Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

カテゴリ: 音楽/ゲーム/書籍等

2月末まで寒波があったものの、昨今はすっかり暖かく20℃というゴールデンウィーク時期並みの気温に……と思っていたら3月も半ば過ぎてまた寒波でありますが、とはいえゲーミング PC を起動させていると室温が上がるようになってきて、早朝以外は暖房要らずになりつつあります。

Ryzen7 7800X3D + GeForce RTX 4080 SUPER なゲーミング PC を導入して、夏場は熱気ムンムン放出だったため「真冬でも暖房代が節約できるかもなw」なんて思っていましたが、真冬の間、室温が15℃以下だと放出熱気が室温に負けて暖房代わりになるようなことは全くありませんでした😅(RTX 5090 だと余裕で暖房器具になりそうだけど)。

ただ、室温 16℃前後以上になると Microsoft Flight SImulator(以下 MSFS)のように常時 GPU が 250〜300W前後消費するゲームプレイ中は室温が上がるのを実感してきて、同時に今年もまた酷暑予報にウンザリでもあります😩

MSFS2024_202503_24

さて先日は MSFS 2024 の SimUpdate 1、マーケットプレイスようやくの店開き、ワールドアップデート19「ブラジル」のアップデートリリース3連発について、遅まきながら見てみてプレイしてみての雑感を記しました。

MSFS 2024 その後【2025年3月編その1】SimUpdate 1やらWorld Update 19やら

多少改善された点はなくもないけど、基本的には「やっぱり SimUpdate 2 待ちだね」という印象は変わらずでありました。

ただ、起動速度がさらに改善されたことで、スーパーに時間のかかる MSFS 2020 のプレイ回数が激減した、というか、

2024の起動速度改善が進み
超遅い2020を起動するのが億劫に


なってきました😅 2020 でしかプレイできない、2020 の方が安定して飛ばせる機体や条件もあるので、2020 でプレイしようと思いつつも、ついサクッと起動できる 2024 に……(改善されたとはいえ他のゲームと比べると MSFS 2024 もまだまだ起動に時間はかかるのですが、そこは許容範囲内)

MSFS2024_202503_18

MSFS 2024 のアップデート絡みだけでなく、先月末からは iniBuilds A350 のリリース、WINWING 新製品の発表、そして激安で見つけて思わず購入したデバイスなどもあるので、
  • マケプレが開いたので MSFS 2020 で買ったものを MSFS 2024 に順次導入
  • iniBuilds A350 はまだ未購入、だけど
  • WINWING 新製品発表、色々欲しいがもう色々と無理…
  • 注文から2ヶ月経って WINWING の MCDU が入荷したらしい
  • Thrustmaster TCA Yoke Boeing Edition 購

そのあたりを以下ちまちまと。



続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

ここ半月ほどは MSFS をプレイするどころか、ゲーム用 PC を起動することもできなかったのですが、ようやく昨日今日は少しまとまった時間プレイして、ここ半月で色々とアップデートのあった Microsoft Flight Simulator 2024(以下 MSFS 2024)を試しておりました。

MSFS 2024 その後【2025年2月編その1】雑多にアレコレ
MSFS 2024 その後【2025年2月編その2】Sim Update 1 リリース延期その他

MSFS2024_202503_15

MSFS 2024 については
  • 予定より遅れていた Sim Update 1 がようやくリリース
  • さらに少し遅れてやっとマーケットプレイスもオープン
  • 昨年予定されていたワールドアップデート19:ブラジルもリリース(こちらは MSFS 2020 も)

と、私が全くプレイする余裕のない間に矢継ぎ早のアップデートがあった他、
  • iniBuilds の A350 シリーズ機体販売開始&評判上々
  • 昨日 FSElite のイベントで WINWING からエアバスレプリカのスロットル周り製品やボーイングレプリカの操作パネルなどが大量発表

ということもあって、久しぶりに MSFS 2024 まわりに触れてみると、なかなか情報量がいっぱいでありました。

とりあえず今回は MSFS 2024 のアップデートまわりについてちょっと試してみた雑感を中心に記してみますが、ぶっちゃけ、ワールドアップデート「ブラジル」以外は、こんなもんっすか…って感じが正直なところ。

発売直後の阿鼻叫喚地獄が落ち着いてから MSFS 2024 をプレイし始めた時に感じた問題点は、以下の記事でまとめていますが、ほとんど変わりはない感じですね(サーバー側の対処で既に修正済みの点もありますが)。

想像以上に酷かった MSFS 2024【後編】 〜プレイしながらメモった不満、疑問、要改善点

Sim Update 1 の感想については後述しますが、以前も書いたように、

MSFS 2024 の改善が実感できるのは来月に予定されている Sim Update 2 からだろうなぁ


という印象は変わらないものでした。が、とりあえず諸々書き連ねてみます。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

今年は(W杯もないのに)例年より少し早く Jリーグが開幕して、今年も一応またサッカー写真を撮り続けているので余暇時間はその写真整理に追われ、Microsoft Flight Simulator(以下 MSFS)を立ち上げる機会も減ることになり、この先3月半ばまではどれだけプレイできるやら……な状況。

本記事も前回記事以降にちまちまと随時書き足して草稿に入れてあった分をオープンにしただけであります。

MSFS 2024 その後【2025年2月編その2】Sim Update 1 リリース延期その他

とはいえ、以前も書いたようにフライト時間 15分程度のプレイでも気分転換にはなりますし、MSFS 2024 は起動時間も、ルート決定からフライト開始までの時間も以前の 2020 よりは多少短くなったので隙間時間にプレイしやすくなりましたから、隙を見てちょっとくらいは飛ばしてみたいところ。

MSFS2024_202502_06(雪はなくても寒空な雰囲気は2024が⤴️)


もっとも、「あとでちょっとだけでもフライトしよう」と思ってゲーミング PC を起動しておくものの、結局寝るまでディスプレイをゲーミング PC の画面に全く切り替えることなく、無駄に電力消費したまま、そしてシャットダウンすることも忘れて寝てしまうこともしばしば。

まぁそんなこんなでありますが、また MSFS 絡みでアレコレと少々。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

いつもの Microsoft Flight Simulator(以下 MSFS)関連で、適当に思った走り書きメモをダラダラと。
  1. Sim Update 1 & その後のアップデートスケジュール公開
  2. 新しい GeForce ドライバがアレなので DLSS 4 は未導入
  3. WINWING の MCDU / PFP3N その後
  4. SIM RATE SELECTOR が MSFS 2024 対応
  5. MSFS 2024 は巡航中でも乱気流で AP 外れがちで油断大敵
  6. MSFS 2024 に少しかまけている間に ATR の飛ばし方を忘れる

あたりの話をば。



続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

Microsoft Flight Simulator 2024(以下 MSFS 2024)大型アップデートである Sim Update 1 の Public βテストをもうすぐ始める、と年初の開発者動画で語られていましたが、昨日から始まったようですね。



Sim Update のβテスト期間は結構長いことが多いみたいなので、リリースされるのは桜が咲いて以降でしょうかねぇ。散々書いてきたように、MSFS 2024 はとにかくバグ大杉なので、一目見れば判る明らかなバグだけでも直したアップデートを早急にリリースして欲しいものですが、どうなりますやら。

想像以上に酷かった MSFS 2024【前編】 〜混乱も収まり数回アプデして多少マシになったかと思って買ったけど😩
想像以上に酷かった MSFS 2024【中編】 〜2024で改善された点、オススメな場合

ちなみに、私自身が MSFS 2024 をプレイ開始して気付いた点については、先月の記事で列挙しました(かなり長い)。

想像以上に酷かった MSFS 2024【後編】 〜プレイしながらメモった不満、疑問、要改善点

ここで書いた点のうち、以下の点については解消されました☺️
  • フリーフライトでも副操縦士が常に表示される問題は、パーソナリティの設定で副操縦士をオフにできることを知って解決。機体によっては副操縦士が強制的にいることもあるし、フライト毎にオンオフはできない。

  • MSFS 2024 を購入してファーストプレイ時に愕然とした八尾空港の中に川が流れている問題は、いつしか直っていた。
    MSFS2024_202501_97

八尾空港内の川流れ問題にようにクラウドから随時ダウンロードする地形データーは MSFS 2024 本体のアップデートを待たずとも改善されているようです。とはいえ、あちこちでまだ色々問題はありますが……

また、先月の記事で書いたバグや不満、疑問については、その後も次々気づいたところはあるので、記事に逐次追記していますが、この1ヶ月で追記した分から幾つか抜き出して挙げると以下のような点がありました。



続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

持病と言える腰痛の悪化がいつもより長引いて悩まされている昨今。車の(短時間)運転や自転車に乗るとかは意外と問題ないものの、椅子に長く座り続けるのが少々厳しいのは厄介。Jリーグ開幕も早や3週間後、このままの状態でスタジアムの固い椅子に2〜3時間座ると、完全に腰が死ぬので何とかしないと……(´Д` )

ということで、ブログで長文を書く余裕もないのですが、以前書いていたのに載せるタイミングを失っていた記事がいくつかあるので投入。

MSFS2024_202501_76VR

10日ほど前、年が明けてしばらくしてやっと今年初めて MSFS をプレイする際、当面はバグ満載の MSFS 2024 を回避して MSFS 2020 メインにすると決めていたのに敢えて MSFS 2024 でプレイ開始したら、フライト開始前にやる気を失うバグに遭遇しまくって、飛ばないまま終了したという話を書きました。

MSFS 2024 その後【2025年1月編その1】今年 MSFS 初プレイは 2024 を起動してしまったが……

実はこの日、深夜になってから(バグ満載のライブトラフィックをちゃんと外して)MSFS 2024 の A321LR で伊丹空港→福岡空港のフライトを楽しんでいました。その後 MSFS 2024 で VR プレイも始めたことも含めて、翌日の補完記事として書いていたはずですが何故か載せてなかったのが本記事😅

ちなみに MSFS 2024 のナイトフライトは、これも10日前の記事で書いたように、橋や遠景の夜景が極端に明るくなる不自然さがある反面、深夜フライトは MSFS 2024 の酷い五月雨式地上表示が目立たなくて良いというメリットもあります。

MSFS2024_202501_07

MSFS 2020 → 2024 で地上風景の描写は明らかに良くなっているのですが、データーを逐一クラウドから随時取得するせいか、遠方景色というか近接風景以外の更地具合は明らかに 2020 より増していて、2024において萎える部分の一つですね。

というか、風景だけならまだしも、空港をタキシングしていると何もなかったところに駐機中のヒコーキが次々と急に表示されたり(されなくなったり)、外部視点で見ていると飛ばしている自機のパーツも急に表示されたり欠けたりすることがあって、それは本当に萎えまくります。

また、着陸寸前に高度が下がったところで地上風景の詳細データーの読み込みが(クラウドから)行われ、そのタイミングで急にスタッタリングを起こしたり、カクカクになる瞬間があって、最大数秒程度ですが下手くそにとっては心臓に悪いです。

MSFS2024_202501_68(こういうシーンで飛行機がポコポコ湧く…😩)


といった MSFS 2024 のバグまみれ問題はまた別途愚痴るとして、先に述べたようにようやく MSFS 2024 でも VR プレイを始めました。

年が明けてから MSFS 2024 での VR プレイを初体験しつつ、MSFS 2020 と 2024 それぞれ何回かプレイした印象としては、

VR体験の質は2020/24で大差無いが
自身のVRプレイ的に2024の方が好ましい


という感じでしょうか。

以下、MSFS 2020 と 2024 の VR プレイを比較した個人的な印象を、良くなった点、変わらない点、悪くなった点に分けて列挙しておきます。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

腰の状態がまだ思わしくないのて、年末年始にファーストインプレッションを書いて草稿のまま置いていた WINWING EFIS ユニットについて、ちょい補完しつつ使用してきた雑感を投稿しておきます。

FCU に続いて2ヶ月以上待って届いた EFIS-L。エアバス A320 コクピットの正面一番上、窓の下にあるパネルの FCU の左右に存在するユニットで、主に ND (Navigation Display) の表示切り替えや気圧の設定などのスイッチ類があるもの。

WINWING_EFIS-L1(右:FCU、左:EFIS-L)

WINWING_EFIS-L2(機長席側 EFIS)


先行して発売された FCU はオートパイロットの各種操作でフライト中もちょくちょく触りますからハードウェアデバイスがあるとかなり便利で、(特にダイアル操作を)迅速に操作できる分、初心者には余裕が作れて有難いものです。雰囲気作り以上に重宝しています。

反面、EFIS はフライト中にそう頻繁に触る計器はなく、ぶっちゃけ、

無くてもあまり不便はない
画面上の操作でも困らない


製品であるのも事実😓 コクピット中央にある FCU と違って、コクピットのデフォルト視点で前を向いたまま or 少し画角を動かせば、計器ビューに切り替えなくても操作できる位置にあるデバイスセットですしね。

ですが、気圧計をセットする、ND のレンジを変えるなど、ちょっとしたことでもハードウェアスイッチで操作できるのは楽ですし、FCU を持っていれば揃えておきたくなるものですが、片側1万3千円と値段的にもリーズナブル。

また、画面上で操作する分には単に左右に倒すだけのスイッチだと思っていました ADF-VOR セレクトスイッチが、実際はレバーを引いてから倒す必要がある(誤動作防止ですね)と知ることができたなど、実機レプリカということもあって画面上だけでは判らないこともあって、買って良かった☺️ と思っています。

WINWING_EFIS-L5

さて、年末年始にファーストインプレ記事を書いて草稿のまま置いていたのは、いつものように書きかけ記事を放置していたというよりは、EFIS-L 到着後に少し使った程度では問題なさすぎて特に書くことが見つからず、もう少し使ってから何かあれば書き足して記事をまとめ直そうと思っていたわけです。

で、年明け以降に WINWING FCU + EFIS-L を使って MSFS をプレイしてきて、ちょっと気になるところが出てきました。どれも本製品の問題というわけではありませんが、個人的にちょっと気になるのは以下の3点。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

低価格高品質なフライトシミュレーター用デバイスを次々とリリースし続けている新進気鋭のメーカー WINWING。元々 DCS World 本気組をターゲットとしたミリタリー系コクピットデバイスが中心でしたが、昨年後半から FCU、EFIS と旅客機(エアバス)レプリカのデバイスをリリース。

そして、WINWING 2025年最初の新製品は、旅客機のフライト管理システムをコントロールする際の入力デバイス MCDU / CDU のフライトシム向けレプリカ(ボーイング機向けの製品名は CDU ではなく PFP)。

WINWING_MCDUPFU_Release1

旅客機のフライトでは出発前やフライト中に多用するデバイスで、テンキーやアルファベットその他多くあるボタンを操作しなければならないものの、フライトシミュレーター上では画面上のボタンをマウスでちまちま操作することになります。私もだいぶ慣れたけど、それでも快適からは程遠いのも事実。ですから、

これを待ってた!


という人は私のみならず、旅客機でフライトシミュレーターを飛ばしている人は多かったはずです。

本気組な人たちは既にある、お高い MCDU / PFP デバイスを購入済みでしょうが、雰囲気組の私としては従来あった CDU レプリカ製品に 8万円〜10万円以上なんて出すのは難しいところでした。

Amazon_AJIC FMC CDU Panel(ニッチデバイスゆえ旧来は高価でした)


なので、割り切って MCDU / PFP レプリカデバイスを買うのは諦めていましたが、フライトシム用デバイス界隈の価格破壊を繰り返してきた WINWING の MCDU / PFP デバイスは、なんと2万円!(初期価格)。

従来製品価格の4分の1以下!


となれば、これは買わない選択肢はないわけで。なので、前回の EFIS 同様、予約開始と同時に注文してしまいました😅

WINWING_MCDUPFU_Release9

ただ、エアバス A320 用の MCDU に、ボーイング機用の CDU (PFP) が 737、747、777 の各機種用の合計 4製品がリリースされ、4機種ともそれぞれ別製品。既存の CDU レプリカデバイスにあったように本体は一つで、パネルだけ交換して色々な機種に対応する形ではありません。

PurchaseMCDU-Offical Store for WINWING
PurchasePFP 3N (Panel of Flight Plan)-Offical Store for WINWING
PurchasePFP 4 (Panel of Flight Plan)-Offical Store for WINWING
PurchasePFP 7 (Panel of Flight Plan)-Offical Store for WINWING

私自身、旅客機フライトでは普段メインで使っているエアバス A320 用の MCDU だけを買うか、安くはなかった PMDG の 737-800 機体を買ってあるので 737 用の PFP も買うか悩みました……


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

年末年始くらいゆっくり Microsoft Flight Simulator(以下 MSFS)をプレイしようと思っていたはずなのに、色々と家庭事に忙殺されて1分もプレイできないまま終わりました。ゲームをプレイする時間があるなら心身ともに休まりたい余裕のなさでした😩

年が明けてもプレイする暇なく過ぎていくなか、長くかかる予定がちょっと早めに終わった日があり、懸案事項が終わらずとも一息つけたところでしたので、久しぶりに MSFS をちょこっとプレイする気になりました。

昨年11月にリリースされた MSFS 2024 は先月プレイ開始してみたら結構ボロカスに言ってしまうほど酷くて、当面は旧作の MSFS 2020 でのプレイで良いかな?という結論に達しました。

想像以上に酷かった MSFS 2024【前編】 〜混乱も収まり数回アプデして多少マシになったかと思って買ったけど😩
想像以上に酷かった MSFS 2024【中編】 〜2024で改善された点、オススメな場合
想像以上に酷かった MSFS 2024【後編】 〜プレイしながらメモった不満、疑問、要改善点

なので、今年一発目のプレイも MSFS 2020 から……と思ったのですが、なんとなくまた MSFS 2024 を起動してしまいました。もっとも改善アップデートは殆どきていませんので、新年一発目のプレイから



こんな感じで MSFS2024 は今年も笑いと呆れを提供してくれる存在であるようです。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

冒頭から言うのもなんですが、先日の記事でも述べたように

買い物下手な 2024年


という感じで、先日掲載した ⬇️ 昨年(2023年)のお買いものベストに挙げたモノの振り返り記事を書きながら反省しておりました。

一年前「お買いものベスト2023」に選んだ製品その後 2024 【前編】
一年前「お買いものベスト2023」に選んだ製品その後 2024 【後編】

スマホやパソコンの買い替えは昨年に大物更新したため、今年は基本的にスルーの年になりましたし、先日の記事で書いたようにカメラ機材に関しては未だ心動くことがないため、こちらも動きは少なく、結果ゲーム関連製品に偏ってしまったことも心から満足した製品が少ない、コレ良かった!と言えるものが少ない原因かもしれません。

一昨年の秋に突然消えた熱が今年も戻らなかった(というポエムw)

例年どおり1ヶ月前には今年のお買い物もリストアップして選定をしていたのですが、買い物の数はそれなりにあったものの満足度が高かった製品、これは買って良かったと言える製品は思いの外、少ないことに気づきました……(>_<)

いずれにせよ、今年の「お買いものベスト」としてピックアップできる製品があまりなかったこともあり、例年なら10位〜6位、次点その他、5位〜1位の3記事に分けるところを、今年は前後編のみにしました。無理に増やしても意味がないので。

というわけで、

今年のお買いものベストは
例年以上にベストではなくベター


な感じではありますが、今年の「だぶる☆えっち的 お買いものベスト」、まずは10位から5位の前編から。ゲームデバイスが多いのは今年のお買いものの傾向的にご勘弁を🙇


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ