Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

タグ:アジサイ

TediousPhoto20240708ATediousPhoto20240708B

「そんなの自分が合わせたいところに合わせたらええやん」
と言われたことがあるが、そりゃそうかもしれないけど、
それはセンスのある人間が言えることであって、
センスも何もない教科書通りにしか撮れない、いや教科書通りにすら撮れない人間にとっては
定番が、セオリーが知りたいのだ。

カメラを触り始めた時、花の写真では中央の雌蕊に合わせるのがセオリー、
と聞いた気もするが、雄蕊や花びらがボケてしまって果たしてそれでいいのか?と。
もっと絞り込んで全部にピントがくるようにすればいいのかもしれないが、
それならスマホで撮った方が早いしなー

まぁカメラで花を撮るなんて滅多にないから自分で勉強もせずスルーして
そしてまた同じ状況の時に悩むという進歩のない私である。

(X-S10 + XF35mmF1.4 R)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20240612ATediousPhoto20240612BTediousPhoto20240612C

足も目も悪い家族を連れて近所の公園にある紫陽花園地へ。
頻度の高い病院通いと近所のショッピングセンターばかりでは何なので
時間を作ってたまには連れ出して気分転換させたい故。
家族のためでもあるが、精神状態を落ち着かせておけば自分のためでもある。

目もかなり悪く、色の識別も難しいので、紫陽花をどこまで視認できているかは微妙だけど、
紫陽花園地の空気感や緑の匂い、緩やかに吹き抜ける風の感覚は感じてくれるはず、と信じて。

にしても、ここの公園も人の多く集まるエリアは三脚禁止にしてくれて、
通路が通りやすくなって良かった。
足の悪い家族みたいに歩行器や松葉杖で歩いていても、しっかり真っ直ぐ歩けない人もいる。
通路に三脚をドーンと置いて散策する人の邪魔をしているのにも関わらず、
当たるどころか掠りそうになるだけで睨んだり舌打ちする阿呆写真撮りは散々見てきたからね。
まぁ苦情も多かったら排除となったんだろう。
バリアフリーの精神にも反するし、あちこちで三脚禁止が増えてるのは当然だと思う。

まぁ私みたいに、付き添いついでに興味もないのに
とりあえずシャッター切ってるだけの人間に言われたくはないだろうけどw

(X-S10 + XF60mmF2.4 R Macro)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

前回記事の最後に少し触れましたが、再修理に出していた E-M1 Mark II は手元へ戻っています。今週末には少しでも真っ当なカメラが必要なので(E-M10 Mark II だけでは困る)、初期化された設定のやり直しや動作確認のためにもギリギリになる前に返してもらっています。

原因は不明のまま、見込み修理で戻ってきています。しっかり試し撮りしたいのですが、なかなか時間が取れなくて前回記事の伊丹空港で30分ほど撮影したり、その他ちょいと撮ったくらいなので、完全に直ったのかどうかは判断できていません。

今週末に相当枚数の撮影をすると思うので、その結果を以って、来週にでも再修理の結果報告をしたいと思っています。もっとも、現地の天気予報が悪化の一途なので撮る気なくしてしまうかもですが……(^_^;)

Kyuanji temple 2017.6 (13)


さて、前回の E-M1 Mark II 修理時にはフリーズした状態で持ち込んだのに症状再現せずと言われ、

空調効いた部屋なので適当にテストするのではなく、持ち込んだ時に説明したように、ちゃんと実際に使ってる時のように外で持ち歩きながらテストしてくれ


とお願いして10日近く経ったのち「症状再現しました、原因は手ぶれ補正ユニットでした」という連絡があり、その後カメラが返ってきた当日、所用ついでに試し撮りへ赴いたのが、大阪府池田市の久安寺。

関西の「あじさい寺」では全国的に有名な三室戸寺を始め、大原野の善峯寺、奈良県の矢田寺、長谷寺など多くの名所がありますが、大阪北部ではここ久安寺がちょっぴり知られてるみたいです。

この久安寺は「関西花の寺」25カ所の一つだそうで……と思って、「関西花の寺」のサイトを観に行ったらサイト閉鎖とか書いてあるんで、なんか良く分かりませんが、とにかく花の寺として有名みたいです(^_^;)

関西花の寺二十五カ所公式ウェブサイト — 近畿2府4県の花寺めぐり

日常的な行動エリアからは微妙に外れることもあって、存在は知っていたものの訪れたことはなく、先月 E-M1 Mark II の試し撮りがてら初めて訪ねてみました。

今さら紫陽花ってこともない季節外れな記事ですが、とりあえずメモ的な感じで紹介しておきたいと思います。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ