Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

タグ:イーモバイル

【9/19夜 追記】今朝記事を載せて、午後にはソフトバンクがテザリング解禁を含めた緊急記者会見をしたので、それに合わせて内容を修正しました。

【9/23 追記】ソフトバンクが月間転送量上限なしで主力に推している「パケット定額 for 4G LTE」は、従来のソフトバンク 3G回線同様に、月間 1.2GB超の利用で翌々月が1ヶ月間の速度規制となる可能性がある旨の記述改変がなされ、サポートもその旨の回答をしていますので、ご注意下さい。内容も修正しました。

【10/2 追記】ソフトバンクがイー・モバイル買収にともなって、また規制基準を緩和したり色々と変わりましたので、一覧表を改めて書き直しましたので、以下の記事をご参照下さい。

→ ■ キャリア各社 の LTE サービス規制基準一覧表・改訂版

(よって、以下の内容は古いものとなっています)


iPhone 5 の発表発売に伴い、去年に続き今年もまた「ソフトバンクが〜」「au が〜」という論争というか、どうでもいい争いが繰り広げられています。多分これからも毎年秋の風物詩になるのでしょう(´д`)

さて、色々な意見、議論をネット上で散見する中で、

「テザリングで使っていれば 7GB なんてあっという間だから、7GB 上限でテザリングなんて意味がない」

なんて意見も何度も見ました。

しかし、モバイルルーター利用のパソコンデーター通信向けプランも含め、

WiMAX を別として、LTE なら各社似たようなもの


であります(逆に言えば、パソコンをモバイルで通信しまくる人は規制がほぼない WiMAX メインにするのは常識)。

ということで、各社 LTE サービスの規制値をパソコン向けデーター通信用プランも含めて、まとめてみました。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

データー通信専業キャリアの走りでもあるイー・モバイル。D01HW(客先からの一時貸与品)、D02HW(自身で初契約)から使っていた初期からのユーザーですが、最近は EMチャージによる臨時回線扱い。

というのも、

初代 Pocket WiFi のヒット以降、速度低下が激しくて
(当時は断然快適だった)WiMAX に乗り換えた


経緯があったからで、昨春に WiMAX を使い始めて以降は

「え?イー・モバイル?すっかり遅くなってんじゃん。かといってエリアも広くないし、中途半端」

という評価に落ちていました。

3G 回線の常として、下りに比べて上りがかなり遅く、出先仕事に使うと不便を感じることとも多かったのですが(上りが遅いのは今も同じ)、Pocket WiFi で人気が出てからの速度低下は、半年間であっという間に…でした。

発売日に2年縛りで契約した初代 Pocket WiFi は WiMAX 購入後の1年半近く寝かされ、月々千円ちょっとの2年縛りも先月に無事おつとめを済ませ、別回線で使っていた EMチャージでの利用のみとなりました。

GP02_02


そんなところへ、「GP02 をしばらく使ってくれていいよ」という話。すっかりイー・モバイルには興味が薄れていた私ですが、モノは試しと久しぶりに使ってみました。ら…

最近すっかり速度低下の激しい WiMAX に比べると
意外とイーモバイルの方が(下りは)速度出ることも多いかも…


という印象。

特に WiMAX の電波が急速に減衰して受信状況が悪くなるビル屋内では、都市部でもイーモバイルの方が快適に使えることが多くて、

イー・モバイルさん、見直しました、スイマセン!


という思いでした。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日はベスト10圏外の次点と思えるモノを紹介したが、今日はちゃんと戻って今年のお買い物評価ベスト10の6位から4位。になるのだが、5〜6位も甲乙つけ難く、同率5位ということで。

第5位 イー・モバイル データー通信端末 Pocket WiFi

お買い物評価 80点 (製品評価としては94点)

PocketWiFi with MacBook Air


同率5位の1つ目は、イー・モバイルの Pocket WiFi。技術的には画期的でも何でもなく、同じことを可能にする製品は過去に(イー・モバイルに特化しない汎用製品として)いくつもあった。しかし、その中で Pocket WiFi はまさに

パッケージングの勝利


によって、発売から今にいたるまで「携帯電話における隠れたヒット商品」となっているし、それは当然と言える。

PHS300 やクティオみたいな汎用製品は、それはそれで良さがあるが、やはりスマートじゃないし面倒なところもある。少なくとも一般向けではないし、ちゃんと使いこなせる人間にとってもモバイル製品としてもっとスッキリして欲しいと思えるところがあった。

それが Pocket WiFi では全て解消されている。旧来のモバイルルーターを使っていた人には「こういうのが欲しかった」と思わせる製品だし、今までマイナーで敷居がやや高かったモバイルルーターに手を出せなかった人たちも気軽に使えるようになった。

以前の記事でも書いたけれど、現状ではほぼ完璧に近い製品と思える。無論、改善されるべき点はあるし、来年再来年この先もっと良い製品が出てくるだろうが、現時点でこれ以上を望むのは技術、コストその他の面を考えれば難しいだろう。

というわけで、製品評価としては最高に近い。マイナス点は無線 LAN での接続台数が多くなり通信量が多くなるとバッテリの保ちが公称値より落ちてくることと、イー・モバイルのキャリアとしての難点(都心部での速度低下とカバーエリアがもう一息なところ)。

お買い物評価として更に低くなっているのは、最初から織り込み済みだったけれど、さほど使用頻度が高くないこと。これは Pocket WiFi が、というよりイー・モバイル自体が、だけど。毎日バリバリ使うわけじゃないからその分減価償却度合いは減るし、必須度合いも高くない。

ましてや、一部の人がやってるように Pocket WiFi を依存することで iPhone を最低料金で維持するなんてことは私の中では有り得ないので(単体で使わない iPhone に意味はないと思ってるし)、結果的にややコスト高になってしまう(無論、自宅回線を低速かつ不安定なモバイル回線に置き換えるとか有り得ないしね)。

PocketWiFi with iPhone


というわけで、個人的な事情からお買い物評価的には絶賛とはいかずに少し下がってしまうが、それでも十分買ったことに満足しているのは点数を見れば判る通り。

また、来年 Apple のタブレットがもし発表されて、万が一買うようなことがあれば、それを活用する回線として Pocket WiFi は、より価値を増すかもしれないと思ったりする。

今のところ噂通りのものが発売されても(国内コンテンツが充実するということは当分ないだろうから)あまり買う気にはないのだが、Pocket WiFi があることでネット回線という問題がある程度解決できるから、買うための敷居は下がりそうな気がする。

パワーユーザーから初心者まで、簡単・便利な現在最強モバイルルーター Pocket WiFi
Pocket WiFi (D25HW) を契約したら必ずやっておくべき設定
Pocket WiFiを EMチャージで利用する&接続した機器同士の通信設定



第5位 キヤノン デジタル一眼レフ EOS 7D

お買い物評価 80点 (製品評価としては75点)



製品発表時は「APS-C なんか今さら要らん」とスルーだったのに、結果的に購入して満足。というのは、去年のマイクロフォーサーズ初号機 DMC-G1 と同じパターン。ただ、EOS 7D ではイベントを含めて発売前に何度も実機に触る機会があって、結局発売前に予約右発売日に購入という流れだった。

そして去年の DMC-G1 同様、思った以上に良い感じで、テンション↑↑で発売前後に記事も書きまくって、見返してみたところ今年は EOS 7D 関連の記事が一番多かった(E-P1 よりも多かった)。

EOS 7D に関しては既に多くの記事で色々書き尽くしたので、今さらもう改めて書くことはない。結果的に Mark III を手放した、手放しても良いと思ったほどのデキだったし、最近同じようなことになった人がプロアマ問わず少なくなかったと知って、妙に納得してみたり。

EOS 7D を購入して良かったことは、5D 以降フルサイズと APS-H ばっかり使ってきて「もう APS-C なんかイラネ」と、必要以上に悪く見ていた自分の認識を改めさせてくれたこと。こればっかりは実際に購入して実戦投入しないと判らないことなので、買わせるだけのカメラを出してきて、期待を応えてくれたのは素晴らしかった。

JAL's B777-200 (JA8982) will land soonly


ただ、まだこれでキヤノンと今後も心中できると思えるかと言うと、全くそんなことはない。特にレンズに関しては、やる気があるんか?というくらいリニューアルがない。ボディについても、まだ評価できるのは 7D だけ。

ぶっちゃけ EOS 7D はキヤノンの変化を期待させるカメラだった。
でも、その後発表された Mark IV は相変わらずのキヤノンだった。

Mark IV は開発期間のスパンもあっただろうし、目前に迫った冬季五輪とW杯のために冒険はできなかったのだろう。そのことは判っていても、キヤノンが変わるのか?変われるのか?と言った点については、まだ油断できない。

EOS 7D については満足しているけれど、それだけで終わらないのがデジタル一眼レフだから、来年はレンズをきちんとして欲しいね。70-200/2.8L IS も 100-400L も 540L もリニューアルしてくれないとねぇ…

キヤノンの変化を感じる、だから悩ましい EOS 7D
そして、遅まきながら EOS 7D を予約した
EOS 7D 購入して、軽く試し撃ちした第一印象
しんどいのに寝つけないので EOS 7D 第一印象の追記をしてみる
忘れないうちに EOS 7D で気がついた点を更に書く
EOS 7D でアメフトを撮ってきての第二印象をば…
ヒコーキ、アメフト、サッカーと3日間 EOS 7D を使ってみて…
EOS 7D 購入1週間(低感度でのノイズについての雑感)
EOS 7D と 1D MarkIII、両方持ってサッカーを撮りに行った
アメフト2試合観戦しつつ撮影とか (1) いきなり後ピンなりまくりでござるの巻
アメフト2試合観戦しつつ撮影とか (2) 高感度条件で試し撮りの巻
EOS 7D ファームウェア・アップデート Ver.1.0.9(ゴーストは無関係でござるの巻)
キヤノン、EOS 7D の残像問題を認めてファームウェア・アップデートで対処へ
EOS 7D 残像問題対策ファームウェア Ver.1.1.0 公開
EOS 7D 残像問題対策ファームウェアで、ちょっと試し撮りしてみた
EOS 7D その後(APS-C用標準ズームでも買っとくか…の巻)
EOS 7D と2ヶ月



第4位 マイクロカードリーダー・ライター

お買い物評価 85点 (製品評価としては80点)



4位は超小物だけど、色々考えてみると今年コレは何個も買って重宝したこともあったので、4位に抜擢した次第。機能的には単なる microSDHC メモリーカードのリーダー/ライターでしかない。ただ、非常に小さい。すぐ無くしそうなくらい小さい。

だが、その小ささゆえ microSDHC を入れっぱなしにして、携帯のストラップに付けるなど常に持っておける USB メモリとして使える良さがある。ホント、携帯ストラップに1つぶら下げておいても違和感がないくらい(キャップが取れてしまうことがあるのが難点だが)。

上記のバッファロー製でも 900円しない(microSDHC メモリーカード自体は別売り)が、上海問屋で同製品と思われるものが 500円以下で売られている(2009年12月25日現在)。どちらでも機能は変わらない。



爪ありと爪なしは、microSDHC カードリーダー/ライターとして利用するなら爪ありを、そうでなくて USB メモリ代わりとして利用する場合には、パソコン装着時に飛び出しサイズが小さな爪なしが便利だろうと思う(以下の写真参照)

上海問屋超小型 USB microSD カードリーダー 1
上が爪あり、下が爪なしモデル


USB メモリとして使う場合には、内蔵させる microSDHC メモリーカードが必要になるわけだが、いま(2009年12月)一番コストパフォーマンスが良いのは 8GB。メモリ関連は一時期より値段が上がっているので、8GB microSDHC カードは安いところで概ね2千円前後。



もちろん、8GB なんて絶対要らないと思えば、より安い 4GB, 2GB でも良いが、こういうのは得てして大は小を兼ねるしね。いずれにせよ、2〜3千円で 8GB の超小型 USB メモリができる。ちょっとしたところに入れておけば意外と重宝する。かもしれない。紛失には気を付けた方が良いけどね :-)

私は 8GB の microSDHC カードが 1,500円を切っていた頃に、むやみに6〜7個買って、あっちにもこっちにも 8GB USB メモリ状態にしてしまっていたし、今でもそう。まぁ本当はもう 8GB は中途半端に感じていて 16GB に移行したいんだが、まだ 16GB microSDHC カードの値段が割高すぎて買えない…

超小型 USB メモリ(microSD カードリーダー・ライター)
    このエントリーをはてなブックマークに追加

先週末に発表になった emobile の新しい料金プラン。通常 5,980円一律のところを最低 3,480円、最高 6,480円の2段階定額にするというもの。まぁ妥当なところか。ま、でも普通に emobile を使えば簡単に最高額に達しそうなだけに、結局は通常プランより 500円儲かりそうなだけど、見た目の最低料金は安くなるので、月額料金に躊躇いがある人には一見魅力的かも。私も一瞬惹かれてしまう。

しかし冷静に考えると、最低料金の 3,480円では 17MB まで利用可能というが、PHS でチマチマやってるわけではない準ブロードバンド環境なので、それくらいは一瞬かと。PC で十数分ウェブサーフィンしていれば到達しそうな転送量だ。そして 52MB で最高の 6,480円に達することになるが、1時間もあれこれウェブを見ていて簡単に使い切りそうなレベルで、正直これでは2段階定額の意味はあまりないように思える。

emobile ユーザーの平均トラフィックは月 1〜1.5GB というから、52MB で上限金額に達するというのが、いかに意味のないものかが判る。よっぽど滅多に使わない人向けと言えるが、月々のトラフィックが 52MB 程度で収まる人なら、エリアが激狭い emobile じゃなくて Willcom を選ぶだろう。

というわけで、冷静に見ると、この emobile の新2段階定額プランが、いかに営業的に作られたプランかが伺える。せめて2〜4倍のトラフィックで上限にしないと意味がない気がする。

加えて、ちょっと期待していた USB タイプの端末。PCMCIA スロット搭載 Windows ノートでも ExpressCard スロット搭載 MacBook Pro でも使える唯一のソリューションだから期待していたのだが、なんか今時なんでこんな大きい端末なの?というくらい大きく、ダサいもので萎え。

モバイル用途なんだから、USB コネクタに直刺しできるくらいコンパクトな端末じゃないと意味ない。やっつけ仕事なのか?と思うくらいの酷い端末だ。

イー・モバイル、月額2,480円〜の2段階制定額プラン導入
イー・モバイル、基本3480円/2段階定額の「ライトデータプラン」を開始─7月から
イー・モバイル、USB接続型データ端末「D01HW」を発売
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ