Tedious Days More×3

毎日更新・写真日記はコチラへ → one day, one photo


カテゴリ: 飛行機/車

3年ぶりに復活した今季の航空祭は入場人数制限あり、抽選で当選した人のみ入場可の航空祭が多く、その中で3連続で入場抽選に外れた私でしたが、ようやく先月の小松基地航空祭の一般入場に当選!

……だったはずが、駐車場の抽選には外れたため鉄道利用での小松行きとなり、けれども台風で航空祭本番の日は午後から計画運休するということとなって、止むなく前日予行だけで帰って航空祭本番は断念することに。

小松は人多すぎゆえ滅多に航空祭時の基地内に入ることがないのですが(写真的にも外で撮る一択だし)、今年は人数制限がある分だけ空いていそうで、久しぶりに基地内で「祭り」を楽しむつもりだったんですが、仕方ないですね。

AibanoSubBase50thAnniversaryFestival_SS1


そんな小松基地航空祭の本番に行けなかった鬱憤を晴らすわけではなかったのですが、先週末滋賀県北部にある航空自衛隊饗庭野分屯基地の基地祭、開設50周年記念祭に行ってきました。

航空自衛隊饗庭野分屯基地の開設50周年記念イベントとしては、8月にブルーインパルスが展示飛行を披露して注目と人を集めたわけですが、それに比べると基地祭の方はひっそりというか、あまり話題にもならず、でもその分まったりと楽しめるかな、と感じで行きました。

お隣りの陸上自衛隊今津駐屯地の駐屯地祭へは行ったことがあるのですが、饗庭野分屯基地の方は行ったことがなく、また小松基地航空祭では本番日に行けず「航空祭」感は味わえなかったので、饗庭野分屯基地で少し「祭り」成分を補給したいな、という目的でした。

AibanoSubBase50thAnniversaryFestival_SS2


基地祭の内容も、饗庭野分屯基地に所在している第4高射群・第12高射隊によるペトリオット(パトリオット)システムの訓練展示やお隣り陸上自衛隊今津駐屯地からの戦車、陸上ヘリの展示、体験搭乗などが行われるだけでなく、小松基地から第306飛行隊の F-15 2機が、岐阜からは飛行開発実験団の F-15, F-2 が飛来しての飛行展示があるということで(なかなか豪華!)、それも楽しみに行くこととなりました。


続きを読む

コロナ禍だけでなく家庭の事情もあって今年は全く旅や撮影遠征へ行けておらず、GoTo だの何だの色々言われているものの、必要もないのに長距離の公共交通機関を使ってわざわざリスクを負うこともないし、家庭に高齢者がいると特にそう思う日々です。

「もう今年は乗る機会もないかもなぁ」と思っていたのですが、先日福岡で外せない所用ができまして、1年ぶりに福岡へ。

飛行機も空いているとは言え、新幹線の方がもっと激空きで安く行ける状況でしたが、「閉鎖空間にいる時間が飛行機の方が圧倒的に短い」という気分的な安心感と、

いくら空席多くても夜の新幹線だと晩ご飯食う人、酒飲む人を含めてマスク外す人たちは多いし、そもそも何があっても新幹線は放置プレイだけど、それに比べれば飛行機は短時間だから皆飲み物飲むくらいだし、マスク着用は義務としてCAさんが見回ってるし、どう考えても気分的に安心できるわ


という理由で飛行機一択。搭乗時間が新幹線の半分だの、機内の空気は3分で全部換気するだの言っても、すぐ近くに罹患者がいれば感染する可能性が高いのは同じですが、気分の問題は大きいです☺️

JAL (J-AIR) が伊丹〜福岡空港で運航している飛行機 ERJ-190 だと、クラスJ なら隣席のない1人掛け座席があるので、その席を押さえられれば更に気分的に楽ですしね。

TediousDays20200823_05_4076


とまぁ、前置きが長くなりましたが、今回の福岡行きで飛行機を選んだ大きな理由のもう一つは、

全面リニューアルが完成した福岡空港を使いたい


というものでした。

その昔、月イチで福岡に来ていた頃は増築に増築を重ねたターミナルビルを使っていたのですが(伊丹便の到着は一番古い第1ターミナルが多かったけど)、福岡へ通う頻度が減る頃になってターミナルビルの全面リニューアルが始まり、それが今月初めに完成したと聞いて楽しみにしていました。

特に、全面リニューアル完成のニュース記事を見て

展望デッキが素晴らしくなった


のを知って、是非とも立ち寄りたかったわけです😅

伊丹行き最終便の時刻が以前より繰り上がったので仕事後に立ち寄れるかどうか微妙だったのですが、スムースに作業完了して思った時間に空港へ着き、新しい展望デッキに寄ることができました😃

ぶっちゃけ

国内最低レベルだった展望デッキは
国内最高レベルになってた


というのが率直な印象。

TediousDays20200823_18_4363


後述するように展望デッキはまだ一部工事中だったのですが今でもかなり素晴らしく、全部完成すれば、

広い!近い!撮りやすい!


の三拍子が揃った展望デッキになることは間違いなし。

むかし国内最高だった伊丹空港の展望デッキが、福岡空港と時期を同じくしてターミナルビルのリニューアルで大劣化したのに比べると羨ましいほどでした。

というわけで、素晴らしくなった福岡空港の新展望デッキをちょっと紹介してみます。そして、施設とは関係なく残念な点もあったので、それについても……


続きを読む

今週末は明野駐屯地の航空祭ですが、先週末のSUPER FORMULA 最終戦@鈴鹿に続いて、家庭の事情と仕事 ToDo もあって行くのをキャンセルしたこともあり、先日ようやく小松の写真を適当整理&やっつけ現像で終わらせた分で、今さらな小松基地航空祭の話を載せておきます。

JASDF Komatsu AB Airshow 2019 (85) Maneuver Flight - Aggressor

今ごろ小松基地航空祭 2019 の記憶を掘り起こす【前日編】

相変わらず右腕が痛みが継続しているので、文章はちまちまと音声入力ベースで書き足していった記事です。小松基地航空祭の頃はまだ右腕の痛みもなく、腰もぶっ壊れる前だったのですが……(´Д` )


続きを読む

今日は SUPER FORMULA 最終戦@鈴鹿サーキットへ行く予定だったのですが、家庭の事情で行けなくなってしまいましたので(仕事もあるのでいいのだけど)、SF最終戦決勝をテレビ観戦しながら、写真整理を1ヶ月以上放置プレイしていた小松基地航空祭のことを今さら簡単に記しておこうかと。

Komatsu AB Special Tour Day 2019.9.15 (38)


そもそも8月の松島基地航空祭のことはまだそれなりに覚えているのですが、小松基地航空祭のことはロクに覚えておらず、今年の小松基地航空祭で記憶に残っているのは、

前日当日とも暑かった、立ち位置ミスった(´Д` )


ことと、フォロワーさんとお会いしたこと、特にお初にお目にかかった方がいたことくらい。

撮影結果が惨敗だったこともあってイマイチ記憶に残っていないので、自分の備忘録的に書いておこうかと思います。まずは航空祭前日の、特別見学会の日から。


続きを読む

毎年、本番には行けなくても総合予行には必ず行っていた小松基地航空祭ですが、公私ともどもバタバタすぎて予行には全く行けず、本番も行けるんでしょうかねぇ…と書いている現在は未定です。行ったら行ったで地獄の小松ですが。

ということで、三沢基地航空祭が過ぎ、小松基地航空祭目前ですが、ある程度書き上げながらも右腕の腱鞘炎も酷くて載せられなかった、松島基地航空祭の記事の最終回。

松島基地航空祭 2019 PACAF F-16 前日予行
東松島夏まつり 2019 ブルーインパルス展示飛行
今さら松島基地航空祭 2019 午前編

航空祭当日午後の適当写真と、帰り道のことも含めた当日記した気づきメモの箇条書きまとめを残しておきます。


続きを読む

このところ公私ともどもバタバタだった上、右肘から右手首にかけて腱鞘炎でキーボードを叩くのもキツい状況のため、しばらく前にほぼ書き上げてあった松島基地航空祭の気づきメモまとめ記事を、小松基地航空祭目前になってようやく掲載です(^_^;)

とりあえず最近、文章入力は音声入力か iPhone のキーボードを左手で何とかこなしてる状況で、本記事も書き上げていた分以外はそんな有様です…(>_<)

松島基地航空祭 2019 PACAF F-16 前日予行
東松島夏まつり 2019 ブルーインパルス展示飛行

当日翌日に気づいたことをメモしたものを列挙して適当に写真を貼り込んでいる記事だけですが、再び松島基地航空祭へ行く時の自分メモも兼ねた記事です :-)

とりあえず今回は松島基地航空祭当日、行きの電車の話を箇条書きと午前中の写真を。


続きを読む

9月になって三沢基地航空祭が目前に、そして小松基地航空祭の予行も始まり、秋の航空祭シーズンが盛り上がってきた感があります :D

特に小松は、通常のアグレッサー始めとするイーグル祭りに加えて、松島でも圧巻のフライトを見せた PACAF F-16 デモチーム参上ということで、アグレス vs プリモの対決?にワクワクする中、特別塗装機がブラックイーグル!ということで見どころ満載ですが、例年以上の激混み確実なのは…(´Д`)

もっとも、仕事その他で小松にもなかなか行くのが厳しい状況になので、SNS のタイムラインに乱舞し始めた小松からの写真を指をくわえて眺めつつも、機動飛行撮りたい欲は松島の大満足ですっかり解消されているので、例年より予行写真を落ち着いて見ていられます(笑)

松島基地航空祭 2019 PACAF F-16 前日予行

ということで、その松島基地航空祭の話というか、気づきメモ&写真 Part 2。前回に続き、航空祭前日の話、今回は午後に行われた東松島夏まつりでのブルーインパルス展示飛行での備忘録を。


続きを読む

1週間経って、ようやく先週の松島基地航空祭の写真をパソコンに取り込んでちゃんと見ている週末ですが、当日撮影した写真を見ると未だに興奮が蘇ってテンションが上がるくらい満足した、初めての松島基地航空祭でした。

TediousDays20190825_01_7391


長々と思い出話を書いている暇はないのですが、前回の富士スピードウェイのまとめメモと同じく、当日翌日に記した「気づきメモ」を載せておく自分用備忘録とともに、少し写真を載せておきます。

来年以降、行けるタイミングがあればまた行きたいですからね、松島基地航空祭(^-^)

と言っても、航空祭当日の写真はまだパソコンに取り込んだばかりですので、F-16 前日予行だけちょこっと。東松島夏まつりのブルーインパルス展示飛行についても一緒に…と思ったのですが、少し長くなったので、そちらについては次回に。


続きを読む

行くのは初めてではないけれど撮るのは初めてだった富士スピードウェイで、月初に行われた SUPER GT 2019 Rd.5 富士GT500マイル。その遠征記は長々と3回に分けて書きました。

SUPER GT 2019 Rd.5 富士GT500マイル 遠征雑記【前編】 〜室屋さんのフライトは刺激的で大満足
SUPER GT 2019 Rd.5 富士GT500マイル 遠征雑記【中編】 〜真夏の長丁場はまったりと
SUPER GT 2019 Rd.5 富士GT500マイル 遠征雑記【後編】 〜やっぱりVSCやFCYは必要じゃね?

で、うっかり長々としすぎて、後編に遠征中や帰宅直後に記した箇条書きメモのまとめを載せるのを忘れたので、次回行くときの自分用メモも兼ねて、以下に載せときます。

あくまで初めて撮影に行った超個人的なの備忘録なので、ツッコミどころは多いかもですがご容赦を(^_^;)


続きを読む

8月も終わりに近づいて、地獄のような暑さから人として生きていける気温になってきたのは幸いですが、9月になると色々あって胃が痛くなる日々でもあります。

もっとも、先週末、初めて行った松島基地航空祭は予想以上どころか最高!であり、未だに写真をチラ見すると記憶が蘇ってテンション爆上がりになるわけですが、実のところ、忙しくて航空祭当日の写真はまだパソコンに取り込むことすらできていない有様で…orz

そんなこんなで、すっかり月初に行った SUPER GT の記憶は薄れてきていますが、既にある程度書き散らしているので、とりあえず8月の間に SUPER GT Rd.5 富士GT500マイルの記事最終回をまとめておきます。

SUPER GT 2019 Rd.5 富士GT500マイル 遠征雑記【前編】 〜室屋さんのフライトは刺激的で大満足
SUPER GT 2019 Rd.5 富士GT500マイル 遠征雑記【中編】 〜真夏の長丁場はまったりと

前編から書いてきたように、富士スピードウェイに訪れるのは十数年ぶりであり、また撮影するのは初めて。ということで気合いを入れて撮りまくり!と言いたいところですが、真夏の炎天下、そして長時間レース、さらにはレース終了後は大阪まで車で戻ることを考えると、無理せずマッタリ観戦・撮影にしました。

前回も触れたとおり、だいたい行く前に何となく考えていたプラン↓
  1. 午前中は室屋さんのフライトさえ撮れれば、それで良し
  2. 真夏のド昼間に行われるウォーミングアップ走行は、どっちでもいい
  3. レーススタートは、ありきたりだけどコカコーラ・コーナーかな
  4. 30分くらい撮ったら暑い間は休憩
  5. 暑さのピークがすぎて少し気温が下がってきたら、一番遠いダンロップコーナーへ行って、その後は13コーナー、スープラコーナーと戻る方向で
  6. 最後はヘアピン(アドバンコーナー)で撮れば、ウイニングラン撮ってからでもグランドスタンドで表彰式に余裕で間に合うはず

という感じでレースタイムを過ごしたわけですが、結果的に判断は間違っていなかったですね(^^)

休憩多め、暑いさなかはあまり動き回らないようにしたため、レース終了後は疲れたものの、疲れ切ってヘロヘロとまでは行かず、なんとかレース終了後そのまま大阪まで車で戻ってくることができました。(4分の1くらいは友人が運転していましたが)



さて、前回書いたとおり、レーススタート時はコカコーラ・コーナーで小一時間撮影、その後レースが半分くらい過ぎ、15時半くらいまではグランドスタンド2階の指定席で休憩していました。

日陰ですし、真夏の灼熱地獄とはいえグランドスタンド2階には少し涼やかな風が吹き、モニターもあって心地よく観戦できました :D

もっとも、各車ホームストレートをカッ飛んでいく爆音が響くので実況アナウンスはほとんど聞こえることはなく、実況を聴くための FMラジオは持って行っていたものの、イヤホンを忘れて聞けず、という失敗はありました(^_^;)



ということで、レーススタートから1時間、14時半くらいから1時間くらいはグランドスタンド2階指定席で休憩&まったり観戦、16時近くになって、そろそろ半分かな?というところで、再び撮影に向かいました。


続きを読む

このページのトップヘ