梅雨入りしたかと思ったら、即座に梅雨明け直後みたいな真夏の猛暑到来でさすがに身体がヘロヘロで、Microsoft Flight Simulator(以下 MSFS)のように、始めるまで時間もかかれば何かと手間暇のかかるゲーム(シミュレーター)をプレイする気力体力が奪われがちです。10代20代の頃は関係なく徹夜でゲームできましたけど……今はハードルが高くなりました😓

とはいえ、この春に家の中のエアコンをまとめて交換したことで、パソコンのある作業部屋も昼夜とも快適に過ごせるようになり、壊れかけのエアコンが全力出しても昼間は 30℃ 以下にならない、夜もゲーミング PC を起動すると 30℃以上になって無理!なんてことはなくなりました。昨夏は酷かった……

とはいえ、夜中の外気温 27℃時にエアコン温度設定 28℃ で室温 27℃くらいの状況だと、普段はエアコンは緩い運転で消費電力も数十Wなのですが、ゲーミング PC で重いゲームをプレイし始めて GPU がぶん回ると途端にエアコンの消費電力が 200〜300W 以上で頑張り始めるのを見ると、

ゲームを始めると GPU で 300W だけでなく、エアコンも 300W 加算かよ……


と色々複雑な気分になります。気分になるだけですが(開き直り)。

MSFS2024_202504_54

とまぁ、そんなこんなで今週の余暇時間は⚽️写真整理にも忙しかったので、MSFS 2024 の SimUpdate 3 beta 版(以下 SU3 β)お試しもあまりできていませんが、SU3 βの目玉機能(隠し機能?)であるデーターダウンロード機能をこの使ってみた結果とともに

いまSU3でホットな話題になっている
羽田空港などでのパフォーマンス問題


を記しておきます。

【6/26 追記】このパフォーマンス問題の一部は翌週リリースの 1.5.10 で改善された印象です(完全に元通りかどうかはともかく)。その件も以下で追記しています。



1)矢継ぎ早にアプデされる SimUpdate 3 β版、しかし未解決問題も…

先週末、2週間ぶりに更新されたβ版 Ver.1.5.7 がリリースされ、かなり手の入った内容だったことは先週の記事で述べました。

MSFS 徒然記【2025年6月編その1】〜SU3 βチラ見、最新β版は要注意、FBWアプデ、色々トラブルその後

そして今週は昨日に Ver.1.5.8、続いて本日 Ver.1.5.9 と矢継ぎ早にβ版アップデートがリリースされました(ちなみに MSFS 2020 の SimUpdate 16 beta も2週連続で更新されています)。

MSFS2024_202506_45

大きく手の入った先週末リリースの Ver.1.5.7 では私がちょいプレイしただけでも
  • EFB 周りのバグが一部解消
  • Scroll Lock キーで ATC ウィンドウが表示されるだけでなく閉じることも可能になった(MSFS 2020 の仕様に戻った)
  • セスナ 208B のオートパイロット時にフラフラと動きまくる(VR だとマジで酔う)現象の改善

などの改善が見られました。

Sim Update 3 Beta (1.5.8.0) Release Notes - June 18th, 2025 - Sim Update 3 Beta | MSFS 2024 / Beta News - Microsoft Flight Simulator Forums
Sim Update 3 Beta (1.5.9.0) Release Notes - June 20th, 2025 - Sim Update 3 Beta | MSFS 2024 / Beta News - Microsoft Flight Simulator Forums

また、Ver.1.5.7 で気になったバグの幾つかは今週アップデートされた Ver.1.5.8以降で直っている点もありました。が、
  • 日本語表示 (Ja-JP) にしていると、マイライブラリの画面から「戻る」ボタンをクリックしてもトップメニュー画面へ戻れない場合が頻繁にある(マーケットプレイス画面に移行してから戻ることに)
  • 先週の記事にも書いた EFB 上だけ作ったルートの SID や STAR の経路表示がおかしくなる場合がある(アプリ再起動で直ることが多い)
  • 2020 時代からの、日本語表示にしていると ATC ウィンドウの応答選択肢が表示されない
  • ライブトラフィックにしてると飛行機がメチャクチャな飛び方をする

といった問題は Ver.1.5.9 でも同じままです。後者2つは諦めてますけど。

なお、日本語表示にしていると ATC ウィンドウの応答選択肢が表示されない問題は有志様のパッチで一部解決できるのは SU2 までと同じです(アップデートがあるたびにファイルを入れ替える作業は必要です)。

MSFS2024_202506_40(相変わらず伊丹空港出発では旅客機編隊が横切るw)


あと、以前から書いている当方独自の GPU をフルに使ってくれない問題とは別に、SU3 β版で発生する羽田空港/東京近郊など一部地域での酷いパフォーマンス低下問題も解決されておらず、リリースされたばかりの Ver.1.5.9 のリリースノート冒頭で注記されるようになりました。

The team is aware of player reports about performance issues when flying near Tokyo, Japan in the previous test build. This issue is currently under investigation but has not yet been addressed in 1.5.9.0.


このパフォーマンス問題については暫定的な対策方法も挙げられているので、次項でそれを記しておきます。

なお、この羽田空港および東京周辺など一部エリアで発生するパフォーマンス低下問題は SimUpdate 2 では発生しない、とのことです。



2)SimUpdate 3 βのパフォーマンス低下の原因はヘリパッド?

SimUpdate 3 β において羽田空港/東京周辺やその他一部のエリアで異常にパフォーマンスが低下するという指摘については、開発元も問題を認識して、前述のとおり Ver.1.5.9 リリースノート冒頭に注記されるとともに、2週間くらい前から公式フォーラムに独立したスレッドとして問題提起されいます。

Worldwide helipads package causes poor performance at RJTT Haneda Tokyo - Sim Update 3 Beta | MSFS 2024 / Install, Performance & Graphics - Microsoft Flight Simulator Forums
Series X: Why is performance SO bad around certain areas like Tokyo/Haneda e.g.? - Sim Update 3 Beta | MSFS 2024 / Install, Performance & Graphics - Microsoft Flight Simulator Forums

原因として Worldwide helipads package(世界中のヘリパッドデーターのパッケージ)が挙げられていており、

ヘリパッドデーターのパッケージを無効化し
ローリングキャッシュを削除する


ことでパフォーマンスが改善すると報告され、当方の環境でも改善を確認しています。

もっとも当方の環境では MSFS 2024 だけ GPU がフルパワーで働いてくれない問題が未解決なので上記作業を行なってもカクカクするのですが、今まではカクカクどころか紙芝居状態だったので、明確に改善は感じられます。

また、ヘリパッドデーターを無効化することで羽田/東京エリアだけでなく大阪市あたりでも改善を感じられたので、ヘリパッドの多い都市部でフレームレートが低下している場合には効果があるのかもしれません。

なお、このヘリパッドデーターのパッケージは、マイライブラリ → 基本コンテンツの中にある「MICROSOFT HELIPADS WORLDWIDE SCENERY」というパッケージになります。

ヘリパッドデーターのパッケージ無効化のやり方としては、
  1. MICROSOFT HELIPADS WORLDWIDE SCENERY パッケージを SU3 βの新機能でダウンロード&インストールしている場合は、まずアンインストール&削除を行う(クラウドデーター化する)

  2. MICROSOFT HELIPADS WORLDWIDE SCENERY パッケージを選択して無効化ボタンを押す

  3. 設定画面の全般タブ→オンラインと辿って、ローリングキャッシュをクリアする(ローリングキャッシュのサイズを変更する)

  4. それで改善されていない場合はローリングキャッシュが完全にクリアされていない可能性があるので、ROLLINGCACHE.CCC ファイルを手動で削除する
    (C:\Users\[username]\AppData\Roaming\Microsoft Flight Simulator 2024\ROLLINGCACHE.CCC)

これでヘリパッドデーターのパッケージが無効化されて、羽田空港/東京始め一部エリアで極端にパフォーマンスが低下する問題が(仮ではありますが)一応改善されます。

MSFS2024_202506_48(ストリーミング状態で無効化ボタンを)
MSFS2024_202506_49(無効化後は基本コンテンツ内の一番下でグレーアウト)


SU2 では発生せず SU3 βになってからエンバグしているところを見ると、SU3 から取り入れられた「固定翼飛行機の場合はヘリパッドを表示しない」機能に対応するためのデーター変更とかでトラブったのではないかと思うわけですが、現時点 Ver.1.5.9 では問題解消となっていないので、β版の間に修正されることを願うのみです。

というか、次項でも説明するように、SU3 の隠し機能的目玉機能?な公式コンテンツのダウンロード機能も正直現状ではお勧めしかねるところもあるので、

SU3 βは現状あまりオススメできない


ので、良い子は安定している SU2 のまま SU3 正式版を待つのが良いかと思います。

まぁ私は Scroll Lock キーによる ATC ウィンドウ表示のトグル操作が可能になった(2020 と同じように消すこともできるようになった)だけでもストレスがだいぶ違うので、SU3 βのまま頑張っていく予定です……たぶん。

【6/26 追記】この SimUpdate 3 β においてヘリパッドの多い羽田空港/東京周辺やその他一部のエリアで異常にパフォーマンスが低下する問題ですが、Ver.1.5.9 の翌週、日本時間で 6/26 にリリースされた Ver.1.5.10 にて改善されました。SimUpdate 2 までの元通りと言えるかどうかは別にして、当方環境でも改善を確認しています。

Sim Update 3 Beta (1.5.10.0) Release Notes - June 25th, 2025 - Sim Update 3 Beta | MSFS 2024 / Beta News - Microsoft Flight Simulator Forums

この Ver.1.5.10 のリリースノートには

Fixed a performance regression when using live weather in areas with a high density of airports and/or helipads


と書かれてあり、ぶっちゃけ期待していなかったのですが、少し試したところ Ver.1.5.9 までの SU3 βにあったガクガク状態がなくなりました。SU3 β以前ほどのフレームレートが出ていない気もしますが、β版ですので細かいところはひとまずスルーして、とりあえず酷い状態は改善されたっぽいです。【追記終わり】


3)SimUpdate 3 で導入されたダウンロード機能雑感

SU3 における目玉機能(だけど公式にはアカウンスされていない?)が、パッケージのダウンロード機能。マーケットプレイス→マイライブラリにある各種パッケージのダウンロード機能。

MSFS 2020 時代にはインストール時にローカルストレージへダウンロードしていたコアパッケージや、購入したらダウンロードしていたマーケットプレイスのアドオンは、MSFS 2024 では全て必要な時にクラウドからのデーターがストリーミングされる仕様になっていたが、それを 2020 時代のように事前にローカルへダウンロードできる機能です。

MSFS 2024 では初期インストールサイズが 2020 と比べて激減し、それゆえインストール時間も激減、起動時間も高速化されましたが、反面プレイ中の快適性が色々落ちたことは周知のとおり。

MSFS 2024 登場直後から「2020 の時みたいにデーターをダウンロードしてプレイさせろや」という声は多く、それがやっと実現した形になります。

ただ、個人的な感想を言うと、

現時点でダウンロード機能は微妙


という感じ。少なくとも SimUpdate 3 正式版を待ってから、の方が良いと思われます。

その理由を以下示しておきます。
  1. フリーフライト画面でフライト開始ボタンを押してからフライト準備完了画面になるまでは速くなるが、ダウンロードしたパッケージの量に応じて起動時間はかなり遅くなる

  2. ダウンロードするパッケージの量にもよるが、それなりにダウンロード&インストールに時間がかかる
    (基本コンテンツ+航空交通航空機の合わせて 200GB を平日深夜にダウンロードして1時間強、インストールに10分程度)

  3. β版ということもあって基本コンテンツ内のパッケージが割と頻繁に更新されるので(特に飛行機)、しょっちゅう更新ダウンロードしなければならない。
    (ストリーミングだとクラウド側にデーターがあって更新されるので手動更新の必要はない)

  4. 基本コンテンツ+航空交通航空機のデーターをダウンロードすればプレイ中、特にタキシング中に五月雨式に表示される他の飛行機の表示が五月雨式じゃなくなるかと思ったが、多少表示速度が迅速になるだけで大差なかった。

  5. あくまで私の環境での話だが、データーをダウンロードしたことで目に見えて改善されたと感じたことは今のところない。

MSFS2024_202506_41(基本コンテンツは195.40 GB)
MSFS2024_202506_42(航空交通航空機は4.6GB)
MSFS2024_202506_43(プレミアムデラックスパッケージは43.17 GB)
MSFS2024_202506_44(World/City Update全部で157.59GB)


ともあれ、ダウンロード機能を使うことで起動時間は遅くなります。

せっかく高速化した2024の起動時間が台無し


という感じは否めません。当方の環境で言えば、ダウンロード機能を使う前は起動時間が SU3 βで1分台前半だったのが、基本コンテンツ+航空交通航空機の 200GB をダウンロードしたことで、起動時間は+1分。2分台前半になりました。

MSFS2024_202506_50(パッケージの起動中…が凄く時間かかるように)


同程度のアドオンを入れた場合の MSFS 2020 の起動時間が3分くらいでしたので、2024 で半分以下になった起動時間がダウンロード機能を使うことで「ちょっと早いかな」程度になっちゃいますね。さらにパッケージをダウンロードしたら結局 MSFS 2020 と大差ない状況になりそうです。

フライト開始→フライト準備完了までの時間は、出発する空港、エリアがダウンロード済み、もしくはキャッシュに入っていると体感で判るほど速くなりますが、初めて使う空港、エリアだったりするとさほど速くなった感はないので、「いつもの空港なら速くなる」って感じでしょうか。

MSFS2024_202506_46

また、β版で逐次修正が入っていることで基本コンテンツ内のパッケージの更新も多いので、β版段階でのダウンロード機能利用はあまりよろしくなかった、って感じです。正式版だと次のアップデートまで更新は少なくなるので良いとは思いますが。

あと注意すべき点として、

デフォルトではキャッシュフォルダに入る


ので、MSFS 専用またはゲーム専用のストレージを用意してダウンロードしたパッケージはそちらに入れたい場合は、マイライブラリの右上の方にある設定ボタンからダウンロード先フォルダを指定してやる必要があります。

MSFS2024_202506_47

また、ダウンロードして展開する時には一時的にダウンロードサイズより大きなストレージサイズを要求するので、十分に空き容量のあるストレージを指定しておいた方が良いかと思います。

おまけにダウンロードしたら終わりかと思ったら、ダウンロード→インストールという手順を踏むことになるので思ったより手間ですし、今のところ、

正直言って大容量のデーターをダウンロードしたほど見合うメリットは感じられないなぁ


というのが本音です。

ただ、モバイル回線を利用しているなどインターネット回線速度が低い場合は事前ダウンロードの効果が大きいかもしれないので、そこは人それぞれだと思います。上記はあくまで私の場合、私の現時点での感じ方に過ぎません。

【6/26 追記】その後、個人的な感じ方として、ダウンロードしたことによるメリットより起動時間が長くなったネガティブさが上回ったので結局ダウンロードコンテンツは削除して元のストリーミング体制に戻しました。

起動に長い時間かけるなら前作 MSFS 2020 をプレイする方が安定して楽しめますし、MSFS 2024 はあまり時間をかけずにサクッと起動してサクッとフライトして、という感じで 2020 と使い分け、でしたので、元に戻しました。

今後ダウンロードすることのメリットが多くなれば再び考えたいですし、一部機体だけダウンロードしておく形で利用することはあると思います。

MSFS2024_202506_51(今月のMSFSデーター使用は既に800GB…)


とまぁ、SimUpdate 3 β版をちょこっとだけ試している中で感じたこと、試したことを少し記しておきました。

ぶっちゃけ、SU3 は Ver.1.5.4 でβ版を試し始めた時は「SU3 は地味なアプデになりそう」と思ったのですが、Ver.1.5.7 以降は(SU2 ほどではなくても)改善を多少なりとも感じられるアップデートになったと思います(進化ではなく改善)。

思いますが、一部エリアのパフォーマンス問題が未解決のままですし、ダウンロード機能も労力の割には……って感じはあるので、SU2 の時と比べてβ版を先んじてプレイする魅力には薄いと思います。生温かく見守って SU3 正式版を待つのが正解だと思いますね。