タグ:インナークッション
ミラーレス機のカメラバッグは「普通のバッグ+インナークッション」がオススメ【前編】
先日、レンズ2本をぶつけずに入れられるオリンパスの中仕切り付きキルティングケースを紹介した時に、普段ミラーレス機を持ち歩く時はカメラバッグを使わず、普通のバッグにカメラ用のインナークッションを入れている、と書きました。
昨今はカメラバッグも一般バッグやメッセンジャーバッグメなどを作っている様々なメーカーが参入し、色々なデザインでカラフルなものも増えました。ただ、カメラバッグがお気に入りのバッグとは限りませんし、ミラーレス機を持っていく場合には
状況も少なくないと思います。あと、カメラバッグというだけで「え?こんなのが、こんな値段?」というのも少なくありません。
そんなわけで、軽くお出かけでミラーレス機を持ち出す場合には「普通のバッグ+インナークッション」ということが多く、結構それが気に入っています。
(中型以上の三脚を持ち出す時や一眼レフの時、ミラーレス機でもグリップ付きの大型ボディの時はカメラバッグやカメラリュックを使うことが殆どで、そこは使い分けです)
最近はインナークッションの種類も増えてきてカラフルになってきました(ちょっと前までは黒しかなかった)。ですので、私自身が具体的にどんなものを使っているかを、ちょっと紹介しておきます。
続きを読む
昨今はカメラバッグも一般バッグやメッセンジャーバッグメなどを作っている様々なメーカーが参入し、色々なデザインでカラフルなものも増えました。ただ、カメラバッグがお気に入りのバッグとは限りませんし、ミラーレス機を持っていく場合には
カメラだけを持っていくのではない
状況も少なくないと思います。あと、カメラバッグというだけで「え?こんなのが、こんな値段?」というのも少なくありません。
そんなわけで、軽くお出かけでミラーレス機を持ち出す場合には「普通のバッグ+インナークッション」ということが多く、結構それが気に入っています。
(中型以上の三脚を持ち出す時や一眼レフの時、ミラーレス機でもグリップ付きの大型ボディの時はカメラバッグやカメラリュックを使うことが殆どで、そこは使い分けです)
最近はインナークッションの種類も増えてきてカラフルになってきました(ちょっと前までは黒しかなかった)。ですので、私自身が具体的にどんなものを使っているかを、ちょっと紹介しておきます。
続きを読む
ミラーレス機や7インチタブレットにちょっと便利な「ぽけっとクロス」
今年の元旦から新たなミラーレス機を購入して使い始めているのですが、そのカメラの純正アクセサリーを買ったら同梱されていたラッピングクロスが「なんじゃこりゃ」という代物で、本体の方はデザインとかプチ高級感的な印象で売ってるのに残念な感じになりました。
それと同時にラッピングクロスを試してみて改めて、昔からカメラだけではなくミニノートPC用としても愛用してきて、最近は7インチクラスのタブレット用としても使っている king の「ぽけっとクロス」の便利さを実感しました。
カメラを持ち歩くスタイルは人それぞれ違いますし、タブレットもそうだと思います。一眼レフやミラーレス機だとカメラバックを使う人も多いでしょうし、タブレットをカバンに入れる時に専用のインナーバックを使う人もいます。
ただ、それらとは逆に
という時に、カメラやタブレットを軽く包むのにピッタリで、ラッピングクロスより手間要らずなのが、この「ぽけっとクロス」です。
宣伝しても私に何のメリットもありませんが、個人的に昔から便利に使っていますので、思い出した時のブログネタとして使用例写真を示しつつ簡単に紹介しておこうと思います。
続きを読む
それと同時にラッピングクロスを試してみて改めて、昔からカメラだけではなくミニノートPC用としても愛用してきて、最近は7インチクラスのタブレット用としても使っている king の「ぽけっとクロス」の便利さを実感しました。
カメラを持ち歩くスタイルは人それぞれ違いますし、タブレットもそうだと思います。一眼レフやミラーレス機だとカメラバックを使う人も多いでしょうし、タブレットをカバンに入れる時に専用のインナーバックを使う人もいます。
ただ、それらとは逆に
- 普段使っているバックにミラーレス機を1つ、コンパクトに入れていきたい
- タブレットを鞄に入れるのに傷を付けたくないが嵩張りたくもない
という時に、カメラやタブレットを軽く包むのにピッタリで、ラッピングクロスより手間要らずなのが、この「ぽけっとクロス」です。
宣伝しても私に何のメリットもありませんが、個人的に昔から便利に使っていますので、思い出した時のブログネタとして使用例写真を示しつつ簡単に紹介しておこうと思います。
続きを読む