Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

カテゴリ: 電子書籍

ゴールデンウィークが終わってしまいましたが、諸事情あって遠出することができず、その分積ん読の消化でもしようかと思っていたのですが、なかなか捗らずに終わってしまいました(´Д` )

さて、先日電子書籍の購入数が1万冊に達した人が、電子書籍の蔵書を背表紙で並べて画面キャプチャしてるツイートが RT されて流れてきていました。



この画面は背表紙並べで見せられる本棚機能がある「eBookJapan」だからこそできたわけで、他の電子書籍ストアではできないことの一つであり、蔵書数の多いユーザーにとっては、ちょっと羨ましい機能です。(eBookJapan のアカウントは持ってるけど、ほとんど購入してない)

私自身は、1万冊という蔵書数には永遠に辿り着かないと思いますが、BOOK☆WALKER で 2千冊以上、Kindle で千冊以上、その他の電子書籍ストアを合わせて百冊程度買ってます。BOOK☆WALKER と Kindle では 5% くらいは無料本だと思いますが、それを差し引いても電子書籍の購入数はトータルで 3千冊を超えているでしょう。

EBook20170507B


ただ、こういう数を見ると自慢できるようなものではなく、むしろ「よくまぁこんなに買ってしまったもんだ」と、自ら鼻白むしかない感じです。千冊くらいまでは「よく買ったなあ」でしたが、さすがにそれを超えてくると、おれ、アホちゃうか?という気分に(^_^;)

電子書籍は自宅での本の置き場所を気にしなくてもいいからと、去年までの数年間は明らかに買いすぎたきらいがあるので、今年はだいぶ絞っています。いるつもりです(^_^;)

ですが、電子書籍の便利さにどっぷり浸かってしまったが故に、

最近、紙の本を読む方が億劫


になってきました。大判本や写真メインの書籍を電子で読みたいとは思いませんが、コミックだけでなく一般小説や各種新書本などを読む時には、もう

電子書籍端末で読むのが一番楽


と感じます。すっかりそういう身体になってしまいました。

その理由としては、以下の点があります。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

1ヶ月くらい前の話ですが、とあるブログの「電子書籍の購入は作家の応援にならない」という記事が話題になっていました。現役編集者に聞いて「電子書籍は紙の副産物でしかなく評価の対象にならない、紙書籍の初動売り上げが全て」的な内容でした。

元ネタの記事は本当に編集者に聞いたのか真偽不明の怪しさもあったり、現役作家、編集者の反論もあってか、煽っておいてしばらくしたのちに反論記事を同じく掲載するなど、いささか炎上商法っぽさがあるので元記事のブログへのリンクは貼りません。

ただ、ラノベ作家が Twitter で同じようなことを呟いたりしているので、
  • 一定の地位を確保した作家、漫画家でもない限り、(初巻の)初版売り上げが運命を握る
  • 電子書籍の売り上げなんて作品の継続(打ち切り)に影響を与えない

というのが、一般的な話のように拡がっているようです。(どう考えても出版社やジャンル、編集部その他によって千差万別だと思うのですが)

現役編集者「電子書籍の購入は作家の応援にならない」に対する反応 - Togetterまとめ
電子書籍の購入は作家の応援にならない?2/6更新 - NAVER まとめ

個人的に東京在住時には数社の出版社とも仕事をさせていただいたこともありますが、お客様は専門色の強い零細出版社ばかりで、こういった初動売り上げで重版が云々という世界を垣間見ることもなく、そのあたりは全く分かりません。

とはいえ、

講談社、ミリオンセラー無き増益 デジタルで稼ぐ  :日本経済新聞

こういったようなニュースもあるくらいですから、少なくとも大手、準大手クラスの出版社(の経営に関わる人たち)が今尚電子の売り上げを気にしてない、なんてことはないでしょう。

もちろん、国内の電子書籍というのはコミックの電子比率が大きく伸びているという状況であり(移動しながら書いてるので統計データーは自分でググって探してちょ)、ジャンル的に偏りがあるのは事実ですから、一般文芸などでは電子書籍の売り上げなんてスルーする編集者もいるでしょう。(電子書籍は出したくない作家、漫画家もいるし)

ただ、コミックやラノベなどの若年層から中年層がメインカスタマーのジャンルはそんなことを言っていられないように思いますし、何よりも

たとえ「電子書籍の購入は作家の応援にならない」としても
普通の買い手がそんなことまで気にするとかないわー


アホか、って感じですね。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

早くから電子書籍を利用していた私ですが、年々電子書籍の比重が高まって、とうとう今年は完全に

電子書籍で出さない、いつ出るかわからない出版社の新刊以外は全部電子書籍で購入

という年になりました。

本は紙に限るとか、もうどうでも良いです。電子書籍の方が好きな文字サイズで読めますから、

老眼が入ってきたジジイには電子書籍の文字サイズ自由度最高


であります\(^o^)/

先日、(電子書籍をなかなか出さないレーベルの新刊が出たため)数ヶ月ぶりに文庫本を読んだら、

あれ?文庫本って、こんなに文字が小さかったっけ?


と驚いてしまい、そう思ってしまう自分にもう一回驚いたくらいです。

慣れとは恐ろしいものです。老眼の進みはもっと恐怖ですけどね😭

そんな感じで電子書籍を読み始めた頃、電子インク端末(SONY Reader や Kindle)を使い始めた数年前とは違って、

もはや新しいもの好きとかではなく、大量の書籍を端末1つに入れられるという当たり前の理由でもなく、老眼という必要に駆られた電子書籍メイン化

になりつつあるのがここ1年であり、悲しいかな認めざるを得ません。iPhone 6s Plus 購入の時と同じこと言ってますね…_| ̄|○

4インチ iPhone 最高!の私がiPhone SEを買おうとして6s Plusにした、たった一つの哀しい理由

それだけに

零細でもないのに電子書籍を出さない
紙と同時発売しない出版社やレーベルは滅びろ


と思う気持ちが高まる昨今です。ついでに「紙に限る、電子は出さない」とか言ってる作者は、もうイラネ(。・ω・)σ ⌒*

世間では「電子書籍の利用率の伸びはさほど大きくない」とか「電子書籍のシェアはコミックを除くと相変わらず低い」とかいう話もあるみたいですが、他人が使おうが使わないが、どうでも良いです。

と言いたいですが、利用率が高くないと電子書籍の優先度が上がらずに、新刊の電子書籍同日発売が増えなくて困りますけど、基本は他人はどうであれ、自分が心地よく電子書籍で読めればそれで良い、です。

そんな感じで電子書籍比率がさらに高まって、一般文芸、コミック、ラノベ、その他含めた

全書籍購入数のうち 95% は電子書籍で購入した 2016年


でした。そして来年以降、この電子書籍比率は増えこそすれ、減ることはないのも確実です。

Kindle20161229D


新刊だけに限っても全体の9割を超える今年の電子書籍購入ですが、電子書籍ストアの使い方には去年までと少し変化が出てきました。端的に言えば、

複数ストアの使い分けは継続しているものの
Kindle ストアでの購入比率が高まった 2016年


でした。理由は2つ、ハッキリしています。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、突如日本向けのみに発表された「Kindle Paperwhite マンガモデル」。


Kindleの日本向けモデル、容量8倍の「Kindle Paperwhite 32GB マンガモデル」発表 〜マンガモデルの要る人、要らない人とは?

要は Kindle 電子インク端末の中核モデル Paperwhite のストレージ大容量版ですが、マンガ読書向けに
  • ページ切り替えが 33% 高速化した「快速ページターン」
  • 長押しで高速ページめくりが可能な「連続ページターン」
    (Paperwhite では7ページ/秒のページめくりが公称値)
  • 電子インク Kindle では見づらい細かい台詞、ルビなどを確認するのに、タブレット操作ライクなピンチ&ズームで拡大が可能に

といった改良を行われました。

ストレージの大容量化を除いた、これらマンガ読書向けの改善は従来の「第7世代 Paperwhite (2015)」「Voyager」「Oasis」各モデルにもファームウェア・アップデートで順次実現される(廉価版 Kindle は対象外)ということで楽しみにしていましたが、Paperwhite マンガモデルが出荷された昨日に Paperwhite 向けの新ファームウェアがリリースされました。

KindlePaperwhiteNewFirmware5

Amazon.co.jp ヘルプ: Kindle Paperwhite (第7世代) のソフトウェアアップデート

Kindle のファームウェア・アップデートは順次、各自の端末へ自動的にダウンロードされてアップデートを促す通知がされます。が、

「マンガを読むのに高速化されたという新ファームウェアを一刻も早く試したい!」

という人は、パソコンで
  1. 上記 Kindle ヘルプページから最新ファームウェア (Ver. 5.8.5) をダウンロードする
  2. パソコンと Kindle 端末を USB で接続して Kindle のストレージをマウントする
  3. ダウンロードした「update_kindle_all_new_paperwhite_5.8.5.bin」というファイルを Kindle のストレージ上にコピーする
    KindlePaperwhiteNewFirmware1
  4. パソコンから Kindle のストレージをアンマウントしてから Kindle をパソコンから外す
  5. Kindle の電源を入れて、ホーム画面右上のメニューから設定→設定画面でさらに右上のメニューを開いて「Kindleをアップデート」を実行

の手順で、手動ファームウェア・アップデートが可能です。

KindlePaperwhiteNewFirmware2

KindlePaperwhiteNewFirmware3



私も早速、新ファームウェアにアップデートして試したのですが、

電子インク Kindle でのマンガ本のページめくりは
確かに少しキビキビ動作になった


のを実感できます。

さらに

画面長押しによる「連続ページターン」は
紙の本のページパラパラ送り感に近くて面白い


ですね。ちょっと気持ち良い感じもあります(笑)

以下が、実際に長押しによる「連続ページターン」をやってみた動画です。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

先月発表、発売された iPhone 7 / 7 Plus が防水対応になったり、日本国内発売モデルのみ Felica おサイフケータイ対応になって、間もなく Suica などに対応するということで、「iPhone の日本仕様」が話題になりましたが、今度は電子インクの Kindle に日本向け特別仕様モデルが出ることになりました。


Kindle Paperwhite 32GB マンガモデル- マンガ好きにぴったり

ネーミングも直球に「マンガモデル」と称した本製品は、電子インク読書端末のスタンダードモデルである Kindle Paperwhite をベースに
  • ストレージ容量を8倍に増量(4GB → 32GB)
  • ページめくり速度が 33% アップ(快速ページターン)
  • 画面を長押しすれば、ページが高速切り替え(連続ページターン)
  • 拡大縮小が(タブレットと同様の)ピンチ&ズームで可能に
  • お値段は通常モデルから+2千円

という仕様になっています。(通常価格 16,280円、Amazon プライム会員価格 12,280円)

ただ、

従来モデルも10月末のファームウェア更新で
容量以外はマンガモデル同様の仕様に速度アップ


されるようなので、要はこのマンガモデルは

容量 4GB → 32GB で +2千円


ということになります。



コミック読みも含めて一年以上 Kindle Paperwhite (2015) 通常モデルを使ってきた私が、このマンガモデルに関して率直に言うと…


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

以前からだいぶ噂になっていた「Kindle Unlimited」の日本国内サービスが本日始まりました。

KindleUnlimited1

Amazon.co.jp: Kindle Unlimited - 本、コミック、雑誌が読み放題。

お値段は月額980円で、ドコモの「dマガジン」(月額432円)、auの「ブックパス」(月額562円)、ソフトバンクの「ブック放題」(月額540円)といったキャリア系の読み放題サービスに比べると倍の価格ですが、キャリア系の読み放題サービスは雑誌が主体であるのに比べ、Kindle Unlimited は雑誌だけでなく書籍も幅広く読み放題対象というのが売りになっています。

とはいえ、新刊含めた全部の書籍が読み放題な訳がないのは当然であり、アメリカ本国の Kindle Unlimited でも4大出版社が全て参加しない、という状況でありますから、気になるのは

月額980円で読み放題言うても、どこまで読めるのか?


というのが気になるわけで、ざっと見てみました。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

先週 Amazon の総帥ジェフ・ベゾス氏が「来週、全く新しいハイエンド Kindle を出しますよ」とツイートしたり、中国のオンラインショップが発売前にポロリしたりして、既にだいぶ前評判が高まっていた Kindle の新電子インク端末。



ポロリで明らかになっていた通り、名前は「Kindle Oasis」。中身は Kindle Voyager や Kindle Paperwhite 2015 と同様ながら、超軽量かつ極薄ボディながら、少し厚みのある持ち手部分(ページ送りスイッチ付き)のある特徴的なデザイン

とにかく何と言っても、

フロントライト付き端末で 131g の超絶な軽さ


は衝撃的です。

そしてもう一つ、

驚きの価格 35,980円!


もなかなかにインパクトあります。

いや〜、ベゾス氏のツイートや Voyager の後継機ではないことから Voyager より高くなるのは想像が付いていましたが、電子インク端末もこのくらいの値をつけるようになりましたか〜、という衝撃はありますね。

KindleOasis_Release1


Amazon も本国ではこのところ自社サービス関連は値上げの嵐(いつ日本の Amazon プライム会員費が爆上げされるか…)だったり、高付加価値路線に舵を切ろうとしてる感があるので、そういう意味では驚くに当たらないですし、

仕様を見れば高いのも納得の出来


でもあります。

標準モデルの Kindle Paperwhite 2015 や従来のハイエンドモデル Voyager と比べても、次の点は圧倒的です。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

2015年モデルの Kindle Paperwhite に買い替えて、到着当日にファーストインプレッションを書きましたが、それから半月、色々思いつつも従来モデル同様、いや、それ以上に愛用しています。

新 Kindle Paperwhite (2015) ファーストインプレ 〜パッと見で判る解像度の違いだが、その差は悩ましい

もっとも、従来モデル以上に愛用しているのは同時期に使い始めた Surface 3 が電子書籍リーダーとしては全く役立たずなので、移動中など出先の電子書籍リーダーとして Kindle の持ち出し頻度が高まった故と言えます。

KindlePW2015_26


また、今回の Kindle Paperwhite は私にとって初めての「広告あり」(キャンペーン情報付き)モデルであり、それについても感想を記事にしましたが、半月使い続けた今も「無料アプリの広告が金払って消せるなら払う主義の私でも許容範囲の広告」という思いは変わっていません。

Kindle 端末を買い替えて初めて“キャンペーン情報つき”(広告表示あり)モデルにしてみた感想

ともあれ、ぶっちゃけ購入当初は

「んー、確かに高解像度になっていて細かい文字は見やすいけど、別に買い替えなくても良かったかもなー」

と思っていたのですが、その後色々と使ってみると、

コミックでは高解像度に対応したデーターなら、従来機と明らかな差を感じる


ということが判り、こういう利点があるなら買い替えて良かったかな、と思っています。

ただし、配信される書籍データーが Kindle Voyager / Paperwhite 2015年版に沿った高解像度の電子インク端末向けに最適化されていないと従来機と変わらない、という大きな問題があり、現状は従来機と差を感じるコミック書籍もあまり多くないのも事実。

私自身も自炊した書籍データーを Paperwhite 2015年版に最適化して比べてみて初めて、従来 Paperwhite とは読みやすさが随分と違うことを実感し、そこで初めて新しい高解像度版 Paperwhite のポテンシャルを感じたくらいです。

逆に言えば、電子インク端末本来の役割であるテキストものの通常書籍を読むだけであったり、解像度が高くないデーターのコミック書籍を読むかぎりは、従来機でもそう悪くないし、買い替えるほどかは微妙かもしれないな、と思っています。

そのことも含めて、半月使い続けた今の感想を箇条書きで以下まとめてみます。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

前回記事で書いたように、Kindle Paperwhite を新モデル(2015年版)に買い替えました。解像度の差はあれど本当にそれだけで、いささか買い替えた感に乏しい=お買いものした感があまりないのは否めません(^_^;)

買い替えたらサクサク動くという人もいますが、たぶん従来モデルを初期化してクリーンな状態から使い始めれば、大差ないと思います……(書影の生成などで若干速くなっている部分は勿論ありますが、特に言い立てるほどの差はないと感じてます)

新 Kindle Paperwhite (2015) ファーストインプレ 〜パッと見で判る解像度の違いだが、その差は悩ましい

それでも解像度増により従来 Paperwhite より読みやすくなったのは明らかですし、特にコミックは高解像度に対応した書籍データーがあれば印象は変わります。ただ、販売されているコミックの書籍データーが Voyager / Paperwhite 2015 に最適化されてなく従来機と変わらない書籍が多いのが残念……


さて、今回の Kindle Paperwhite で私個人としては初めて “キャンペーン情報つき”モデルにしました。“キャンペーン情報つき”というのは、要は“広告表示あり”ということです。

現在、Kindle 各端末ともすっかり広告の有り無し両方モデルがあり、“広告表示なし”モデルに比べて“広告あり”モデルは若干安く設定されていて、購入者が好きな方を選べるようになっています。


(どの Kindle でも広告の有無で価格差2千円)


前回 2013年モデル発売時に、広告表示ありモデルがあったかどうかの記憶は定かではないのですが、過去3台の Kindle 電子インク端末は広告表示なしでしたので、今回が初めてです。

もちろん、“広告表示あり”といっても Google 広告みたいに何でも色々なものが出てくるわけでもなく、(少なくとも今のところ)Kindle ストアでの書籍紹介だけです。

また、最も重要なこととして、

広告はトップ画面や書籍選択時のみで、読書中に広告は出ない


仕組みですので、読者の邪魔をするわけでもありません。ですから、今まで広告無しモデルだったものの、「次は広告ありモデルで安く買うのもありだなー」と以前から思っていました。

そして今回、実際に Kindle 端末の“広告表示あり”モデルを使ってみてわけですが、今さらながら“広告あり Kindle 端末”の感想を少し記しておきたいと思います。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

パッと見で綺麗さの違いが判るなのに、近づけて見ると「あれ?意外とそうでもない?」なんて思ったりして、それでも(普通に本を読むように)少し引いて見ると違いは明らか。人間の眼って不思議だなー、というのが Kindle Paperwhite 2015年版の第一印象でした。

ってなわけで、本日発売の Kindle Paperwhite 2015年バージョンが届きました。

KindlePW2015_01


2012年に Kindle ストア日本版開設と前後して発売された Paperwhite 端末ですが、翌2013年には記憶容量とページめくりなどのスピードアップを計ったマイナーチェンジモデルが出たものの、昨年はモデルチェンジなく過ぎていきました。

代わりに昨年は 上位機種の Voyager が発売され、待望?の解像度アップやレスポンス向上だけでなく、薄く軽くなり、ページ送りボタン復活、フロントライトの自動照度調節、フラットスクリーンなども合わせて、電子インク端末としては申し分ない機能を持つことになったものの、お値段2倍。

Kindle の電子インク端末では月に5〜6冊くらい読んでいる私としては、「Voyager は魅力的で欲しいけど、2万円以上出すのはちょっとなあ」と躊躇っていました。

それから半年強、Kindle Paperwhite の新モデル 2015年バージョンが登場しました。

筐体は従来の Paperwhite そのままだけど
電子インク画面は Voyager 相当に高解像度化


というもの。

KindlePW2015_07
(初期画面でも高解像度が謳い文句の筆頭に)


Kindle Paperwhite は電子インク端末としては少々重め厚めだと感じている私にとって Voyager の軽さ薄さは魅力ですが、「とりあえず高解像度化による漢字の読みやすさ最重要」ということもあり、妥協して Paperwhite 2015 を予約しました。

ま、プライム会員は4千円引きの1万円強で買えるのに背中押しされたのは否めません(^_^;)



ただ、Voyager が欲しい欲しいと思っていても買う踏ん切りはいつまで経ってもつかないですし、なけなしのポイントとギフト券で賄えたので購入した次第です。

発売前にレビュー記事でも出てくるかと思いつつも(実はそれで購入判断するつもりだった)発売まで音沙汰はなく、今日から山ほどレビュー記事は出てくるでしょうから場末ブログでやることもないのですが、とりあえず使ってみた第一印象を簡単に述べてみたいと思います。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ