最後に Intel Mac を、16" MacBook Pro を買うつもりが、あまりの評判に Apple Silicon M1 チップ搭載 MacBook Air を購入した話は以前記しました。
■ 最後の Intel Mac を買う予定だった私が Apple Silicon搭載 MacBook Air を買うまでの二転三転
■ Apple Silicon 搭載 Mac を買うにあたって MacBook Pro ではなく MacBook Air (16GB, 1TB SSD) を選んだ理由
購入から10日後、お届け予定日の最初の日付である一昨日に M1 MacBook Air が到着しました。今回も Apple Store 注文のブツは、お届け予定日の初日に届きましたね☺️
諸事に時間を取られる昨今、まだ自分の環境構築ができてはいないものの、とりあえず日頃プライベートでよく使うアプリを一通り入れて、ある程度動作確認したところなのです。そんな短時間ですが、率直に言って、
と感じる部分はあります。
爆速さみたいなことは大して感じませんが、まぁとにかく自分が普段使う上での負荷が多少かかったところで、
というのが、何とも圧巻です。
過去の MacBook Air / Pro は重量級アプリのインストールをしてる間でもファンがそこそこ回って音がすることも珍しくないですし、ここ数年ノートパソコンは 13〜14インチの Windows ノートばかり使っていましたが、そちらも似たようなものです。
処理速度自体よりも、十分に速い上での静穏性(ファンレスだし)やボディが暖かくならない快適性に感心している次第です。加えて、バッテリーの保ちもホント良いですね。Windows のモバイル特化ノートPC と比べられるレベルに(ようやく)なりました😄
とまぁ、色々思うところはありますが、ダラダラと書いている時間がないので本題。
サードパーティ製アプリの Apple Silicon ネイティブ対応がまだそう進んでいない中、Rosetta 2 のエミュレーションによる Intel アプリの挙動、安定性については、私も購入前から気になっていましたので、個人的に少し試した分を報告しておきます。(Twitter に書いた内容と重複します)
特に写真関連ソフトウェアについては今ひとつ情報がなかったり、 Adobe 系みたいに不具合があるだの、そうでないだの情報が錯綜していたので、結局自分で確認するしかなかったですので。
そうは言っても、本記事に書いている内容も私が個人的に少し試した範囲ですので、足らない部分があるかもしれませんが、悪しからずご了承ください。
続きを読む
■ 最後の Intel Mac を買う予定だった私が Apple Silicon搭載 MacBook Air を買うまでの二転三転
■ Apple Silicon 搭載 Mac を買うにあたって MacBook Pro ではなく MacBook Air (16GB, 1TB SSD) を選んだ理由
購入から10日後、お届け予定日の最初の日付である一昨日に M1 MacBook Air が到着しました。今回も Apple Store 注文のブツは、お届け予定日の初日に届きましたね☺️
諸事に時間を取られる昨今、まだ自分の環境構築ができてはいないものの、とりあえず日頃プライベートでよく使うアプリを一通り入れて、ある程度動作確認したところなのです。そんな短時間ですが、率直に言って、
あゝ確かにこりゃすげーや
と感じる部分はあります。
爆速さみたいなことは大して感じませんが、まぁとにかく自分が普段使う上での負荷が多少かかったところで、
速いけど、とりあえず無音、冷たい
というのが、何とも圧巻です。
過去の MacBook Air / Pro は重量級アプリのインストールをしてる間でもファンがそこそこ回って音がすることも珍しくないですし、ここ数年ノートパソコンは 13〜14インチの Windows ノートばかり使っていましたが、そちらも似たようなものです。
処理速度自体よりも、十分に速い上での静穏性(ファンレスだし)やボディが暖かくならない快適性に感心している次第です。加えて、バッテリーの保ちもホント良いですね。Windows のモバイル特化ノートPC と比べられるレベルに(ようやく)なりました😄
とまぁ、色々思うところはありますが、ダラダラと書いている時間がないので本題。
サードパーティ製アプリの Apple Silicon ネイティブ対応がまだそう進んでいない中、Rosetta 2 のエミュレーションによる Intel アプリの挙動、安定性については、私も購入前から気になっていましたので、個人的に少し試した分を報告しておきます。(Twitter に書いた内容と重複します)
特に写真関連ソフトウェアについては今ひとつ情報がなかったり、 Adobe 系みたいに不具合があるだの、そうでないだの情報が錯綜していたので、結局自分で確認するしかなかったですので。
そうは言っても、本記事に書いている内容も私が個人的に少し試した範囲ですので、足らない部分があるかもしれませんが、悪しからずご了承ください。
続きを読む