Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

タグ:イッサムジェバリ

TediousPhoto20250306ATediousPhoto20250306BTediousPhoto20250306CTediousPhoto20250306DTediousPhoto20250306ETediousPhoto20250306FTediousPhoto20250306GTediousPhoto20250306H

前節東京ヴェルディ戦の決勝ゴールへ至るシーン。
掲載写真は途中のコマをだいぶ端折っているが、

満田誠選手のヒールパス→
山下諒也選手が内に切れ込みつつパス→
イッサムジェバリ選手のポストプレー→
再び山下諒也選手が左サイドへ向かいつつパス→
ファンアラーノ選手が絶妙なエンジェルクロス→
イッサムジェバリ選手がドンピシャでヘディングゴール

という流れを追って、ほぼ全シーンをモノにした(多少のピン甘カットはある)。

友達に取ってもらった座席がゴール裏横という
(普段の年パス席とは違って)ゴールシーンを撮りやすい席ではあったこと、

座席が少々内側すぎて角度が無く撮りづらさはあったが、
フィニッシュシーンがゴールネット越しにならなかったこと、

ゴールに繋がるパスやクロスを送った瞬間のボールの軌道や強さから
瞬時に勘案して振ったレンズの動き幅が適切であったこと、

アラーノ選手のクロスはゴールネット越しだったが、
アラーノ選手に切り替える瞬間に MF でフォーカスを奥に送ってから
親指 AF を効かせたことでゴールネットにフォーカスされなかったこと、

そして自分の角度から何より相手選手にかぶられることがなかった幸運、
それらが合わさって、モノにできた一連のシーンであった。
(ジェバリのヘディングは打点が高くて相手選手が競ることもなかったが)

パスやクロスを送った瞬間のボールの軌道や強さから次のシーンへレンズを振るのは
ファインダーを見ていない左目の間接視野も含めて別の選手の動きも把握して
もしくは経験から予測して、瞬時にレンズの先を持っていかねばならない。

のだが、その部分が加齢とともに適切についていけなくなる場面が増えつつあって
そこらへんが自分に対するストレスにもなっているし、
いつカメラを置くか、もう止めるか、という毎年の悩みにもなっている。
昨秋から左肩に痛みが消えず、ゴーヨンみたいな大型レンズを振り回すのが辛いし。
(小さなレンズで中途半端に撮るくらいならカメラは止めるつもり)

これはサッカー撮影に限らず、他のスポーツ撮影でも同じだけど。

ただ、今回は(幸運もあって)こうやって自分でも納得できるレベルで、
ゴールまでの一連のパスをしっかりと追え、
アホ AF がゴールネットにフォーカスしない対策を一瞬のうちにできたこと、
アラーノがあげたクロスの軌道と、左目の間接視野で見ていたジェバリの位置を
適切に判断してレンズを向けられたことで、しっかり撮り切った。

自信というほどのものでもないが、自分でも今季初めて合格点を自分にやれる、
そういう撮影であったので、年々動体視力と反射神経がダメになっていく自分だが、
まだもう少しはやれるのかな、カメラを捨てずに済むのかな、と。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20240707ATediousPhoto20240707BTediousPhoto20240707CTediousPhoto20240707DTediousPhoto20240707E

町田との首位決戦に敗れて連勝が止まった我らがガンバ大阪。
マリノス相手の今節は、今後上位に居続けられるか、先々の優勝争いに絡めるかの重要な一戦。
だが、前節の鬱憤を晴らすかのような4ゴール無失点の快勝!

ACL 出場の関係で過密日程のマリノスは明らかに疲れ残りだったようで、
こちらの鋭いカウンターが何度も炸裂した。
(ぶっちゃけ、あと2点は決めなきゃならないシーンがあったけれども)

4点を決めたのも、ファンアラーノ、ダワン、宇佐美貴史、イッサムジェバリという
昨年残留争いの中で苦労した面々。
今季は新加入の選手が活躍して、それがあっての今の好調さではあるが、
彼らがあってこその今季でもある。
そんなことを思わせる1日早い七夕の祭りであった。

(Z 9 + Z 400mm f/4.5 VR S)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ