Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

カテゴリ: 音楽/ゲーム/書籍等

昨年末 Microsoft Flight Simulator 2024(以下 MSFS 2024)をプレイし始め、あまりの出来の酷さに生温かく改善を見守る記事として「MSFS 2024 その後」と題して月に数回 MSFS 雑記を書いてきました。

未だバグ満載で前作 MSFS 2020 のクオリティ、安定性に届いていないと思いますが、それでも先月リリースの SimUpdate 2(以下SU2)でそれなりの改善が見られたことなので、いつまで経っても「MSFS 2024 その後」でもないと思うので、上手く飛べない初心者雑記としてタイトルを変えておこうかと思います。書いてる内容のない内容は変わりませんが。

MSFS2024_202506_05

MSFS 2024 の SU2 β版が出てインストール、プレイし始めた頃は、その改善具合にインパクトがあったこともあってしばらく 2024 を中心にプレイしていましたが、いまはそれも落ち着き、
  • 旅客機フライトは安定安心の前作 2020 中心
  • 個人用飛行機で遊覧飛行的に飛ぶ時は 2024 メインで

というスタイルに戻りました。2024 でも旅客機フライトをプレイすることが結構ありますが、遊覧飛行的にちょい飛びする程度の時間しかない時は、アプリの起動時間が圧倒的に速い 2024 を立ち上げちゃいます。適当遊覧飛行だと諸々のバグもあまり気にしなくて良いですし。

あと、MSFS 2024 の次期アップデートである SimUpdate 3 のβ版(以下 SU3 β)をインストールしてプレイし始めているものの、幾つかの点を除いては(見た目や操作関係で)SU2 ほど大きな改善はなさそうなので、SU2 β版の時ほどアレもコレも試したくなるようなことがないのも 2024 比率が下がった一因でしょうか。

MSFS 2024 その後【2025年4月編その1】〜 SimUpdate 2 Beta を試して感じた改善点、未だ変わらぬ点
MSFS 2024 その後【2025年5月編その1】〜 SimUpdate 2 正式版リリース、SimUpdate 3 β開始、MSFS 2020 にも…

その SimUpdate 3 β版はまだチラ見程度なのですが、個人的に気になっていたことを幾つか確認したこともあるので軽く SU3 βの雑感と、FlyByWire 機アップデートの件、そして前回記事で書いた色々なトラブルの経過報告的なことを以下に。



続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

先週の記事に書いたように、結構長い間遠ざかっていた Windows ゲーム、特に Microsoft Flight Simulator(以下 MSFS)のプレイ目的でゲーム用に Wiindows 機を手にしてちょうど2年、そして MSFS の体験向上だけのためにハイエンドクラスのゲーミング PC に買い替えて1年が経ちました。

ゲーミング PC を新調してから1年、だいぶ満足と少しばかりの反省と【前編】
ゲーミング PC を新調してから1年、だいぶ満足と少しばかりの反省と【後編】

お仕事用 Windows ノートPC でゲームするわけにはいかないし、そもそも性能的にも全く足らないのでゲーミング PC に手を出して一気に深みへハマったのですが、昨年それなりのものを買って落ち着いていられます。

重量級ゲームの MSFS で設定を盛って、より美麗で快適にプレイしようと思うと、ある意味底なしなわけですが、ひとまず十分に妥協できているので今年は物欲を発散させずに済みそうです😓

MSFS2024_202505_25

それよりも2年前に MSFS X 以来の、十数年ぶりに MSFS をプレイ再開してみて

この2年間で全く上手くなってない…orz


という悩み?の方が大きいですね。

そこそこ高めのゲーミング PC やジョイスティックだけでなく、スロットルや FCU / EFIS パネル、MCDU などの周辺ハードウェアは買い揃えるものの、肝腎要の腕の方が全く向上せず。まぁ FCU / EFIS パネルや MCDU は雰囲気ものとして割り切っていますが……

比較的自動化が進んでいるエアバス機ではそれなりに飛ばせるようになりましたが、着陸時の最後にオートパイロットを切ったら風やその他の影響でとっ散らかることも珍しくなく、その度に凹みます。Youtube でライブしている皆さんの上手さと比べると……ねぇ。

短距離路線用にと習熟を重ねている(つもりの)ATR 42-600 は相変わらずモノにできたとは言えないし、1年近く前に買った PMDG 737-800 は未ださわり程度。プレイする時間に限りがあるとはいえ、学びの速度が遅くて嫌になりますねぇ(´Д` )



続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

以前の記事でも書いたように、ゴールデンウィーク直前に背中を切った関連で、しばらくは仰向けに寝られない、椅子の背もたれに背中をつけられない、色々変な姿勢になってたせいで酷い腰痛……があって、とても Microsoft Flight Simulator(以下 MSFS)をプレイする余裕はできていませんでしたが、そんな中で

こういう状況だと以前手放したポータブルゲーミング PC があるとええのかもなぁ。ベッドでうつ伏せにしかなれない時はちょうど良いし、そのうち改めて切除手術しなきゃならないようだし……


と、また無駄遣いの気持ちが湧き上がるダメ人間であります😓

もっとも、初代 ROG Ally を買った時に、結局のころプレイが MSFS 中心になったことで、「やっぱりキーボードが必要だわ」とすぐにゲーミングノート PC を買う羽目になったことを思い返すと



Nintendo Switch 的なポータブルゲーミング PC よりは GPD WIN シリーズのような「ゲームデバイス付きミニ PC」の形態が良いよなぁ、なんて思っていたりします。

とは言え、初期には小さくて軽くてお手頃価格だった GPD シリーズも気がつけば最新モデルは20万円台。十万円そこそこなら衝動買いの危険性もありましたが、さすがにこの価格を見ると真顔冷静になって無駄遣いをせずに済んでいます😅(代理店の修理サポートも良い評判は聞かないし…)

MSFS2024_202504_57

そんな状況でしたので、ようやく最近気分転換程度に MSFS をプレイできたとしても短時間の自家用プロペラ機でのフライトばかり。時間のかかる旅客機フライトはご無沙汰なわけですが、5月も半ばになってようやく Sim Update 2 の正式版がリリースされ、続いて色々と発表になっていましたので、今後の展開に期待大です。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

ゴールデンウィークも日祝日以外は術後処置のため連日病院通いの私であります。術部の痛みはなくなっていますが、まだどこかへ出かけられる状態でもなく、おまけに術部の背中を庇ってるので腰がヤバいことになってるのと、テープかぶれが酷くて辛いです。仕方ないけど😩

そんなわけでまた病院の待ち時間にスマホでちまちま更新。いつもなら家族の病院付き添いでの長い待ち時間ですが、自分のですから心の中で愚痴すら言えません😓

MSFS2024_202504_53(ジェバリの故郷を探しにチュニジアへ)


先月 SimUpdate 2 beta を試してみて、昨年 MSFS 2024 発売から間もない頃にボロカス言った不備、不満点がどうなったかを検証した記事を先日記しました。

MSFS 2024 その後【2025年4月編その1】〜 SimUpdate 2 Beta を試して感じた改善点、未だ変わらぬ点

上記記事冒頭で「β版のアップデートリリースを見ても、そろそろ SimUpdate 2 の正式版がリリースされそう」と書いたのですが、今週は City Update 10 のリリースがあったせいか、 SimUpdate 2 の正式版は来ませんでした。

バグリストを見てみるとまだ「In Progress SU2」という項目が幾つかあるので、それらの修正が終わってからなのかもしれませんが、毎週β版の更新リリースがあったものが今週はなかったですし、以前のロードマップで「SimUpdate 2 は4月」と明言した経緯もあるので、月内ギリギリくらいのリリースかもしれませんね。



続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

諸々のことがあってブログをしばらく更新せずでしたが、この先も介護その他の負荷増大に加えて体力低下もあって、従来のような「写真+呟き程度でもとりあえず毎日更新」という形は難しくなりそうです。

諸々の吐き出し用、適当に文字を書くことでのストレス発散先でもあるので、場末底辺ブログとはいえ放り出すことはしないつもりですが、少しずつできていたことができなくなるお年頃でもあります(1年放置されたら死んだか類する状況と思っていただければ😅)。

そんな状況ですから、プレイに時間のかかる Microsoft Flight Simulator(以下 MSFS)もしばらくご無沙汰でありました。特に旅客機フライトはフライトプラン作成や出発準備を考えるとミニマム1時間はかかりますから、余裕がない状況では難しいです。かと言って、しばらくプレイしないと、せっかく覚えこんだオペレーションを忘れてしまう悩みも😩

で、実を言うと1ヶ月前、SimUpdate 1 やマーケットプレイスのリリース後に SimUpdate 2 のハブリックβ版が開始された際、

SimUpdate 1 は内部処理の改善が主で「発売から3ヶ月も不具合満載を放置して一発目のアプデがコレ?」でガッカリだったけど、バグレポートリストを見ると SimUpdate 2 で改善される項目も多いし、Steam ならボタンひとつでβ版と正式版が切り替えられるので、SimUpdate 2 beta を試すか


と思いついて、MSFS 2024 の Sim Update 2 beta(以下 SU2 beta)をインストールしていました。

SU2 beta を試し始めて本記事の草稿を書いた直後で突発事態その他でしばらくプレイできないままでしたが、毎週のβ版アップデートリリースを見るかぎり、そろそろ SimUpdate 2 の正式版がリリースされそうな気配なので、これまで気になっていたバグがどうなったか以前書いたメモと直近で少し確認した点を記します。

MSFS2024_202504_05(久しぶりにプレイすると春景色だった)


とりあえず SimUpdate 2 beta を少し試した総評としては、

まだまだ問題点は多いが
ようやく売って良いレベルに


なったかな?という印象。

ATC まわりなど MSFS 2020 時代から何年も放置されたバグはともかく、「こんなプレイすればすぐ判るバグが何故そのままにリリースされたんや!?」という部分に(ようやく)手が入り始めました(入った、ではなく、入り始めた)。

昨秋発売時に最低限ここまですべきだった


昨秋の発売は、発売日ありきの見切り発車、売るとしてもアーリーアクセス版の注釈付きで販売すべきだった、フルプライスの正式版として販売するレベルではなかった、と SU2 を試して改めてそう思いますね。

また、SU 2 では個人的に目を惹いていたバグの改善も複数あって納得感はある程度ありますが、不良がちょっと良いことをしたから好印象みたいなもので、冷静に見て、優・良・可・不可の評価判定で言えば、まだ「可」には届かないと思っています。

MSFS 2024 は前作 2020 から物理シミュレーションの改善、一部風景表現の改善などが謳われているものの、基本的には

MSFS 2020 + ゲーム性を高める機能 = MSFS 2024

ですので、私のように MSFS 2024 で導入されたゲーム的な機能、キャリアモードとかフォトモードをほとんどプレイしない、フリーフライト中心のプレイスタイルだと、どうしても現状は

フルプライス払って新作を買った分のメリットはまだないなぁ


と言うのが本音。改善され始めたとはいえ、まだバグ満載ですし、前作 2020 の安定度はないですから。

ただ、後述するように今回のアップデートで目に見える改善は幾つもありましたし、バグレポートリストの進捗状況を見ると来月?の SimUpdate 3 やそれ以降に改善されそうなところはあって、

やっと改善が始まった印象を持てるアプデ


ではありますし、この先の改善に多少は期待しても良いかな、って感じになりました。

想像以上に酷かった MSFS 2024【後編】 〜プレイしながらメモった不満、疑問、要改善点
MSFS 2024 その後【2025年1月編その1】今年 MSFS 初プレイは 2024 を起動してしまったが……
MSFS 2024 その後【2025年3月編その1】SimUpdate 1やらWorld Update 19やら

というわけで、上記記事で書いた MSFS 2024 ファーストプレイの時に書いた問題点および SimUpdate 1 時点での改善点、未改善点が SimUpdate 2 でどうなったのか?を以下に分けて、それぞれ箇条書きでまとめておきます。
  1. 動作速度/メニュー/設定画面関連
  2. マーケットプレイス/マイライブラリ関連
  3. フライト関連(ATC / EFB 以外)
  4. ATC 関連
  5. EFB 関連
  6. 機体関連
  7. 風景描写関連その他

なお、VR プレイ時のバグもだいぶ解消されたみたいですが(EFB がちゃんと使えないのも直ったみたい)、そこまで確認する時間は当面ないので割愛しています。

撮ったスクリーンショットを元に、隙間時間にちまちま書き足したので、だいぶ長いのはご容赦ください。またβ版は毎週更新されていますので、一応記事公開時直近のアップデートでも試してみましたが、確認後または正式版で直っている場合があるかもしれません。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

2月末まで寒波があったものの、昨今はすっかり暖かく20℃というゴールデンウィーク時期並みの気温に……と思っていたら3月も半ば過ぎてまた寒波でありますが、とはいえゲーミング PC を起動させていると室温が上がるようになってきて、早朝以外は暖房要らずになりつつあります。

Ryzen7 7800X3D + GeForce RTX 4080 SUPER なゲーミング PC を導入して、夏場は熱気ムンムン放出だったため「真冬でも暖房代が節約できるかもなw」なんて思っていましたが、真冬の間、室温が15℃以下だと放出熱気が室温に負けて暖房代わりになるようなことは全くありませんでした😅(RTX 5090 だと余裕で暖房器具になりそうだけど)。

ただ、室温 16℃前後以上になると Microsoft Flight SImulator(以下 MSFS)のように常時 GPU が 250〜300W前後消費するゲームプレイ中は室温が上がるのを実感してきて、同時に今年もまた酷暑予報にウンザリでもあります😩

MSFS2024_202503_24

さて先日は MSFS 2024 の SimUpdate 1、マーケットプレイスようやくの店開き、ワールドアップデート19「ブラジル」のアップデートリリース3連発について、遅まきながら見てみてプレイしてみての雑感を記しました。

MSFS 2024 その後【2025年3月編その1】SimUpdate 1やらWorld Update 19やら

多少改善された点はなくもないけど、基本的には「やっぱり SimUpdate 2 待ちだね」という印象は変わらずでありました。

ただ、起動速度がさらに改善されたことで、スーパーに時間のかかる MSFS 2020 のプレイ回数が激減した、というか、

2024の起動速度改善が進み
超遅い2020を起動するのが億劫に


なってきました😅 2020 でしかプレイできない、2020 の方が安定して飛ばせる機体や条件もあるので、2020 でプレイしようと思いつつも、ついサクッと起動できる 2024 に……(改善されたとはいえ他のゲームと比べると MSFS 2024 もまだまだ起動に時間はかかるのですが、そこは許容範囲内)

MSFS2024_202503_18

MSFS 2024 のアップデート絡みだけでなく、先月末からは iniBuilds A350 のリリース、WINWING 新製品の発表、そして激安で見つけて思わず購入したデバイスなどもあるので、
  • マケプレが開いたので MSFS 2020 で買ったものを MSFS 2024 に順次導入
  • iniBuilds A350 はまだ未購入、だけど
  • WINWING 新製品発表、色々欲しいがもう色々と無理…
  • 注文から2ヶ月経って WINWING の MCDU が入荷したらしい
  • Thrustmaster TCA Yoke Boeing Edition 購

そのあたりを以下ちまちまと。



続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

【2025/4 追記】SimUpdate 2 でようやく改善された点も少なからずあるので、MSFS 2024 のバグその他についての状況は以下の記事を参照してください。

MSFS 2024 その後【2025年4月編その1】〜 SimUpdate 2 Beta を試して感じた改善点、未だ変わらぬ点




ここ半月ほどは MSFS をプレイするどころか、ゲーム用 PC を起動することもできなかったのですが、ようやく昨日今日は少しまとまった時間プレイして、ここ半月で色々とアップデートのあった Microsoft Flight Simulator 2024(以下 MSFS 2024)を試しておりました。

MSFS 2024 その後【2025年2月編その1】雑多にアレコレ
MSFS 2024 その後【2025年2月編その2】Sim Update 1 リリース延期その他

MSFS2024_202503_15

MSFS 2024 については
  • 予定より遅れていた Sim Update 1 がようやくリリース
  • さらに少し遅れてやっとマーケットプレイスもオープン
  • 昨年予定されていたワールドアップデート19:ブラジルもリリース(こちらは MSFS 2020 も)

と、私が全くプレイする余裕のない間に矢継ぎ早のアップデートがあった他、
  • iniBuilds の A350 シリーズ機体販売開始&評判上々
  • 昨日 FSElite のイベントで WINWING からエアバスレプリカのスロットル周り製品やボーイングレプリカの操作パネルなどが大量発表

ということもあって、久しぶりに MSFS 2024 まわりに触れてみると、なかなか情報量がいっぱいでありました。

とりあえず今回は MSFS 2024 のアップデートまわりについてちょっと試してみた雑感を中心に記してみますが、ぶっちゃけ、ワールドアップデート「ブラジル」以外は、こんなもんっすか…って感じが正直なところ。

発売直後の阿鼻叫喚地獄が落ち着いてから MSFS 2024 をプレイし始めた時に感じた問題点は、以下の記事でまとめていますが、ほとんど変わりはない感じですね(サーバー側の対処で既に修正済みの点もありますが)。

想像以上に酷かった MSFS 2024【後編】 〜プレイしながらメモった不満、疑問、要改善点

Sim Update 1 の感想については後述しますが、以前も書いたように、

MSFS 2024 の改善が実感できるのは来月に予定されている Sim Update 2 からだろうなぁ


という印象は変わらないものでした。が、とりあえず諸々書き連ねてみます。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

今年は(W杯もないのに)例年より少し早く Jリーグが開幕して、今年も一応またサッカー写真を撮り続けているので余暇時間はその写真整理に追われ、Microsoft Flight Simulator(以下 MSFS)を立ち上げる機会も減ることになり、この先3月半ばまではどれだけプレイできるやら……な状況。

本記事も前回記事以降にちまちまと随時書き足して草稿に入れてあった分をオープンにしただけであります。

MSFS 2024 その後【2025年2月編その2】Sim Update 1 リリース延期その他

とはいえ、以前も書いたようにフライト時間 15分程度のプレイでも気分転換にはなりますし、MSFS 2024 は起動時間も、ルート決定からフライト開始までの時間も以前の 2020 よりは多少短くなったので隙間時間にプレイしやすくなりましたから、隙を見てちょっとくらいは飛ばしてみたいところ。

MSFS2024_202502_06(雪はなくても寒空な雰囲気は2024が⤴️)


もっとも、「あとでちょっとだけでもフライトしよう」と思ってゲーミング PC を起動しておくものの、結局寝るまでディスプレイをゲーミング PC の画面に全く切り替えることなく、無駄に電力消費したまま、そしてシャットダウンすることも忘れて寝てしまうこともしばしば。

まぁそんなこんなでありますが、また MSFS 絡みでアレコレと少々。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

いつもの Microsoft Flight Simulator(以下 MSFS)関連で、適当に思った走り書きメモをダラダラと。
  1. Sim Update 1 & その後のアップデートスケジュール公開
  2. 新しい GeForce ドライバがアレなので DLSS 4 は未導入
  3. WINWING の MCDU / PFP3N その後
  4. SIM RATE SELECTOR が MSFS 2024 対応
  5. MSFS 2024 は巡航中でも乱気流で AP 外れがちで油断大敵
  6. MSFS 2024 に少しかまけている間に ATR の飛ばし方を忘れる

あたりの話をば。



続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

Microsoft Flight Simulator 2024(以下 MSFS 2024)大型アップデートである Sim Update 1 の Public βテストをもうすぐ始める、と年初の開発者動画で語られていましたが、昨日から始まったようですね。



Sim Update のβテスト期間は結構長いことが多いみたいなので、リリースされるのは桜が咲いて以降でしょうかねぇ。散々書いてきたように、MSFS 2024 はとにかくバグ大杉なので、一目見れば判る明らかなバグだけでも直したアップデートを早急にリリースして欲しいものですが、どうなりますやら。

想像以上に酷かった MSFS 2024【前編】 〜混乱も収まり数回アプデして多少マシになったかと思って買ったけど😩
想像以上に酷かった MSFS 2024【中編】 〜2024で改善された点、オススメな場合

ちなみに、私自身が MSFS 2024 をプレイ開始して気付いた点については、先月の記事で列挙しました(かなり長い)。

想像以上に酷かった MSFS 2024【後編】 〜プレイしながらメモった不満、疑問、要改善点

ここで書いた点のうち、以下の点については解消されました☺️
  • フリーフライトでも副操縦士が常に表示される問題は、パーソナリティの設定で副操縦士をオフにできることを知って解決。機体によっては副操縦士が強制的にいることもあるし、フライト毎にオンオフはできない。

  • MSFS 2024 を購入してファーストプレイ時に愕然とした八尾空港の中に川が流れている問題は、いつしか直っていた。
    MSFS2024_202501_97

八尾空港内の川流れ問題にようにクラウドから随時ダウンロードする地形データーは MSFS 2024 本体のアップデートを待たずとも改善されているようです。とはいえ、あちこちでまだ色々問題はありますが……

また、先月の記事で書いたバグや不満、疑問については、その後も次々気づいたところはあるので、記事に逐次追記していますが、この1ヶ月で追記した分から幾つか抜き出して挙げると以下のような点がありました。



続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ