はこんな試合を見せられると思ったから、家でドラクエでもプレイしていようと思ったのに、新スタジアムの説明があるからと言うので行ったら、コレだ。最悪というか、ホントもうブチ切れですよ。

と思いつつも、またすぐにナビスコ杯があるんだよな…どうなるやら…

あまりに色々ありすぎたので、久しぶりにガンバネタをここに書いてしまった…

G大阪、サポーターに30億円寄付募る 新スタジアム建設費
サポーターから怒号!G大阪、ホーム5連敗
    このエントリーをはてなブックマークに追加

ガンバの試合の話は、はてなの方にいつも書いているが、今月初めに発表のあった、ガンバの来年度ファンクラブ会員案内の内容について、少し異議を唱えたいことがある。

ガンバのファンクラブ会員に対する内容(年間パス含む)は、ここしばらく大きな変化はなかったけれど、来年度は色々と変更が多い。その中には止むを得ないこともあれば、疑問を感じることもある。とかく微妙に制限が増えていて、キャパシティに限界のある万博という中で増収を目論んでいるのが判る。

まず、会員種別が一般、年間パス、プラチナの3種類に分かれることは、来年度以降Jリーグ全体として年パスやクラブ会員を IC カードで管理していく方針を打ち出しているので、止むを得ない(というか当然の)措置だろう。一般会員と年パスを持ってる会員のカードを分けることで、年パス会員がクラブ会員限定の安価な5試合券を買って非会員の友達にあげて入場させるという不正(があるらしい)の防止にもなるだろう。

そして、そのファンクラブ会員限定の5試合券(要は回数券)が、来年からは3試合ハーフ券になる。1試合あたりの単価は変わらないが、1回購入で3試合分になると同時に、前半戦分と後半戦分が別になる(だからハーフ券)。つまり4月に買った前半戦分の3試合券は7月以降使えないということだ。

これは一見改悪に見えるが、回数券を買った人間がいつまでも使わないと、ずっとその分の席を開けてチケットを販売しなければならず、チケットは完売だけど実際の席には余裕がある状況になりやすい。本来ならもっと売れるはずの分を売れないのは営業上辛いところだから、これは止むを得ないところのように思える。

ただ、この3試合ハーフ券では「浦和戦は観戦できない」という制限まで設けたのは、いささか露骨すぎる。毎回速攻チケットが完売する浦和戦では、少しでも死に席をなくして売り上げを伸ばそうということだろうが、そこまでやるか…と思う。というか、そんな措置をとっても、

ホームなのに浦和のサポーターの方が多いかもしれない状況を
加速させるだけでは?


と思うのだが、まぁガンバのフロントのことだから「味方のファンが多少減っても、チケットがより売れる方が重要」とか思っていそうだ。いや、ホントに。

だいたい、回数券分の余り席を減らすのならば、IC カード化して事前にネット(携帯含む)から観戦予約して入場させる方式にすれば良いと思う。ファンクラブ先行や一般販売と同じで完売すれば、予約できないようにすれば良い。それで回数券の残りを余してしまうのは自己責任として、予め販売時にきちんと謡っていれば問題はないはず。というか、販売自体をオンラインショップのみにすれば良い。

3試合ハーフ券になってAホーム席の販売もなくなり(SM/SBのみ)、上記のような制限をつけてきたというのは、年パスへの誘導という意味合いもあるのかもしれない。ただ、年パス買って元を取れる人、取ろうという人は、浦和のように熱狂的なサポーターがそう多くないガンバでは多くないと思うし、果たして年パス増に結びつくのかな…と思う。

私自身は大阪に戻ってきて年パスにしているので回数券は買わなくなったが、東京にいた頃はホームで5試合見られるかどうかだったので、5試合券は愛用していたから、気持ちは複雑。

そして、問題は年パスだ。価格も一緒。売る席も一緒で、相変わらず BOX-S は売らない。BOX-S だけ空席が目立つ試合が多いんだけど、きっと BOX-S の年パスを売ったら無駄に高いプラチナシートを買う人が激減するのを危惧してるのだろう。ま、それは良いとして、

来年からは ACL、ナビスコの決勝トーナメントは年パスで観戦不可


という改悪(ただし、プラチナ会員は今まで通り観戦可能)。いやさ、単に観戦できる試合数が減るのも改悪だけど(来年は ACL に出られそうにもないから、今年に比べるとずっとお得感が減る…)、現状をきちんと見ているのか?と思う。

ACL やナビスコなどのカップ戦の試合は、水曜に開催されることが多い訳だが、平日夜の試合は当然週末に行われる試合より観客は少ない。これがJリーグでなくカップ戦になると、特に少ない。1万人を越えないのが常で(先日の浦和戦は浦和サポーターのおかげで1万7千人)、酷い時は数千人である。そんな状況なのに

平日夜のカップ戦の観客数をさらに減らすつもりなのか!?


という感じだ。確かにカップ戦の決勝トーナメントについて年パス入場不可→チケット別売りにすれば、売り上げは増えるだろう。けれど、入場者数は減ることはあっても増えることはないのは自明のはず。

年パス所有者にはチケットの優待販売をするといっても、事前に買わなきゃならないなら、仕事で見に行けるかどうか判らない人は買えないだろう。少なくとも、平日夜という状況に対して「年パスで見られないし、無理して見にいくことないか…」と思う人は確実にいるだろう。

他クラブでもカップ戦の決勝トーナメントを年パスで見られないところもある(クラブによって様々)。だから必ずしも悪いと言い切れることではないが、今の平日夜の試合、カップ戦の試合の観客数の少なさを知っていて、さらに減らす方向で制度を変えるのは疑問を感じざるを得ない。

とにかくホームゲームで優位に立てるのは、応援があるということだ。その応援が少なくなっても売り上げを伸ばす方が大事だというのは、まぁガンバらしいと言えばガンバらしいが、私は納得できない。

なにせガンバは、その昔まだガンバがJリーグのお荷物とチェアマンから名指しで言われていたような時代に、相手が人気チームだったため久しぶりにチケットが完売して満席になったので、試合に負けたにも関わらず、社長が「負けたけど満席になったから今日はボーナスを出す」と言ったいう逸話があるようなチームだ。

それから時代は変わり、Jリーグの優勝を毎年争えるようなチームになったけれど、フロントは相変わらずだと思える。チーム成績やファンよりも金、だ。

シーズン途中に、将来嘱望されてたDFやエースFWがチームを出て行く羽目になり、代わりの補強といえば相変わらずJリーグ内横滑りで、抜けた穴は全く埋まらないままでチーム成績は墜落。今期の成績の責任はフロントに大半があるといってもいいくらいで、使うべき金も使わないんじゃ、チームは強くなりきれないのも当然だ。

そしてスタジアムの移転問題も、もう10年くらい放置プレイ。ハッキリ言って、今の万博はJリーグでも1、2を争うくらいダメスタジアムだ。陸上競技用のトラックがあるからフィールドは遠いし、スタンドの傾斜が緩いから上に行けば行くほど果てしなくフィールドは遠い。おまけに大半の座席が長椅子なんて、金払って見にきてもらうスタジアムじゃない。

新スタジアム建設には金がかかるから、結局できるだけ出したくないから、いつまで経っても結論は出ないのだろう。そして収容力に限りのあるスタジアムで少しでも増収を、ということで

観客数や自チーム・ファンの観客数を減らしてでも増収を目論む


なんて、間違ってるとしか思えない。あれだけスタジアムがショボければ観客が少ないのも当然だ。サッカーに強い興味がなくても、一つの娯楽として来てもらえるようなスタジアムじゃない。長椅子で満席だと隣とは肩が触れ合うくらい狭いし、雨が降れば全員濡れ濡れだから雨の日はそりゃ来ない。

チームの補強もきちんとしなくて、いつまでもダメスタジアムで、そしてファンクラブ向けの内容も改悪とは、ガンバというクラブのフロントは、いつまで経っても変わらないんだなぁ…と痛感する。選手には責任はないけど、フロントを見ると、愛想を尽かしたくなる時もあるくらいだ。

ともあれ、来年の年パスは少し考えよう。というか、考えなくても回数券が使い難くなってるので、やっぱり年パスを買わざるを得ないけど、納得できねぇなぁ。
    このエントリーをはてなブックマークに追加

[ 大黒、東京VでJ復帰! ] さっき発表になったわけだが、う〜ん、複雑な気分。よりによってヴェルディか…

大黒、東京VでJ復帰!「名門復活に貢献」


[ ガンバ vs 札幌 ] 昨晩の試合は久々に 4-2 とガンバらしいスコア…だったけど、実際は微妙かなぁ。得点だけ見れば快勝っぽいが、ゲーム内容はスカッとした感じではなかった。相手が千葉と並んで J2 降格まっしぐらの札幌だったから、このところのもどかしい感じは無かったけれど、4点取ったのは良いけど2点取られたのはなぁ…前節 DF がよくなったように見えたのは、やっぱり幻だった感じ(>_<)

それに前節決勝ゴールを決めたヤットが、今節も2アシストで大車輪の活躍。今日はベストメンバーだったけど、五輪代表でヤットやミチが抜ける上、バンは肝機能障害から当面戻って来れそうにないし、正直この先を考えると心配。水曜はナビスコ杯準々決勝だけど、できればヤットとかは休ませて欲しいなぁ。

Jリーグは土曜日に浦和、名古屋が負けてくれて、首位と勝ち点1差の4位だけど、単に団子状態になっただけだから全く予断を許さない展開。Jリーグは1敗どころか引き分けも許されないような状況が続きそうだから、ナビスコと両方欲張ると厳しいかも…ナビスコも大事かもしれないが、Jリーグや ACL はもっと大事だし、サブメンバーとうまくやりくりして欲しいと思う。

それにしても、昨日は久しぶりの週末ゲームで混雑してるだろうからと 1D MarkIII は持って行かなかったのだが、ギリギリの時間で急いで出かけたせいか DP1 も忘れてしまった。おまけにスタジアムの途中まで歩いてきたところで、携帯も忘れたことに気づいた。取りに帰ろうかと思ったが、戻ると試合開始に間に合わなくなるし、2時間くらいのことなので、そのままスタジアムへ。よって、写真は一切なし…

G大阪・遠藤、貫禄2アシストで勝利に貢献


[ EURO2008 スペイン優勝 ] 素晴らしいサッカーをするチームが素晴らしい結果を残して、本当に良かった。スペインの試合は見ていて時間を経つのを忘れさせてくれる、未明の試合でも眠気を起こさせないサッカーだった。1次リーグでのオランダも凄かったし、ロシアも準々決勝までは良いサッカーをしていたが、スペインのサッカーは格好良いという言葉が一番似合うサッカーだった。

ややもすると、華麗なパスワークからの攻撃ばかり注目されるけど、カシージャスを中心とする守りも素晴らしいものだった。特に左サイドのセルヒオ・ラモスは凄い。もちろん、イニエスタ、シャビ、シルバ、アロンソといった中盤の速いパス回し、そして飛び出しと、そこへの速いスルーパス。ロシア戦なんか完全に見とれてしまうくらいだった。

EURO を見ると日本代表の試合やJリーグの試合が本当にショボく見えてしまうが、ただ単に「欧州サッカーを見てると日本のサッカーなんか見る気しないね」なんて斜に構えず、その違いを見据えつつも日本のサッカーも応援したいと思う。まぁ「オレは邦楽は聴かない」「オレは日本車なんか乗らない」という人もいるから否定はしないけど(同じことだ)。

スペインやオランダのサッカーは(個人技に差がありすぎるとしても)日本サッカーが学ぶべき点は多いと思う。体格が決して良いとは言えないスペイン(それでも日本人とは比較にならないけど)が、体格負け、あたり負けせずに展開で攻略して行き、速いパス回しと攻撃で相手の体力を奪う戦略(自らは体力負けしない)。

日本の伝統的な決定力の無さを補うためにも、スペインの2列目4人でパス交換しながら突破して行く攻撃、2列目から裏へ抜け出すタイミングの良さ(センスもあるんだろうけど)、そしてスルーパスの速さ。ほんの少しでも日本にあれば、と思う。

日本代表だけでなく、J屈指のパスサッカーを展開するガンバもそうだ。トラップやパスの正確性だけでなく、前へ進む姿勢の違いは確実にある。横後ろのパスではなく、前へ進むパスと状況に応じてドリブル突破する姿勢。代表だと松井あたりが入って少し変わりつつあるけど、ガンバもパスだけでなく突破する変化がもっとあればなぁ…と思ったり。

ともあれ、本当に楽しく、良いものを見せてもらった EURO2008 だった。CL でもそうだったけど、欧州のサッカーは確実に新しい流れができてるよなぁ…

スペインが44年ぶり優勝/欧州選手権

[ 神戸、大久保の五輪代表招集拒否 ] なんだかねぇ。怪我を理由にするなら、なんで神戸の試合にはフル出場してんねん!?って感じだな。結局、チームの柱を出したくないだけじゃん。ガンバはヤットを快く送り出しているのにねぇ…選手も選手なら飼ってる方も飼ってる方ということか。ガンバが気前良すぎなのかもしれないが、日本人なら日本のクラブなら、国を代表するチームには協力してやれよ(-_-#)

神戸・社長が激怒!OA枠大久保の招集拒否
G大阪・遠藤「選んでもらえて光栄」


[ 代表戦不人気で日本サッカー協会当期赤字 ] 昔の浮ついた代表人気に胡座をかいたまま、殿様商売してるからだな。来てもらおうという努力もないし、人気選手頼みの浮動層ファンをアテにして、本当のサッカーファンが行きたくなるような措置は一切とってこない現状では当然だろう。

サッカーファンならば、前回W杯以後、サッカー協会に不信感を持ってる人は少なくないはずだし、今の代表の試合に対してもテンションが上がる人は少ないと思うけどね。良いチームになって、魅力ある試合ならば、ファンは行きたくなるもんだ。3次予選で消化試合が一番観衆が多かったなんて、おかしすぎるわ。

日本サッカー協会当期赤字 代表戦不人気が響く


[ W杯最終予選組み合わせ決まる ] 相変わらず楽観視はできないけど、まだマシなグループに入ったのは確か。それでも、日本が3次予選のアウェーで負けたバーレーンにきっちり勝てなきゃ始まらない、という状況なのは言う間でもない。3次予選みたいな体たらくだったら勝ち抜くのは難しいだろう。

ってか、アジア枠が4+αもあるのは、世界全体からしたら多いくらいなんだけどな…。日本サッカー界もここらで一度W杯出場を逃さないと根本から変われない気がするわけだが、逃しても変わらなかったら最悪だし、そういう気もするからなぁ…

日本は豪州と同じA組/W杯最終予選
    このエントリーをはてなブックマークに追加

長かった1ヶ月半のJ1中断期間を経て、ようやく昨日から再開(昨日はACL 一次リーグ出場チームに関わる2試合のみで、全体としては今週末から)。でもって、ふとピッチサイドのカメラマンたちを眺めてみると…この中断期間の間に、また黒レンズ(ニコン)比率が増えとる!

Cameramans at the pich-side 1
(1D MarkIII + EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM)


去年までは真っ白(キヤノンの白いLレンズばかり)で、黒いニコンのレンズは1本あるかな?くらいだった。それが今シーズンに入って何本か見かけるようになって、やっぱり D3 の影響で増えてきたな〜と思っていたのだけど、

もはや「スポーツカメラマンはキヤノン(が多い)」なんて昔話!


だね。もちろん、未だキヤノンの方が多いのは多い。上の写真は前半のアウェー側(ガンバが攻撃する相手側)なのでガンバの攻撃&ゴール狙いが撮れる方向ゆえに、大半のカメラマンがこちら側に来ているが、反対側にも数名、サイドラインから撮ってるカメラマンも5〜6名いて、それらを全部合わせるとニコンは3分の1くらい(残り3分の2はキヤノン)。

でも、半年前、昨年末のシーズン終わりにはニコンユーザーがほとんどいなかったことを考えると、驚くべき変化だ。新聞社所属カメラマンはともかく、フリーカメラマンはなかなか移行できないことを考えると、このままだと今後もどんどんニコン比率は高まりそうだ。キヤノンのお得意様が相当離れてるんじゃないかなぁ。

1D3 ユーザーとして隣の芝生がよく見えるどころか、本当に良いのが明らかなのだから、まぁそれも納得だけどね。1D3 については色々と書きたいことがあるのだけど、また後日(というか、既に1ヶ月前に書き上げていたのだが、放置プレイしている間に内容が古くなってしまった…^_^;)

一つだけ忘れないうちに書くとすれば、最近アップデートされた DPP 3.4 は、また良くなった。画像セレクトのためのコレクション機能も良いが、何よりもノイズリダクションが進化したのが嬉しい。今まで輝度ノイズ・色ノイズ別に強弱の2段階のみだったのが、10段階で効果が調整できるようになったのも助かるし、アルゴリズムが変わったようで明らかに効果がよくなった。

昨日の試合の写真の現像時にも新しい DPP の NR は大きな効果を発揮した(昨日は大して撮ってないけど)。なにせ暗いレンズで撮らざるを得ないので、ISO は 3200 固定(F5.6, 1/640 のマニュアル露出)だからノイズ軽減処理は必須だが、DPP で処理しきれずに Photoshop CS3 + Neat Image に任せるシーンは(サッカー撮りでは)なくなりそう。

A scene before the football game
(DP1)


肝心の試合の方は、何とか勝った、という感じ。正直、試合内容は今イチ。久しぶりの実戦、そして夜になっても蒸し暑すぎる状況だから仕方ないとはいえ、前半は「やる気あんの?」というくらい単調かつ淡白だったし、後半最後の方は動きが完全に止まっていた。

代表の試合から2日後のヤットを出すのは無理させ過ぎかと思ったのだが、そのヤットがいなかったら勝ててなかったのだから、やはりヤットの存在の大きさを感じさせることになって、五輪代表のオーバーエイジ確定と言われてるだけに、今後が不安になる。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

先週末のガンバ vs 浦和の件を何度も書こうと思いつつも全然まとまらないままなのだが、ACL 全南戦の前に少し書いてみる。

とにかくJ創設当初からガンバを応援している一人として、怒りを禁じ得ない。東京で移動中に携帯でGメールを見て浦和に勝ったことを知って喜んだのだが、さらに色々チェックしていたら一悶着どころの話じゃない状況があったのを知り、夜になってWマンションに帰ってネットに繋いで大事になっていたり原因を知って、もうホントにアホかボケかと。

浦和側に思うことはあっても、とりあえずガンバはサポーター組織を一度解散させても良いんじゃないかと思う。少なくとも当該サポーター組織はまず解散させるべきだろう。今日の ACL 試合を前に、昨晩暫定的な措置が発表されたわけだが、

【処分が決定するまでの間、5/21全南戦を含む該当グループの活動禁止】
活動とは、横断幕、応援の統率、該当グループと判定できる服装・装飾品を身につけての来場を含めた、グループの活動のすべてを禁止致します。また、万博競技場にてホーム試合時にAホーム席での応援統率を目的としたマイクの使用を許可してきましたが、マイクの使用に関しては該当グループに関わらず、明日の試合より使用を不可とします。


というのは、暫定的でも甘すぎる(マイク使用はもう永久禁止でいい)。当該サポーター組織は解散すべきだし、実行者が特定できなければ(今さら自首しなきゃ特定なんぞできない)該当サポーター組織全員出入り禁止すべきだ。どうせ出入り禁止と言っても、年パス&クラブ会員資格剥奪および再入会のブラックリスト入りくらいで、通常チケットの入場を取り締まれるわけもないのだから、それくらいの罰を与えてしかるべきだろう。

それからJリーグの処分も今回は厳罰にすべき。浦和が絡むとすぐに甘くなるJリーグだが、全国ニュースでサッカーに対してのイメージを地に貶めた行為に対して強い処分を見せないと、Jリーグ組織として鼎の軽重が問われることになる。

ガンバファンではあるが、今回はガンバに対して1試合の無観客試合という制裁すらやっても良いと思う。そういう制裁は今こそすべきだし、そうすれば浦和も含めて極めてルーズなスタジアム警備体制も、もう少しきちんとクラブが考えるようになるだろう。

そしてJリーグから制裁がなかったら、ガンバが自主的にホーム浦和戦を無観客試合にしても良いと思うくらいだ。無観客試合になれば年パス所持者としては1試合無駄になるわけだが、今回のことはサポーター全員が一罰百戒として受け止めるくらいで良いと思う。そのくらいのことを感じなければ、馬鹿はいなくならないし、また馬鹿が出てきた時に周りが袋叩きにして止めるくらいにならない。語り継がれるくらいの厳しい処分で良いと思う。

とにかく今年は既にモノの投げ入れ問題が発生していたわけだし、このところのゴール裏は相手を貶めるコールが多くて何だかなー状態だった(ホームだけじゃなくアウェーでもやってたし)。相手を貶めるのは応援でもなんでもない。単なる自分たちの憂さ晴らしにすぎない。ゴール裏に、そんな当たり前のことが判らない馬鹿が増えてきたのだったら、一度サポーター組織は全部潰してしまえば良いと思う。

今回のことは、単にサッカーを見に行くことへのイメージ低下、サッカーに対してのイメージ低下だけでなく、スポンサーという問題もある。そのことも含めて、もう一度ゼロからやり直す意気込みをクラブ側が見せて欲しいと思う。

Jリーグのお荷物と言われたガンバがそこそこ強いクラブになって、観客動員数も増えてスポンサーもそこそこつくようになったのに、本当に残念だ。ガンバの応援は大人しいと言われてきたし、以前は実際そうだった。でもそれは、ホームタウンが北摂という土地柄であり、ガンバというクラブの宿命だと思っていたし、その中で地道にやればいいと思っていた。

そして実際地道なものが実ってきたのがここ数年。久しぶりに大阪へ戻ってきて、ホームでの試合を見る機会が増えて感じるのは観客も応援も増えていることだったが、昨今の馬鹿さ加減を見るにつけ、どうもそういうアホをやってるのは“ニワカ”なのではないかと感じる。長き弱い時も、一時的に強くてすぐ弱くなった時も、そんな過去を知っていれば、今の状況に苛立ちはあっても憂さ晴らしをするようなことはないはずだ。

たとえ大人しくとも、昔のような馬鹿がいない時代に戻ってくれた方が良い。甲子園のライトスタンド感覚も要らない。熱心な応援と熱狂的な暴走は違う。後者の存在は癌だ。Jやガンバがせっかくファミリー層を呼び込もうとしても、そういうのがいれば今回のように逆効果になる。徹底排除で良いと思う。

と、ガンバに対してばかり言っていたが、唯一納得できないのは勝利後の円陣にイチャモンをつけられていること。これに関しては謝罪すべきものでもなければ、文句をつけられるものでもないだろう。実際見れば判るように、挑発的な行為をしているわけでもない。自分たちだけで輪を組んで喜んでいるだけだ。それをあの瞬間湯沸かし器がクレーム付ける方がおかしい。というか、いくら納得できない笛を吹かれて負けた腹いせにしか見えない。ま、浦和の場合は選手が王様だからねぇ。
    このエントリーをはてなブックマークに追加

タイでの ACL アウェー戦。連戦でコンディションがボロボロに近い中、蒸し暑さ 120% であろうタイでの試合なので厳しい状況が予想されたが、いまさっき試合が終わったようで、2ー0!!素晴らしい!

ACL のため、今日の試合は有料 CS のテレ朝チャンネルでしか見られないのでテレビ観戦もできなかったが、前半0−0のあと、後半に山崎、ルーカスと点を取ってくれて快勝。ホント良く頑張ってくれたと思う。Jリーグチャンピオンとして出場した2年前は一次リーグで負けて色々言われただけに、本当に良かったと思う(といっても、去年の浦和と川崎が突破するまで、ずっとJチームは負けてたんだけど…)。

それにしても山崎は ACL に強いなぁ。スタメンのバンから交代して、きっちり結果を出したもんな。これぞ、FW という感じだ。そして今日勝つことで、最終節のホーム全南戦は消化試合になるから、ヤットやミチなどは日程がかぶっていたA代表へ行けることになるし、言うことなしだね。

この後すぐ日本に戻って、日曜はホームのマリノス戦というのは大変だし、すごく心配だけど(翌週はアウェー浦和戦という正念場が続くわけだし)、まずはお疲れさま&有り難う!だ。

G大阪勝って決勝T進出/アジアCL
    このエントリーをはてなブックマークに追加

ホント、言葉もないわ。大宮相手のホームで、逆転負け。ありえなす。試合後に、高校生グループが「金返せ〜」と言っていたのが印象的だったよ。年パス持ってるようでもなかったし、¥3,000(一般当日なら¥3,500)は高校生には安くないよな。

日曜のアウェー神戸戦では、ちょっとヒートアップして声を張り上げてしまって、友達から怖いよ…と言われてしまったようなこともあったけど、今日はもう声も出なかった。それは(ごく一部の大宮サポーターを除き)スタジアム全体がそうだった。最後の方はホーム側も、シーンとしていた。試合後にしばらく立ち上がれなかったのも久しぶりだ。

でも、はっきり言って今日も完敗。日曜と同じ。完全に運動量で負けてた。点の取られ方は違っても、今日はガンバが先制し、勝ち越し点を先に奪っていても、中盤の展開は似ていた。

日曜より頑張ろうという気力は見えた(ように思う)。でも、一歩が出ない、出ても遅い。前へのパスは繋がらず、ボールには常に競り負ける。そして相手にボールを散らされるとついていけずに数的不利になる。1対1で抜かれまくる。今のガンバには、勝てる要素がない。

そして、聡太…。後半に勝ち越し点となるゴールを決めたのに、それから試合終了までは聡太にとって天国から地獄だっただろうな…フィールド中央の1対1で股の間を思い切り抜かれたりもしたし…スタンドでも戦犯扱いだったしな。

せっかくJリーグ初ゴールだったのに、辛いものになってしまったのは、応援している俺もちょっと悲しいものがある。ってか、今期レギュラーを取るだろうと信じて、ほとんど誰も見たことのない背番号2のレプリカを買って背負ってる身にもなってくれよ…(今日はスタジアムへ直接行ったわけじゃないから着てなかったけど)。今後どうなるのか判らんけど、頑張れ、聡太。頑張ってくれ。

before today's football game @Banpaku Stadium
(こんな照明でも DP1 特有のゴースト、通称サッポロポテトが出てしまってる…)


ともあれ、DFに加地が戻ってきて、いつものメンバーになったのに、ホームで逆転負け。1週間前、ACLで完勝した時には、これでJリーグも勢い乗って行けると思ったら、まさかの連敗。この調子だと土曜のグランパス戦も、そして来週水曜のアウェー、タイでの ACL も勝てる気がしない。

どうしても DF が槍玉に挙がってしまうけど、実際試合を見てると DF がクリアしたボールに MF がフォローがなくて、ルーズボールも含めて相手に第二次、第三次攻撃を許してしまっていたり、何よりバレーがまた外しまくりターンに入ってるわけで。ルーカスは前節も今節もよく頑張ってると思うんだが、バレーは…ぶっちゃけ3年契約したのは失敗だな。バンが戻ってきたらベンチで良いし、むしろ新しい FW を探すべきだろう。

まぁ救いと言えば、10位まで落ちたとはいえ、まだ序盤で首位との勝ち点差がまだ7しかない!ということ。絶好調だった鹿島もガンバと同じように ACL 絡みの疲労で勝てないでいるし、名古屋も連敗。ガンバと同じように低空スタートだった浦和が絶好調になってきて首位に行ってしまったが、混戦になってるだけに、まだまだ頑張れるはず。

Jリーグ中断までの2試合と ACL 2試合をなんとか乗り切って、中断期間中に体制を立て直して欲しいと思う。

G大阪、2度リード守れず 逆転負けで4試合勝ちなし


[ ちなみに… ] ホムスタ神戸と万博スタジアムの違いを、観客席の同じような位置から見た写真で比較してみるテスト。

scene before the game GAMBA vs Vissel
ホムスタ神戸。普通にサッカースタジアム。屋根あり、まともな椅子、フィールド近し。

at half time of the game
万博。どこのアマチュア施設?という感じ。野ざらし、長椅子、フィールド遠すぎ。


しかしスタジアムも糞で、試合内容も糞だと、観客もまた減って閑古鳥が鳴くぞ…。高槻のド田舎にスタジアム作るような話はキッパリ捨てて、すぐ近くの某工場跡地にスタジアムを作ってもらってくれ。本当にあそこに作るなら、プラチナシート代以上の寄付はするつもりだし、そういう人は少なくないと思うぞ。万博以上に便利な場所だしな。
    このエントリーをはてなブックマークに追加

一昨日の試合は、今シーズン一番良かったゲームだったんじゃないかと思う。少なくとも自分が見た中ではそうだ(まだシーズン序盤だけど)。雨の中、見に行って良かった。平日夜のゲームだから観客も少なくて、ゆっくり写真が撮れる条件だったけど、試合開始直前にスタジアムに着いた頃から雨が降ってきたため写真は全く撮れなかったけど、見に行ってホントに良かった。

先々週、Jリーグの試合の合間にオーストラリアまで行ったアウェーでは、ノーガード殴り合いの 4-3 で何とか勝てた相手だったが、ホームに移った今回は相手の攻撃を完璧に封じ込め、常に試合の主導権も握っての完勝。こういう試合を見ていると、岡田に監督が変わってから迷走しているA代表のゲームを見てるより、ずっと気持ちがいい。

先週末、正GK藤ヶ谷、サブGKのキャプテン松代の2人ともを鹿島に潰されて、まったくどうなることかと思ったが、無理して出てくれた松代は特にミスもなければ、負傷による影響も感じさせないほど頑張ってくれて、本当に助かった。感謝感謝だ。

そして2ゴールの山崎。バンが怪我してからFWをバレー、ルーカスの2人にせず、ルーカスをトップ下に置いたまま山崎を入れて、今イチ結果が出ないのに使い続けていたことに内心いささか疑問を感じていたが、にしのん(西野監督)の判断は的確だったなぁ、と感服せざるを得ない。バンの怪我はもう少しかかるようだが、戻ってきてもすぐにスタメンに戻れるのか…?

元々ガンバの泣き所でもあったDFも、絶対的右DFの加地が怪我で離脱してどうなることかと思ったが、ボランチから右DFへカバーで入った橋本、シジクレイの後釜として今年からレギュラーになることができた聡太、ガンバDFの要の智、もはや代表でも左サイドのレギュラーになりつつあるミチの4人が、うまく機能にするようになってきて嬉しい。聡太については色々言っていたけど、常に成長している感じが特に嬉しい。

加地も昨日のテストマッチで戦線復帰したとのことで、これからも週2試合の連戦が続くなかで心強い。まぁバンもそうだけど、復帰してきたらレギュラー争いはますます厳しくなりそうだ。Jリーグの順位的は6位と、今はまだちょっと低めだけど、この先楽しみになってきた♪

G大阪、今季新加入・山崎の2発でメルボルンに快勝
    このエントリーをはてなブックマークに追加

またやられた。引き分けだけど、現在最下位の新潟相手のホーム戦だけに是非とも勝っておきたかったし、勝つべきゲームだったし、決定機はガンバの方が多かったはずなのだが…

キックオフから数分でルーカス→バレーで先制して、今日は勝ちゲームになるかな?と思いきや、な〜んか変な余裕というか疲れでガッツリいかない感じになっていて嫌な予感がし始めたところで、ワンチャンスをドンピシャのヘッドで決められたり、後半終了間際にはガヤが飛び出したところをループ気味にポコンと入れられたり…運がなかった面もあったけど痛いなぁ。

救いは、久しぶりに目の前でヤットの PK を見られたことかな。写真を撮るために前半はアウェー側にいたのだけど、今日は春休みも終わって SM 席は若干余裕があったので後半はホーム側に移動して正解だった。ヤットの芸術的なコロコロ PK は何度見ても美味しい。それにスタンドは超盛り上がる。

とはいえ、最後は雨の中の観戦だったのに引き分けは痛いなぁ。ま、1週間の間にオーストラリア遠征を含む3試合したのに、今日はさほど調子が悪くなかったので(疲れは見えたけど)、1週間休んでもらって来週のアウェー鹿島戦で良い結果を出して欲しいと思う。

というか、聡太もっと頑張ってくれ。シジクレイの域に達するのはまだ無理でも、進歩が見えるのも判っているけど、もうちょっと何とかしてくれ。

G大阪、過密日程の影響?シュート数で圧倒もドロー

ガンバ大阪vsアルビレックス新潟@万博


[ 名古屋、鹿島、浦和、横浜FM、京都 ] という順位になっているわけだが、とにかく名古屋には驚きだな。そう大きな補強をしないまま、監督経験のないピクシーが監督になったくらいでは何も変わらないか、下手すると悪くなりそうじゃないかと思っていたのだが、驚いた。

まだまだシーズンが始まったばかりで、これから選手層の違いが出てくることもあるだろうけど、今までの対戦相手も下位ばかりとかではないわけで、ピクシーの監督としての手腕は確かなものであることは認めざるを得ないようだ。

去年後半からブッチギリな鹿島が強いのは判ってたけど、浦和もさすがに復活したなぁ。というか、前監督が嫌いで手を抜いていたんだろ?と言いたくなるくらいの違いっぷり。京都は今回の J1 復帰では、ちゃんと戦力補強した結果が出ている感じ。前回 J1 昇格時の反省が生きてるのかな。大好きだったシジクレイが京都へ戻ったこともあって、一度西京極へ見に行きたいと思ってる昨今。


[ ISO 6400 ] 今シーズン2回目のサッカー撮りだったのだけど、前回と違って天気が悪くてデーゲームなのに ISO800〜1600 が中心だった(Tv 1/640 固定で自動 ISO 感度変更設定)。D3 が出るまでは高感度最強と言われていた 1D MarkIII も、ISO1600 になるとノイズ量だけでなく色がやや薄くなる。

スタジアムの客席から撮る限りは 328 や 500/4 みたいなものは人の迷惑でしかないわけで(それでなくても最近のガンバの試合は混んでる)、最低でも 1/500〜1/640 のシャッター速度が欲しいのに F5.6 クラスのレンズを使うとなると、デーゲームで ISO400〜1600、ナイターだと ISO3200〜6400 になってしまう。

てなことを感じるたびに D3 が欲しいと思ってしまう(買えないし、あっちには 100-400 がない)。キヤノンも頑張って欲しいよ。D3 以上のモノが出てきてくれれば、1D 系の次モデルも頑張って買うから…


[ ドラクエ5DS 7/17発売 ] フラゲ情報から。夏休み商戦に直接ぶつけてきたか。そういやドラクエ4は、しごとに集中するため5章の途中で一時停止したまま、かれこれ4ヶ月以上が経つな。再開したいがプレイ中の記憶がもはやないので…どうしたもんかね。FF4は積みゲーになってるので、そっちもドラクエ5までには片付けたいところだ。
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ