Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

タグ:カーナビ

イヤホン端子がまだあった iPhone 6s Plus からイヤホン端子が廃止されて2世代目の iPhone X に買い替えたため、Bluetooth イヤホンを改めて導入して使い始めたことを前回、前々回と記しました。

ERATO VERSE 【前編】 〜初めてのケーブルレス完全ワイヤレスタイプ Bluetooth イヤホンにコレを選んだ理由
ERATO VERSE 【後編】 〜ほどほど価格の完全ワイヤレスイヤホンを1週間使ってみた感想

ところが、イヤホン端子がなくなって困ったのは耳にイヤホンをする時だけではありませんでした(>_<)

車内で iPhone から音楽を流す時も、今までは iPhone のイヤホン端子からカーナビの AUX 端子に有線接続していたので、イヤホン端子がなくなると接続できなくなってしまいました(´Д` )

今どきのカーナビならどれでもスマートフォンと Bluetooth 接続が可能でしょうが、当方のカーナビは古くて安物ですので、Bluetooth 接続なんてものはありません。泥臭く AUX 端子へケーブル接続していたため、イヤホン端子がなくなって対応に迫られることに。

(自分で言うのもなんですが方向感覚と地理感には強い方だったので、昔からカーナビに頼ることもなく、今はスマホのカーナビアプリで十分ですし、そもそも今の車の前までは屋根なし車だったのでカーナビを付けるのもリスクがあったので……昔はカーナビ窃盗ってのがよくあったんですよ ^^;)

こうなると、イヤホン以上に困った、となりまして、仕方なく導入したのが Bluetooth レシーバー。変換アダプターを使わなかったのはERATO VERSE 購入理由記事で書いたのと同じです。

TaoTronics_TT-BR08_4


そして購入した Bluetooth レシーバーが、こちら↓



TaoTronics というメーカーはよく知りませんが、同じくらいの値段で中華製 Bluetooth レシーバーはたくさん出ています。その中でコレを選んだ理由は以下のとおり。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

先週の記事で「iPhone 6s Plus のような大画面スマホを実際に使ってみて、スマホの大画面化で(小型)タブレットが売れなくなったのも実感できたわ」という話を書きました。

iPhone 6s Plusをしばらく使ってきて「スマホが大型化してタブレットが売れなくなるのも判るわ」と実感する昨今

上記記事では「5.5インチの大画面スマホにしたことで、使い方が広がった」と書きました。例として、
  • 写真を見せる、地図を示して説明するといった時に、タブレットを出さずスマホで良いかと思える画面サイズ
  • カーナビとして実用的に使える画面サイズ&大きすぎない適度なサイズ
  • 電子書籍で文庫本を読む感覚にちょうど良い感じ

ということを挙げました。

また、

画面がここまでデカくなるとタブレットでなくても
スマホでもやろうと思えることが増えた


ということも実際あって、実際に
  • 外部キーボードを使ったテキスト入力系の作業
  • Lightoom mobile を使った画像取捨選択やパソコンでの編集作業の事前処理
  • iPhone で撮影した動画の簡単な編集作業(iMovie)

といった作業も、やっとこの画面サイズになってやる気になったかな、というのがあります。

今回はそのあたりについて具体的に少々。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

少し前に、iPhone のカーナビアプリ、特に無料でカーナビ機能が使えるアプリについて個人的な意見を当ブログに書きました。

iPhone カーナビアプリ色々
無料iPhoneカーナビアプリ Googleマップ、Yahoo!カーナビ、MapFan+ の個人的比較感想
Googleマップ、Yahoo!カーナビ、MapFan+ をカーナビアプリとして使う場合のルート探索上の注意点【前編】
Googleマップ、Yahoo!カーナビ、MapFan+ をカーナビアプリとして使う場合のルート探索上の注意点【中編】
Googleマップ、Yahoo!カーナビ、MapFan+ をカーナビアプリとして使う場合のルート探索上の注意点【後編】

時期的にはそんなに前のことではないのですが、幾つかのアプリがアップデートして、上記記事で書いた内容から大きく変化していることが2点がありますので、それについて補足しておきます。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

前回、前々回と2回にわたって、無料 iPhone カーナビアプリのうち

これら3つのルート探索における癖、留意点を記してきました。(無料カーナビアプリのうち NAVIRO は常用していないため割愛。以前の記事参照)

前々回は主に「Googleマップ」、前回は主に「MapFan+」のルート探索について注意点を述べてきました。

Googleマップ、Yahoo!カーナビ、MapFan+ をカーナビアプリとして使う場合のルート探索上の注意点【前編】
Googleマップ、Yahoo!カーナビ、MapFan+ をカーナビアプリとして使う場合のルート探索上の注意点【中編】

今回は最後、「Yahoo!カーナビ」のルート探索の癖、利用上の注意点を述べていきます。カーナビ専用アプリだけあって、「Googleマップ」「MapFan+」と比べると一番実用的なカーナビアプリですが、オススメルートはかなりの曲者ですので、そのあたりを中心に。

過去2回同様、常用している中での実例なので関西エリアが中心の実例になっているため、首都圏その他の方には判りづらいかもしれないことを先にお断りしておきます。

また、ルート探索アルゴリズムは告知なく変更・改良されているものですから、当記事は記事執筆時点での話であることを予めご承知おきください。ここで指摘した問題は将来、きちんと改善されている可能性があります。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

先回記事に引き続き、無料 iPhone カーナビアプリ

これら3つのルート探索における癖、留意点を今回も記しておきたいと思います。(無料カーナビアプリのうち NAVIRO は常用していないため割愛。以前の記事参照)

前回は主に「Googleマップ」のルート探索機能の注意点を2点紹介しました。

Googleマップ、Yahoo!カーナビ、MapFan+ をカーナビアプリとして使う場合のルート探索上の注意点【前編】

今回は主に「MapFan+」のルート探索について、「Googleマップ」「Yahoo!カーナビ」など他のカーナビアプリと比較しつつ注意点を述べていきます。

前回同様、常用している中での実例なので関西エリアが中心の実例になっているため、首都圏その他の方には判りづらいかもしれないことを先にお断りしておきます。

また、ルート探索アルゴリズムは告知なく変更・改良されているものですから、当記事は記事執筆時点での話であることを予めご承知おきください。ここで指摘した問題は将来、きちんと改善されている可能性があります。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

前々回で iPhone カーナビアプリの現状について色々と書き、その流れで前回は無料 iPhone カーナビアプリ「Googleマップ」「Yahoo!カーナビ」「MapFan+」それぞれを常用してきた中での機能や性能の特徴について比較してみました。

iPhone カーナビアプリ色々
無料iPhoneカーナビアプリ Googleマップ、Yahoo!カーナビ、MapFan+ の個人的比較感想

「MapFan+」は一部機能が有料アプリだとか、無料カーナビアプリ比較という割には無料カーナビアプリで最も多機能な「NAVIRO」が入っていないとか、諸々片手落ちがありますが、ちょっと使ってみただけでの比較ではなく、きっちり話できるのは常用しているアプリに限られるので、この3つのアプリについてのみ記しています。

(NAVIRO を常用していない理由については、前回記事を参照)

前回記事では、

の3つのアプリそれぞれについて長所・欠点を列挙しましたが、今回はその前回記事でも触れた各アプリの情報表示やルート探索の癖について、具体的な事例を示していきます。

これら3つの無料カーナビアプリを始め、どのカーナビアプリもそれぞれ長所短所は持っていますし、特に

ルート探索についてはアプリ毎に癖がある


ので、使うなら事前にアプリの癖を知っておく方が良いですし、時には「転ばぬ先の杖」にもなります。(面倒くさいこと考えずに一番無難にこなしたければ、月額課金して「カーナビタイム」や「ドライブサポーター」の NAVITIME系アプリを使うのがベター)

ということで、以下、私個人の気づいた「Googleマップ」「Yahoo!カーナビ」「MapFan+」のそれぞれの特徴、注意点を実例で示していきます。今回はまず「Googleマップ」を中心に。

なお、ルート探索アルゴリズムは告知なく変更・改良されているものですから、当記事は記事執筆時点での話であることを予めご承知おきください。ここで指摘した問題は将来、きちんと改善されている可能性があります。

また、常用している中での実例なので関西エリアが中心の実例になっているので、首都圏その他の方には判りづらいかもしれないことを先にお断りしておきます。(首都圏その他でも同様の例はあります)


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

前回記事で iPhone カーナビアプリの現状について色々と書きました。

iPhone カーナビアプリ色々

現在よく使われているだろう有料無料カーナビアプリそれぞれについて、色々と特徴があることは上記記事で書いたとおりで、NAVITIME 系アプリの優秀さについても触れました。

ただ、人それぞれカーナビアプリにどこまで重きを置くか、月額課金を払うほど利用するか、というのはあるわけで、例えば営業で毎日車であちこち駆け回る人なら、機能精度とも優秀な「カーナビタイム」に月額500〜600円払っても惜しくないでしょう。それだけの価値はあります。

反面、たまにしか車を(カーナビを)使わない人などにとっては月額課金するほどのことはなく、必要な時は無料カーナビアプリで済ませよう、それで十分という場合も多いでしょう。

現在 iOS には以下のような無料カーナビアプリがあり、いずれもカーナビの基本的な機能はカバーしています。

Google マップ
Yahoo!カーナビ
カーナビNAVIRO
MapFan+(マップファンプラス)(渋滞情報など利用は月額400円)

(MapFan+ は VICS 渋滞情報や渋滞情報込みのルート探索、オフライン地図、駐車場満空情報などの機能は有料ですが、地図閲覧、ルート探索、カーナビ機能そのものは無料でも利用可能なので、ここでは無料カーナビアプリの一つとして入れておきます)

私はこれら4つの無料カーナビアプリのうち、NAVIRO を除く 3つを常用しています。別に NAVIRO がダメだというわけではなく、

無料カーナビアプリで最も多機能なのが NAVIRO


であり、NAVIRO は有料アプリと比べても見劣りしない唯一の無料アプリと言ってもいいくらいです。(ナビ音声の方言切り替え、AR モードやドライブレコーダー機能内蔵などは NAVIRO ならでは)

ただ、前回記事でも書いたように、私自身は「カーナビはドライブ前の参考程度」が中心でカーナビ機能より地図の閲覧性を重視していること、NAVIRO のハニカムメニューが好みでないため、本格的に使うに至りませんでした。

ですから、私自身が十分利用していて語れるのは「Google マップ」「Yahoo!カーナビ」「MapFan+」だけです。片手落ちなのは十分承知の上で、これら iPhone 無料カーナビアプリ3つの個人的印象、感じる比較印象を述べていきたいと思います。

(「Yahoo!カーナビ」はカーナビ専用アプリですので、地図アプリとして「Yahoo!地図」も併用しています。統合して欲しいんですけどねぇ…)

なお、3つの地図・カーナビアプリの個人的な使い分けは以下のとおり。
  • 一番常用かつ検索、ブックマークに使うのは「Google マップ」(操作性が良く、地図アプリとしての機能性に優れるから)
  • モバイル時につらつらと地図を眺める、調べるときはパケットを消費しないオフライン地図利用可能な「MapFan+」
  • カーナビとして使う場合の第一選択肢「Yahoo!カーナビ」と「Google マップ」の情報が古い、足りない時の「Yahoo!地図」

という感じですね。

実際のカーナビアプリ利用に関しては

出かける前なら3つのカーナビアプリでルート探索して
一番まともなルートを探索したアプリを使う


って感じです。(車内でサッとやる場合は「Yahoo!カーナビ」が第一選択肢です)

NAVITIME 系アプリを使っていたならば、探索ルートも到着予想時刻もそれだけで概ね信用できるのでしょうけれど、これら3つのアプリは(Yahoo!カーナビが一番マシとはいえ)色々と欠点を持っていて信用するところまではいきませんので、3つ試してみて自分で判断です。

まぁ結局信用できるのは自分というか、自分で決断下せば何があっても自業自得で納得できますからね。カーナビの隷にもなりたくないし、結果をカーナビのせいにはしたくないので(^_^;)


(地図といえば外せないのがコレ)


そんなわけで、今回はそれら「Google マップ」「Yahoo!カーナビ」「MapFan+」の長所・短所を列挙して、次回はルート探索その他における良し悪しの実例を示そうと思います。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

前回記事で、地図&カーナビアプリ「MapFan+」のことを書きました。

大好きな地図&ナビアプリ「MapFan+」の有料課金継続を止めた2つの理由

「MapFan+」は地図だけでなくカーナビ機能も持っているわけですが、最近のカーナビアプリは機能も充実の一途を辿っていて、特にカーナビに特化した有料アプリは機能や情報量が車載カーナビと遜色ないレベルです。

唯一、スマホカーナビはジャイロセンサーがないのでトンネルやビルの谷間、山間部での自車位置がズレやすい点だけは車載カーナビを超えられませんが、それ以外はほぼ同等レベルになってきたと言ってもいいくらいです。

(正確にはスマホカーナビというかスマホの位置情報は Wi-Fi によるアシストもあり、一部のカーナビアプリはスマホのセンサー情報を活かしてジャイロセンサーがない欠点をフォローしているので、必ずしも GPS だけの位置情報ではありません)

ともあれ、スマホのカーナビアプリというか、iPhone のカーナビアプリを改めて見てみると、一時期は雨後の筍のように数多くのカーナビアプリが存在していたものの、現在は

カーナビアプリがだいぶ淘汰されてきた


感じです。

去年あたりから出てきているカーナビアプリもありますが、適当にググって数年前のカーナビアプリ紹介ブログ記事などを見てみると判りますが、そこで紹介されているアプリで少なくない数が AppStore から撤退済みだったりします。

AppStoreOldApp4


そんな、一大勢力だったカーナビアプリが激減した原因といえば、まずは何と言っても Google Maps。

Google マップ (App Store)

対応当初は「高速もロクに認識しねえとか使い物にならねえわ」レベルだった Google Maps のカーナビ機能でしたが、無料で地図アプリの大定番 Google Maps が日本国内でもカーナビ機能に対応したことは大きく影響しましたし、徐々に改良されて今ではだいぶ実用的になりました。

そして、淘汰の決定打になったのは Yahoo! カーナビ。

Yahoo!カーナビ (App Store)

Yahoo! カーナビに関しては無料ながらも(基本機能は)有料カーナビアプリと大差ないレベルにあり、NAVITIME 系カーナビアプリの精度を必要としなければ、これで十分という人は多いでしょう。

他のアプリで有料課金が必要としている渋滞情報などを無料で提供していますし(Yahoo! ID ログインは必要)、何より Google と並ぶ利用者の多い Yahoo! ですから、みんな手を出しやすいアプリでもあります。


(ポータブルカーナビは大打撃ですっかり価格帯が変わりました)


そういった強力な無料アプリが出てきた以後も、なお生き残る他のカーナビアプリには各自それなりに特徴があり、特に有料アプリは「金が取れるレベル」でないと生き残れていません。

そんな iPhone 向けカーナビアプリの現状で、いま主に使われているカーナビアプリといえば、上記2つの無料カーナビアプリの他に、以下のアプリが挙げられるでしょうか。
続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ