Tedious Days More×3

毎日更新・写真日記はコチラへ → one day, one photo


カテゴリ: 音楽/ゲーム/書籍等

諸々あって体調不良の日々でありましたが、皆々様におかれましては年度末いかがお過ごしのことでしょうか。花粉のピークもそろそろ峠を越えつつあるというか、個人的にはスギ花粉からヒノキに変わると、ちょっとマシになります😅

さて、昨秋に発売になり購入した M1 MacBook Air が大満足できる動作速度でメインマシンとして使えると判断、今年になって iMac や Windows などで使っていた 24インチのサブディスプレイを撤去し、 27インチディスプレイ BENQ SW270C を新調した話を少し前に記しました。

カラーマネジメントモニター BENQ SW270C 雑感 〜良い意味で poorman's Color Edge

その BENQ SW270C を紹介する記事に掲載した写真↓

M1_MacBookAir23


を見て、フォロワーさんの一人が目ざとく

ディスプレイの下に置いているスピーカーって、ダイソーで売ってるヤツじゃない?あれ、どうなの??


と指摘してきました😅

確かに、いまディスプレイの下というか奥に置いているのは、ダイソーで売ってる 300円のステレオスピーカー。

DAISO300YenSpeaker1


今までディスプレイの前にアクティブスピーカーを置いていたのですが、ディスプレイの前に小さくないスピーカーが2個あるのは邪魔だし、今回はディスプレイの下というか奥にスピーカーを置こう、と思ったわけです。

BENQ SW270C にはスピーカーが内蔵されていないので、MacBook Air から出す音はともかく(本体スピーカーもあるし HomePod mini もある)、繋いでいる Windows 機やゲーム機の音を出すにはモニターのサウンド出力端子の先にスピーカーが必要です。

けれど、今まで使ってきたスピーカーは大きさ的に使えないのは判っていたので、手元にある、今まで使っていたものより小さなスピーカーを使うつもりでした。



↑このスピーカーは直径 10cmちょいのコンパクトなサイズ感で、値段も2千円と安い割には、程よい音質の製品。音楽をしっかり聴きたいという人にはだいぶ物足りないとしても、BGM 程度や(細かな音を聴き分ける必要のない)通常のゲームプレイ用には問題ない良製品。

ところが、BENQ SW270C を設置して高さ調整などをした後にこのスピーカーを設置してみると、モニターの高さを割と下限近くに設定しているためか、ちょっと余裕がない状況になってしまいました。

ということで、以前ネットの評判(良いも悪いもあり)を聞いて何となく買ったけど放置してあった、DAISO の 300円スピーカーをひとまず設置して試してみよう、となりました。

ということで、この300円スピーカーを2ヶ月くらい使ってみた感想を簡単に。


続きを読む

昨秋 iPhone 12 シリーズと同時に発表された HomePod mini。長らく納期が3週間〜1ヶ月くらいの表記が続いていたので、

別に急いで欲しいわけでもないし、即納できるようになってから買えばいいや


と思っていたところ、年が明けてしばらく後、ようやくアップルストア店舗にもヨドバシ.com の通販でも在庫アリの状態になったので購入しました。

最近、腰をぶっ壊して半分寝たきりになっていたこともあって、気晴らしにはちょうど良いタイミングで買っていた感じです。(今も長く椅子に座るのは難しいですが😅)

HomePodmini4

HomePod mini - Apple(日本)

スマートスピーカーは以前 Echo dot を1年くらい使っていたみたり、ただ同然で手に入れた Google Home mini を試したりしていたものの、

結局、スマートスピーカーでアレコレ指示するなんて殆ど使わないし、大して使えないし、ロクに役立ってないのに自宅内の音声を吸い上げられてるだけとかデメリットしかないじゃん


と撤去して随分と経ちます。

Echo dot くらい小さなモノならそのまま置いてあっても邪魔にはならないのですが、小さなサイズの製品だとスピーカーとして使うにしても(使い勝手も音も)イマイチで敢えて設置しておく意味もなく、この先もスマートスピーカーを買うことはないだろう、と思っていました。

また、スマートスピーカーは音声認識 AI アシスタントと不可分なわけですが、アップル製品を数多く持っていて Siri を時々使っている私ですら、Siri が Alexa や Google より優れてるとは1ミリも思えません。(音声文章入力については他より使いやすい面もあると感じて積極的に使ってますけど、今も)

ですから、オリジナル HomePod は完全スルーでしたし、HomePod mini も製品発表時には余裕で完無視でした。

にも関わらず、なんでまた HomePod mini に興味を持った、購入したかといえば、

iPhone や iPad 用に小さな、でも多少はちゃんと音の鳴る Bluetooth スピーカーが欲しいなぁ


と思い始めて物色していた時、HomePod mini を予約買いした友達から

HomePod mini、小さい割には意外と真っ当な音を出すわ


という話を聞いたから。

音楽やってる友達がそう言うのなら、小さいなりでも悪くないんだろうなぁ、と思って

小型Bluetoothスピーカーの代わりで、試しに HomePod mini を買ってみるか


となりました。


続きを読む

2020年のお買いものベスト、前回は10位から6位まで紹介しましたが、例によって今回はベスト10から漏れた次点クラスの製品や、ひとこと言っておきたい選外アイテムについて記しておきます。

だぶる☆えっち的 お買いものベスト 2020 【前編】6位〜10位

次点と言っても、ぶっちゃけベスト10下位の製品とは気分次第で入れ替わるくらいの買い物満足度であり、そのあたりは毎度適当というか(一応1ヶ月くらいはちゃんと考えてるけど)、そもそもそんなに順位づけできるものもないので、ふんわりと読んでください。


続きを読む

誰もが忘れることのない 2020年。ワクチンという希望が出てきたものの、まだまだコロナ禍が続く中で能天気ではありますが、この場末ブログ毎年末の恒例ですので、今年もお買いものベスト10+αを紹介していきたいと思います。

アレコレ言うべきことでもないと思っていたので SNS その他で書くこともありませんでしたが、ぶっちゃけ当方もコロナ禍で仕事的な打撃が小さくなかったのは事実。まぁコロナ禍だけでなく家庭内の事情もありましたが、なかなか厳しい一年でした。

そんなこともあって今年は夏までロクに趣味的なお買い物はしてなく、そのままだったならば、今年はお買いものベスト記事は中止します、だったかもしれません。今年前半は物欲を刺激する製品もあまりなかったですしね。

その分?秋以降は「ちょっと使いすぎたか?😅」と思うくらいになりましたけど、家族のためのアイテム、家庭内家電とかが多く、それでも、なんとか(語る必要もない製品を除いて)ベスト10+αに挙げられるくらいはありました。ありがたいことです🙏

「お買いものベスト2019」に選んだ製品のその後 2020

去年のお買いものベストの内容については上記記事で触れていますので、とっとと今年のお買いものベストの紹介にいきたいと思います。

なお、毎年のことですが、私のお買い物評価であって一切の普遍的な評価尺度は存在しません。買ったことによる満足感、コストパフォーマンスや自分がどれだけ使ったか、今後とも使いそうか、そういったものが加味されての評価なので、お間違い無きよう。

(製品のトータル評価も適当な点数として横に付け加えていますが、製品評価の点数がお買い物評価の点数や順位と一致しない適当な数値であることは分かってもらえると思います😓)

まず前編では、2020年のお買いものの第10位から第6位までを。


続きを読む

緊急事態宣言も終了した今ごろになってですが、ニンテンドースイッチが我が家へやってきました。あまり想定していなかったのですが。

NintendoSwitch01


ファミコン/スーファミ/メガドラをリアルタイムで経験してきたジジイですが、寝食惜しんでゲームしたのはサターン/初代PS〜ドリキャス/PS2 時代がピーク。その後、急速にゲームへの気力が衰えたことに気づいて、PS3/Wii/ DS 世代が私のゲームライフの終焉

最後に買ったゲーム機は 3DS か PSP Go か、どちらが後の発売だったかも記憶にないですが、携帯ゲーム機すらもほとんどプレイすることもなく、ここ10年、ゲームに対してはもうさっぱり。

それでも PS4 (PS5) は興味があってニュースなどはちらほら見ていた反面、Nintendo Switch の方は2年半前の発売時から完全スルー

ステイホーム期間になってから SNS では「あつまれ!どうぶつの森」の投稿を沢山見かけるようになったものの、1ミリも惹かれることがなく(DSやスマホのどうぶつの森も数ヶ月で止めちゃったし)、すっかりゲームから足を洗った感を自分で再認識していたくらい。



ところが、3月あたまくらいから周りでスイッチを探している人に何度か購入協力はしてきて、量販店・ゲームショップその他がみんな抽選販売になってからそちらにも申し込んでました。

周りの人たちも概ね買えて、これでお役御免となっていたはずなのですが、何故か少し前にまた当選のメールが。

はて?抽選申し込みもしていないのに??と思ったら、某量販店の抽選申し込みは一度申し込むと当選するまでずっと申し込みが有効になる仕組みだったらしく、それで当たったようです :-)

とはいえ、抽選に当たったものの、

購入するかどうか、かなり迷った


のも事実。今さらゲームに割ける気力もないし、ゲームに時間を積極的に使おうとも思わない。

ですが、10年近くゲーム機を買っていなかったことで少々思うところがあって購入し、久しぶりに買ってみたらちょっと驚いたこともあったので、今さらのデバイスですけど少々記しておきます。

続きを読む

ファミコンよりメガドラ、プレイステーションよりサターン派であった私としては、即予約を入れたメガドライブ mini が(完全に記憶から消え去っていたところに)やって来ました。


(Amazonはボッタクリ業者横行中だけど、そのうち尼直販分が再販されるはず)


ヨドバシカメラからの入荷発送メールが来て、

半年待ったゴーゴーロク(ニコン AF-S 500mm f/5.6E PF ED VR)が、やっと来たかっ!!!


と思ったのですが、よくよく考えたらゴーゴーロクはヨドバシ梅田引き取りであり、自宅に発送されるわけがありません。

はて?なんだっけな?と思ってメールを見たら、メガドライブ mini。完全に忘れていましたわ……

MegaDriveMini1

MegaDriveMini2


ぶっちゃけ公私ともどもアレコレあって、メガドラ mini で遊んでいる時間は皆無なので、「このタイミングで来られてもなぁ」という思いが山積みなのですが、とりあえず動作チェックだけはしておきました。ええ、動作チェックですよ、ホンマに。


続きを読む

前回記事の続きです。

ソニーの新型ワイヤレスイヤホン WF-1000XM3 を1週間使ってのアレコレ細かな感想【前編】

前編では、装着感(付け心地)、音質、ノイズキャンセリング/環境アンビエントモード、操作性、マルチペアリングについて感じたことを記しました。

音質、操作性、マルチペアリングについては納得ですが、ノイズキャンセリング効果は期待したほどではなく、付け心地も悪くはないけど、デカさを感じるのは事実で、私の耳では少しあたりがあったりもしました。(付けるのに支障があるほどではないけど…)

今回はバッテリーまわりなど残る諸々について使った感想を記します。


続きを読む

いま話題の完全ワイヤレスイヤホン、SONY WF-1000XM3 を先日購入しました。前モデルの評判があったので予約買いはせず、発売後に周囲やネット上の評判を確認してから4日後に購入したことは前回記したとおり。

WF-1000XM3_02

ソニーの “2代目” 完全ワイヤレスイヤホン WF-1000XM3 購入 〜ERATO Verse を1年半使ってきた改めての感想とともに

今まで小型軽量で iPhone X との接続も安定していた ERATO Verse をメイン Bluetooth イヤホンとして使ってきたことは前回記事で書いたとおりで、それゆえに本機 WF-1000XM3 購入にあたっては、
  • 音質やノイズキャンセリングその他豊富な付加機能への期待
  • Verse と比べると圧倒的に大きく重いことへの不安(充電ケースの大きさ含む)

この両者が入り混じっていたわけですが、1週間使ってきての感想を項目別に記しておきたいと思います。(当然ですが、当方の感じたことであり他者の感想は知ったこっちゃないです)


続きを読む

Bluetooth イヤホンは幾つか買っていますが、普段から常用する完全ワイヤレスイヤホンの2台目として、ソニーの新製品 WF-1000XM3 を購入しました。


WF-1000XM3 -いい音には、静寂が要る- | ヘッドホン | ソニー
WF-1000XM3 | ヘッドホン | ソニー

(とっとと使用感レビュー読みたい人はこちらで→「ソニーの新型ワイヤレスイヤホン WF-1000XM3 を1週間使ってのアレコレ細かな感想【前編】」)

お値段は量販店で2万円台後半。絶対的な価格は(イヤホンマニアじゃない者にとっては)安くないですが、ノイズキャンセリング機能があり、Bluetooth イヤホンで音質も考慮している製品と思えば、納得できる価格ラインかと思います。

逆に言えば、有線イヤホンやヘッドホンで高音質志向の製品は3万円台またはそれ以上が当たり前の中、ノイズキャンセリングなどの機能が入って、バッテリーなどを含む完全ワイヤレス製品で3万円弱というのは、音質的には妥協点も多いのは止むを得ません。

そもそも Bluetooth で伝送している時点で音質を極端に突き詰めても仕方ないですから、このあたりが良い上限なのかな、と感じています。

(個人的には音質以前の問題で、良い完全ワイヤレスイヤホンだけど絶賛というほどのものではない、という結論ですが、その理由は次回記事にて)

また、両耳のイヤーピースが独立した完全ワイヤレスイヤホンを使い始めた時は、

これ、絶対いつか、電車の中とかでイヤーピースをポロッと耳から落ちたり、出し入れするときに落として失くすんじゃないか


という不安があって、高い完全ワイヤレスイヤホンを買うことに躊躇いがありましたが、完全ワイヤレスイヤホンを1年半以上使ってきて「まぁ大丈夫かな」という感触を得ているので、今回はそのへんの躊躇はありませんでした。

(付け外しの時にイヤーピースをポロッと落としてしまったことは何度かありますが、幸い混雑時の電車内などすぐに見失う場面でのポロっはなかったので、今回も大丈夫……だと良いなあ ^_^;)

続きを読む

【追記 7/24】京都アニメーション自らの支援金預かり口座が開設されました(後述)

お亡くなりになった方のご冥福をお祈りするとともに、怪我をされた方ができるだけ良い回復となりますこと、京都アニメーションが危機的な状況に陥ることがないことを願っております。

Fundraiser by Sentai Filmworks : Help KyoAni Heal
京アニ火災、アメリカのアニメ配給会社がクラウドファンディングを開始。「私たちの友人である京アニを助けて」 | ハフポスト


続きを読む

このページのトップヘ