Tedious Days More×3

毎日更新・写真日記はコチラへ → one day, one photo


カテゴリ: サッカー

明日は Jリーグが開幕して30年。あの日、TUBE による君が代、そしてJリーグのテーマ曲が流れて、レーザー光線が飛び交うド派手な演出の中、Jリーグキングが現れ、カズ、ラモスや木村和司、井原正巳ら今やレジェンドとなった選手たちが登場し、ラモンディアスのキックオフで始まったJリーグ。

開幕試合をテレビで見て、そしてスタジアムまで歩いていける超地元に誕生したクラブを応援する日々が始まり、あれから30年。

地元だからと応援し始めたクラブは、Jリーグ創設期から弱いクラブの代表のように言われ、タイトルなんて永遠に取れないように思っていた20世紀を過ぎ、Jリーグ創設から10年が過ぎてから黄金期を迎えた。

あの頃はサッカーに興味ない人間も「一度観に来なよ!絶対に面白いから!」と言える撃ち合いエンタメサッカーを展開し、強く(時に負けても)楽しく面白いサッカーを楽しむことができていた。お金を払う価値のあるサッカーと自信を持って言えた。

しかし栄枯盛衰、弱かった頃を忘れて自ら「ビッグクラブ」などと調子こいて、弱小チームに幾つものタイトルをもたらした監督をリーグ3位が不満で切って、結果J2転落。すぐ昇格して三冠を達成したはいいが、そこからチームは下り坂一方。

軽々しくエンブレムを変えて、マスコットも追加して銭儲けに勤しむ反面、チーム成績は J2 転落を回避するのが精一杯、弱いクラブにありがちな監督の毎年途中解任が発生する有様。

今季は特例で J2 への降格枠が1クラブしかないから建て直しに最適…と思っていたら、Jリーグ30周年を前にした、12〜14日の「30周年記念マッチ」で堂々と最下位に沈む体たらく。今季は(今季も)新しい監督の下で我慢のシーズンとは思っていたけれど、13節終わって1勝。今季も残留争い。

もっとも、Jリーグ30周年として振り返ってみれば、20世紀の頃と同じ弱いクラブに戻っただけ、元に戻っただけ、と言える。あの頃から見てきた分だけ、このクソ弱状況には耐性がある。たぶん。

そして、強かった、胸を張れた10年は、ひとときの楽しい夢だった、結局はこんなもんだと思って納得するしかない30年目。

とはいえ、シーズン前の期待感が徐々に不安と落胆に変わっていき、光明の見えない負けを毎回見させられるのは精神的にくるモノはあるね。もう、監督が悪い、だけが原因ではない現実を受け入れざるを得ない状況だし。

TediousDays20230503_8361


とまぁ、贔屓のクラブに対してはポエムを垂れ流すくらいの思い入れはあるが、正直言って「Jリーグ30周年」自体には大した感慨はない。30周年と聞いて、疲れなんて感じなかった年代だった自分がこれだけ歳をとったことを改めて感じさせられるくらいである。

とはいえ、多少の紆余曲折はあったにせよ、これだけ続いて、これだけ拡大していったことには関係者の並々ならぬ尽力があったわけで、Jリーグを維持、発展に努力された方々には感謝し、敬服する。

が、この30周年というメモリアルイヤーに、コロナ禍前に一度は否決されたはずの Jリーグの秋春制移行への画策が再び起きているのは納得しかねる。

ただのド素人が何を言っても仕方ないが、1ファンとして。Jリーグの秋春制移行は反対、ということを「Jリーグ30周年の日」に記しておきたい。

日本の気候や社会習慣を無視して、単にタイムスケジュールだけを欧州に迎合しても、利を得るのは少数であり、そのために多くを犠牲にする。それは Jリーグが何故できたのか、ここまで大きくしたかの理由、理念からしても反するように思う。


続きを読む

1ヶ月に渡って開催されたカタールW杯が終わって1週間。夜中にサッカーを見たり、朝起きて見逃し配信やデイリーレビュー番組を見ることがなくなって、なんかこう寂しいやら何やらの年末。特に決勝戦が歴史に残る激闘でインパクトが強かった分、ちょっとロスが大きいように思います。

欧州その他秋春シーズン制の国々ではクリスマス休暇が終わればリーグ再開、国によっては既に再開しているところもあるので、W杯が終わっても「次は推しのクラブの試合だ!」となるでしょうが、Jリーグは来年2月開幕、あと2ヶ月も我慢ですからねぇ。



今回のW杯は開催地がカタールということで初めて夏開催ではなく晩秋〜初冬開催、欧州シーズン真っ只中を中断しての開催ということで、ある意味ゼニの威力をまざまざと見せつける感じでした。

W杯前の調整のための時間、テストマッチが従来よりかなり少なかったことや日程的に過密だったという問題はありましたが、反面、欧州シーズン中ということもあってか(怪我人も多かったけれど)良い内容の試合もいつもより多かった印象もありました。

今後この時期に開催されることは難しいでしょうけれども、無理やりねじ込んだ開催時期だった割には、悪いことばかりではなかったな、と思っています。国内的には Jリーグが終わってから、というのも、中断期間よりは悪くはなかったと思いますしね。

TediousDays20220614_4407


ただまぁ、日本代表の試合も含めて素晴らしく盛り上がったW杯が1ヶ月あったせいで、今年の Jリーグの記憶、ガンバ大阪の体たらく、ラスト数試合の残留を賭けた緊張感、さらにはシーズンオフに入ってからの選手移籍(放出)の衝撃もだいぶ記憶の彼方になり、インパクトが消えて有耶無耶気味になったのも事実。

本稿もシーズン終わって11月中には書こうかな?と思っていたら、相次ぎ主力選手の放出で「え?どこまで選手切るの?それ終わらないと総括できないよな」となり、そうこうしているうちに日本代表によるドイツ戦の快挙から始まるジェットコースターな戦いで、今シーズンの振り返りもどこへやら😅

気がつけば、W杯も終わってクリスマスが過ぎ、今年も残すところあと僅か。色々書きたかった思いも随分と薄れていますが、年に一度のガンバ大阪振り返りで思うところを適当かつ乱雑に書いておきたいと思います。

先に断っておきますが、考察とかそういったような内容ではなく、特に深い知識も経験もない、ただスタジアムの近所だからと初期から応援してるライトな素人が、この1年の観戦でガンバ大阪に感じたことを支離滅裂に書いているだけであり、端的に言えば鬱憤を吐き出しているだけであります。

ですから、目くじら立てて読まれると困ります。邪推も含み、事実誤認もあるやもしれません。起承転結もなければ、展望も提案もございません。その点は予めお断りしておきます😁


続きを読む

例年、シーズン終了後だけは本ブログでガンバ大阪のことに触れることにしているのですが、12月初めにJリーグの今季全日程が終わってから表題は書けど、筆が止まったまま、かれこれ3週間。

ぶっちゃけ、ひと言しか思い浮かばないままなのですが、このまま年を越すのもなんなので、まとまりのないままの超やっつけ記事ですが、とりあえず。


続きを読む

今日、ガンバ大阪の宮本恒靖監督が解任(契約解除)され、松波強化部長が暫定指揮を採るという発表があった。



クラブ一番のレジェンドでもあるから、成績が悪くてもそう簡単には解任に踏み切られへんと思っていたし、今年はクラブ30周年の記念の年だから尚更。クラウドファンディングの返礼品にも恒さまグッズもあったし…

と思っていた人は、私だけではないはず。

このまま成績低迷、降格圏を脱出できない状況でも、クラブとしてレジェンド解任に踏み切る判断は限界ギリギリまで粘るだろうから、秋になってからだと思っていた。誰もが「降格よりは…」と思える時まで我慢するだろう、と。

それだけに予兆なしの、突然の発表には驚きました。全てのガンバ大阪ファン、サポーターも驚いたであろうことは SNS を見ていても感じとれました。

TediousDays20201219_01_4104


恒さま解任に対する反応は人それぞれで、特にこういう時は反対の人は声高に批判し(クラブだけでなく恒さま批判していた人にも批判罵倒が見られる)、昨今の状況に疑問を感じていた人は、こういう状況になると、やはり気まずい感はあって控えめになります。

ぶっちゃけ言えば、私自身は現状を考えれば、解任は止むを得なかったと思うし、受け入れられる。

恒さまでタイトル取りたかったなぁ…


と心の底から思っているけれど、でも J2 降格を回避する最終手段としてクラブが辛い決断をしたなら支持したい、と思っています。


続きを読む

前にも書いたと思いますが、本ブログでは普段あまりサッカー関連、ガンバ大阪について書くことはしないようにしています。年に一、二度、シーズン終わりの感想とか、開幕前の期待?とか、そんな時くらいに抑えています。

というのも、書き出したら切りがないし、Jリーグ創設時からのガンバ大阪ファンではあるものの(地元クラブだったからね)、サッカーについて他人様に開陳できるほどの知識・経験もなく、薄っぺらいツッコミどころ満載になりがちだからでもあります😅

TediousDays20201011A


とはいえ、ヤットこと遠藤保仁選手のガンバ大阪からジュビロ磐田への移籍については、レンタルとはいえ衝撃をもって報道されたし、ガンバ大阪にとって(今のところ)今年一番大きなトピックなのは事実。

そんな移籍騒動も、最初の移籍報道が出て10日、正式発表があって1週間。この週末には早速ヤットは磐田でスタメンフル出場し(今ちゃんとの頻繁なパス交換は懐かしかった)、ガンバ大阪もヤットがいなくなってから2試合戦って連勝を7と伸ばしました。

ということで、そろそろ落ち着いた感がありますし、恒さまことガンバ大阪のレジェンドでもある宮本恒靖監督の手腕も含めて、今回の移籍について思うがままを書いておこうと思います。


続きを読む

プロ野球やJリーグが再開して3ヶ月近くが経ち、ともに上限5千人の制限を課せられながらも観客を入れての試合開催も2ヶ月が経ちました。

この間、選手やスタッフに感染者が出ることはあったものの、スタジアムにおけるクラスター、感染拡大の一因になるようなことはなく(確認されず)、無事に有観客での試合開催を続けられてきました。

このことは慎重を期して、安心安全を第一に考えたガイドラインの策定とクラブ側の遵守があってのことですし、関係者の非常なる尽力があったことは言うまでもありません。試合を観戦している一人として、心から感謝しています。

J-League2020Restart49


実際、Jリーグで観客を入れることになった最初の週末から何度も試合観戦に行っていますが(記事執筆現在で全カテゴリー合わせて 8試合)、上限5千人で座席間隔も4席に1人という疎な配置になっていることで、スタジアムにおいて入退場含めて密を感じることは皆無でした。

このことについては、過去にインプレッション記事を記しました。

上限5千人のサッカー観戦に思う安心と不安 〜パナスタの場合 【前編】
上限5千人のサッカー観戦に思う安心と不安とこの先 〜パナスタの場合 【後編】

ただ、上記記事でも書いたとおり、上限5千人というのは多くのクラブで本来の観客数よりずっと少ない人数です。特に J1 クラブにおいては激減と言っても良い数字。ガンバ大阪の場合、昨年の平均観客数は2万7千人を超えていますから、たとえ5千人入っても平均観客数の2割以下。

単純にチケット収入だけでなく、グッズ販売やスタジアムグルメの飲食店舗の販売にも大きく影響を与えていることは言うまでもありません。来季のスポンサー収入にも大きな影響は否めませんし、どこのクラブも経営が厳しい状況になっています。

本来なら上限5千人という観客数制限は7月だけを想定しており、8月からは「スタジアム収容人数の50%を上限」という政府方針でしたが、周知のとおり、新型コロナウイルス感染拡大の第二波とも言える感染者増によって観客数制限の緩和は2度3度と見送られ、現在9月末までは現状の上限5千人制限が適用されています。

ただ、ここ1〜2週間では新規感染者数も減少傾向となり、感染拡大第二波?もピークアウトしたように見られています。

新型コロナウイルス 国内感染の状況
新型コロナウイルス 感染者数やNHK最新ニュース|NHK
一律5000人という考え方がどこまで妥当かを議論してきた。第15回新型コロナウイルス対策連絡会議会見レポート:Jリーグ.jp

となると、本来8月には実施される予定だった観客数上限の緩和が求められるのも当然で、先日Jリーグ・プロ野球合同で制限緩和を政府に要望しました。

新型コロナ:プロ野球とJリーグ、観客制限の緩和要望 2万人か50%へ  :日本経済新聞
プロ野球とJリーグ 新型コロナでの観客数上限 緩和を要望へ | NHKニュース

Jリーグにおける制限緩和の内容は、「Jリーグ 新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン 8月25日更新版」の記載から概ね以下のとおり。


続きを読む

7月第2週末からプロ野球やJリーグは上限5千人として観客を入れることが可能になって、私もこの半月、5ヶ月ぶりのサッカー観戦を楽しんでいます。

記事掲載時点で J1 を2試合、J3 を2試合の計4試合を観戦し、今週末の首位決戦のチケットを確保済み。日々ストレスの中、旅するのも厳しく、航空祭もなければ、モータースポーツ観戦もできない状況ではサッカーだけが心の支え?というか気分転換です。

J-League2020Restart47


とはいえ、観戦による感染リスクは不安ですし(駄洒落ではなく😅)、ご存知のとおり東京だけでなく大阪も、また全国的に感染拡大が止まらなくなっています。4月の時と違って、国として感染拡大を抑え込むつもりナッシングな姿勢なので感染拡大するのは必然な状況。

そんなこともあって、前編記事から間が開いている間に、状況はまた変わり、
  1. Jリーグが8月10日までは上限5千人を継続決定
  2. 政府方針としてイベントの集客上限5千人を8月いっぱいまで継続決定
  3. Jリーグも8月いっぱいは上限5千人を継続決定

と、先週今週で変わっていきました。ぶっちゃけ、9月以降も微妙でしょう。現在の政府・自治体のやり方では感染拡大こそすれ抑え込めるわけもないですし、重症者が少なくても感染者が抑制されなければイベント参加人数の上限緩和は有り得ないですしねえ。

イベント開催制限 来月末まで維持 西村経済再生相 | NHKニュース
「Jリーグ新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン」 適用時期の変更について:Jリーグ.jp
新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン_7月27日更新版を公開:Jリーグ.jp

本稿を先々週末に書いて載せようとした際は、8月からの観戦人数拡大予定(上限5千人→収容人数の50%)を見越した内容だったのですが、すぐにでも色々と状況が変わるらしいとのことで様子見していたら、上記のようなことになりました。

J-League2020Restart30


当初書いていた記事の最後では、J1 と J3 の試合を観戦した上で今後の観戦人数拡大について思うところとして、
  1. 今のように感染者数を抑制できない状況が続くなら、原則として現状(観客上限5千人)を維持すべき

  2. スタジアム内だけでなく、退場時や帰りの交通機関のことを考えて基準を作るべき

  3. 一律に観客上限を収容人数の50%に拡大するのは座席配置が密になる(4席に1人→2席に1人)以上に、大規模スタジアムの場合は来場者数が上限数万人となり、入退場時や行き帰りのことも含めて今の感染状況では反対

  4. 観客上限を緩和する場合は、一律の規制ではなくスタジアムの収容人数および周辺状況、地域の感染状況によって定められるルール作りが必要

  5. 現状でもマスク着用を守らない人も見かけたのでその徹底(場内告知含む)、順守のためにもアルコール販売の解禁は反対

  6. マスク着用義務だけでなく、接触感染アプリ COCOA のインストールも強く求めるようにすべき

と書いていましたが、8月いっぱいまでは来場者数上限5千人、アルコール販売禁止は継続されるようですし、その後は地域によって基準を変えることも検討されているようで、当初の記事に書いた内容が大きく外れるようなことはなさそうです。

J-League2020Restart22


いずれにせよ、しばらくはまだ上限5千人のスタジアム観戦が続くことになります。

上限5千人のサッカー観戦に思う安心と不安 〜パナスタの場合 【前編】

上限5千人のスタジアム観戦について上記記事を書いた際は、J3 ガンバ大阪 U-23 の試合のため入場者数も3桁と少なく入退場時の混雑については参考外とも言える状況でしたので、その後2度の J1 トップチームの試合観戦の状況も合わせ、改めて記しておこうと思います。

パナスタにおける週末の J1 の試合はチケット完売で入場者数も4,395人と上限5千人の9割近い人数が入りましたし、平日水曜日の J1 の試合はチケット完売ではなかったものの、4,142人と週末と大差ない人が入りました。今週末の首位決戦、川崎戦も一般販売を待つことなく、速攻で完売しました。

で、端的に結論というか率直な感想を言えば、

パナスタで上限5千人の試合ならば
密を感じることはほぼ無い


と言えます。それこそ、そこらのスーパーで買い物する時の方が、よっぽど密を感じます。(ただし行き帰りの公共交通機関については別問題)

そんなパナスタの J1 開催時ではどうだったかを、この状況下におけるサッカー観戦を今後考えている人のためにも記しておきたいと思います。


続きを読む

プロ野球が無観客で開幕して1か月、サッカーJリーグも半月前から再開して、どちらも先週末から5千人を上限として観客を入れることができるようになりました。

私自身、スタジアムには2月半ばのルヴァンカップを観に行って以来5カ月もご無沙汰で、これほど長くサッカー観戦をしなかった/できなかったのは、いつ以来なのか記憶にないないくらいです。

J-League2020Restart01


しかしながら、東京を始め都市部を中心に新型コロナウイルスの感染再拡大が止まらない現在、各スタジアムの収容人数の数分の1以下しか観客を入れないとはいえ、Jリーグ観戦再開でウキウキな私も正直感染への不安はあります

そもそも、

いくらスタジアムで対策したところで
行き帰りの公共交通機関で密になる可能性は高い


わけです。Jクラブ側もスタジアムでの対策はできる限り行うでしょうが、行き帰りは関与しようがありません。

そういう不安もあってスタジアムへ行くのを回避している人は周りに何人もいますし、私自身もスタジアムまで歩いていける、公共交通機関で密になる可能性がない環境でなければ、どんなに待ち焦がれても敬遠していたかもしれません。

私自身、新スタジアムでの京都サンガFCの試合を観に行こうかとも考えたのですが、スタジアム移転で亀岡まで電車乗り換え込みで1時間以上かけて行き来することを思うと躊躇って、悩んだ挙句に止めましたから。

実際、観客を入れ始めた先週末 J1リーグ第4節の入場者数を見ても、

川崎ー柏4,724人
大分ー神戸4,263人
横浜FCー仙台2,235人
清水ーガンバ大阪4,131人
鳥栖ー広島2,694人
浦和ー鹿島3,094人
湘南ー札幌3,327人
セレッソー名古屋4,026人
マリノスーFC東京4,769人


このように上限5千人近くまで入ったのは、2試合のみ(チケット販売数3,800枚の横浜FCのように元々チケット販売数が少ないクラブもあるので念のため)。

雨が降っていた地域もあったせいか、チケット完売でも入場者数が伸びていないクラブもありますが、これが J2 以下になると更に観客数は少なく、しばらくは様子見しておこうか、という人も多いように思います。

J-League2020Restart21


そんな状況ではありますが、実際に Jリーグ再開直後の、上限5千人のスタジアム観戦というのはどんなものか、自身の体験から少し状況を話しておきたいと思います。

なお、当方の事例はガンバ大阪のホームスタジアムであるパナソニックスタジアム吹田(パナスタ)であり、また J3 のゲームのため観戦者はかなり少なかったこともあって、他のスタジアムでは状況が違うことは十分にありますので、あくまで例の一つとして見てください。

Jリーグ 新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン_7月16日更新版 (PDF)

Jリーグから感染防止策として指針が示されていて(上記 PDF 参照、頻繁に更新されていますので注意)、各クラブともそれに基づいて執り行っているはずですが、観客動員数その他の事情から細かい部分はそれぞれのクラブ、スタジアムで違うと思いますので、念のため。

続きを読む

 本ブログでガンバ大阪の話を書きたくなった時に(愚痴を吐き出したくなった時に)書いていると、その話ばかりになるので、特に大きなことがなければシーズン終わりにその年の総括の感想を書くくらいにしていたのですが、そんな暇が1ミリもない昨年末でした。

 年始のガンバ大阪 2020シーズン始動に合わせて書こうと思っていたのですが、正月早々から家族の怪我などまた色々ありまして結局1月に書くどころか、気が付けば明日はゼロックスカップ、1週間後にはルヴァンカップ、そして再来週末にJリーグシーズンが始まる時期になってしまいました。

TediousDays20200201_01_7049


 実のところ、去年からちまちまスマホで草稿を書いていたところ、去年の振り返りどころか、ここ2年の体たらくの原因となったクルピ招聘(未だに強化部は血迷ったとしか思えない)や、そもそも GAMBAISM が変わってしまう端緒になった西野→セホーンの監督交代からの降格(血迷ったどころか狂ってた)のことまで長々と書き散らしていたのですが、

キャンプ最後のTM 2試合観たら
今シーズンへの期待が膨らみすぎて
去年まではどうでも良くなった\(^^)/


上に、キャンプ最終日になって移籍ニュースが出てきた CB 昌子源選手の加入が今週発表され、

足りないピースが埋まった


感があって、久しぶりにワクワクするシーズン開幕前になりました。

TediousDays20200201_01_7063


 今年も去年同様、飛行機撮影も兼ねてガンバ大阪沖縄キャンプ見学に行く予定もしていたものの、家族の怪我で介護していたため旅行へ行くどころではなくなった…のですが、月末になって少し回復して1日くらいなら目を離しても大丈夫になったので、キャンプ最終日の練習試合だけ見てきて、一気に思いは変わった感があります(^^)

 ですので、過去の話は置いといて、練習試合の写真などを載せつつ今年への期待を簡単に記しておこうかと思います。


続きを読む

1ヶ月半前、京都サンガFC が昨年まで長らくホームスタジアムとして使っていた「たけびしスタジアム京都」(西京極総合運動公園陸上競技場)のラストゲームを観戦してきたので、撮影という観点から少々思うところを書こうと思っていたけど時間がなく忘れていたら、もう新スタが完成していました :-)

SangaStadiumSeeing20200112_05

SangaStadiumSeeing20200112_15


一昨日、1月11日に竣工式を迎えたばかりの「サンガスタジアム by KYOCERA」(京都府立京都スタジアム)を早速、昨日見学することができました。

サンガスタジアム by KYOCERA|京都スタジアム
サンガスタジアム by KYOCERA|京都サンガF.C.オフィシャルサイト
「サンガスタジアム京セラ」竣工 地上4階建て2万1600席|スポーツ|地域のニュース|京都新聞

ファンクラブ向けに年間パス購入のための内覧会的なイベントだったのですが、友人とともに参加して、じっくりと新しいスタジアムを見ることができましたので、そこで気づいたことを箇条書きに記しておきたいと思います。

SangaStadiumSeeing20200112_10
(社長の挨拶)

SangaStadiumSeeing20200112_45
(当日2回目の部でしたが多くの来場者)

SangaStadiumSeeing20200112_13
(スタジアム担当者からの説明もあり)

SangaStadiumSeeing20200112_08


なお、あまりゆっくり書いている余裕がないので、SNS に書いた感想を内容をベースにいくつかの補足している形になりますが、ご容赦ください。


続きを読む

このページのトップヘ