Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

タグ:オートフォーカス

TediousPhoto20250403

縮小しているこのサイズでは(クリックで2倍サイズにはなるけど)判らないが、
完全にピン甘で、没カットにしたもの。
ちょいピン甘くらいだと DxO で処理した後に Lightroom 側でシャープネスを追い掛け
という禁じ手みたいな手段で、そこそこ良い感じになるのだが、これはそれも難しい。
(禁じ手と言いつつ常用しているが、繊細さは消えてスマホ写真っぽくなる)

ナイトゲームのサッカーや暗い曇天時のアメフトを撮っていると、
フォーカスエリアできっちり捉え続けているのに、ピン甘になるカットは多い。
50万円の超望遠単焦点レンズなのに AF 速度が微妙、
というか初動が遅い鈍重なレンズが悪影響を及ぼしているのは間違いないが、
カメラの方もフラッグシップ機の割に不規則な被写体に対しては追従性能が微妙。
D5 の時のような全幅の信頼感は結局得られることないまま3年以上が経った。

7桁円の大型レンズが使えるシーンでは竹クラスの超望遠単焦点レンズよりマシだが、
とはいえ、一眼レフ時代の同クラスの超望遠単焦点レンズより AF 速度は落ちる
という時点でシステムとして不満は出る。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

昨晩ずっと思ってました。

あれ?サッカーの撮影って、こんなに簡単に合焦しまくるもんだったっけ?


久しぶりに一眼レフで撮って、撮り始めた瞬間から「あれ?あれれ?」って感じで、ホント笑っちゃいましたよ。こんなの誰でもガシガシ撮れるじゃないですか。フラッグシップ機でもないカメラなのに。

D500_340PF2
(借り物です、一応)


1年ぶりにデジタル一眼レフでサッカーを撮ってみて、改めてオートフォーカスの機能性能レベルの違いを痛感しましたね。

一定以上の動体相手では「AF 性能の違いが写りの決定的な差」ですよ、やっぱり。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ