Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

タグ:ウルトラワイドディスプレイ

1ヶ月前、そして前回とウダウダ書き流している久しぶりのメインディスプレイ買い替え話。新しいディスプレイは本記事掲載の前夜に届いて従来のディスプレイとの交換設置も終わって使い始めています(ディスプレイアームに付け替えるだけですが…結構大変だったけど)。

ぶっちゃけ 800R のキツい湾曲の新しいディスプレイには今のところ違和感しかないですが、ごく初期印象は最後に少々。

ディスプレイ買い替えの準備はできたが、いざどうしたものか 〜自らの頭の整理をしながらダラダラと
ディスプレイ買い替えの結末【前編】 〜最終候補3製品から安定安心の本命か、興味優先の無駄遣いか

コロナ禍初期から使ってきた BENQ の 27インチ WQHD カラーキャリブレーションモニターは多少経年劣化はあるにせよ、特にまだ壊れてもなければ調子が悪いわけでもないのですが、

一般作業にせよ、ゲームにせよ
さらに画面の横幅が欲しいなぁ


というのを昨年から思い続けていて、今年初めの物欲展望でも書いたように今年の物欲消化目標の一つでした。

エアコン買い替え後にメインモニターも買い替えよう、夏の Amazon プライムセールあたりかな


と思っていましたので、春のうちに作業部屋のエアコンを買い替えて、ディスプレイ買い替えの準備は万端に。

ところが、自分自身がディスプレイ買い替えの方向性に迷いまくりでしたので、1ヶ月前の記事を書き連ねながら頭の中を整理をして、前回記事のとおり、最終候補は以下の 3製品に絞りました。

いずれも長年使ってきた 16:9 WQHD (2560x1440 pixels) 解像度の横3割アップとなる 21:9 UWQHD (3440x1440 pixels) の製品。自分が要求する条件や最終候補に挙げた理由、それぞれの自分にとっての良し悪しについては前回記事に長々と書きましたが、
  1. 要求したい仕様のうち HDR や G-Sync などゲーミング向け機能は幾つか非対応なこと以外は、ほぼ求める仕様を完璧に満たした上で最終候補3機種で一番安く、IPS Black パネル&湾曲度も小さいので従来の作業感覚を崩すことなく、さらに Thunderbolt ハブ内蔵というレアな機能は自宅で MacBook Pro に常時 Thunerbolt ハブを挿している私にはピッタリでしかない「Dell U3425WE
    Amazon_Dell U3425WE

  2. ゲーミング向け機能は(私には)文句なし、映像表現に優れた有機 EL パネルという魅力もあるが、それ以外は DELL U3425WE と比べて劣る点ばかりで、ゲームより10倍以上多い時間を費やす一般作業や写真編集にはどう考えても向いていない、現状より大きく環境悪化することは判っているけど、今まで使ったことのない新鮮味の多い買い替えという点で惹かれる「LG 34GX90SA-W
    Amazon_LG UltraGear OLED 34GX90SA-W

  3. 前項の 34GX90SA の 39インチ版でディスプレイサイズ以外は良し悪し全部一緒、ただ画面サイズがひと回り大きくなって写真編集時の感覚は大きく変わるけど、文字も大きくなって老眼er 向け?そしてゲーム時の没入感アップになるかも?な「LG 39GX90SA-W
    Amazon_LG UltraGear OLED 39GX90SA-W

こんな感じの最終 3候補。当初考えていた超横長 32:9 DWQHD (5120x1440 pixels) 49インチディスプレイは設置時のリスクや、店頭で確認して「これなら縦が大きくなる 39インチ 21:9 モニターの方が良いや」と思ったので除外。

また店頭で確認した時は 45インチの 5K2K (5120x2160 pixels) ディスプレイが理想だったものの、予算が大幅にオーバーするだけでなく、手持ち GPU (GeForce RTX 4080 SUPER) では Microsoft Flight Simulator(以下 MSFS)のような重量級ゲームを 4K 以上の解像度で高画質プレイするのは難しいと判断し、将来の課題として断念。

他には「やっぱり大手メーカーで安心を買いたい」「気に入れば長く使うのでアフターサポートの評判の悪いところからは買いたくない」ということもあって先の3製品が最終候補となり、
  • 「無難すぎて面白くない」という物欲と興味に塗れた心の声を抑え、理性的に判断して、きちんと求める仕様に一番沿って従来の作業感覚の延長線上でスムースに移行できる安心安定の Dell U3425WE を買うか?

  • ゲーム以外の一般作業には向いていない、特に最悪な湾曲度の高さは写真編集に最悪だけど、有機EL パネルで日頃行っている作業や写真編集をやったらどうなのか?800R の湾曲度の強いディスプレイを常用したらどうなるのか?という興味に惹かれる LG 34GX90SA-W を買うか?

  • それとも有機EL & 800R 曲面モニターでゲーミング環境最優先にするなら、いっそ没入感アップと老眼が入ってきたことでの文字サイズ拡大を狙って従来よりひと回り大きな 39インチの LG 39GX90SA-W にするか?

安定無難・実用第一の選択か?ダメ元で興味を追う選択か?を悩みまくった中で、選んだのは「LG 39GX90SA-W」。
  • ダメ元で一度、有機 EL を、曲率の高いディスプレイを試してみたい

  • いま使ってるディスプレイを手放すわけでもなければ壊れたわけでもないから、最悪元に戻せば良い

  • 34インチと全く仕様の同じ 39インチがあるなら毒を食らわば皿までと 39インチを試してみよう!文字サイズ拡大/解像感の低下とゲーム時の没入感アップも試してみるしか

というのが選択理由。まぁ自分でも馬鹿だよなぁ、という選択でした。ゲームより通常作業をする方が10倍以上多い時間を費やすのに……

DisplayChoice2025_02_39GX90SA_Ama
DisplayChoice2025_04_39GX90SA_LG

ともあれ、LG 39GX90SA-W を買うのに Amazon プライムセールと同時期に行われいてた LG 直販サイトのセールを比較すると販売価格は同価格ながら、Amazon のポイント還元と LG 直販の初回購入 5% 割引クーポンの差を考え、また保証期間の延長もあるので LG 直販サイトで購入することにしました。

で、あとは LG 直販サイトに会員登録して 5% 割引クーポンをゲットし 39GX90SA-W をポチるだけ……のはずだったのですが、LG 直販サイトを購入前に改めて見ていたら、

DisplayChoice2025_05_34GS95QE_LG

こんなものが。99,800円は安い!LG 直販サイト初回購入の 5% オフクーポンを使えば 94,810円。大手メーカーの 34インチ UWQHD (3,440×1,440) 有機 EL ディスプレイが 9万円台半ばは、どう考えても安い!

だけど、これって最終候補に残していた LG 34GX90SA-W の前年モデルで、去年から目をつけていたものの、優先度の高い要求条件としていた「USB-C による映像入力& USB PD 給電」を満たさず候補から真っ先に除外していた製品……

【公式】34GS95QE-B | モニター | LG JP

でも 99,800円、いや 94,810円は安い……パネルは今年モデルの 34GX90SA-W と全く一緒でディスプレイ性能とゲーミング機能は全然変わらないんだよね……うーん、うーん、うーん…………




続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

1ヶ月くらい前に書いた PC 用メインディスプレイの買い替え話の続き、というか決着編。本記事執筆時点ではまだ手元に到着していませんが、既に新しいディスプレイを購入しております。

ちなみに Amazon プライムセール期間中に買いましたが、Amazon プライムセールで購入したわけではありません。メーカー直販サイトで購入しました。そちらでもセールをやっていて安かったので。というか、最終的には値段に負けましたからね😓

ディスプレイ買い替えの準備はできたが、いざどうしたものか 〜自らの頭の整理をしながらダラダラと

1ヶ月前に書いた上記記事は、とりあえず思いつくかぎりのこと、製品をアレコレと書き出して自分の頭の中を整理するための記事だったのですが(なので支離滅裂)、おかげで自分の要求条件や迷っているポイントが明確になり、そこから1ヶ月でキッチリ候補を絞ることができました。

今回のディスプレイ買い替えの目的、理由は、

縦の解像度と実寸サイズは落とさず(縦 1,440 pixels かそれ以上)、長年使ってきた 27インチ 16:9 WQHD ワイドディスプレイの横幅をさらに広げたい

というもの。

NextDisplayThinking1

上記記事を書きながら要求仕様を自分の中で整理して、求める仕様の優先順位順に並べると以下のとおりになりました(求める仕様を全てを満たすものはないので念のため)。
  1. 画面比率 21:9 のウルトラワイドディスプレイで、解像度は UWQHD (3440x1400 pixels)
  2. ディスプレイサイズは長年使ってきた 27 インチ WQHD の 21:9 横長版の 34インチか、ひと回り大きな 39インチ
  3. 予算は 15万円前後まで
  4. USB DP Alt ビデオ入力および 65W 以上の USB PD 給電が可能
  5. 最大リフレッシュレートが 120Hz 以上
  6. 可能なかぎり HDR 対応
  7. 必須ではないが G-Sync に対応が望ましい
  8. できればハードウェア・カラーキャリブレーションも欲しい
  9. 気に入れば何年も使うのでサポートが安心できる大手メーカーを優先(サポートを手抜きして安くしてるメーカーは除外)

ちなみに、1ヶ月前の記事では「長年使ってきた 27インチ 16:9 WQHD ディスプレイの横2倍となる、49インチ 32:9 DWQHD ディスプレイが理想」と書いていましたが、あれから梅田や京都のヨドバシカメラ店頭で色々なサイズのモニターを眺め、座って試して確認したことで、

49インチ 32:9 ディスプレイ (5120x1440 pixels) の包まれスーパーワイド感は良いけれど、超横長の分(見かけ上)なんか縦が狭く感じてしまって(レースシムには良くても)フライトシムの没入感という点では思ったほどじゃなかったかも……
フライトシムの没入感という点では 49インチ 32:9 より、縦の実サイズが大きくなる 39インチ/45インチ 21:9 ディスプレイの方が良いかも?


と思い直して、DWQHD 32:9 ディスプレイは候補から除外となりました(ロマンはロマンのまま……)。

また、21:9 ディスプレイを買うにしても
  • 順当に 34インチ UWQHD (3,440x1,440 pixels) にするか
  • ひと回り大きな 39インチにするか
  • ふた回り大きな 45インチにするか
  • 45インチだと UWQHD 解像度では画素が粗くなるから 4K ベースの 5K2K ディスプレイにするか?

というディスプレイサイズと解像度の迷いについても、
  • 45インチ 5K2K モニターは理想的だが、GPU が RTX 4080 SUPER なのでフライトシムで 5K2K 解像度を上位グラフィック設定で快適にプレイするのは少々力不足
  • 現状 5K2K モニターはまだ高価で、予算を10万円オーバーする
  • 45インチ UWQHD 解像度はピクセルが目立つ粗さを感じたので除外

と、 34 または 39 インチ UWQHD 解像度のディスプレイに落ち着きました。

予算オーバーしても 5K2K モニターを買えば長く使えるし……と思ったのですが、GPU のことを考えると将来 RTX 6080 / 6070 Ti SUPER か、その次の世代で買い替えた時に 5K2K モニターが10万円台後半になっていたら、その時また考えましょ、ということで今回は諦めました。次の目標です☺️



というわけで、自分なりの要求仕様をまとめ、迷いポイントを解消しつつ、1ヶ月前の記事で色々リストアップした製品から最終候補として残して悩んだのは以下の 3製品



続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

以前の記事で書いたように作業デスクの上にあるエアコン買い替えを今春終えたことで、以前から考えていたメインディスプレイの買い替えを、いよいよ具体的に考え始めています。

エアコンの入れ替えのためには作業デスクや PC関連の機材ラックを動かさないといけなかったので、メインディスプレイの買い替えはその面倒が終わってから、と考えていました。それにもうすぐ Amazon プライムセールなど夏のセール時期でもあって、狙い目の季節。まぁ当方、茄子の類は昔からありませんけれども😢

ちなみに、メインディスプレイ買い替えの話は、今年初めの物欲展望でもガッツリ書きました。

物欲展望 2025 【前編】待つか妥協するかウルトラワイドモニター、徒然書きつつ頭を整理

今回のディスプレイ買い替え理由は、いま使っているディスプレイもそろそろ経年劣化が始まっていることもあって予備機として引退させ、同時に「(縦の解像度は落とさず)一般的な画面縦横比 16:9 ワイドディスプレイの横幅をさらに広げたい」というもの。



こんなのとか、



こんなのとかですね。

フライトシミュレーターやレースゲームで左右の視界が少しでも欲しいという遊び目的もあるわけですが、それだけではなく仕事や写真編集その他の普段作業でも

AI とのやり取りウィンドウや作業パレットなどを置くのに、もう少し横幅が欲しいなぁ


と思うことが近年増えてきました。

いま使ってるディスプレイを含めてここ10年以上ずっと 27インチ WQHD (2560x1440 pixels) ディスプレイを使ってきて、A4 縦2枚分を表示でき、老眼が入る前も入った後も文字サイズその他も適正に感じられ、あまり不自由を感じたことがなかったのですが、最近は「ウィンドウをもう1枚」的なことが増えました。

で、購入対象のモデルを絞るにあたって、まず自分自身が買い換えるディスプレイの方向性を定める必要があります。が、

21:9 以上の横長にしたい以外は
方向性すら悩んだまま


なので、この記事を書きつつ改めて自分の中で整理しているわけです😓

ちなみに、買い換えるディスプレイに対する条件としては 21:9 かそれ以上のウルトラワイド系にしたい以外には、
  • 予算は十数万円程度まで(例によって+αはなくはない)
  • USB Display Port Alternate Mode (USB DP Alt) 入力および 65W 以上の USB PD 給電が可能
  • 最大リフレッシュレート 120〜144Hz またはそれ以上(G-Sync も可能な限り欲しい)
  • ハードウェア・カラーキャリブレーションもできれば欲しい
  • HDR 対応なら尚良し

予算以外の優先順位は USB-C DP Alt & USB PD 給電→ リフレッシュレート→ハードウェア・カラーキャリブレーション→ HDR の順。USB DP Alt & USB PD 充電は必須条件(MacBook Pro とは USB-C 接続しか考えていないので)。

今まで必須条件にしてきたハードウェア・カラーキャリブレーションは、写真へのこだわりが下がってきた今は必須条件にしなくても良いかなと思っています。が、でも可能なら欲しいし、今回ゲーム用途も入ったことでリフレッシュレートが最大 120〜144Hz くらい欲しいところ。

ゲーミング・モニターでは 240〜360Hz やそれ以上の高リフレッシュレートモデルもありますが、歳食った自分の目はそこまで目がついていかないし、一瞬を見定めて対応する反射神経もなくなってきたのはスポーツ撮影で実感しています😭。そもそも、高速リフレッシュレートが求められる FPS / TPS の類はほぼしないので、その点からも不要です。

上記の自分が求める条件を踏まえた上で、さらなる表示領域の横幅拡大を得るためのディスプレイ買い替えに置いて定めるべきポイントは、以下の4点。
  1. ワイドより横長にするディスプレイの縦横比率の決定(21:9?32:9?)もしくはトリプルモニター?
  2. ディスプレイ解像度は慣れた WQHD ベースか?4K ベースにするか?
  3. ディスプレイサイズ/精細さは慣れた現状の DPI に近しいものにするか?老眼を考慮して文字サイズをデカくするか?
  4. ディスプレイパネル種類は従来どおりの IPS で行くか?長短ある有機ELにするか?(IPS ならどのくらいの質を求めるか?)

どれも購入を考える時点である程度決めているであろう要素ですが、優柔不断が服着て歩いているような私は未だアレコレ迷ったまま。

なので、これらの点それぞれについて選択肢の特徴、良し悪しを書き出しながら、自ら思うところを整理してみます(と、考えながらダラダラと追加していたら無駄に長文になってしまった😓)。



続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ