Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

タグ:イヤホン

1種類のウイルスが人々の生活を、世界を変えてしまった 2020年も、残すところ1週間。ワクチンという希望が見えつつも、情勢が日増しに厳しくなる一方の昨今、能天気であると思いつつも、今年もこの場末ブログ恒例の、今年のお買いものベスト記事を掲載する予定でいます。

が、その前に、昨年末「お買いものベスト」にピックアップした製品、サービスが今年どれくらい使われたのか、使われなかったのか。ピックアップした製品に対する事後評価や反省の意味も込めて、振り返っておきたいと思います。

だぶる☆えっち的 お買いものベスト 2019 【前編】6位〜10位
だぶる☆えっち的 お買いものベスト 2019 【中編】次点その他
だぶる☆えっち的 お買いものベスト 2019 【後編】1位〜5位

本記事では「去年買ったけど今年どれだけ使ったか」的な部分にフォーカスしているので、製品自体の感想については上記、昨年のお買いものベストの記事を見ていただくか、そこにリンクを貼ってあるインプレッション記事を読んでください。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

気が付けば 2019年も、あと数日。皆さま2019年はいかがでしたでしょうか。当方は色々あってちょっとダメダメな1年でした(>_<)

去年のお買い物ベスト記事の冒頭でも触れましたが、家庭環境が変わりゆく中、以前のように頻繁に泊まり旅へ出ることは難しくなり、年末楽しみにしていた泊まりの航空祭を連チャンでキャンセルせざるを得なくなったのは、なかなか辛いところでした。

とは言っても、去年のように地震に直撃され、台風にも連発で直撃され、自宅や家財に被害を受けるようなことはなく、その点については平穏無事に過ごせたので、文句は言えないかな、と。ただ、大型台風接近や大雨はちょっとトラウマになっていますね……

AFS500F56PF14
(師走間近に急遽買ったコレが今年の最高額無駄遣い)


さて、今年の年末は修羅シュシュシュっ!な感じで修羅場っていて、ここ1ヶ月くらいは寝てない自慢を久しぶりにしたくなるほどで、とにかく歳食って以前と比べて本当に仕事の進みが悪くなって反省であります…

サンタさんには「20代の頃の高性能な脳味噌を戻して❗️😣」とお願いしたかったです。そこそこ高クロック&マルチスレッドで多少はオーバークロック耐性もあった CPU を積んではずなのに、今やシングルスレッドの鈍足低周波数 CPU……寄る年波はオーバークロックさえも効かなくなりました(´Д` )

そんなわけで、本来ならこんなブログ記事を書いている暇はないのですが、今年は11月初めくらいから、ちょこちょことスマホでの草稿を書いて7〜8割方できていたので何とか載せられます☺️

ちなみに今年のお買い物は

良いけど、ちょっと惜しいんだよなぁ…


という製品が多く、「これは素晴らしかったっ!」という買い物が少なかったので、ベスト10に選んだ製品の順位は(次点も含めて)僅差です。今年は順不同でも良かったかも?なんて思うくらい(^_^;)


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

前回記事の続きです。

ソニーの新型ワイヤレスイヤホン WF-1000XM3 を1週間使ってのアレコレ細かな感想【前編】

前編では、装着感(付け心地)、音質、ノイズキャンセリング/環境アンビエントモード、操作性、マルチペアリングについて感じたことを記しました。

音質、操作性、マルチペアリングについては納得ですが、ノイズキャンセリング効果は期待したほどではなく、付け心地も悪くはないけど、デカさを感じるのは事実で、私の耳では少しあたりがあったりもしました。(付けるのに支障があるほどではないけど…)

今回はバッテリーまわりなど残る諸々について使った感想を記します。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

いま話題の完全ワイヤレスイヤホン、SONY WF-1000XM3 を先日購入しました。前モデルの評判があったので予約買いはせず、発売後に周囲やネット上の評判を確認してから4日後に購入したことは前回記したとおり。

WF-1000XM3_02

ソニーの “2代目” 完全ワイヤレスイヤホン WF-1000XM3 購入 〜ERATO Verse を1年半使ってきた改めての感想とともに

今まで小型軽量で iPhone X との接続も安定していた ERATO Verse をメイン Bluetooth イヤホンとして使ってきたことは前回記事で書いたとおりで、それゆえに本機 WF-1000XM3 購入にあたっては、
  • 音質やノイズキャンセリングその他豊富な付加機能への期待
  • Verse と比べると圧倒的に大きく重いことへの不安(充電ケースの大きさ含む)

この両者が入り混じっていたわけですが、1週間使ってきての感想を項目別に記しておきたいと思います。(当然ですが、当方の感じたことであり他者の感想は知ったこっちゃないです)


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

Bluetooth イヤホンは幾つか買っていますが、普段から常用する完全ワイヤレスイヤホンの2台目として、ソニーの新製品 WF-1000XM3 を購入しました。


WF-1000XM3 -いい音には、静寂が要る- | ヘッドホン | ソニー
WF-1000XM3 | ヘッドホン | ソニー

(とっとと使用感レビュー読みたい人はこちらで→「ソニーの新型ワイヤレスイヤホン WF-1000XM3 を1週間使ってのアレコレ細かな感想【前編】」)

お値段は量販店で2万円台後半。絶対的な価格は(イヤホンマニアじゃない者にとっては)安くないですが、ノイズキャンセリング機能があり、Bluetooth イヤホンで音質も考慮している製品と思えば、納得できる価格ラインかと思います。

逆に言えば、有線イヤホンやヘッドホンで高音質志向の製品は3万円台またはそれ以上が当たり前の中、ノイズキャンセリングなどの機能が入って、バッテリーなどを含む完全ワイヤレス製品で3万円弱というのは、音質的には妥協点も多いのは止むを得ません。

そもそも Bluetooth で伝送している時点で音質を極端に突き詰めても仕方ないですから、このあたりが良い上限なのかな、と感じています。

(個人的には音質以前の問題で、良い完全ワイヤレスイヤホンだけど絶賛というほどのものではない、という結論ですが、その理由は次回記事にて)

また、両耳のイヤーピースが独立した完全ワイヤレスイヤホンを使い始めた時は、

これ、絶対いつか、電車の中とかでイヤーピースをポロッと耳から落ちたり、出し入れするときに落として失くすんじゃないか


という不安があって、高い完全ワイヤレスイヤホンを買うことに躊躇いがありましたが、完全ワイヤレスイヤホンを1年半以上使ってきて「まぁ大丈夫かな」という感触を得ているので、今回はそのへんの躊躇はありませんでした。

(付け外しの時にイヤーピースをポロッと落としてしまったことは何度かありますが、幸い混雑時の電車内などすぐに見失う場面でのポロっはなかったので、今回も大丈夫……だと良いなあ ^_^;)

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

夏の新製品発表シーズンになって各社から新しいレンズや新しいボディが出たり、各種キャンペーンがやっていたり色々盛んではありますが、当方はレンズ一つ買うのも迷って決められないまま半年以上が経っているのは変わっていません(^_^;)

とりあえず、デジタル一眼レフ用(Fマウント)の超広角ズームレンズと標準域の単焦点レンズだけは買っておこう、とは思っていて、最終的な候補は絞り込んでいるのですが、

デジタル一眼レフ用の超広角レンズを買うのもいいけど、望遠馬鹿の私は、どうせ動体撮影で超広角使うなんて滅多にないんだし(ブルーインパルスと千里川くらい?)、ミラーレスで超広角レンズを買った方がええのかも?とりあえずマイクロフォーサーズの超広角ズームを真っ当なレンズに買い替えた方がええかも?


なんて迷いがあって、迷ってる間にリーズナブルな出物が売り切れたりと、どうも歳を取ると昔のようにイケイケドンドンさがなくなってダメですね。元は散財ブログだったはずなんですが(^_^;)

とはいうものの、世の中ミラーレス一直線で、新製品が出るたびに凄い凄いというレビューやら何やらに辟易してきたので、惑わされず地道に行こうかと思っております。たぶん。きっと。おそらく…

TediousDays20190712_01_4223


ということで、三連休ナニソレ美味しいの?なんて言いつつ、最近新製品やその他ニュースに対してまとめて雑感を書き散らしていくチラ裏です。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

さて、本年も年末恒例、今年のお買い物ふりかえりの「お買いものベスト 2017」を挙げさせていただきたいと思います。

昨年の「お買いものベスト」は以下のとおり。

だぶる☆えっち的 お買いものベスト 2016 【前編】6位〜10位
だぶる☆えっち的 お買いものベスト 2016 【後編】1位〜5位

それらのお買い物の 2017年はどうなったかは、前々回、前回に記しました。

「お買いものベスト 2016」で挙げた製品の2017年【前編】
「お買いものベスト 2016」で挙げた製品その後 〜2017年も使ったか?【後編】

ということで、今年の「お買いものベスト」を紹介していきます。あくまで

自分が良い買い物をしたと思ったかどうか?


が評価基準であり、製品そのものの評価、お気に入り度とは違いますので、念のため。

では、まず前半の10位から6位まで。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

今回 iPhone X に合わせて左右分離完全ワイヤレスタイプの Bluetooth イヤホンを購入して、以前一度は試して止めた Bluetooth イヤホンを使うことにしました。今回購入したのは、



ERATO VERSE。この製品を選んだ理由については、前回記しました。

ERATO VERSE 【前編】 〜初めてのケーブルレス完全ワイヤレスタイプ Bluetooth イヤホンにコレを選んだ理由

2〜3万円台の(今の Bluetooth イヤホンとしては)ハイエンドの製品でもなく、かといって激安中華イヤホンでもなく中庸の価格帯、そして完全ワイヤレスイヤホンを初期から製品を出していて VERSE が4製品目という “こなれた” 感にも期待しました。

ソニーや BOSE などの大手メーカーも今秋から完全ワイヤレスイヤホンに参入してきてますが、まだ第一世代な分、それらの次が出てきたあたりに買おうかと思う心算です。

ということで、先週初めに購入して、それから毎日使いつつ、使ってない時もエージングで鳴らしながら2週間が経ちました。

ERATO_VERSE02
(パッケージの中)

ERATO_VERSE03
(同梱物)


エージング前の最初に聴いた時の「うーん、このこもった感じの抜けの悪さは Bluetooth イヤホンだから仕方ないとはいえ…」と思ったのも、今では(多少なりとも)解消しています。

そして、1週間使ってきて感じるのは、やっぱり

スマホとだけでなく、左右の耳を結ぶケーブルのない開放感


です。やっぱりコレは良いですね。ワイヤレスゆえの音質云々はあるにせよ、魅力的です。

ということで、この ERATO VERSE を1週間使ってきたファーストインプレッションを、幾つかの点に分けて述べておきます。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

防水、iPhone で Suica、カメラの望遠レンズ導入ダブルレンズ化、という個人的には抗いがたいと思った三大魅力が詰まった昨年の iPhone 7 Plus。買いたい誘惑を押しとどめていた理由は、

躊躇うどころか、ちょっと引くくらい高い iPhone X を敢えて買うことにした3つの理由

この記事でも触れ、iPhone X の発売にあたっては iPhone 7 Plus を買わなかった理由が解消されてしまったことも一因だったことを書きました。

しかし、そこに書かなかった、実はiPhone X でも「買わない理由」が残っていました。それが

イヤホンジャックの廃止


です。7 で廃止されたものが 8 や X で復活するわけではないのですが、未だ大きな抵抗はあります。

ホームボタンが廃止されたことも、Touch ID 指紋認証が Face ID 顔認証に変わったことも、iPhone X での大きな変化については概ね前向きに捉えている私ですが、イヤホン端子廃止は未だに納得できないです。iPhone X を買うにあたって唯一の懸念材料だったと言って良いでしょう。

しかし買ってしまったからには、対応しなければなりません。そして iPhone X が届いてから

3日連続で変換アダプターを持って出るのを忘れた


のは予想以上のミスでした。今まで意識したことがなかった分、iPhone X の前に変換アダプターを置いていても存在を忘れるものです(‾_‾;)

iPhoneX07


普段使うイヤホンが複数あって気分で変えているため、どうしてもイヤホンに付けっぱなしができず、単独で変換アダプターを置いて付け替えようとしていたのが問題ではありますが、とりあえず解決策は以下の2つ。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

CES も終わり、北米発表のあった新製品が次々と国内で発表されている今日この頃。この後は、月末と噂されている Apple のタブレット、来月の PMA を控えたデジカメ関連の新製品の発表が待ち遠しいところ。

特に、個人的に今年も注目していきたい Panasonic のマイクロフォーサーズ機は、DMC-G1 の公式ページに「生産終了」の赤文字が付け足されたことで、もはや発表目前だろうことが窺い知れる。

発表発売から1年以上が経って、画質、高感度性能はかなり物足りなくなっているのは確かゆえ、個人的に期待する AF、EVF 周りの向上とともに、どこまでやってくれるのか期待したいところだ。100-300mm というレンズも出るし、サッカー撮りは無理でも、夜間以外の飛行機撮りには何とか使えるレベルになってくれると嬉しいのだが…

といったことは別にして、今年になってのお買い物といえば、特にない。買い物をしてウキウキワクワクしているような状態ではないということもあるし、今年は無駄遣いしてる余裕もないということもある。というか、まだ半月だ。

で、その半月の間に買ったものといえば、まず



別のものを買う予定でヨドのヘッドフォン、イヤフォンコーナーをウロウロしていて、「そーいや、iPhone 購入直後にコレが発売されたら買ってみようか考えてたなぁ…」というのを思い出して、それで何となく買ってしまった。

この製品のベースになるのは、1万円前後のイヤフォンとしては定番の一つである



であり、このイヤフォンは以前、耳に優しい装着感が気に入って購入したこともある。

ただ、カナル型じゃないイヤフォンを選ぶときは、どうしても昔からお気に入りの MDR-EX90SL(生産終了。現行製品は MDR-EX500)ばかり使っていたので、友人に譲ってしまった経緯がある。

それゆえに買うのは迷ったのだが、「単純なイヤフォンじゃなくヘッドセットだから使う機会もあるだろう」という言い訳とともに購入してしまった。もっとも普段は



を使っているので(レシーバーとイヤフォンは分離式なので、気分次第で好みのイヤフォンを付けている)、mobile in-ear headset を買ったものの、活躍する機会はそう多くない。

とはいえ、Bluetooth レシーバー経由だと音が遅延するからビデオ類は見てられないし、電波飛ばすのが禁止というところでは使えないから、条件によっては使いどころもあるかな?と思っている。

音自体はこのクラスでは標準的で、iPhone で気軽に聴くにはまずまずの音質。もっともベースモデルの in-ear headphone 同様にヌケが良くないと感じてるので、正直全く好みの音では全くないが、EQ で補正できる範囲。なによりも

耳に優しい付け心地


は、音質の好み云々を越えさせてくれる。長時間付けてるときには一番楽なイヤフォンと感じてる。

もっとも、カナル型に比べると音漏れがある(MDR-EX90SL よりはマシ)とか、無駄に目立つ白黒2色の長めのケーブルとか、海外製ゆえのY字ケーブルであるとか不満もあるけど、マイク感度も悪くないし、純正イヤフォンと同じようなコントロールも可能だから

カナル型じゃない iPhone 用の有線ヘッドセットとしては良い


だろうと思う。カナル型なら純正の In-ear Headphones with Remote and Mic が安くて音質もヨサゲだからコレを選ぶのは音質の好みだけになるが、カナル型はキツいという人には、ピッタリのヘッドセットだと思う。

私自身、外耳の皮膚が強い方じゃないので、先に書いた Bluetooth レシーバー経由で使っていても、イヤフォンはカナル型インナーイヤー型を状況によって使い分けてる。なので、この mobile in-ear headset も使い分けられて行く中で使われて行くことだろう。

というか、当面は有線イヤフォンしか使えない環境にいるので、当分このイヤフォンを中心を使うことになるかな?という感じだ。普段使わないと判っていても(一度 Bluetooth の無線イヤフォン環境に慣れると有線に戻るのは難しい)、こういう限定状況のために買ったわけで、そういう意味では元が取れそうではある…

この Bose mobile in-ear headset は iPhone 用だけでなく、一般携帯電話用の平型ジャックモデルも出ている。



ちなみに 17日までに購入してユーザー登録はがきを投函すると BOSE リストウォッチが漏れなくもらえる。まぁ、そんなものを目的に買う人もいないでしょうが…



で、もう一つ購入したのが、モニターヘッドホン MDR-CD900ST。



実はコレを買うのは3つ目。1つ目は東京への引越し時に紛失してしまい、2つ目は10年愛用してきたものの先日左側が聞こえなくなって、どうやら左側のユニット部が逝かれた模様。

もちろん修理に出す予定で、どうせ修理に出すなら4芯化その他の改造などもしてもらおうと思っているのですが、まぁ10年使ってきたので、ここらでメインのヘッドホンをまた新たにするのも…と思いつつも、結局なんだかんだ考えた末に、またもう一つということに。

本当はちょっと前に発売された SHURE のモニターヘッドホン



に興味があって、今回の CD900ST の故障とは関係なく買ってみようと思っていたのですが、秋葉原へ赴いた際に試聴してちょっと思った音と違っていて買わなかったので、今回も悩んだ末にスルーしてしまいました。

また同じ CD900ST を買ってしまうと、やっぱり SRH840 を買っておけば良かったかなぁ?他の一般音楽用途のヘッドホンを買っとけば良かったかなぁ?と思ったりもするのですが…

まぁ、長年 CD900ST を使ってきて自分の耳のリファレンスになっているので、それがないと不安なんですよね。良い音とかそうでないかとは別に、自分にこびりついた基準みたいなものになっているので。

なので、MDR-CD900ST を他人に勧めたりはしません。このヘッドホンは 音楽を楽しむヘッドホンとはちょっと違うモノですし、特機扱いなので保証もありません(初期不良交換のみ)。プラグも今どきヘッドホンでも少数派になってきた標準プラグですしね。

まぁ、フラットで味気のない音傾向はもちろん、薄いパッドも含めて私は気に入ってますが、とうてい勧められるヘッドホンではないですよね。曲作りとかしているならともかく。

いずれにせよ、私はオーディオマニアではなく、ヘッドホン・イヤフォンも出せて3万円程度まで、という人間ですから(気軽に買えるのは2万円くらいまで)、音の善し悪しを語れるようなこともないです。

なので、今回はヘッドホン、イヤフォンの薀蓄とかではなく、お買い物紹介程度のお話ということで。

それにしても、エージング途中で久しぶりに CD900ST で iPod の音を聴いたのだけど(エージングは CD プレイヤーでやっていたが、夜間は iPod に挿して押し入れに突っ込んでいた)、iPod / iPhone で圧縮音源を聴くのに、こんな粗探し用ヘッドホンを使っちゃいけないね…と改めて思ったり(笑)
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ